• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざっき@コリのブログ一覧

2025年09月16日 イイね!

久々にガソリン入れに。

車検前でガソリンスカスカなんで、仕事の帰宅後に、自宅に車載荷物降ろしたついでにガソリン給油に行ってきました。
いつもいきつけのセルフスタンドで自分はエネキーっていうキーホルダー型の通信タグ持っているので給油受付は楽です。(エネキーかざして選択するだけ)

軽なんで約24Lほど入れて満タンになりました。
いつも給油時に給油口ギリギリまで入れてるのですが、それでも24Lほどしか入らない。
満タンで30Lタンク。
この前、ガソリンタンクの燃料ポンプ交換時に10Lくらい残ってると想定してましたが、大体あっていました。交換後のメンテ作業時にアイドリングとか結構してたので。
給油行く前に、燃料添加剤を入れる予定でしたが、自宅に荷物降ろしてた時に家に忘れ、そのまま給油しちゃったので添加剤入れられず。
もう少し減らしてから入れる予定。

入れる予定の添加剤は、TEITO SWEEPER G5
3本も購入しちゃったので、何とか使い切らないと。
効果を期待して。

しばらく振りに乗りましたが、特に異常は見当たらず。23年経ってますが、ショック抜けやブレーキ異常もなく、車検はいけそう。
ただ、下回りは所々錆びてるので、車検終わったら、サビキラーで塗布していく予定。
車検後にメンテ予定が
エンジンオイル交換(フィルターはなし)
クーラント交換+ラジエターアンダーパイプ交換
フロント左右ロアアーム交換
フロントタワーバー戻し
塗装の調整
多機能プッシュエンジンスターターの復帰&オートライト設定調査
NEWフレキソーラーパネル天井設置&調整
中華ナビ360度カメラ設定&調整

自分の車、新車購入後から社外フロアマット2~3重にして使ってたのと、シートカバーも社外のをかぶしていたため、マットとカバー外したら、中は新車当時のままですw



Posted at 2025/09/16 08:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2025年09月12日 イイね!

車検までの道のり

いつもの車検館にて1週間後に予約取りました。
今回は車検切れ3日前という超ギリギリなスケジュール。
余裕もってやらないとダメだね~。

水性塗料での塗装は大方終わったものの、エンジンオイル交換、クーラント交換していない。
エンジンオイルにいたっては、前回交換後から3年経ってしまった。乗ってないんで、オイル自体の劣化はあまりないんだけど。(レベルケージについたオイルみても綺麗だし)
冷却水も同じ。
ブレーキオイルだけは車検毎に交換してもらっているけど、全然変色していない。
今回車検ちゃんと終わったら、エンジンオイル交換と冷却水交換して、乗りたい。

下回りは、錆てるところ多いので、ネットでサビキラープロガンブラック購入しておいた。これも車検後に塗布しようかと。

ソーラーパネル貼ってた天井は、一部錆が酷かったので、サビキラープロシルバー塗って、さらにエンドックス錆転換剤RS(タンニン成分)を上塗り。
その上に車用水性塗料を塗りこんだ。

後付けの多機能プッシュスターターは、車検終わったら配線戻す予定。
なぜかというと、前回この多機能プッシュスターター(同機能、1モデル前のもの)を搭載して車検出した時に、セキュリティー機能が動作し、車検整備中に迷惑かけてしまったので。どんな内容かというと、キーレスで解除、乗り込む、エンジン掛ける、ここまではいい。そのあと、ドア開けると、セキュリティーが動作し、警告と共に30秒後にエンジンが止まる。
ドアを開けなければ動作しないんだが、これを解除する方法もなく、車検整備担当者が愚痴ってたのを自分がドラレコ確認してあとから知ったので。

ただ、この多機能プッシュスターター、多機能なんで、使い勝手がいいんだよね。
リモコンロックすると、ドアロックと共に全部の窓を閉めてくれる。
車内の温度をリモコンに表示してくれる。
遠隔でスタートできる&時間で起動も可能。
オートヘッドライト機能も装備。
エンジン停止時の駐車時に振動&接近でセキュリティ機能動作。
ドアロック解除後、エンジン掛けて、発進でドアロック。
スマホ専用アプリからエンジンスタート&オートキーレス。
セキュリティ機能で何かあったときにリモコンに通知と対応。
他にも色々。

これ取り付けるだけでかなり時間もかかったが、それに見合うだけの価値はあった。今回、車検前は、簡単に切断できるように専用配線ハーネスを作り、純正キー配線に割り込ませた。
これで、純正と社外を簡単に切り替えができる。

車検後はまたソーラーパネルを天井に設置する予定。それの準備で100Wフレキシブルソーラーパネルと変性シリコンコーキング用意。
前回はソーラーパネル貼るのに強力ブチル両面テープと防水テープ使ったが、天井の水はけを気にして、後方部分は両面を少し省いたのが錆た原因だった。
水の表面張力でパネルと天井の隙間に入った雨水が出て来ず、中で加熱、腐敗を繰り返した結果、塗装表面が傷み、そこから水が回り錆ていったという仮説。
今回は、失敗さけるため、変性シリコンコーキングでムラなく接着していこうと思ってる。多分、これで最後だと思うので。(次の車検はしない)

一応車検後に、前回車検時に指摘されていたフロントロアアームのガタ(ほんの少し)を直す予定で、事前に社外ロアアーム一式を購入してある。

今回車検無事通ったら、2年間ちゃんと乗っておきたい。







Posted at 2025/09/12 10:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2025年08月29日 イイね!

あの頃に戻りたい

まだ今みたいに規制がなかったころに戻りたい。

今は、騒音規制やら環境規制やら車検でも厳しくなった。
しかし、十数年前までは社外ブローオフの大気開放&車検、社外マフラーの音量規制もなかったし、割と自由な改造世界が広がっていた。
と、言っても当然車検が通る範囲の改造ですが。

当時E39AギャランVR-4の中古を乗り回してた自分としては、後付けのHKSシーケンシャルブローオフのブシューってサウンドが好きだった。

煩すぎるマフラーは嫌いだったが、心地よいサウンドを響かせてくれたAPEX スーパーメガホンマフラー。

APEX ブーストコントローラーや燃調コントローラーなどなど。

時代と共に純正からいじりにくい仕様(ECUが拒否する)になっている現行車。
改造非推奨の世の中。
つまらない。

自分だけの一台として楽しみたい層には辛い世の中ですね。

時代と共に、改造パーツを販売していたラブ君なども消滅。オートバックスも昔みたいな楽しみがない。
前は友達と良く東雲のスーパーオートバックスへ行ったものだ。

ラブ君はオートバックスでも売ってないようなガラクタパーツもあったりと楽しめた。

今乗ってるMRワゴンスポーツは、ギャラン時代に買ったスーパーメガホンマフラーが気に入って、当時ハイブリッドメガホンエボリューションを買ったんだっけ。
今もそのマフラーが装着されている。
結構年数経ったけど、穴も空いてなく、今でも現役で使える耐久性には驚くばかり。消音材を使用していない独自のサイレンサーが効いてますね。

今年も車検まであと1か月。
またこのマフラーのまま車検通るか。





Posted at 2025/08/29 09:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2025年08月26日 イイね!

ハブダイナモライト

自分が学生の頃はまだ豆電球(ハロゲンやクリプトン)式のダイナモライトでした。※ダイナモライト=ブロックダイナモ
明るくもなく、ただただダイナモの回転負荷で漕ぎだしが重い。
なので日中はOFFに。
それと、ダイナモ回転のゴロゴロ感もあって、あまり好きじゃなかったが、選択肢がこれ以外ないという。
それから数年、白色LEDが主流になりつつあって、ダイナモライトにもLEDが仲間入り。
LEDEダイナモライト出初めのはかなり暗く、これならクリプトンの方がいいんじゃねって思った。
しかも当時のLEDは砲弾タイプ。反射板なんて不要なほど光がまっすぐ飛ぶ。
そのせいか、一点集中型ライトで、周りが暗かった。
そんな中、LEDマグボーイダイナモライトを発見。価格もそれほど高くなく、気軽に試せる。
望んでたものほどではないが、まあまあ明るい。見易い。
ダイナモ部分にもゴロゴロ感減らすために、ゴム被せて、ゴムローラーになっていた。
多分、当時のダイナモLEDライトでは一番明るかったのではないかな。
他社もダイナモLED出していたが、どれもお世辞にも明るくなかった。

その後、ハブダイナモが流行してきて、ブロックダイナモライトが追いやられてきた。そのころには自分もハブダイナモを入手し、自分で組み込んだ。

普通のハブダイナモ搭載のホイールを買い、それをばらし、別途用意したディスク対応ハブダイナモを組み込んだ。
しばらくして、ネットで明るい自転車ダイナモライトを調べていたらDOSUN U1というモデルが存在してることに気が付く。

ネット探しまくり、DOSUN U1ハブダイナモライトを購入。使用しました。
このU1も照射エリアが絶妙で見易い。明るい。
購入2013年でその後数年前まで使用してました。

そのあと、AXA Luxx70 Plusを海外サイトで直輸入。これも2013年購入。これは速度可変式の照射タイプ。しかし、手持ちのダイナモとの相性か、説明通りに点灯せず、しばらくU1と合わせて使っていました。

そこから数年経ち、ついに本命のBUSCH&MULLER ルモテック IQ サイヨ プレミアムTセンソプラスを購入。これが2016年購入。

現在も使用しているハブダイナモではバランスのとれた最強の部類ではないでしょうか。
当時ヤフオクで1万弱で買いました。
今は安くても1万半ば~3万未満。
当時もう一台買っておけばよかったと後悔。
もうすぐ10年目ですが、明るさもほぼ変わらず、劣化も外装くらいで全然壊れそうもないくらい丈夫です。
これの良い部分は、対向車幻惑防止が付いてることと、デイライトがあること。つまり、日常で点けっぱなし。
ハブダイナモのおかげで重くならず、気軽に点けっぱなしにできます。
照射範囲の見易さはピカ一ではないかな。
もうすぐ10年目だが、もう一度同じのを買おうと思う。10年以上前の製品がまだ現役で製造販売されてるのが凄いね。
これ、一応説明文ではオートライト機能あるはずなんだけど、自動点灯なったことない。それらしきセンサーもないしね。
80ルクスは伊達じゃない。
幻惑防止があるせいで、境界がしっかりしていて、気持ち良い。
これは、ヤマハやパナ、ブリなどの電動自転車に付いてるライトは光軸下げても眩しいのが多くほんとに迷惑しているので、ドイツメーカーのライトしっかり勉強してもらいたい。






Posted at 2025/08/26 13:19:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2025年08月22日 イイね!

プラスチックの修理

かなり前にハンドル下のカバーが割れて、長らくそのままにしていた。
近年は魔法のテープ貼って形だけくっつけていたが、最近プラスチックリペアなるものを購入したので使ってみた。




これがハンドル下のカバー。裏面。
左は1つ目打ったあと。
右がテープ。



これがリペアツール。充電式で玉を熱して打ち込むもの。




全部打ち終わった。
ついでに留ネジの部分も補強。
このあと飛び出てる分をニッパーなどで削除。ステンなので結構硬い。
安いニッパーでやると刃がこぼれますよ。




表面。上の白っぽくなってるのはテープ剥がしたあと。
割れた部分のスジは残ってますが割れる前くらいの強度が出ました。

しかし便利な世の中になったもんだ。
これを修理できる日がくるとはね。


Posted at 2025/08/22 20:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「スマホケース http://cvw.jp/b/148562/48739579/
何シテル?   10/31 13:33
初代MRワゴンスポーツ4WD乗りのざっきです。2025年9月に23年目の車検終わりました。 ここまでの道中、色々ありましたが、愛車のおかげで乗り切ることができ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation