• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざっき@コリのブログ一覧

2024年07月31日 イイね!

中々塗れるタイミングがない。

自分でDIY塗装しようと昨年に水性カーペイントを購入したものの、仕事休みの日は雨が多く、結局夏になってしまった。
今年は例年より猛暑続き&突発的なゲリラ豪雨でタイミングがほんとない。

それよりも先に車のバッテリーが上がってしまった。
ソーラーパネルで常時充電してるんだけど、上がってしまった。
特に車内の熱気換気対策に、普段より多めにファン回してたんだけど、それも原因かな。昨年と同じ感じで回してたんだけど、日中はソーラーが発電してるのでバッテリー消費はほぼゼロがマイナスなはずなんだけど。
ソーラーチャージャーコントローラーがバッテリー低電圧保護で機能停止してしまい、ソーラー充電できなかったので、晴れた日に配線バイパスしてソーラー直で1日充電。
翌日、エンジンかかるようになったので配線戻し、数日後、またバッテリー上がりました。換気扇対策もバッテリー持ち出しゼロで設定してたのにまた上がってしまいました。
もしかしたら、バッテリー突然死だったのかも。
その後もソーラー充電試みるも、あまり充電されておらず。エンジンスタート不可。
仕方ないので、昨日60B19Lまた注文しました。
前回と同じくボッシュのハイテックプレミアムにしました。
前回バッテリー交換したのが2年前なんだよね。
今度は、ソーラーチャージャーコントローラーも一新してMTTPタイプを取り付け予定。
念のため、BT通信できるバッテリーモニタBT2000も注文。CCA測定もできるそうです。

Posted at 2024/07/31 00:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2023年10月03日 イイね!

ドラレコMINIEYE C2M購入。

先月、中華サイトでセーフティードラレコMINIEYE C2Mを注文。
以前よりADASが搭載された機種を色々使ってきたが、どの機種も歩行者検知機能がなく、度々目にしていたMINIEYE(C1)を購入しようか悩んでた。ネットなどで似た機種を探していたら、MINIEYE C2Lをアマゾンで発見。初代MINIEYE(C1)の後継機種とのことで、調べてみたら、どうも歩行者検知とか車線離脱警告とかない機種でした。ただ、精度は良いとコメントあったので、中華で販売してるところで注文し、この夏に取り付けた。
確かに精度は良いです。やはり、歩行者検知などが欲しく、クラファンで購入する予定でしたが、クラファンのMINIEYE2Proが中華サイトでC2Mで出ていたのを発見。こちらの方が安かったので注文し、到着。やはり、同じものでした。
4千円ほど安く手に入りました。
まだ取り付けはしてませんが取り付け終わったらまた追記します。
Posted at 2023/10/03 12:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | クルマ
2023年09月12日 イイね!

多分ラストの車検、無事終わりました。

久々の投稿。
9/12民間車検場で、多分最後と思われる我が愛車、H14年式MRワゴンスポーツ4WDの車検が無事終わりました。

コロナ禍もあって、前回の車検からあまり乗っておらず、エンジンオイルやクーラントは交換せず。

追加で交換依頼したのは、ブレーキオイルと、そのブレーキメンテナンスのみ。

車検代、計57000円ほどでした。

もう21年前なんですね。車買ったの。懐かしい。当時は、カクつく車の多いなか、全体が丸みを帯びてるワンモーションフォルムが新鮮でした。特にMRワゴンの最上位版のスポーツは、専用エアロパーツ含め、少し下がった車高とマッチして、凄くカッコ可愛かったです。
ボディーも重く、ターボがあっても、めちゃくちゃ速かったわけではないですが、ワゴンRRと比べ、大人寄りの落ち着いた雰囲気のある車でした。
最近の軽は洗練され、静粛性や乗り心地などかなりアップしていますが、自分は走る楽しさや音も重視だったので、今でもこれで十分です。
安全装置といえば、ABSとエアバッグくらい。
自動ブレーキやらそういったものは一切ありません。
アクセルのスロットもバイワイヤー式。やっぱアクセルはワイヤー式に限る。
無意味な横入り制御も入らず、素直なレスポンスです。

当時、スズキ軽初のHIDは、正直明るくなく、HILO一体型の特殊構造で、HIDバーナーを変える以外に明るさをアップすることができませんでした。
仕方なく、中華HIDの55Wバラスト使用するなど、明るさを底上げして使っていましたが。照射範囲にも不満あり、スポーツ専用HIDヘッドライトは、後にハロゲンヘッドライトと入れ替えていくことに。
ハロゲンヘッドライトは、市販のH4LEDバルブが使えるので、明るさアップが可能になりました。見た目だけ、オレンジのウインカー部分の目立つスポーツ用ヘッドライトとの差ができてしまいました。

この春、中華のH4プロジェクターLEDバルブに、ダブルプロジェクタータイプが出たので、それを使用し今回の車検を通しました。
新型のプロジェクター式は、HIとLOがプロジェクター式になっていて、純正のリフレクタは使わない構造。さらに、ヒートシンクも内部に一体型になり、バルブ後方にヒートシンクを接続する必要もなくなり、純正のカバーがぴったり入るようになりました。ヒートシンクの放熱はヘッドライト内部に篭りますが、MRワゴンのヘッドライトは内部面積が広いので放熱の問題でないでしょう。
一応、車検前に特殊なプロジェクターバルブを付けてるので、問題ありそうなら言ってくださいと伝えておきましたが、問題なく通りました。検査した人の話だと、純正より全然明るいとのこと。車検基準値は余裕でクリア、カットラインもプロジェクター式でバッチリ。
過去何回も、プロジェクター式のH4タイプLEDバルブを買ってきましたが、自分の希望に合うものがなく、どれもいまいちでした。
明るいけど照射範囲が狭いもの、やや暗いが照射範囲は良いもの、ファン一体型のヒートシンクが出っ張り、純正のカバーが付けれてなかったもの、などいろいろ。多分10種類くらいは買い換えたと思う。
今年のHILO一体型モデルは、今までの中で一番まともでした。照射も過去のものより広く、明るさも綺麗に分散してるおかげで、照射ムラが出ていない。
雨上がりの夜に乗ってみましたが、綺麗に見えていました。
普段はフォグと兼用していたのですが、これなら、メインだけでいけそう。

そろそろ、秋になったので、車をオールペンしようかと思っています。水性の自動車塗料で、自分でローラー&刷毛で塗る予定です。
多雨なため、仕事の休みと中々合わず、難しいですが。





Posted at 2023/09/21 15:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | クルマ
2021年12月14日 イイね!

ドスパラ・上海問屋 マルチメディアコントローラ付きボリュームノブ DN-916097

今月初旬、PCの音声を手元でコントロールできるものがないか探してたら、下記の用なものがあったので、注文。
販売元は、ドスパラ通販で、商品は、上海問屋 マルチメディアコントローラ付きボリュームノブ DN-916097 です。
USBケーブル経由でPCの音声の操作ができる優れものです。ついでに動画のちょっとしたコントロールもできます。
2480円で送料込みでネット最安でしたので迷わず注文、購入しました。
・・・が、到着して設置し接続し最初の3日間は問題なく使用できましたが、4日目に操作できないことに気が付き、ケーブルの差し込み直しなど色々試してみたが、動かず。ウインドウズのデバイスでは、不明のUSBか壊れたUSB接続機器と表示され、使用できなくなった。
ドスパラへメールし、不良対応してもらおうとやり取りしたが、時間もかかるし、色々面倒だし、再度また壊れたりするリスクもあると思ったので、急遽中止。
なので、中身バラして、ここに公開しようと思い実行しました。


こちらがバラした中身。
簡素っていうか、原価相当安そうですね。アルミケースと基板一式のみ。





この機種、製造元は色々あるみたいですが、アマゾンやら通販サイトへ類似機種が沢山出ています。高いのだと1万前後。
購入したものがすぐ壊れたので、バラしてみたが、ハンダ不良もなく、原因が考えられるとしたら、コントロールチップ。
ドスパラへの補償対応を諦め、他のショップで売ってる類似品を注文、今使用しています。
ドスパラのより数百円高かったですが、作りは違ってました。
本体底面には全体にゴムラバーが貼られて、表示LEDは水色のLEDです。
各ボタンも表面と水平になってて、付属のUSBケーブルも1Mくらいのが添付されてました。
ドスパラのは、30cmくらいの短いUSBケーブルのみ。手元ボリュームなのに短すぎるよ。
安物買いの銭失いですね。学習しました。


Posted at 2021/12/14 17:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愚痴 | パソコン/インターネット
2021年12月07日 イイね!

やっとO2センサー外れました。

前回の作業から数日経ちました。
今日こそは外してやろうと、長めのスピンナーハンドル、22mmメガネレンチ、高火力バーナーなどを用意。

最初に、メガネレンチで試すべく、センサー線を切断しました。どうせ、後付けの空燃比計に換えるので、純正センサー線不要になるしね。
22mmメガネレンチをかけて、力入れてトントンと叩いてみたら、ゴキって音と共に少し緩みました。

少しベルハンマーかけて、専用ソケットで回し、やっと外れました。
取れたものが左の純正のO2センサー。
これから取り付けるものがオートゲージ付属のボッシュ製A/Fセンサー。
ボッシュのはネジかじり防止グリスが塗布されてます。


外れた後の部分。


交換後、配線整理し、空燃比計の動作確認しました。


正常動作で安心しました。
そういえば、ECUリセットしないまま、エンジンかけて、十数秒くらいエンジンチェックランプが点いたままになってて焦った。
その後、消えたけど。

このオートゲージの空燃比計はセンサーにナロー用のアナログ出力があり、それを純正のセンサーへ繋ぎました。
MF21Sスポーツは、純正カプラの赤(センサー)とアースのグレーでした。
オートゲージのアナログ線が短すぎてエンジンルームへ届かないので、この前中華6IN1メーターの配線に使った余り線2本を使い接続。
純正センサーに絡んでるヒーター配線は、エンジンチェックランプ点灯対策に、2kΩの抵抗を挟むことで解消。

純正O2センサーから社外にしたことで、心持ちかアイドリングが安定してきたようです。純正O2センサーは20年も経ってるし、経年劣化してたでしょうね。


あと、残り作業が、ラジエターのロアホース交換と、ついでのクーラント交換となります。



Posted at 2021/12/07 20:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記

プロフィール

「プラスチックの修理 http://cvw.jp/b/148562/48614115/
何シテル?   08/22 20:23
初代MRワゴンスポーツ4WD乗り。2023年9月、21年目の車検が無事終わりました。ラストの車検になるかわからないけど、乗れる間は乗っていたいと思う。コロナ禍も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
1011 1213141516
1718 192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation