• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざっき@コリのブログ一覧

2012年10月10日 イイね!

暗電流とバッテリー上がり

画像は無しです。


さて、今年の初めくらいにソーラーチャージャーを追加しました。

今までは、2008年初め頃に、セルスターのSB-300を購入し、取り付けていました。
このSB-300は30mAの電流を補充できますが、それでも1週間以上乗らずに置くと、バッテリーがかなり弱ってしまいました。

電装品沢山付けてるからとはいえ、セルスターのソーラーチャージャー取り付ける以前にも、何度もバッテリーが上がり続けました。


今日、バッテリーを新しいのに交換したついでに、闇電流を測定してみました。

ドノーマルなら、20mAくらいでしょう。
自分のは、150mAほどです。
ん~?

とてつもなく電気食ってる何かあるな!と思い、フロントガラス越しに何か光ってる物発見。
以前、装着したサンテカのエンジンスターターです。

稼働してないのに、点灯してるランプ。

おもむろにエンスタの本体をリセットしてみましたが、ランプは消えず。。。

しょうがないので、エンスタのハーネスを抜きました。


もう一度、闇電流を測定。

50mA・・・。原因はこいつかw

リセットしても、設定変えても、ランプは消えなかったので、おそらく内部が故障したのでしょう。
いわくつきだね。サンテカw

さて、話を初めに戻します。


今年の初めにソーラーチャージャーを増設しました。

SUNFORCEのSE-160です。125mAの電流が出せます。
ネットを見ると、これのまがい物が沢山ヒットしますねw
まがい物は、夜間など発電しない間の逆電流防止装置が入っていません。
2Wと仕様にあり、実際はその半分も出てないと思われ。

SUNFORCEのは、値段が高いですが、逆流防止装置もあり、発電量も安定して出せます。

最初、1つ買い、セルスターのSB-300の代替品として使用してましたが、どうも充電が追いつかなくて、もう一つSE-160を購入。この時に、SB-300も復活させ、計3台で発電しました。


今年の夏場辺りまでは、調子良かったのですが、秋になり、日照時間の減少や天候悪化でまともに充電されなくなりました。
で、先週ついにバッテリーが上がりました。


バッテリーは、カオスの46B19Lを使用してましたが、今度は55B19Lに変更しました。


バッテリー上がりを頻繁に起こす車は、闇電流を測定してみてはいかかでしょう?



Posted at 2012/10/10 21:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2012年09月12日 イイね!

奥さんのドラレコ4

最近、またオクでポチってしまいました。

出品者は大陸の方ですが、そこそこ日本語が通じてる人。


今回は、これを購入。

見た目、大量に流通してる形の奴です。
分解のために、封印解いてます。
電源ランプとその横のランプは赤く光ります。
動画撮影時も点滅などせず。
液晶パネル部は、開閉関係なくモニタが点灯しています。
ただし、設定で液晶の点灯時間を変えれます。
液晶のバックライトは暗め。
この手のドラレコは、左右の蓋が振動でヒビる為、何かしら対策してください。





この赤外線は、オート&OFF設定できます。
明るさセンサは内蔵しておらず、撮影動画からの識別で自動ONOFFしてるっぽい。



よーく見るとカメラの部分が違ってますね。
少し出っ張ってます。



基盤はこんな感じ。これは不良品ではないほう。
所々ホットボンドが付着してますが、これは自分でやったもの。



液晶側。こっちもホットボンドを付着させてます。



これは、不良品です。電源入れる時に、かなりの確率でフリーズしていました。
連絡して、上記の物に交換してもらった。
これは、封印シールも無く、組み付けも交換品より酷く、付属バッテリーも傷だらけだった。
おそらく、誰かの返品分か、中華ではじかれた不良が混ざったと思われ。



液晶は高精細のが付属されてますが、液晶だけで表示は荒かったです。
一応、まともな日本語になっていてビックリしましたが。
起動画像も好きなのが入れられ、システム音量もシステム音も変更可能。
モーションサーチもあり。









出品は、H.264機能が内蔵されてる謳い文句で販売されてましたが、実際はH.264機能がなく、その代わりに1920×1080サイズで撮影が可能になっていました。
付属の箱にはH.264ありと書かれてますが、中身が変更されてますね。


撮影データですが、1920×1080で1分30秒の撮影時間で160MB。

1920×1080では、秒間フレームレートが15。
それ以外ですと、30になります。
オーディオは、サンプルレート 11025 サンプルビット 16 ビットレート 176K
ビデオは、MJPG 拡張子はAVI
ファイルは、SUNP0001.AVI表示。

動画の質はまだ実走行で撮影してないのですが、割りと綺麗なのかも知れません。
撮影時間は、フルHDだと3時間位?(32GBメモリ使用時。後日テストします)

ちなみに、AVOUT、HDMIOUTは実証してないので、わからず。

値段は、送料抜きで3000円ほど。

出品者には、H.264機能がないことを説明し、表示を改善してほしいとお願いしてあります。

これ以外に、あと2台ドラレコ手に入れたので、また実験してみたいと思います。
Posted at 2012/09/12 04:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2012年08月31日 イイね!

スロットルボディ清掃他

この前の買い物帰りに、またエンストの症状が再発。

丁度信号待ちでエンストだったので、すぐ再始動させてみるものの、すぐエンスト。
3回目のクランキングで何とかエンジンかかった。
この時、信号は青になっており、すぐさまDレンジに入れアクセルを吹かし、少し走った先の路肩へ停車。

そこで再始動させてみて、問題なさそうだったので、急いで帰宅しました。


ちなみに、自分の車のエンスト前後ですが、アイドリングが不安定になることや、特にこれと言った症状も無く突然エンジンがとまります。

前回、中古のカム角センサへ交換した後は調子良かったのですがね。
連日の暑さも加わってか、またセンサがおなしくなったのかもしれません。


とは言え、こう何度もカム角センサがトラブルとは思えなかったので、スロットルボディを疑いました。
車両から何とかスロットルボディを外し、家に持ち帰った。

スロットルボディの奥のサージタンク側は全然汚れておらず、綺麗の一言。
スロットルボディもそれほどカーボンが付着しておらず。



ISCVを外し、中を確認。
こちらも特に問題なし。



ISCVの故障も考えて、抵抗値を測定。
全端子間が48~49Ωで異常なし。



ISCV自体もほとんどカーボン付着しておらず、軽く清掃して戻した。


とりあえず、スロットルボディの影響でエンストではないのが確定されたので、ディーラーにTELし、新品のカム角センサを注文した。

新品は1つ4600円ほど。
中古の怪しいのを3500円で買うより、新品を買えば良かったなと後悔しました。




Posted at 2012/08/31 17:36:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2012年08月17日 イイね!

奥さんのドラレコ3

前回、載せた中華ドラレコH198Fの詳細です。

動画の一部分のキャプチャーです。



設定は、1920*1080
撮影は夕方。
画角は、120度。

とてもFHD画質とは言えず。
もう一つ、重大な欠点があります。
それは、送電線などの電磁波でエラーが発生すること。
何度か、同じ送電線付近を走行したところ、送電線下の前後からエラー出ることが判明。

他にも送電線のない場所で、発電設備があるところや、高圧電線設備付近などでも影響あると思います。

前回の検証結果ですが、昼間など明るい場所ですと、フレームレート29~30辺りで撮れてます。
逆に暗くなると、フレームレート18~25辺りで落ち着きます。


次に、半年ほど使用してるデュアルレンズドライブレコーダーの画像。



こちらの設定は、1280*480
撮影は、同じ場所、同じ時間。
画角は、各90度。
こちらは、デュアルレンズってこともあり、後方も映っていますが、それでもこちらのほうが上記よりまだ綺麗に撮れます。
半年車に設置したままですが、この猛暑でも壊れていません。
音声を除けば、そこそこ使えるのかも。


次にこちら。



こちらは、前回紹介したシルバー筺体のドラレコです。
上記2種のMJPG形式ではなく、H.264 MP4形式の映像が撮れます。

設定は、1280*720
撮影は、同じ場所ですが、日時が違います。
画角は、140度。

映像の滑らかさは一番です。
フレームレートが25なんですが、凄く滑らかなんですよ。
画質は、こんなものでしょう。
上記2つの画像と比べてみてください。
歩道橋と道路の線を見比べてみてください。
画像が湾曲になってないでしょ。
ワイドだけど、湾曲してないので、見やすいです。

この機種は、分離カメラが付属しています。
その後方撮影画像。



後部カメラは、720*480であり、鏡像の為か見難いです。
後部カメラは、そのうちカメラ替えて検証したいと思います。


Posted at 2012/08/17 07:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記
2012年08月12日 イイね!

奥さんのドラレコ2

さてさて、今回はこれを購入。

フルHDドラレコ。
形は、現在もっとも流通されてると思われる形の物。

H198F

同じ型番は何種類かあるみたいですね。他のは中身確認してないので、わからん。

箱はこれ。



ポータブルDVRウィズ2.5LEDスクリーンとな。
2.5LCDスクリーンの間違えじゃね~と思ったがw



セットはこんな感じ。あと画面に写ってないのですが、ミニUSBケーブルと説明書もあります。



セットはこんな感じ。あと画面に写ってないのですが、ミニUSBケーブルと説明書もあります。

で、本体。これは説明不要。




基盤です。





画面中央からやや左斜め上の黒い丸の部品がコンデンサマイク。



モニタ画面1



モニタ画面2



モニタ画面 通常撮影時



このモニタ、折り畳むと液晶画面が消えます。
どっかで、常時点きっぱなしってみたけど、これは大丈夫みたい。

注意してほしいのは、この機種はフレームレートが19~26位です。
撮影サイズや撮影時間を変えても然程変化しないところを見ると、フレームレート30はなし。
まだ屋外でテスト撮影すらしてないので、真相は不明ですが。

この機種は、HDMI端子なし、ミニUSB端子は充電のみ(使用不可)、撮影時にEV調整が可能(-6~+6)、モニタの時間表示が黄色、操作音が「リリリ」って感じ、動画ファイルをPCで見ると時計表示が濁ってる、立ち上がりのモニタ画面はバイクが2台写っている。

使用可能メモリは、SDメモリ32GBまで。マイクロSDじゃないですよ。
ズーム機能なし。
リチウム充電池は、3.7V 800mA
モーション機能あり、反応は遅い。
ノイズもそこそこ出てる。

FHDでの撮影データ

ビデオ形式 MJPG 拡張子AVI
フレームレート約22(19~26まで確認)
サイズ 1920☓1080
オーディオ サンプルレート24000 サンプルビット16 ビットレート192



画像サイズはソフトウェア変換してるだけなのか?
撮影サイズを変えてもフレームレートがほとんど変わらないね。


お値段は、送料込みで2300円ほど。





Posted at 2012/08/12 12:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRwagon | 日記

プロフィール

「ハブダイナモライト http://cvw.jp/b/148562/48621130/
何シテル?   08/26 13:19
初代MRワゴンスポーツ4WD乗り。2023年9月、21年目の車検が無事終わりました。ラストの車検になるかわからないけど、乗れる間は乗っていたいと思う。コロナ禍も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
1011 1213141516
1718 192021 2223
2425 2627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation