2025年07月22日
3年ほど前にネットで中華の電動アシスト自転車を購入、現在も使っています。
バッテリーはフレーム内臓型で見た目シンプルななんちゃってMTBです。
購入時にスロットル機能無効にしてもらいました。
色々壊れてきて、ハブモーター交換、フロントサス交換、リアサス&シートフレームステー交換、泥除け交換、コントローラー&ディスプレイ交換、ペダル交換などなど、常にメンテし続けています。
購入時モデル 中華フルサス26インチMTB電動アシスト自転車 3×8速
現在の仕様
メインフレーム 中華折り畳みアルミフレームタイプ
フロントフォーク 中華リモート式エアサスペンション
ハンドルバー 中華アルミフラット520mm
ブレーキ 前後油圧ディスク
フロントディレイラー 撤去(シングル化のため)
チェーンリング 中華50Tナローワイド
バッシュガード 中華52T~用
リアディレイラー LTWOO12速
フロントシフター 撤去
リアシフター LTWOO12速
シートポスト 中華リモート式ドロッパーシートポスト
BB 購入時のまま(スクエアタイプ)
クランク 中華アルミクランク170mm
キックスタンド 中華調整式
リアキャリア 中華アルミ製ランプステー付き
フロントキャリア 中華サスペンション対応タイプ
シート 中華製ジェルパッド内臓タイプ
フロントホイール 自組SPハブダイナモ内臓 中華ホイール
リアホイール 中華350Wプラシレスモーター内臓カセットホイール
ライト ブッシュミラー製ハブダイナモライト
ペダル 中華DUアルミペダル
スプロケット 中華12速カセット 11-52T
ステム ドッペルギャンガーデュアル可変ステム
グリップ 牛角付きハンドルグリップ
ミラー 可変式ブルーミラー
タイヤ 前後26×2.00 シュワルベ製マラソン
サブライト 中華アルミ製バッテリーライト
テール 中華リモコン式ブレーキ付きライト
ドリンクケージ 中華可変タイプ
鍵 中華製強化型サークル錠+補助ワイヤー付き
コントローラー&ディスプレイ 中華250Wコントローラー&カラーディスプレイ
チェーン シマノ製12速対応138リンクチェーン
今後の予定
ヘッドセット総入れ替え、サス付きステムに交換、強化ディレイラー&シフターに交換、ハンドルバーをフルストレートタイプ500mmに交換、リアサスをリモートエアサスに交換、ハンドルバー回りの装備充実
新車時で車体重量が28kgほどあったので、今は装備てんこ盛りして30kg以上はあると思います。
軽さメインでいじってる人が多いけど、自分は快適性重視なので、重さは電動アシストに振るとして、USB電源を実装したり、ツールバック実装と、サブバッテリー実装も予定。ロングサイクリング用にも。
メインは通勤車。たまにポタリングにも。
なんちゃってMTBですが、ダウンヒルとかそういうのはやりません。
速く走るために改造はしていません。上りではアシスト最大でも、電アシのママチャリに抜いていかれます。コントローラー設定は国内の電アシの規定より大分下回ってる出力しか出ていません。(半分以下)
なので、ほとんど自力で漕いでる状態。
アシストも電アシの時速24km規定よりかなり早く切れてしまうので、速度出せません。安全運転で乗っています。
今年は12速化できただけでも良かった。
ほとんどが中華部品の寄せ集め。
思えばメインフレームとチェーンステーとBB以外全部交換しちゃってた。
今度乗り換えるときは、部品移植できそう。
メインフレームがどこまで持ちこたえてくれるか心配ですが。
※自転車はコメント受付ません。あしからず。
Posted at 2025/07/22 17:29:19 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 趣味
2025年07月22日
写真はありません。
実は1年半ほど前に水性カーペイント購入しました。
昨年の春先に塗る予定が、雨続き、他の用事ですべてダメに。
今年は、車検あります。
それまでに塗ろうと思い、とりあえず軽くヤスリ掛けし、手持ちのローラーで塗れるところを中心に作業。
ソーラーパネル敷いてある天井は今回省略。
ソーラーパネルも貼り換えないといけないし、どうしたものか。
それと先週、ガソリン入れに行こうと早朝にエンジン掛けたら、エンジンが掛からない。セルは勢いよく回る。ただ初爆もない。負荷がかかってない感じ。
もしや炎天下で配線がいかれたか、ECUが死んだか、いろいろ不安が横切りました。
2週間前はエンジンかかってたのに。
ガソリン計もまだエンプティランプ点いてないし、ガソリンタンクのキャップ開けたらガソリン臭もしていたしね。
先週の金曜に、後付けのプッシュスターター回路がダメになったのかなって思い、純正のキー配線カプラに戻しましたが、エンジン掛からず。次に、燃料ポンプのリレーがダメになったかと思い入れ替えてみましたが掛からず。結局プラグまでばらしました。ん~、プラグ濡れてなくね。。。
そういやプラグ外した時もガソリン臭してなかったし。
原因がわからず、とりあえず元に戻す。
んで初爆がないのが気になったので、初爆確認のため、パーツクリーナーを持っていき、エアクリから少し噴射。
エンジン掛ける。
軽くブルっていった。
少し多めに噴射してもう一度テスト。
エンジン掛かった。スプレーした分はエンジンかかってた。
これで、燃料ポンプか燃料ポンプの配線不良確定か。めんどくさい。
まだ7万キロいってないのに・・・。
とりあえず、一度整備書みてから考えます。
ネットで燃料ポンプのトラブルで調べていたら、自分の愛車にも色々当てはまってた事案がゴロゴロと出てきた。
まず、朝一のエンジンスタートで極たまにこける。(かかった瞬間停止)
信号待ちなどで極まれにエンスト。(ストンと落ちる)
アイドリングがたまにおかしくなる。(走行中は問題なし)
朝一のクランキングが長い時がまれにある。(ガソリン回ってないからかな)
駐車時にエンジンが勝手に止まることが稀にある。(ポンプが落ちてるから)
走行時にパワー不足を感じたことが多々ある。(ポンプ弱ってたのかね)
上記の症状、ずっとISCV絡みのトラブルかと思っていたけど、ポンプが原因っぽい。まだ確定ではないが。
ガソリンタンク降ろして作業は嫌だな。この猛暑の中。
配線の接触不良ならラッキーなんだが。
結果はまたの機会に。
Posted at 2025/07/22 16:18:09 | |
トラックバック(0) |
MRwagon | 日記
2024年09月19日
前回買った中華ナビもそろそろ飽きてきたし、買い替えで良さそうなのを探してました。
現行機種 中華アンドロイドナビ 2DIN モニタ12.8インチIPS仕様FHD フローディングタイプ OS android8.1
オプション カープレイ&アンドロイドオート
機能 一般操作に加え、ボイスコントロール、ステアリングリモコン対応、ジャイロ搭載、コンパス搭載、縦画面使用可、前後カメラ対応、ADAS対応など。
ジャイロ機能とコンパス機能は連動せず単独で動くそう。
MRワゴンに付くか不安だったんだけど、なんとか装着。
モニタが上下左右に稼働するおかげでシフトレバーも回避できた。
12.8インチでかすぎ。
交換前が10.5インチ中華アンドロイドナビだったんで、その大きさに驚いた。
配線は中華ナビ仕様にしてから、割とさくさく交換できるようになったんで苦労せず。
ただ、WIFI接続が鈍く、中々つながらないこともあり、面倒だった。
ホーム画面は固定で、アイコンも動かせず使いづらい。おまけにフルHD画面だったので、動作がもっさり。これはのちにPX6版に入れ替えて若干良くなったが、アプリの起動やダウンロードは遅かった。
2019年当時からモニターはそのまま使ってるが、数度の猛暑も乗り越えてくれた。
モニターは丈夫だね。PX5も6も排熱が凄いとの情報だったけど、冷却ファン付きユニットだったのでフリーズはなかった。
残念な点は、4GSIM対応してなかったのと、もっさりした動作。WIFIつなげないと何もできない。せっかくのジャイロやコンパスがアプリと連動しない。
良い点はフルHD画面でとにかく画面が綺麗。字がつぶれない。前機種は10.5インチモニターだったがHDで画面が汚かった。モニターの角度が自由にいじれる。音が綺麗。細かな設定が多い。画面だけOFFできる。起動が速い。
一式購入 2019年11月
初期仕様
CPU PX5
RAM 4GB
ROM 32GB
そのあと上記の機能そのままにユニットのアップグレート版が出たのでユニットのみ入れ替え。
ユニットのみ購入 2020年11月
CPU PX6
RAM 4GB
ROM 64GB
アップグレート版はCPUが最新(当時)のPX6になり、さらにROMも64GBに。
PX5の強化CPUでコアは6コア。PX5が8コア。そのほか、カープレイ&アンドロイドオートに加え、HDMI出力まで装備。
話が逸れてしまったが、次の機種は2DINの11.5インチ、フローディングタイプ、フルHDモニタ、360度映像対応、RAM12GB、ROM256GB、CPU7870の最新仕様。あと、4GSIMスロット付きなのでこれだけで使えるそう。
Posted at 2024/09/19 14:23:34 | |
トラックバック(0) |
MRwagon | 日記
2024年08月22日
7月後半に愛車のバッテリーが上がっていた。
普段ソーラー充電してたのにもかかわらず上がってしまいました。
春先~秋口まではタイマーセットして車内換気扇を設置、作動させていた。
昨年と同じ条件でも上がったので、作動時間短くしたんだけどだめだった。
実はこの日以前に電圧が下がってた時があったのでその時に換気扇の作動時間減らしたんだけどね。元々車内換気扇はUSB電圧で起動と小型DCファンが3つのもので電気はそんなに食わないもの。これを12Vタイマーと温度リレーとDC-DCコンバーターで駆動してただけのものです。
最初は、ソーラーチャージャーの故障を疑って、別ので試しましたが、やはり回復しない。電圧は正常になるがスターターが回らない。
バッテリーはまだ2年くらいしか経っていなかったので疑ってなかったが、ソーラーパネル直接接続でもだめだったのでバッテリーを発注。
どうせなら、ソーラーチャージャーも入れ替えようと、MTTP仕様の高いものを発注。
ついでにバッテリーモニターと、BT通信端末も発注しました。
古いバッテリー取り出し、新規で購入したボッシュのHTP-60B19Lに交換。
前回前々回もこのバッテリーだったんですが、また同じものにしました。
購入して、2週間ほど手持ちの充電器で補充電とサルフェーション除去してました。
8月はゲリラ豪雨多発して、中々バッテリー交換できずでしたが、ようやく着手できました。
あとからわかったのですが、ボッシュのバッテリーは突然死多いみたいですね。
確か前々回はカオスだったので、ゆっくり劣化してました。
普段ソーラーチャージャーで充電してるので液の蒸発が早いのかもしれません。
無事エンジンもかかり、モニターも正常に稼働中。
BTバッテリーモニター便利ですね。車の近くまでいかないとデータ取得できないのですが、その間のデータも記録されてるみたいで、まとめて受信できます。
アプリ起動してれば、勝手に接続してくれます。
時系列
2002年~ 純正バッテリー使用。
~2017年3月パナソニック カオス 55B19L 使用中
2017年3月~ ボッシュ ハイテックプレミアム HTP-60B19Lへ交換
2018年6月 バッテリー上がり。充電。
2018年11月 バッテリー上がり。充電。
2019年9月 100Wフレキソーラーを車へ設置。
2021年9月 バッテリー上がり。充電。
2021年11月~ ボッシュ ハイテックプレミアム HTP-60B19Lへ交換
2024年7月 バッテリー上がり。充電。→セルおk。
2024年8月 バッテリー上がり。充電。→死亡。
2024年9月~ ボッシュ ハイテックプレミアム HTP-60B19Lへ交換
Posted at 2024/09/17 12:56:39 | |
トラックバック(0) |
MRwagon | 日記
2024年07月31日
自分でDIY塗装しようと昨年に水性カーペイントを購入したものの、仕事休みの日は雨が多く、結局夏になってしまった。
今年は例年より猛暑続き&突発的なゲリラ豪雨でタイミングがほんとない。
それよりも先に車のバッテリーが上がってしまった。
ソーラーパネルで常時充電してるんだけど、上がってしまった。
特に車内の熱気換気対策に、普段より多めにファン回してたんだけど、それも原因かな。昨年と同じ感じで回してたんだけど、日中はソーラーが発電してるのでバッテリー消費はほぼゼロがマイナスなはずなんだけど。
ソーラーチャージャーコントローラーがバッテリー低電圧保護で機能停止してしまい、ソーラー充電できなかったので、晴れた日に配線バイパスしてソーラー直で1日充電。
翌日、エンジンかかるようになったので配線戻し、数日後、またバッテリー上がりました。換気扇対策もバッテリー持ち出しゼロで設定してたのにまた上がってしまいました。
もしかしたら、バッテリー突然死だったのかも。
その後もソーラー充電試みるも、あまり充電されておらず。エンジンスタート不可。
仕方ないので、昨日60B19Lまた注文しました。
前回と同じくボッシュのハイテックプレミアムにしました。
前回バッテリー交換したのが2年前なんだよね。
今度は、ソーラーチャージャーコントローラーも一新してMTTPタイプを取り付け予定。
念のため、BT通信できるバッテリーモニタBT2000も注文。CCA測定もできるそうです。
Posted at 2024/07/31 00:27:34 | |
トラックバック(0) |
MRwagon | 日記