• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざっき@コリのブログ一覧

2025年10月14日 イイね!

エアコンガス添加剤チャージ

久々の更新

今日、曇り。気温も高くなく、前回やり残してたエアコンガス添加剤をチャージしてみました。

今回は、ちゃんとR134aガス対応のガスチャージホースを用意。
エアコン添加剤は前回の未使用を再利用。

エンジン始動前に、ガス缶とチャージホースをセット。そのまま、L側のコネクターに差し込む。
ここのコネクタ、わずかでも差し込み角度合わないと、かみ合わない。
ここで躓いた。
左側からコネクタ挿そうとすると、うまく入らない。
何度やってもダメだったんで、右側からコネクタ挿したら、あっさり入った。
コネクタ左右均等なのになぜだ??

セット終わり、缶緩めて軽くエア抜き。
エンジン始動、エアコン全開。

ガスメーターの緑側でした。つまりエアコンガスが少ないよって意味。








ちなみに使ったエアコン添加剤はこれ。






チャージホースのつまみを回し、ガス缶に針を刺す。
そしたらガス缶を逆さにして、徐々につまみを開けていき、添加剤とガスを流し込む。メーターを見ながら、慎重に。
全部入った後のメーターがこれ。






全然足りてない。
そりゃ、5年前にエアコン添加剤のエアコンイノベーター NEO入れたのを最後に、何もしていなかったから。
購入23年目として考えれば、ガス抜けは自然に抜けた分だけ。
最初にエアコン添加剤入れたのが2012年。次に2014年。次に、2016年。
ほぼ2年おきに添加してたっけ。最後が4年後の2020年。
添加剤の効果なのか、エアコン不調は出なかった。

簡易ノズル付きのエアコンイノベーターは凄く助かった。
ほんとに出だし軽くなるもんね。走行中もエアコンONなってたの忘れるくらい負荷が軽かったし、冷房もより強く効いてた。
今回は値上げしちゃってたので諦めたが機会あればまた使ってみたい一品。

それから、仮車検章を外し、車検章を貼った。

新設したソーラーパネルも順調に機能してて、バッテリー満タンだった。
ソーラー発電あるので、エンジンかけなくても気兼ねなく電装品動かせるのはいいね。


Posted at 2025/10/14 19:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2025年10月03日 イイね!

ソーラーパネル設置

昨日に続き、今日も愛車メンテ。

今日は天気曇り時々晴れ。
車検前のメンテで100Wソーラー撤去しちゃったので、代用で出力の低いソーラーパネルでごまかしてたが、バッテリー容量がほとんど回復していない。

外した100Wソーラーパネルは経年劣化で部分的なパネル内の断線も発生、表面も紫外線等でボロボロ状態。さらに白く濁っている。
こんな感じで発電は購入当初の2割ほどしか出ていなかったが。

今回は、creerのCLEZEED 105Wフレキシブルソーラーパネルを購入したので、これを載せてみた。
前回、載せたソーラーパネルはブチル防水テープとブチル両面テープでやったことで、内部の空間に水蒸気が溜まり、塗装を劣化させて下地まで錆びさせていたのだ。
あと少し遅かったら天井に穴空いてた。

今回は、前回の失敗を学習し、接着には変性シリコンシーラントを使用。
貼り付ける面全部に変性シリコンを塗り広げ、塗装に水が回らないようにした。
MRワゴンは天井が少し湾曲してるので、そのままだと接着できない部分が出てくるので、パネル載せたあと、重石代わりに2Lペットボトルとネオジウム磁石を併用。

パネルが接着終わったら、パネルサイドにも充填。
外周を全てコーキングすることで、内部に浸水させないようにする。
ブチル防水テープは使わない。
接着と防水処理を変性シリコンコーキングに頼る。
天井とパネルとの間には変性シリコンコーキング材が挟まる形なので、耐熱の面でもよいかな。あと、錆びて薄くなった天井への補強って意味でも良いですね。

CLEZEED 105Wフレキシブルソーラーパネルは発電効率もよさそうだし、表面がエンボス加工みたいな感じで、劣化しにくそう。

接着剤固まったら、塗装するか。

コーキング乾くまでの間に、フロントストラットタワーバー装着。
このタワーバーは、親が以前使用してたものを再利用。
クスコタワーバーだと、ブレーキオイルキャップ塞がず、うまく逃げた構造となってて、表面フラットなので、小物パーツが付けやすい。
ついでに、右ヘッドライト交換。
この前話してた新品のヘッドライト右。
取り替えてから気が付いたのだが、これ反射板が薄いブルーメッキ。
左はクリアメッキなので左右見た目が変わってしまった。
う~ん。落札時に確認ミスった。
仕方ないので、オクでブルーメッキ仕様のが出たら、落札予定。


今日、作業やり忘れ。
エアコンガス添加剤チャージとルームランプLED基板加工。




Posted at 2025/10/03 18:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2025年10月02日 イイね!

メンテ

天気も落ち着いていたので、今日実行。

クーラントの交換とエンジンオイルの交換をしました。
クーラントはいつもの薄めずそのまま使えるパック約2袋分。
エンジンオイルはカスのGTX DCターボ10W-30(鉱物油)。

クーラント抜いたあと、ラジエターロアホースも同時に交換。実はアッパーホースだけ数年前に交換しています。
なぜアッパーホースだけ先かというと、サーモスタット交換と、社外の水温計をサンドしたからです。

今日ロアホース取り外しで結構苦労しました。
ラジエターコア側はすんなり外れましたが、もう片方が、触媒付近でゴムホースが熱できつくなっていました。
クリップもかなり挟みにくい場所でほんとに一苦労。
クリップだけ先抜いて、ホースが抜けない。
固着してるので、何とかカッターなどで切って、無理やり引っ張って、やっと外れました。ここだけで30分以上かかった。

新品のロアホースにクリップ入れて、取り付け。取り付け時もクリップが所定の位置まで動かず苦戦。プライヤーで挟みながら、グリグリ動かしてるうちに何とかクリップが所定位置に移動しました。

クーラントは用意してあったバケツで受け止め、オイルパックに吸わせてしまいました。軽く洗浄し、クーラント注入。
サブタンク内も交換。
仕上げに、いつものマイクロセラ添加。

続いて、エンジンオイル交換。
先にクーラント交換しちゃったので、エンジンオイルが熱すぎて、ドレンボルト緩めるの大変だった。
ドレンボルトパッキンは基本交換しているが、持ち合わせなかったので、ひっくり返して再利用。
交換時に恒例の添加剤のマイクロフロン2とマイクロセラをエンジンオイルで希釈して、かき混ぜ、注入口へ。

その後、エンジンオイル流し込む。今回、ちょっと入れすぎてしまいったんで、また次回に少し抜きます。
今回はオイルフィルター交換なし。
油温と油圧計取り付けてる関係で社外のオイルサンドブロックを装着してるため、純正サイズのオイルフィルターが使えない。
なので、薄型タイプ(新型アルトが使ってるやつ)を装着している。

15分ほどアイドリングして終了。

次回は、部分合成油使いたいな。
いつも添加剤のマイクロフロン2とマイクロセラに助けられている。
ギャランVR-4時代からずっとこの添加剤使っています。



Posted at 2025/10/02 19:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2025年09月30日 イイね!

ミスった

10月も間近な今日、エアコンガスチャージとルームランプLED交換しようと思い愛車のもとへ。

その前に、屋根の塗装を上塗り。
そろそろ、ソーラーパネル設置しておかないと、バッテリーの充電が間に合わない。

屋根塗り終わって、用意した簡易ガスチャージホースとエアコンガス添加剤の缶を接続しようと、ひねってみてもネジが入らず。
・・・ん?
こんなにネジこみ固いのか。
何度やり直しても、ネジが少し削れていくだけで回らない。

スマホ片手に調べる・・・HFO-1234y用ホースはR134aのネジと合いませんって書いてあった。
あれ、もしや買ったチェージホース・・・HFO-1234yって書いてあった。
なるほど、どおりで合わないわけだ。

チャージホース注文するときに、良く確認せずポチってた。
安いやつは品質悪のが多いっていうのだけ気にしてて、通常より高いホースばかり探してた結果がこれだ。
まあ、間違えたのは仕方ない、次車乗り換えた時に使おう。

それからルームランプのLED交換に。
事前に購入してた専用LEDバルブだが、古いのを外して、装着しようと思ったら、基板でかくてルームランプの部品に当たってて入らない。
MRワゴンのルームランプ、スズキ車が良く使ってる樹脂製のやつだけど、これは、後付けのデジタルミラー用に後から購入した社外品。金属製。
若干内部の仕様が違うが、純正カバーも取りつけられるくらいの精度。

さすがに金属側を削る勇気はないので、後日LEDランプ側の基板を少し削ろうと思う。
こんなところで作業終了。
ちゃんちゃん。





Posted at 2025/09/30 16:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2025年09月26日 イイね!

車検証取りにいってきました

昨日、仕事終わりに車検証取りに行ってきました。

車で行っても良かったのですが、ちょっと自転車で行ってきました。
来年の自転車走行ルール改悪に伴って、一般道の走行をチャレンジ。

片道30分ほどですが、地元の一般道、車道走れなくはないが、狭すぎて、極めて危険と判断。それに車の走行も多い。
信号で停まるとほぼ身動きとれない。

右向きに倒れようもんなら、首踏まれて即死レベル。
確かに歩道を爆走するチャリが多かったのも事実、昔と違い、スマホながら運転するバカも多い。
実際、車検証取りに行く30分の間に数回見かけた。学生~通勤のおじさん、おばさんたち。
しかも車道走りながら、ながらスマホときたもんだ。
マジ、死ぬぞ。やめておけ。
何とかは死ななきゃわからない~って言うか。

そんなに車道走らせたいのなら、車道にも自転車用ガードレール儲けてほしい。
あるとこはあるんだけど。ほとんど線引きどまり。 

行きしは、渋滞と信号で停まってばかり。
帰りしは、渋滞もなく、割とスムースに走行できた。
車道の一時停止線、自転車と車は分けてほしいね。車の停止線で停まると、左右全く見えず、かなり前に出ないと確認すらできない。(ミラーないところ)

原付と同じルールの二段階右折が面倒。とくに待ち時間すごい長い交差点とか悪夢でしかない。
一応、来年適応ルール通りに走ってみた結果でした。

こんな狭い日本で自転車が公道で走るリスクはやばい。せめて、車道側に自転車通行用の柵設置してスペース稼いでから運用してほしかったね。

今度、住宅街使う人増えるんじゃないかな。
自分は、仕事場まで自転車通行可の専用道路と住宅街があるので、車道を走行する機会はありませんが。
自転車通行可の専用道路あるのに、車道にも自転車通行帯があるので、おかしなことになってはいますね。自転車通行可の専用道路は、走行向き指定されないので、走りやすい。

車道は、自転車走行帯が線引きされてるが、その付近は側溝の段差もあり、危ないと感じた。来年、この部分とかが話題になるのかもね。

話逸れちゃったが、車検証、超小さくなってびっくり。そういえば、チップ内蔵になったのは自分が前回車検後だったので、見る機会もなかった。
あまりに小さくて実感わかない。
後日、前面ガラス右隅に車検証シール貼る予定。
個人的には昔と一緒で真ん中が良かったな。右上は視界の邪魔。
ついでに、整備点検記録簿のコピーももらいました。
以前は、普通にもらえてたのに、もらえなくなったのはいつからか。


Posted at 2025/09/26 12:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記

プロフィール

「エアコンガス添加剤チャージ http://cvw.jp/b/148562/48711830/
何シテル?   10/14 19:16
初代MRワゴンスポーツ4WD乗り。2023年9月、21年目の車検が無事終わりました。ラストの車検になるかわからないけど、乗れる間は乗っていたいと思う。コロナ禍も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 34
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation