• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざっき@コリのブログ一覧

2025年09月26日 イイね!

当時乗っていた車

当時、高卒で人生初の車買いました。
三菱ギャランVR-4 E39A カーオブザイヤー版
もちろん、中古車です。それでも100万近くしましたが、どうしてもVR-4がほしく、親伝いで探してもらい、親の知り合い先のディーラーからの紹介で、中古車ショップに数台あると言われ、親父と見にいきました。

どれも試乗はできなかったが、VR-4が3台あった。年式は忘れたがどれもいじってある。
1つは強化クラッチ仕様のもの。
まずこれどうかなって思ってクラッチ蹴ってみたが、硬すぎ。強化クラッチって蹴ってもビクともしないんだが。マフラーも煩かった。
色はシルバー。多分後期型だったと思う。
2つ目は、白のVR-4。AT。
これはフルノーマルだが、塗装がやつれてて、室内もボロボロ。即却下。
形から後期だったと思うが、ボロすぎて話にならん。
3つ目は、ブラックのVR-4。MT。
塗装は白より全然マシって感じですが、マフラーが腐食してダメっぽい。タイヤも結構ツルツル。純正ホイール。
当時、カーオブザイヤー仕様なんて知らなかったんだけど、内装も比較的綺麗でクラッチもノーマルだったので、その場で即決。
車は1987年式で8年落ちくらいだったかな。走行距離は6万キロくらい。
これが後に大変な目にあうことを知らずに。。。

購入にあたって、マフラーは新品に替えてくれるそうで、中古車屋で車検とって、納車されました。

時期はまだ6月でエアコンもいらない時期だったので、試乗の時にエアコン確認し忘れ。納車後、エアコンが効かないことが判明。
仕方ないのでオートバックスでエアコンガス入れてもらった。この時は、ガスが漏れてるとも知らずに乗ってた。
エンジンはセル長めに回さないと掛からない感じでした。こんなものなのかなって思ってましたが。
この時の燃費は超絶悪い。街乗りでL=3~4キロ。
ターボだからって考えていた。当時はネットもなく、平均燃費など調べる手段がなかったのだ。しいて言えば、カー雑誌読んでそこから知識を得ていた。
ターボは燃費悪いって概念あったので、あまり気にしていなかったが、運転練習などで高速乗ったりしたら、ガソリンがみるみる減っていくではないか。
62Lタンクでハイオク指定。
ちょっと八王子と往復してただけで半分ほどに。
さすがに高速は燃費良くなるはずなのに悪化してたので、地元の三菱ディーラーへ持ち込んでみたら、プラグがダメだとか、いろいろ言われた。
自分で替えてみるかって感じで、ディーラーに部品データいただき、カーショップでプラグ買って交換。
エンジンかかりめちゃ良くなった。クソー、あの中古車屋め、ちゃんと整備してないな。ほんとにマフラーしか交換してないね。
プラグ替え、次にツルツルのタイヤ交換をしにオートバックスへ。
無駄な出費。タイヤ交換をと思ってたが、ホイールセットの方が安い。
しかも自分が気に入った形のホイールがあった。純正ホイールは見た目も地味だし、掃除しにくそうだったし、まあいいかって感じでタイヤホイールセットを取りつけてもらった。
ホイール変わるだけで見た目の印象がかなり違う。
このホイールは廃車までの7年間使いました。
その間、タイヤは3回ほど交換。

友達が車好きで、有名ショップでいじってたみたいで、だんだん自分も引っ張られていった。ただ、ショップに出すほど手持ちなかったので、自分でコツコツいじった。
当時最新のMDと見えるラジオ付きのCDデッキ。自分で交換。
当初カーナビは高くて買えなかったが、これは見えるラジオに惹かれて買った。
渋滞情報も出るし、番組内容も出るし、めちゃ楽しかった。
音はパイオニアだけあってさすが。廃車まで使用。
ナルディーの独立ホーンボタン付き皮ハンドル。当時、モモとナルでわかれていたな。自分はナル派だった。廃車まで使用。
アペックスのスーパーメガホンマフラー。これはチューンショップで取付。
煩くない心地よい音質だった。廃車まで使用。
HKS スーパーパワーフロー。エアクリーナー。カルマン式のエアフロ対応だったが見た目は×。
HKS シーケンシャルブローオフバルブ。初代のね。これはいい音だった。ブシューブシュー言わせてたよ。廃車まで使用。次のMRワゴンへ使いまわし。
FET ストラットタワーバー。これも自分で取付。もともとがっちりした車体だけにわからなかった。
アペックス AVC-R ブーストコントローラー。シンプルでこれ好きだった。
レーダー探知機 複数(セルオート、ユピテル、マルハマ、サンヨーテクニカ)
社外スピーカー アルパイン他
データシステム 燃調コントローラー EFC930
ターボタイマー データシステム他
アクセル、ブレーキペダルカバー 社外
永井電子 ヘッドライト自動調光システム 車速連動制御
FET キャズゼータシステム ヘッドライトバルブブースター
電装品回りが特に多かったかも。
純正メーター、ターボブースト部分のLED打ち替えもやった。今みたいに白や青なんてなかった時代なんで、緑と赤を混ぜた。
ボンネットサイドのマーカーをLED化もした。
結構楽しめた7年間だった。

この車、とにかく曲がらないので有名。
ほぼ直線番長。2速で90キロまで引っ張れる。加速もやばい。
のちにランサーエボリューションとなって同エンジンが活躍。

このセンターデフ付き4WDシステムがまたすごい。雪降った時もノーマルでいけた。
あとから知ったが、カーオブザイヤーモデルは、リアにビスカスLSD入っていたそうな。どおりで雪道に強いわけだ。
加速は凄い、でも小回りしない。おかげで、家の近所のT字路で電柱に左リアドアこすって凹ませてしまった思い出。
とにかく、4のつく車だった。
4WD、4WS、4バルブ、4輪独立懸架、4ABS、4ドア、4気筒。
購入時から気になってたブレーキの効きの弱さは廃車まで変わらんかった。
雪以外でABS効いたためしがない。
最低燃費L=3キロ(高速)
最高燃費L=12キロ(山間部ドライブ)
平均燃費L=6キロ(街乗り)
給油はハイオク満タンで1万いかないくらい。
後半は、レギュラー使ってた。高くなったので。

エアコンは廃車まで完治せず。多少はガスもち良くなったが、対応してくれた三菱ディーラーが酷かったので。
しばらく経ってミッションのシンクロが劣化で、3速が入りにくくなってしまい、三菱ディーラーに修理頼んだら、騙された。
交換部品あるので預かって修理しますって言ったのに、実際は部品合わなかったので修理せず、元に戻され、しっかりお金だけ取られた。
部品注文のはずだったのに、なんで修理しないで戻したんだよ。
この件から、三菱ディーラー不信に。
エアコンも直せないのようなディーラーだけに失敗だった。
中古車購入後に劣化などで交換したのは、ヘッドライト一式、フォグライト一式、オルタネーター、スターター、前後ブレーキパッドなど。
途中、エンジンヘッドカバーが劣化で一部割れ、エポキシパテなどでごまかしたが、しばらくすると熱で取れてしまい、エンジンヘッドカバーも交換した。

廃車の数年前からは、謎のエンストが多発。ほとんどが停車時に発生。
結局原因不明のまま廃車でしたが。
引き取り前に取れるだけ社外部品取って、ヤフオクで売りました。

今、かなり高騰してるみたいで、廃車しなきゃよかったと後悔も少ししてる。

苦楽しい思い出りがとう、ギャランVR-4




 




Posted at 2025/09/26 16:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギャランVR-4 | 日記
2025年09月26日 イイね!

車検証取りにいってきました

昨日、仕事終わりに車検証取りに行ってきました。

車で行っても良かったのですが、ちょっと自転車で行ってきました。
来年の自転車走行ルール改悪に伴って、一般道の走行をチャレンジ。

片道30分ほどですが、地元の一般道、車道走れなくはないが、狭すぎて、極めて危険と判断。それに車の走行も多い。
信号で停まるとほぼ身動きとれない。

右向きに倒れようもんなら、首踏まれて即死レベル。
確かに歩道を爆走するチャリが多かったのも事実、昔と違い、スマホながら運転するバカも多い。
実際、車検証取りに行く30分の間に数回見かけた。学生~通勤のおじさん、おばさんたち。
しかも車道走りながら、ながらスマホときたもんだ。
マジ、死ぬぞ。やめておけ。
何とかは死ななきゃわからない~って言うか。

そんなに車道走らせたいのなら、車道にも自転車用ガードレール儲けてほしい。
あるとこはあるんだけど。ほとんど線引きどまり。 

行きしは、渋滞と信号で停まってばかり。
帰りしは、渋滞もなく、割とスムースに走行できた。
車道の一時停止線、自転車と車は分けてほしいね。車の停止線で停まると、左右全く見えず、かなり前に出ないと確認すらできない。(ミラーないところ)

原付と同じルールの二段階右折が面倒。とくに待ち時間すごい長い交差点とか悪夢でしかない。
一応、来年適応ルール通りに走ってみた結果でした。

こんな狭い日本で自転車が公道で走るリスクはやばい。せめて、車道側に自転車通行用の柵設置してスペース稼いでから運用してほしかったね。

今度、住宅街使う人増えるんじゃないかな。
自分は、仕事場まで自転車通行可の専用道路と住宅街があるので、車道を走行する機会はありませんが。
自転車通行可の専用道路あるのに、車道にも自転車通行帯があるので、おかしなことになってはいますね。自転車通行可の専用道路は、走行向き指定されないので、走りやすい。

車道は、自転車走行帯が線引きされてるが、その付近は側溝の段差もあり、危ないと感じた。来年、この部分とかが話題になるのかもね。

話逸れちゃったが、車検証、超小さくなってびっくり。そういえば、チップ内蔵になったのは自分が前回車検後だったので、見る機会もなかった。
あまりに小さくて実感わかない。
後日、前面ガラス右隅に車検証シール貼る予定。
個人的には昔と一緒で真ん中が良かったな。右上は視界の邪魔。
ついでに、整備点検記録簿のコピーももらいました。
以前は、普通にもらえてたのに、もらえなくなったのはいつからか。


Posted at 2025/09/26 12:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2025年09月23日 イイね!

すっかり秋ですね

昨年の夏は秋って感じしなかったのですが、今年は秋っぽくて良い。
もしかしたら猛暑がどっかでぶり返すかもだけど。

愛車のメンテが一段落したら、サイクリングでも行こうかなって。
秋と春はサイクリング楽しいです。

さて、わが愛車のヘッドライトですが、純正のMRワゴンスポーツ仕様のヘッドライトからハロゲンヘッドライト仕様に変更して数回、ネットで久々に新品のハロゲンヘッドライトアッシーが売ってました。
思わずポチってしまった。と、いっても右側だけですが。

丁度右側を交換したかったのでタイミング良いですね。
以前は中古のハロゲンヘッドライトを左右とも落札してたんですが、西濃運輸が個配無くしちゃったせいで、ほとんどのところから購入できなくなってしまったので。

元々、ローハイ切り替えのHIDヘッドライトが純正だったんですが、いかせん暗く、バラスト高出力に交換したり、バーナーを交換したりしてました。
ただ、装着したり外したりを繰り返したせいか、車体やヘッドライトがボロボロになっていって、ヘッドライト3回ほど交換しています。(中古含む)

社外の高出力バラストは明るくなったんですが、バーナーとの相性も難しく、色味が合わなかったり、光軸が出なかったりと苦戦。
結局、LEDブームの初め頃に、D2R対応LEDバルブを購入するも、装着ができず。
これはローハイ一体型の宿命か、構造的にうまく装着できないのと、加工して装着可能にしたが、LED発光部分の位置問題で明るさが出せずで、中止。

MRワゴンスポーツのHIDヘッドライトは、LED化するのに、まず片側発光のみでバルブ軸もスリムなタイプでないといけない。
さらに、バルブ装着部の後部全体に余裕がなく、ヒートシンク一体型のLEDバルブはほぼ装着不可。
全ての条件をクリアできるバルブが販売されてこなかったので、LED化は諦めた。

そこでネットで調べると、ハロゲンヘッドライト仕様のモデルも装着できるということを知った。ただし、コネクター配線は別物だったので、回路追加したり、コネクター端子の極性や配線合わせをしたのち、点灯できるようになった。

ハロゲンヘッドライト化当初は、H4LEDバルブを購入、装着してみたが、明るくない。ん~、なんていうか、広がり方が汚い。HIDの頃より酷い。
何種類か購入するも、今一つ。明るさがいいのに、照射が雑。中にはカットラインすら全然でないのもあった。

丁度、その頃、アリエクでH4ミニプロジェクターLEDバルブなるものを発見。
見ると、内蔵レンズで強制的にカットラインを作るもの。
興味本位で購入。これ、右ハンドル車用と左ハンドル車用があるので注意。

家に到着し、手持ちの12V電源で単品テスト。明るい。綺麗。カットライン凄い。ヒートシンク部分がネック。
テスト用に購入してたヘッドライトに組み込み自宅で点灯試験。
そこまで明るくないな。まあ、一回車に装着してみようとなりました。

装着後、夜運転テスト。・・・微妙。暗いわけではないんだけど、明るくもない。
ハロゲンと比べたら明るいは明るいが、誤差??
、そもそもファンレスヒートシンクだけの構造なので出力がアップできないのか。
消費電力計ってみてら、20Wくらい。発熱はかなりあるので、損失の多いLEDなのか。
ここから、どんどんミニプロジェクタータイプ購入していきました。

ファン付きモデル。ここである程度満足できる明るさに。ただ、ロー側はレンズで強制で照射だけど、ハイ側は既存のヘッドライトの反射板使うので調整が難航。

一応このレベルで車検クリアしましたが、照射範囲は不満でした。
懲りずに、新型ミニプロジェクター買うこと数回、やっと良い感じのに出会えました。このモデルは、ローハイとも内蔵レンズで照射。
なのでヘッドライトの反射板は不要。明るさも初代と比べかなりアップ。
いい感じになりました。消費電力は20W後半。ただ、LEDバルブが進化したので、消費電力=明るさとはなりません。
カットラインも出て、ハイビームもレンズで拡散、おまけに発光付近にファンヒートシンク内蔵でバルブ後方は純正なみにスマート。
純正のヘッドバルブカバーがつけられて最高。

今回は、これで車検クリアしました。反射板なくてもきっちり照射するので、分解して反射材摘出して、ブラック化しようかと思っちゃったほど。
そう考えてみたものの、ポジションLEDバルブが入ってたことを思い出して、不可だと気づいた。

本音は、スポーツ純正のあのヘッドライトが良かったんよ。
オレンジカバー内蔵のウインカーアクセントと、外周ブラックでキリっとしたあの感じ。
ハロゲン仕様は、ウインカー部分が曇ってて、外周がメッキ調。ウインカーはLEDバルブにしているのでオレンジ色もないけどね。

また新型のH4ミニプロジェクターバルブが出たら試してみます。
Posted at 2025/09/23 12:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2025年09月19日 イイね!

車検後

午後から2時間半ほどで車検終了。

民間車検は楽でいいね。
買った当初は、ディーラー3回、車検館多数、車検の速太郎1回。ユーザー車検1回。
ほとんどを車検館でやってもらってます。
長くても2時間半くらいで車検終わるので楽です。

車検の速太郎は2度目の時に、うちで判断できかねぬパーツが付いてるとのことで車検お断りされた。車検満了まで数日というギリギリなことしてたので、今更予約もできないし、困っていたが、速太郎に提案していただいたユーザー車検に初挑戦。
急いで家に帰り、判断できかねぬパーツを外し、近くの軽自動車検査場へ。
こんな近所に検査場があったのも知らず。

ユーザー車検場受付終了間近に駆け込み、受付の人に色々教えていただき、すぐ検査ラインに入ることができた。
ラインは、とくにひっかかる要素もなく、15分もしないうちに出口へ。
マフラーの音量は測ってなかったみたいで、出口を出てから、検査官に聞いてみた。
この時点で自分が最後のラインだったので。

前々から気になってた社外マフラー+社外フロントパイプの音量を聞いてみたが、検査官は全然問題ないですよって言ってくれた。
念のため、測ることもできますよって言われ、お願いしてしまいました。
正規の測定方法で測ってもらい、結果は最大で87dB。
この車は、96dBまでは大丈夫とのことで、安心。
フロントパイプさえ変えてなければ、もっと音量低いんだけどね。

この時は、次回もユーザー車検にしようって思ったんだけど、2年後はまた車検館のお世話に。

行く度に、受付スタッフも整備スタッフも変わってるので、毎度説明が大変だったけど、格安でやってもらえるのと、即日なので助かってます。

今日も車検館へお願いしたんだけど、もし車検落ちたらどうしようってずっと考えてた。
落ちたら、9/23で車検満了なんで、最悪は仮ナンバーもらって、整備後にやる予定だった。

前回車検からほとんど乗っておらず、交換もさぼってたが、整備士からは、特に問題なかったですって片付けられた。

いつも思うんだけど、車検後は、運転が軽くなってるのは気のせい?
分解整備が結構効いてるのかもしれない。

あとは、指定期日までに車検証とシールをもらいに行くだけだ。

整備では、ブレーキオイルだけ交換してもらった。

コミコミで52000円ちょっとでした。

Posted at 2025/09/19 19:43:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2025年09月19日 イイね!

本日車検です

昨日、目視できる範囲で確認。

スパークプラグ 問題なし
エアクリ 問題なし
各種配管 問題なし
ステアリングブーツ 破れないが交換レベル
ドライブシャフトブーツアウター 問題なし
ドライブシャフトブーツインナー 問題なし
ロアアームブーツ 問題なし
トランスミッション 漏れなし
ラジエター 漏れなし クーラント交換レベル
エンジンオイル 漏れなし 交換レベル
ブレーキオイル 漏れなし 交換レベル
リアデフ 漏れなし 
マフラー 異音なし(棚落ちなし)、音量は以前と同じくらい
タイヤ・ホイール 交換済
ホーン 問題なし
ヘッドライト 問題なし 光軸未
フォグライト 問題なし 光軸未
バッテリー 問題なし
ワイパー 前後ともリフィル交換済
計器メーター周り 不灯なし、計器正常
ブレーキの効き 問題なし
サイドブレーキの効き 問題なし
ハンドルのガタ なし
エンジンのかかり 問題なし
ATシフト動作 問題なし
排気ガス 臭いから問題ないと思う
ターボの効き 問題なし

事前に調べたのでこんなところ
あとは、整備士の判断ですね。

前回の車検から大きく変わったところは、車の色と屋根のソーラーパネル撤去したくらいですか。
車検終わったら、屋根に新型のソーラーパネル設置と、塗装の塗りムラの低減と、車体下回りの錆ドメ塗装と、エンジンオイル交換、クーラント交換くらい。
ファンベルトとクーラーベルトも交換しておきたい。
それと、ストラットタワーバーを戻しておかないと。
ショックに、ベルハンマースプレーしてみようかな。

エアコンのガス、抜けてはいないんだけど、自然に抜けていく分の補充はしないといけないんで、ネットで簡易補充ホースとガス添加剤購入。

ほんとは、今まで使っていたエアコンイノベーターをまた買って入れたかったんだけど、廃番になって、新番がちょっと不安だったので。+値上がりもすごい。

後付けの中華ナビ連動の360度カメラの設定もしないと。
やること多いね。



 






Posted at 2025/09/19 10:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記

プロフィール

「当時乗っていた車 http://cvw.jp/b/148562/48678093/
何シテル?   09/26 16:22
初代MRワゴンスポーツ4WD乗り。2023年9月、21年目の車検が無事終わりました。ラストの車検になるかわからないけど、乗れる間は乗っていたいと思う。コロナ禍も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
7891011 1213
1415 1617 18 1920
2122 232425 2627
282930    

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation