2025年10月02日
天気も落ち着いていたので、今日実行。
クーラントの交換とエンジンオイルの交換をしました。
クーラントはいつもの薄めずそのまま使えるパック約2袋分。
エンジンオイルはカスのGTX DCターボ10W-30(鉱物油)。
クーラント抜いたあと、ラジエターロアホースも同時に交換。実はアッパーホースだけ数年前に交換しています。
なぜアッパーホースだけ先かというと、サーモスタット交換と、社外の水温計をサンドしたからです。
今日ロアホース取り外しで結構苦労しました。
ラジエターコア側はすんなり外れましたが、もう片方が、触媒付近でゴムホースが熱できつくなっていました。
クリップもかなり挟みにくい場所でほんとに一苦労。
クリップだけ先抜いて、ホースが抜けない。
固着してるので、何とかカッターなどで切って、無理やり引っ張って、やっと外れました。ここだけで30分以上かかった。
新品のロアホースにクリップ入れて、取り付け。取り付け時もクリップが所定の位置まで動かず苦戦。プライヤーで挟みながら、グリグリ動かしてるうちに何とかクリップが所定位置に移動しました。
クーラントは用意してあったバケツで受け止め、オイルパックに吸わせてしまいました。軽く洗浄し、クーラント注入。
サブタンク内も交換。
仕上げに、いつものマイクロセラ添加。
続いて、エンジンオイル交換。
先にクーラント交換しちゃったので、エンジンオイルが熱すぎて、ドレンボルト緩めるの大変だった。
ドレンボルトパッキンは基本交換しているが、持ち合わせなかったので、ひっくり返して再利用。
交換時に恒例の添加剤のマイクロフロン2とマイクロセラをエンジンオイルで希釈して、かき混ぜ、注入口へ。
その後、エンジンオイル流し込む。今回、ちょっと入れすぎてしまいったんで、また次回に少し抜きます。
今回はオイルフィルター交換なし。
油温と油圧計取り付けてる関係で社外のオイルサンドブロックを装着してるため、純正サイズのオイルフィルターが使えない。
なので、薄型タイプ(新型アルトが使ってるやつ)を装着している。
15分ほどアイドリングして終了。
次回は、部分合成油使いたいな。
いつも添加剤のマイクロフロン2とマイクロセラに助けられている。
ギャランVR-4時代からずっとこの添加剤使っています。
Posted at 2025/10/02 19:31:56 | |
トラックバック(0) |
MRwagon | 日記
2025年10月02日
昨日、親が買い物後に自宅でワゴンRの右テールランプをぶつけて破損させてしまったそう。
見たら、レンズカバーが割れて中身丸見え。
中古のランプ探してほしいと頼まれたので、さっきヤフオクで落札してきました。
良くみたらボディー側にも僅かな傷あったが、気になるレベルでもなく、そのままでいいかなって。
左壊す人は多いが右はあまり見ないね。
ふと数か月前の6月下旬、親父がちょっとした病気で、親父が運転不可だったので、母の買い物に自分が同行したんだけど、その時、買い物先のスーパーの駐車場でワゴンRの左テールランプぶつけちゃって、破損させてしまった。
相手は駐車場の柱のガードプロテクター。
バックの時にルームミラーにも左ミラーにも写ってない場所だったんで油断した。
ぶつけたあと、良くみたら柱にでかでかと注意書きがw
きっと自分みたいにぶつけてる人多いんだなって思った。
これだから激安の大手チェーンスーパーは嫌い。
この後、速攻で中古の左テールランプ落札。
右より左が大分高い。しかも出品数も少ない。
偶然程度の良いのがあったので助かった。
リアバンパー内のステーも一部割れたりしたんで、プラスチック溶接機で補修。
こんな場面で役立つとは思わなかった。
これで、左右とも交換したことになった。
純正LEDテールランプは部分交換不可なんで面倒だし、ランプそのものが高額なんで嫌いです。
ちな自分のMRワゴンは買ってから一度もぶつけたことない。
Posted at 2025/10/02 08:31:20 | |
トラックバック(0) |
親のワゴンR | 日記
2025年09月30日
10月も間近な今日、エアコンガスチャージとルームランプLED交換しようと思い愛車のもとへ。
その前に、屋根の塗装を上塗り。
そろそろ、ソーラーパネル設置しておかないと、バッテリーの充電が間に合わない。
屋根塗り終わって、用意した簡易ガスチャージホースとエアコンガス添加剤の缶を接続しようと、ひねってみてもネジが入らず。
・・・ん?
こんなにネジこみ固いのか。
何度やり直しても、ネジが少し削れていくだけで回らない。
スマホ片手に調べる・・・HFO-1234y用ホースはR134aのネジと合いませんって書いてあった。
あれ、もしや買ったチェージホース・・・HFO-1234yって書いてあった。
なるほど、どおりで合わないわけだ。
チャージホース注文するときに、良く確認せずポチってた。
安いやつは品質悪のが多いっていうのだけ気にしてて、通常より高いホースばかり探してた結果がこれだ。
まあ、間違えたのは仕方ない、次車乗り換えた時に使おう。
それからルームランプのLED交換に。
事前に購入してた専用LEDバルブだが、古いのを外して、装着しようと思ったら、基板でかくてルームランプの部品に当たってて入らない。
MRワゴンのルームランプ、スズキ車が良く使ってる樹脂製のやつだけど、これは、後付けのデジタルミラー用に後から購入した社外品。金属製。
若干内部の仕様が違うが、純正カバーも取りつけられるくらいの精度。
さすがに金属側を削る勇気はないので、後日LEDランプ側の基板を少し削ろうと思う。
こんなところで作業終了。
ちゃんちゃん。
Posted at 2025/09/30 16:41:07 | |
トラックバック(0) |
MRwagon | 日記
2025年09月26日
当時、高卒で人生初の車買いました。
三菱ギャランVR-4 E39A カーオブザイヤー版
もちろん、中古車です。それでも100万近くしましたが、どうしてもVR-4がほしく、親伝いで探してもらい、親の知り合い先のディーラーからの紹介で、中古車ショップに数台あると言われ、親父と見にいきました。
どれも試乗はできなかったが、VR-4が3台あった。年式は忘れたがどれもいじってある。
1つは強化クラッチ仕様のもの。
まずこれどうかなって思ってクラッチ蹴ってみたが、硬すぎ。強化クラッチって蹴ってもビクともしないんだが。マフラーも煩かった。
色はシルバー。多分後期型だったと思う。
2つ目は、白のVR-4。AT。
これはフルノーマルだが、塗装がやつれてて、室内もボロボロ。即却下。
形から後期だったと思うが、ボロすぎて話にならん。
3つ目は、ブラックのVR-4。MT。
塗装は白より全然マシって感じですが、マフラーが腐食してダメっぽい。タイヤも結構ツルツル。純正ホイール。
当時、カーオブザイヤー仕様なんて知らなかったんだけど、内装も比較的綺麗でクラッチもノーマルだったので、その場で即決。
車は1987年式で8年落ちくらいだったかな。走行距離は6万キロくらい。
これが後に大変な目にあうことを知らずに。。。
購入にあたって、マフラーは新品に替えてくれるそうで、中古車屋で車検とって、納車されました。
時期はまだ6月でエアコンもいらない時期だったので、試乗の時にエアコン確認し忘れ。納車後、エアコンが効かないことが判明。
仕方ないのでオートバックスでエアコンガス入れてもらった。この時は、ガスが漏れてるとも知らずに乗ってた。
エンジンはセル長めに回さないと掛からない感じでした。こんなものなのかなって思ってましたが。
この時の燃費は超絶悪い。街乗りでL=3~4キロ。
ターボだからって考えていた。当時はネットもなく、平均燃費など調べる手段がなかったのだ。しいて言えば、カー雑誌読んでそこから知識を得ていた。
ターボは燃費悪いって概念あったので、あまり気にしていなかったが、運転練習などで高速乗ったりしたら、ガソリンがみるみる減っていくではないか。
62Lタンクでハイオク指定。
ちょっと八王子と往復してただけで半分ほどに。
さすがに高速は燃費良くなるはずなのに悪化してたので、地元の三菱ディーラーへ持ち込んでみたら、プラグがダメだとか、いろいろ言われた。
自分で替えてみるかって感じで、ディーラーに部品データいただき、カーショップでプラグ買って交換。
エンジンかかりめちゃ良くなった。クソー、あの中古車屋め、ちゃんと整備してないな。ほんとにマフラーしか交換してないね。
プラグ替え、次にツルツルのタイヤ交換をしにオートバックスへ。
無駄な出費。タイヤ交換をと思ってたが、ホイールセットの方が安い。
しかも自分が気に入った形のホイールがあった。純正ホイールは見た目も地味だし、掃除しにくそうだったし、まあいいかって感じでタイヤホイールセットを取りつけてもらった。
ホイール変わるだけで見た目の印象がかなり違う。
このホイールは廃車までの7年間使いました。
その間、タイヤは3回ほど交換。
友達が車好きで、有名ショップでいじってたみたいで、だんだん自分も引っ張られていった。ただ、ショップに出すほど手持ちなかったので、自分でコツコツいじった。
当時最新のMDと見えるラジオ付きのCDデッキ。自分で交換。
当初カーナビは高くて買えなかったが、これは見えるラジオに惹かれて買った。
渋滞情報も出るし、番組内容も出るし、めちゃ楽しかった。
音はパイオニアだけあってさすが。廃車まで使用。
ナルディーの独立ホーンボタン付き皮ハンドル。当時、モモとナルでわかれていたな。自分はナル派だった。廃車まで使用。
アペックスのスーパーメガホンマフラー。これはチューンショップで取付。
煩くない心地よい音質だった。廃車まで使用。
HKS スーパーパワーフロー。エアクリーナー。カルマン式のエアフロ対応だったが見た目は×。
HKS シーケンシャルブローオフバルブ。初代のね。これはいい音だった。ブシューブシュー言わせてたよ。廃車まで使用。次のMRワゴンへ使いまわし。
FET ストラットタワーバー。これも自分で取付。もともとがっちりした車体だけにわからなかった。
アペックス AVC-R ブーストコントローラー。シンプルでこれ好きだった。
レーダー探知機 複数(セルオート、ユピテル、マルハマ、サンヨーテクニカ)
社外スピーカー アルパイン他
データシステム 燃調コントローラー EFC930
ターボタイマー データシステム他
アクセル、ブレーキペダルカバー 社外
永井電子 ヘッドライト自動調光システム 車速連動制御
FET キャズゼータシステム ヘッドライトバルブブースター
電装品回りが特に多かったかも。
純正メーター、ターボブースト部分のLED打ち替えもやった。今みたいに白や青なんてなかった時代なんで、緑と赤を混ぜた。
ボンネットサイドのマーカーをLED化もした。
結構楽しめた7年間だった。
この車、とにかく曲がらないので有名。
ほぼ直線番長。2速で90キロまで引っ張れる。加速もやばい。
のちにランサーエボリューションとなって同エンジンが活躍。
このセンターデフ付き4WDシステムがまたすごい。雪降った時もノーマルでいけた。
あとから知ったが、カーオブザイヤーモデルは、リアにビスカスLSD入っていたそうな。どおりで雪道に強いわけだ。
加速は凄い、でも小回りしない。おかげで、家の近所のT字路で電柱に左リアドアこすって凹ませてしまった思い出。
とにかく、4のつく車だった。
4WD、4WS、4バルブ、4輪独立懸架、4ABS、4ドア、4気筒。
購入時から気になってたブレーキの効きの弱さは廃車まで変わらんかった。
雪以外でABS効いたためしがない。
最低燃費L=3キロ(高速)
最高燃費L=12キロ(山間部ドライブ)
平均燃費L=6キロ(街乗り)
給油はハイオク満タンで1万いかないくらい。
後半は、レギュラー使ってた。高くなったので。
エアコンは廃車まで完治せず。多少はガスもち良くなったが、対応してくれた三菱ディーラーが酷かったので。
しばらく経ってミッションのシンクロが劣化で、3速が入りにくくなってしまい、三菱ディーラーに修理頼んだら、騙された。
交換部品あるので預かって修理しますって言ったのに、実際は部品合わなかったので修理せず、元に戻され、しっかりお金だけ取られた。
部品注文のはずだったのに、なんで修理しないで戻したんだよ。
この件から、三菱ディーラー不信に。
エアコンも直せないのようなディーラーだけに失敗だった。
中古車購入後に劣化などで交換したのは、ヘッドライト一式、フォグライト一式、オルタネーター、スターター、前後ブレーキパッドなど。
途中、エンジンヘッドカバーが劣化で一部割れ、エポキシパテなどでごまかしたが、しばらくすると熱で取れてしまい、エンジンヘッドカバーも交換した。
廃車の数年前からは、謎のエンストが多発。ほとんどが停車時に発生。
結局原因不明のまま廃車でしたが。
引き取り前に取れるだけ社外部品取って、ヤフオクで売りました。
今、かなり高騰してるみたいで、廃車しなきゃよかったと後悔も少ししてる。
苦楽しい思い出りがとう、ギャランVR-4
Posted at 2025/09/26 16:22:43 | |
トラックバック(0) |
ギャランVR-4 | 日記
2025年09月26日
昨日、仕事終わりに車検証取りに行ってきました。
車で行っても良かったのですが、ちょっと自転車で行ってきました。
来年の自転車走行ルール改悪に伴って、一般道の走行をチャレンジ。
片道30分ほどですが、地元の一般道、車道走れなくはないが、狭すぎて、極めて危険と判断。それに車の走行も多い。
信号で停まるとほぼ身動きとれない。
右向きに倒れようもんなら、首踏まれて即死レベル。
確かに歩道を爆走するチャリが多かったのも事実、昔と違い、スマホながら運転するバカも多い。
実際、車検証取りに行く30分の間に数回見かけた。学生~通勤のおじさん、おばさんたち。
しかも車道走りながら、ながらスマホときたもんだ。
マジ、死ぬぞ。やめておけ。
何とかは死ななきゃわからない~って言うか。
そんなに車道走らせたいのなら、車道にも自転車用ガードレール儲けてほしい。
あるとこはあるんだけど。ほとんど線引きどまり。
行きしは、渋滞と信号で停まってばかり。
帰りしは、渋滞もなく、割とスムースに走行できた。
車道の一時停止線、自転車と車は分けてほしいね。車の停止線で停まると、左右全く見えず、かなり前に出ないと確認すらできない。(ミラーないところ)
原付と同じルールの二段階右折が面倒。とくに待ち時間すごい長い交差点とか悪夢でしかない。
一応、来年適応ルール通りに走ってみた結果でした。
こんな狭い日本で自転車が公道で走るリスクはやばい。せめて、車道側に自転車通行用の柵設置してスペース稼いでから運用してほしかったね。
今度、住宅街使う人増えるんじゃないかな。
自分は、仕事場まで自転車通行可の専用道路と住宅街があるので、車道を走行する機会はありませんが。
自転車通行可の専用道路あるのに、車道にも自転車通行帯があるので、おかしなことになってはいますね。自転車通行可の専用道路は、走行向き指定されないので、走りやすい。
車道は、自転車走行帯が線引きされてるが、その付近は側溝の段差もあり、危ないと感じた。来年、この部分とかが話題になるのかもね。
話逸れちゃったが、車検証、超小さくなってびっくり。そういえば、チップ内蔵になったのは自分が前回車検後だったので、見る機会もなかった。
あまりに小さくて実感わかない。
後日、前面ガラス右隅に車検証シール貼る予定。
個人的には昔と一緒で真ん中が良かったな。右上は視界の邪魔。
ついでに、整備点検記録簿のコピーももらいました。
以前は、普通にもらえてたのに、もらえなくなったのはいつからか。
Posted at 2025/09/26 12:04:25 | |
トラックバック(0) |
MRwagon | 日記