2025年09月26日
昨日、仕事終わりに車検証取りに行ってきました。
車で行っても良かったのですが、ちょっと自転車で行ってきました。
来年の自転車走行ルール改悪に伴って、一般道の走行をチャレンジ。
片道30分ほどですが、地元の一般道、車道走れなくはないが、狭すぎて、極めて危険と判断。それに車の走行も多い。
信号で停まるとほぼ身動きとれない。
右向きに倒れようもんなら、首踏まれて即死レベル。
確かに歩道を爆走するチャリが多かったのも事実、昔と違い、スマホながら運転するバカも多い。
実際、車検証取りに行く30分の間に数回見かけた。学生~通勤のおじさん、おばさんたち。
しかも車道走りながら、ながらスマホときたもんだ。
マジ、死ぬぞ。やめておけ。
何とかは死ななきゃわからない~って言うか。
そんなに車道走らせたいのなら、車道にも自転車用ガードレール儲けてほしい。
あるとこはあるんだけど。ほとんど線引きどまり。
行きしは、渋滞と信号で停まってばかり。
帰りしは、渋滞もなく、割とスムースに走行できた。
車道の一時停止線、自転車と車は分けてほしいね。車の停止線で停まると、左右全く見えず、かなり前に出ないと確認すらできない。(ミラーないところ)
原付と同じルールの二段階右折が面倒。とくに待ち時間すごい長い交差点とか悪夢でしかない。
一応、来年適応ルール通りに走ってみた結果でした。
こんな狭い日本で自転車が公道で走るリスクはやばい。せめて、車道側に自転車通行用の柵設置してスペース稼いでから運用してほしかったね。
今度、住宅街使う人増えるんじゃないかな。
自分は、仕事場まで自転車通行可の専用道路と住宅街があるので、車道を走行する機会はありませんが。
自転車通行可の専用道路あるのに、車道にも自転車通行帯があるので、おかしなことになってはいますね。自転車通行可の専用道路は、走行向き指定されないので、走りやすい。
車道は、自転車走行帯が線引きされてるが、その付近は側溝の段差もあり、危ないと感じた。来年、この部分とかが話題になるのかもね。
話逸れちゃったが、車検証、超小さくなってびっくり。そういえば、チップ内蔵になったのは自分が前回車検後だったので、見る機会もなかった。
あまりに小さくて実感わかない。
後日、前面ガラス右隅に車検証シール貼る予定。
個人的には昔と一緒で真ん中が良かったな。右上は視界の邪魔。
ついでに、整備点検記録簿のコピーももらいました。
以前は、普通にもらえてたのに、もらえなくなったのはいつからか。
Posted at 2025/09/26 12:04:25 | |
トラックバック(0) |
MRwagon | 日記
2025年09月23日
昨年の夏は秋って感じしなかったのですが、今年は秋っぽくて良い。
もしかしたら猛暑がどっかでぶり返すかもだけど。
愛車のメンテが一段落したら、サイクリングでも行こうかなって。
秋と春はサイクリング楽しいです。
さて、わが愛車のヘッドライトですが、純正のMRワゴンスポーツ仕様のヘッドライトからハロゲンヘッドライト仕様に変更して数回、ネットで久々に新品のハロゲンヘッドライトアッシーが売ってました。
思わずポチってしまった。と、いっても右側だけですが。
丁度右側を交換したかったのでタイミング良いですね。
以前は中古のハロゲンヘッドライトを左右とも落札してたんですが、西濃運輸が個配無くしちゃったせいで、ほとんどのところから購入できなくなってしまったので。
元々、ローハイ切り替えのHIDヘッドライトが純正だったんですが、いかせん暗く、バラスト高出力に交換したり、バーナーを交換したりしてました。
ただ、装着したり外したりを繰り返したせいか、車体やヘッドライトがボロボロになっていって、ヘッドライト3回ほど交換しています。(中古含む)
社外の高出力バラストは明るくなったんですが、バーナーとの相性も難しく、色味が合わなかったり、光軸が出なかったりと苦戦。
結局、LEDブームの初め頃に、D2R対応LEDバルブを購入するも、装着ができず。
これはローハイ一体型の宿命か、構造的にうまく装着できないのと、加工して装着可能にしたが、LED発光部分の位置問題で明るさが出せずで、中止。
MRワゴンスポーツのHIDヘッドライトは、LED化するのに、まず片側発光のみでバルブ軸もスリムなタイプでないといけない。
さらに、バルブ装着部の後部全体に余裕がなく、ヒートシンク一体型のLEDバルブはほぼ装着不可。
全ての条件をクリアできるバルブが販売されてこなかったので、LED化は諦めた。
そこでネットで調べると、ハロゲンヘッドライト仕様のモデルも装着できるということを知った。ただし、コネクター配線は別物だったので、回路追加したり、コネクター端子の極性や配線合わせをしたのち、点灯できるようになった。
ハロゲンヘッドライト化当初は、H4LEDバルブを購入、装着してみたが、明るくない。ん~、なんていうか、広がり方が汚い。HIDの頃より酷い。
何種類か購入するも、今一つ。明るさがいいのに、照射が雑。中にはカットラインすら全然でないのもあった。
丁度、その頃、アリエクでH4ミニプロジェクターLEDバルブなるものを発見。
見ると、内蔵レンズで強制的にカットラインを作るもの。
興味本位で購入。これ、右ハンドル車用と左ハンドル車用があるので注意。
家に到着し、手持ちの12V電源で単品テスト。明るい。綺麗。カットライン凄い。ヒートシンク部分がネック。
テスト用に購入してたヘッドライトに組み込み自宅で点灯試験。
そこまで明るくないな。まあ、一回車に装着してみようとなりました。
装着後、夜運転テスト。・・・微妙。暗いわけではないんだけど、明るくもない。
ハロゲンと比べたら明るいは明るいが、誤差??
、そもそもファンレスヒートシンクだけの構造なので出力がアップできないのか。
消費電力計ってみてら、20Wくらい。発熱はかなりあるので、損失の多いLEDなのか。
ここから、どんどんミニプロジェクタータイプ購入していきました。
ファン付きモデル。ここである程度満足できる明るさに。ただ、ロー側はレンズで強制で照射だけど、ハイ側は既存のヘッドライトの反射板使うので調整が難航。
一応このレベルで車検クリアしましたが、照射範囲は不満でした。
懲りずに、新型ミニプロジェクター買うこと数回、やっと良い感じのに出会えました。このモデルは、ローハイとも内蔵レンズで照射。
なのでヘッドライトの反射板は不要。明るさも初代と比べかなりアップ。
いい感じになりました。消費電力は20W後半。ただ、LEDバルブが進化したので、消費電力=明るさとはなりません。
カットラインも出て、ハイビームもレンズで拡散、おまけに発光付近にファンヒートシンク内蔵でバルブ後方は純正なみにスマート。
純正のヘッドバルブカバーがつけられて最高。
今回は、これで車検クリアしました。反射板なくてもきっちり照射するので、分解して反射材摘出して、ブラック化しようかと思っちゃったほど。
そう考えてみたものの、ポジションLEDバルブが入ってたことを思い出して、不可だと気づいた。
本音は、スポーツ純正のあのヘッドライトが良かったんよ。
オレンジカバー内蔵のウインカーアクセントと、外周ブラックでキリっとしたあの感じ。
ハロゲン仕様は、ウインカー部分が曇ってて、外周がメッキ調。ウインカーはLEDバルブにしているのでオレンジ色もないけどね。
また新型のH4ミニプロジェクターバルブが出たら試してみます。
Posted at 2025/09/23 12:10:09 | |
トラックバック(0) |
MRwagon | 日記
2025年09月19日
午後から2時間半ほどで車検終了。
民間車検は楽でいいね。
買った当初は、ディーラー3回、車検館多数、車検の速太郎1回。ユーザー車検1回。
ほとんどを車検館でやってもらってます。
長くても2時間半くらいで車検終わるので楽です。
車検の速太郎は2度目の時に、うちで判断できかねぬパーツが付いてるとのことで車検お断りされた。車検満了まで数日というギリギリなことしてたので、今更予約もできないし、困っていたが、速太郎に提案していただいたユーザー車検に初挑戦。
急いで家に帰り、判断できかねぬパーツを外し、近くの軽自動車検査場へ。
こんな近所に検査場があったのも知らず。
ユーザー車検場受付終了間近に駆け込み、受付の人に色々教えていただき、すぐ検査ラインに入ることができた。
ラインは、とくにひっかかる要素もなく、15分もしないうちに出口へ。
マフラーの音量は測ってなかったみたいで、出口を出てから、検査官に聞いてみた。
この時点で自分が最後のラインだったので。
前々から気になってた社外マフラー+社外フロントパイプの音量を聞いてみたが、検査官は全然問題ないですよって言ってくれた。
念のため、測ることもできますよって言われ、お願いしてしまいました。
正規の測定方法で測ってもらい、結果は最大で87dB。
この車は、96dBまでは大丈夫とのことで、安心。
フロントパイプさえ変えてなければ、もっと音量低いんだけどね。
この時は、次回もユーザー車検にしようって思ったんだけど、2年後はまた車検館のお世話に。
行く度に、受付スタッフも整備スタッフも変わってるので、毎度説明が大変だったけど、格安でやってもらえるのと、即日なので助かってます。
今日も車検館へお願いしたんだけど、もし車検落ちたらどうしようってずっと考えてた。
落ちたら、9/23で車検満了なんで、最悪は仮ナンバーもらって、整備後にやる予定だった。
前回車検からほとんど乗っておらず、交換もさぼってたが、整備士からは、特に問題なかったですって片付けられた。
いつも思うんだけど、車検後は、運転が軽くなってるのは気のせい?
分解整備が結構効いてるのかもしれない。
あとは、指定期日までに車検証とシールをもらいに行くだけだ。
整備では、ブレーキオイルだけ交換してもらった。
コミコミで52000円ちょっとでした。
Posted at 2025/09/19 19:43:02 | |
トラックバック(0) |
MRwagon | 日記
2025年09月19日
昨日、目視できる範囲で確認。
スパークプラグ 問題なし
エアクリ 問題なし
各種配管 問題なし
ステアリングブーツ 破れないが交換レベル
ドライブシャフトブーツアウター 問題なし
ドライブシャフトブーツインナー 問題なし
ロアアームブーツ 問題なし
トランスミッション 漏れなし
ラジエター 漏れなし クーラント交換レベル
エンジンオイル 漏れなし 交換レベル
ブレーキオイル 漏れなし 交換レベル
リアデフ 漏れなし
マフラー 異音なし(棚落ちなし)、音量は以前と同じくらい
タイヤ・ホイール 交換済
ホーン 問題なし
ヘッドライト 問題なし 光軸未
フォグライト 問題なし 光軸未
バッテリー 問題なし
ワイパー 前後ともリフィル交換済
計器メーター周り 不灯なし、計器正常
ブレーキの効き 問題なし
サイドブレーキの効き 問題なし
ハンドルのガタ なし
エンジンのかかり 問題なし
ATシフト動作 問題なし
排気ガス 臭いから問題ないと思う
ターボの効き 問題なし
事前に調べたのでこんなところ
あとは、整備士の判断ですね。
前回の車検から大きく変わったところは、車の色と屋根のソーラーパネル撤去したくらいですか。
車検終わったら、屋根に新型のソーラーパネル設置と、塗装の塗りムラの低減と、車体下回りの錆ドメ塗装と、エンジンオイル交換、クーラント交換くらい。
ファンベルトとクーラーベルトも交換しておきたい。
それと、ストラットタワーバーを戻しておかないと。
ショックに、ベルハンマースプレーしてみようかな。
エアコンのガス、抜けてはいないんだけど、自然に抜けていく分の補充はしないといけないんで、ネットで簡易補充ホースとガス添加剤購入。
ほんとは、今まで使っていたエアコンイノベーターをまた買って入れたかったんだけど、廃番になって、新番がちょっと不安だったので。+値上がりもすごい。
後付けの中華ナビ連動の360度カメラの設定もしないと。
やること多いね。
Posted at 2025/09/19 10:27:35 | |
トラックバック(0) |
MRwagon | 日記
2025年09月16日
車検前でガソリンスカスカなんで、仕事の帰宅後に、自宅に車載荷物降ろしたついでにガソリン給油に行ってきました。
いつもいきつけのセルフスタンドで自分はエネキーっていうキーホルダー型の通信タグ持っているので給油受付は楽です。(エネキーかざして選択するだけ)
軽なんで約24Lほど入れて満タンになりました。
いつも給油時に給油口ギリギリまで入れてるのですが、それでも24Lほどしか入らない。
満タンで30Lタンク。
この前、ガソリンタンクの燃料ポンプ交換時に10Lくらい残ってると想定してましたが、大体あっていました。交換後のメンテ作業時にアイドリングとか結構してたので。
給油行く前に、燃料添加剤を入れる予定でしたが、自宅に荷物降ろしてた時に家に忘れ、そのまま給油しちゃったので添加剤入れられず。
もう少し減らしてから入れる予定。
入れる予定の添加剤は、TEITO SWEEPER G5
3本も購入しちゃったので、何とか使い切らないと。
効果を期待して。
しばらく振りに乗りましたが、特に異常は見当たらず。23年経ってますが、ショック抜けやブレーキ異常もなく、車検はいけそう。
ただ、下回りは所々錆びてるので、車検終わったら、サビキラーで塗布していく予定。
車検後にメンテ予定が
エンジンオイル交換(フィルターはなし)
クーラント交換+ラジエターアンダーパイプ交換
フロント左右ロアアーム交換
フロントタワーバー戻し
塗装の調整
多機能プッシュエンジンスターターの復帰&オートライト設定調査
NEWフレキソーラーパネル天井設置&調整
中華ナビ360度カメラ設定&調整
自分の車、新車購入後から社外フロアマット2~3重にして使ってたのと、シートカバーも社外のをかぶしていたため、マットとカバー外したら、中は新車当時のままですw
Posted at 2025/09/16 08:55:48 | |
トラックバック(0) |
MRwagon | 日記