• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざっき@コリのブログ一覧

2025年08月26日 イイね!

ハブダイナモライト

自分が学生の頃はまだ豆電球(ハロゲンやクリプトン)式のダイナモライトでした。※ダイナモライト=ブロックダイナモ
明るくもなく、ただただダイナモの回転負荷で漕ぎだしが重い。
なので日中はOFFに。
それと、ダイナモ回転のゴロゴロ感もあって、あまり好きじゃなかったが、選択肢がこれ以外ないという。
それから数年、白色LEDが主流になりつつあって、ダイナモライトにもLEDが仲間入り。
LEDEダイナモライト出初めのはかなり暗く、これならクリプトンの方がいいんじゃねって思った。
しかも当時のLEDは砲弾タイプ。反射板なんて不要なほど光がまっすぐ飛ぶ。
そのせいか、一点集中型ライトで、周りが暗かった。
そんな中、LEDマグボーイダイナモライトを発見。価格もそれほど高くなく、気軽に試せる。
望んでたものほどではないが、まあまあ明るい。見易い。
ダイナモ部分にもゴロゴロ感減らすために、ゴム被せて、ゴムローラーになっていた。
多分、当時のダイナモLEDライトでは一番明るかったのではないかな。
他社もダイナモLED出していたが、どれもお世辞にも明るくなかった。

その後、ハブダイナモが流行してきて、ブロックダイナモライトが追いやられてきた。そのころには自分もハブダイナモを入手し、自分で組み込んだ。

普通のハブダイナモ搭載のホイールを買い、それをばらし、別途用意したディスク対応ハブダイナモを組み込んだ。
しばらくして、ネットで明るい自転車ダイナモライトを調べていたらDOSUN U1というモデルが存在してることに気が付く。

ネット探しまくり、DOSUN U1ハブダイナモライトを購入。使用しました。
このU1も照射エリアが絶妙で見易い。明るい。
購入2013年でその後数年前まで使用してました。

そのあと、AXA Luxx70 Plusを海外サイトで直輸入。これも2013年購入。これは速度可変式の照射タイプ。しかし、手持ちのダイナモとの相性か、説明通りに点灯せず、しばらくU1と合わせて使っていました。

そこから数年経ち、ついに本命のBUSCH&MULLER ルモテック IQ サイヨ プレミアムTセンソプラスを購入。これが2016年購入。

現在も使用しているハブダイナモではバランスのとれた最強の部類ではないでしょうか。
当時ヤフオクで1万弱で買いました。
今は安くても1万半ば~3万未満。
当時もう一台買っておけばよかったと後悔。
もうすぐ10年目ですが、明るさもほぼ変わらず、劣化も外装くらいで全然壊れそうもないくらい丈夫です。
これの良い部分は、対向車幻惑防止が付いてることと、デイライトがあること。つまり、日常で点けっぱなし。
ハブダイナモのおかげで重くならず、気軽に点けっぱなしにできます。
照射範囲の見易さはピカ一ではないかな。
もうすぐ10年目だが、もう一度同じのを買おうと思う。10年以上前の製品がまだ現役で製造販売されてるのが凄いね。
これ、一応説明文ではオートライト機能あるはずなんだけど、自動点灯なったことない。それらしきセンサーもないしね。
80ルクスは伊達じゃない。
幻惑防止があるせいで、境界がしっかりしていて、気持ち良い。
これは、ヤマハやパナ、ブリなどの電動自転車に付いてるライトは光軸下げても眩しいのが多くほんとに迷惑しているので、ドイツメーカーのライトしっかり勉強してもらいたい。






Posted at 2025/08/26 13:19:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2025年07月22日 イイね!

電アシ

3年ほど前にネットで中華の電動アシスト自転車を購入、現在も使っています。

バッテリーはフレーム内臓型で見た目シンプルななんちゃってMTBです。
購入時にスロットル機能無効にしてもらいました。

色々壊れてきて、ハブモーター交換、フロントサス交換、リアサス&シートフレームステー交換、泥除け交換、コントローラー&ディスプレイ交換、ペダル交換などなど、常にメンテし続けています。

購入時モデル 中華フルサス26インチMTB電動アシスト自転車 3×8速

現在の仕様
メインフレーム 中華折り畳みアルミフレームタイプ
フロントフォーク 中華リモート式エアサスペンション
ハンドルバー 中華アルミフラット520mm
ブレーキ 前後油圧ディスク
フロントディレイラー 撤去(シングル化のため)
チェーンリング 中華50Tナローワイド
バッシュガード 中華52T~用
リアディレイラー LTWOO12速
フロントシフター 撤去
リアシフター LTWOO12速
シートポスト 中華リモート式ドロッパーシートポスト
BB 購入時のまま(スクエアタイプ)
クランク 中華アルミクランク170mm
キックスタンド 中華調整式
リアキャリア 中華アルミ製ランプステー付き
フロントキャリア 中華サスペンション対応タイプ
シート 中華製ジェルパッド内臓タイプ
フロントホイール 自組SPハブダイナモ内臓 中華ホイール
リアホイール 中華350Wプラシレスモーター内臓カセットホイール
ライト ブッシュミラー製ハブダイナモライト
ペダル 中華DUアルミペダル
スプロケット 中華12速カセット 11-52T
ステム ドッペルギャンガーデュアル可変ステム
グリップ 牛角付きハンドルグリップ
ミラー 可変式ブルーミラー
タイヤ 前後26×2.00 シュワルベ製マラソン
サブライト 中華アルミ製バッテリーライト
テール 中華リモコン式ブレーキ付きライト
ドリンクケージ 中華可変タイプ
鍵 中華製強化型サークル錠+補助ワイヤー付き
コントローラー&ディスプレイ 中華250Wコントローラー&カラーディスプレイ
チェーン シマノ製12速対応138リンクチェーン

今後の予定
ヘッドセット総入れ替え、サス付きステムに交換、強化ディレイラー&シフターに交換、ハンドルバーをフルストレートタイプ500mmに交換、リアサスをリモートエアサスに交換、ハンドルバー回りの装備充実

新車時で車体重量が28kgほどあったので、今は装備てんこ盛りして30kg以上はあると思います。
軽さメインでいじってる人が多いけど、自分は快適性重視なので、重さは電動アシストに振るとして、USB電源を実装したり、ツールバック実装と、サブバッテリー実装も予定。ロングサイクリング用にも。
メインは通勤車。たまにポタリングにも。
なんちゃってMTBですが、ダウンヒルとかそういうのはやりません。
速く走るために改造はしていません。上りではアシスト最大でも、電アシのママチャリに抜いていかれます。コントローラー設定は国内の電アシの規定より大分下回ってる出力しか出ていません。(半分以下)
なので、ほとんど自力で漕いでる状態。
アシストも電アシの時速24km規定よりかなり早く切れてしまうので、速度出せません。安全運転で乗っています。
今年は12速化できただけでも良かった。
ほとんどが中華部品の寄せ集め。
思えばメインフレームとチェーンステーとBB以外全部交換しちゃってた。
今度乗り換えるときは、部品移植できそう。
メインフレームがどこまで持ちこたえてくれるか心配ですが。


※自転車はコメント受付ません。あしからず。




Posted at 2025/07/22 17:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

「あの頃に戻りたい http://cvw.jp/b/148562/48625189/
何シテル?   08/29 09:55
初代MRワゴンスポーツ4WD乗り。2023年9月、21年目の車検が無事終わりました。ラストの車検になるかわからないけど、乗れる間は乗っていたいと思う。コロナ禍も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation