• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざっき@コリのブログ一覧

2025年10月24日 イイね!

納車後からのメモ(自分用)

忘れないように、こちらに自分メモ。

購入地元スズキディーラー
MRワゴンスポーツ4WD 初度登録 平成14年9月18日(西暦2002年)
車体番号 MF21S-5×××××
機種 RMSY-D
車両受領日 平成14年9月27日
以降平成をH、令和をRとする

H14年10月27日 新車1か月点検 走行距離1549km
H15年3月30日 新車6か月点検 走行距離3758km
H15年9月29日 12か月点検 走行距離4459km

H17年9月12日 車検館 初回の車検 走行距離12494km 
交換 ブレーキオイル クーラント デフオイル
CO 0.32% HC 0ppm

H19年9月13~14日 スズキディーラー 車検2回目 走行距離24965km
交換 エアコンベルト ウォーターポンプベルト エアコンフィルター 発煙筒
クーラント ブレーキオイル
CO 0.01% HC5ppm 光度 主LR- 副L155cd R112cd

H21年9月17日 車検館 車検3回目 走行距離 40382km
交換 なし 後付けデイライト指摘→撤去
CO 0.10% HC 0ppm

H23年9月14日 車検館 車検4回目 走行距離 49426km
交換 ブレーキオイル LED信号灯(発煙筒代替)
CO 0.05% HC 49ppm

H25年9月11日 車検館 車検5回目 走行距離 54981km
交換 ブレーキオイル ロアアームブーツ左右
CO 0.03% HC 0ppm

H27年9月18日 車検館 車検6回目 走行距離 60604km
交換 タイロットエンドブーツ右
CO 0.08% HC 73ppm

H29年9月7日 車検の速太郎 車検7回目 走行距離 62903km
交換 なし
CO 0.01% HC 10ppm 光度 主LR- 副L109cd R81cd

R1年9月13日 予約してあった車検の速太郎へ持ち込むが受付拒否 
軽自動車検査協会でユーザー車検実施 車検8回目 走行距離 不明
交換なし
CO - HC - 

R3年9月16日 車検館 車検9回目 走行距離 65207km
交換 ブレーキオイル ロアアームブーツ左右(部品持ち込み)
CO 0.17% HC 78ppm 光度 主LR- 副L125cd R99cd

R5年9月12日 車検館 車検10回目 走行距離 65274km
交換 ブレーキオイル
CO 0.07% HC 36ppm 光度 主LR- 副L82cd R78cd

R7年9月19日 車検館 車検11回目 走行距離 65372km
交換 ブレーキオイル 
CO 0.13% HC 145ppm 光度 主LR- 副L87cd R108cd

ここまで。
2020年(R2年)1月初旬から世界で新型コロナ流行で落ち着く最近まで車ほとんど乗ってませんでした。チョイ乗り程度。ほとんどは、電動アシスト自転車での行動。
車検の速太郎は2回目の車検依頼時に、エキゾーストカットバルブ装着していたため、自社判断できず作業断られ。
速太郎紹介でエキゾーストカットバルブ撤去しユーザー車検にチャレンジして、一発で合格。このため、整備記録簿なし。
車検時に交換していないエンジンオイルやベルト類は自主交換。
エンジンオイルは、添加剤加えているので、自分でやっています。


  
Posted at 2025/10/24 12:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2025年10月21日 イイね!

愛車との思い出

さて、ネタも尽きたので、過去の思い出でも語ろうと思う。

当初、この車を購入したキッカケが、新聞の折り込みチラシ。
近くのディーラーのチラシで、新型登場の謳い文句と共に、格好いい車が出ていました。
当時、親が乗ってる車も所々故障してて、ガタ出てたので、親連れてスズキディーラーのショールームへ。
ディーラーにあったMRワゴンスポーツ2WDが試乗可とのことで、親とさっそく試乗に出てみた。
この時は、親が運転、自分は助手席乗ってたが、前席の解放感と、軽なのに軽らしくないサイズ感に驚きました。乗り心地も良く、静粛性も当時では良い方だと思ってました。
何より、HID(ディスチャージヘッドライト)。しかもローハイとも。
軽では初だったかな。今思えば暗かったんだけどね。
レイアウト自由な全席。全部倒せばフルフラットになるし、これはいい。
それと、初の電動パワステ。親も自分も油圧パワステしか乗ったことなかったので。
一番の決め手は乗りやすさ。
丁度良い高さに座席があって、どっこいしょって感じがなく、腰にも負担かからない高さ。座席も適度な硬さがあって、沈みこまないし、足元も広い。
セールスマンと話して、同型2台購入なら割引しますよって話されて、親も自分も購入で決心。
2WDと4WD仕様があったんだけど、パンフには2WDはロックアップ付きAT、4WDはロックアップなしATでした。ただ、4WDの方がいくらか安全に走れるので、自分が4WDを奨めた。

実際2台とも同型、同形式を選んだ。色も一緒。違うのは、発行されたナンバーの数字だけ。
親のが先納車され、自分のは少し遅れた。ちなみに、アクセは全部頼まなかった。
ヤフオクで同等品の社外マット落札、ワイドバイザーもヤフオクで入手。
親子で同じ車乗ってるのも珍しいかと思うが、当時はMRワゴンに惚れてたし、仕方なかった。
納車が9月ごろで、まだ暑さも残ってる時期だったので、エアコンは必須だった。
買ってから、気が付いたのは、エアコン掛けた状態での0発進がトロいこと。
アクセル踏んでワンテンポ遅れて動くみたいな感じ。
初軽だったこともあって、660CCターボでも出だし悪いんだなって感じてた。
あとから知ったんだけど、エンジン形式にK6AターボにはSターボとMターボがあり、スポーツはSターボだったので、高回転よりの仕様だったそう。

親は数年前に新型ワゴンRハイブリッドZに乗り換えている。故障もなく、乗り換えたあとのスポーツはディーラーの代車として使われていました。
親の方は特に故障もなく快調に走っていましたね。
親仕様は、フジツボマフラー、社外エアクリ、HID改造、シフトレバー改造、エアコンメーターLED化、灰皿LED化、ストラットタワーバー、各ランプLED化、アーシング、ターボタイマー、ECO114、なんちゃってブーストアップ仕様。

自分のも、同時進行でいじってたので色々参考になった。
燃費は購入当初から大体10キロ前後だった。高速は14キロほどだったが、まあ今の軽よりかなり悪いね。車重が920kgもあったので仕方ないかなと。

ここみんカラデビューしたのも、この車がきっかけ。
1度だけ、オフミに参加した。当時は仕事の休みが全然取れず、参加できないものばかりだった中で、1日だけ参加してきた。
自分はオフミ初参加で、めちゃ緊張したが、仲間が支えてくれたおかげで無事過ごせた。
オフミ開催地が愛知の三河湾付近で、当時は、おはみかと呼ばれていたっけ。
そこまでの道中、他の同行者と高速のパーキングで待ち合わせて、そこで合流して目的地に向かってた。高速を同じ車で並んで走行するのは新鮮だった。
目的地は三河湾スカイラインの途中にある遠望峰パーキング。(現在は封鎖中かな)
待っていたのは、かなりの数の同車種。ほかにも、別の車種のグループも沢山停まってた。
みんカラで、一部の人しか顔知らなかったんですが、みんなの顔見れて良かったです。今は何しているんだろうか。
凄いいじってる人もいたし、ドノーマルの人もいた。
みんな凄く楽しそうだった。自分は初参加だったが、複数回参加してた人もちらほらいたし、他車種の人たちも声かけてくれたりと楽しかったな。
パーキングには以前沢山の自販機や売店あったらしいが、廃墟化で、わずかな自販機のみしか使えなかった。
数時間雑談し、みんなでショッピングモールへ移動に。
多数の同車種で三河湾スカイラインを走っていく姿は凄かった。
当時スマホがなかったのが残念。ガラケー時代でしたしね。
ドラレコも世になかった頃で、映像も残せなかった。
ガラケーで撮った写真が多分あるとは思うが、残ってるかどうか。

大型のショッピングモールの駐車場に空いてる順に停めていき、店内のフードコーナーで食事したりして解散。
次の日は仕事なので、速やかに帰宅。
ショッピングモール出たところから単独行動だったので、帰り道よくわからず、地図と睨めっこしながら、海岸沿いをしばらく走り、高速インターまで行った。

朝9時か10時頃集合で、帰宅は20時頃だった。














Posted at 2025/10/21 15:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2025年10月17日 イイね!

エアコンガス追加チャージ他

今日は久々に暑い日でした。

天気もいいし、この前足りなかった分のガス缶も用意できたのでチャージしてきました。

注入したガスはこれ。





エンジンかける前に、ニードル戻したチャージホースと新品のガス缶接続。
次に、エンジン始動、冷房最大。

ニードル下げてる最中に、ホースのエア抜きしてないことに気が付く。ここですでに遅し。缶にささってしまったので、そのまま締め込む。
何を勘違いしたのか、少しニードル戻してしまい、おそらくホースの空気は車側に吸い込まれただろうと予測。

再度ニードル締めこんで、一度接続コネクタ外しました。
ニードル緩めて、缶のガス少し出しながら、コネクタを再接続。
あとは、そのままメーター見ながら、缶を手で温めたりしながら注入。
1缶200g入りなんだけど、全部入ってしまった。
メーターはそれでも安全圏の半分ほどでしたが。

しばらく様子見て、コネクタ外しました。
エアコンの冷えは、添加剤入れた時より、冷えるようになった。
ホース分の空気入っちゃったのは失敗。

注入後のメーター。





それから、ウォッシャーノズルを再び社外品に交換してみました。
かなり昔に、形の似ていると思われた海外ホンダ車のアキュラ用社外ウォッシャーノズルに交換していました。
角度調整もできるし、拡散方式なので広範囲に液が飛んで使いやすかったです。

今度のは、テムで購入したどっかの社外用の中華品。
オールプラスチック。作りも雑。右は今まで使っていたもの。左が今回付けるもの。





今ついてるのと形が似てるからいけるかなって思って、今日ガスチャージついでに交換作業してみた。

先に言うと、取り付け穴サイズが違う。中華のが大きい。おまけに固定クランプも大きい。

これは取り付け厳しいか、加工で行けるかチャレンジしてみました。
先に運転席側から。
当然穴を削るのは純正側。ちょっとグリグリしてたら、穴大きくなりました。
ここのプラ、意外と柔らかいのでカッターでも削れるかも。
穴広げたら、クランプ分を削る。

中華ノズル側の方も一部加工。
サイズ確認しながら穴を削って、何とか入った。
付属のゴムパッキン付けなければカチって入る。
ただ、もう少し加工し、パッキン挟んで取り付け完了。劣化したパッキンで汚れてしまった。





何とか付いたので、助手席側も同じ加工で装着。

噴射テストしたら、ノズルの角度いじれないタイプで、ガラスの下部側方向になってしまった。

穴広げちゃったので、もう純正品には戻れない。
そのうち、同形状の中華のノズル調整できるものに変える予定。





Posted at 2025/10/17 16:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2025年10月14日 イイね!

エアコンガス添加剤チャージ

久々の更新

今日、曇り。気温も高くなく、前回やり残してたエアコンガス添加剤をチャージしてみました。

今回は、ちゃんとR134aガス対応のガスチャージホースを用意。
エアコン添加剤は前回の未使用を再利用。

エンジン始動前に、ガス缶とチャージホースをセット。そのまま、L側のコネクターに差し込む。
ここのコネクタ、わずかでも差し込み角度合わないと、かみ合わない。
ここで躓いた。
左側からコネクタ挿そうとすると、うまく入らない。
何度やってもダメだったんで、右側からコネクタ挿したら、あっさり入った。
コネクタ左右均等なのになぜだ??

セット終わり、缶緩めて軽くエア抜き。
エンジン始動、エアコン全開。

ガスメーターの緑側でした。つまりエアコンガスが少ないよって意味。








ちなみに使ったエアコン添加剤はこれ。






チャージホースのつまみを回し、ガス缶に針を刺す。
そしたらガス缶を逆さにして、徐々につまみを開けていき、添加剤とガスを流し込む。メーターを見ながら、慎重に。
全部入った後のメーターがこれ。






全然足りてない。
そりゃ、5年前にエアコン添加剤のエアコンイノベーター NEO入れたのを最後に、何もしていなかったから。
購入23年目として考えれば、ガス抜けは自然に抜けた分だけ。
最初にエアコン添加剤入れたのが2012年。次に2014年。次に、2016年。
ほぼ2年おきに添加してたっけ。最後が4年後の2020年。
添加剤の効果なのか、エアコン不調は出なかった。

簡易ノズル付きのエアコンイノベーターは凄く助かった。
ほんとに出だし軽くなるもんね。走行中もエアコンONなってたの忘れるくらい負荷が軽かったし、冷房もより強く効いてた。
今回は値上げしちゃってたので諦めたが機会あればまた使ってみたい一品。

それから、仮車検章を外し、車検章を貼った。

新設したソーラーパネルも順調に機能してて、バッテリー満タンだった。
ソーラー発電あるので、エンジンかけなくても気兼ねなく電装品動かせるのはいいね。


Posted at 2025/10/14 19:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2025年10月03日 イイね!

ソーラーパネル設置

昨日に続き、今日も愛車メンテ。

今日は天気曇り時々晴れ。
車検前のメンテで100Wソーラー撤去しちゃったので、代用で出力の低いソーラーパネルでごまかしてたが、バッテリー容量がほとんど回復していない。

外した100Wソーラーパネルは経年劣化で部分的なパネル内の断線も発生、表面も紫外線等でボロボロ状態。さらに白く濁っている。
こんな感じで発電は購入当初の2割ほどしか出ていなかったが。

今回は、creerのCLEZEED 105Wフレキシブルソーラーパネルを購入したので、これを載せてみた。
前回、載せたソーラーパネルはブチル防水テープとブチル両面テープでやったことで、内部の空間に水蒸気が溜まり、塗装を劣化させて下地まで錆びさせていたのだ。
あと少し遅かったら天井に穴空いてた。

今回は、前回の失敗を学習し、接着には変性シリコンシーラントを使用。
貼り付ける面全部に変性シリコンを塗り広げ、塗装に水が回らないようにした。
MRワゴンは天井が少し湾曲してるので、そのままだと接着できない部分が出てくるので、パネル載せたあと、重石代わりに2Lペットボトルとネオジウム磁石を併用。

パネルが接着終わったら、パネルサイドにも充填。
外周を全てコーキングすることで、内部に浸水させないようにする。
ブチル防水テープは使わない。
接着と防水処理を変性シリコンコーキングに頼る。
天井とパネルとの間には変性シリコンコーキング材が挟まる形なので、耐熱の面でもよいかな。あと、錆びて薄くなった天井への補強って意味でも良いですね。

CLEZEED 105Wフレキシブルソーラーパネルは発電効率もよさそうだし、表面がエンボス加工みたいな感じで、劣化しにくそう。

接着剤固まったら、塗装するか。

コーキング乾くまでの間に、フロントストラットタワーバー装着。
このタワーバーは、親が以前使用してたものを再利用。
クスコタワーバーだと、ブレーキオイルキャップ塞がず、うまく逃げた構造となってて、表面フラットなので、小物パーツが付けやすい。
ついでに、右ヘッドライト交換。
この前話してた新品のヘッドライト右。
取り替えてから気が付いたのだが、これ反射板が薄いブルーメッキ。
左はクリアメッキなので左右見た目が変わってしまった。
う~ん。落札時に確認ミスった。
仕方ないので、オクでブルーメッキ仕様のが出たら、落札予定。


今日、作業やり忘れ。
エアコンガス添加剤チャージとルームランプLED基板加工。




Posted at 2025/10/03 18:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記

プロフィール

「スマホケース http://cvw.jp/b/148562/48739579/
何シテル?   10/31 13:33
初代MRワゴンスポーツ4WD乗りのざっきです。2025年9月に23年目の車検終わりました。 ここまでの道中、色々ありましたが、愛車のおかげで乗り切ることができ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation