という程の物ではございませんがまた吸気ネタです…
前回スマホアプリで周波数を見ていたのですが、
自分の考察に違和感を感じてもうちょい掘り下げて見ました。
今回はスマホアプリじゃなくてフリーのPCソフトでFFTアナライザを使用しました。
録音してWAVEファイルからスペクトルを表示してくれます。
高速フーリエ変換なんて言葉、学生以来使わなかったわw
このソフトを使ったら、スマホ画面でアプリをチラ見では分からなかった事が結構分かりました。
お恥ずかしい事ですが前回200Hzが固定で共鳴なんて書いていましたが、
波形の推移を観察すると回転数によってピークの周波数が変わっていました。
6000rpmで200Hz
クランク1回転で2回爆発、6000rpm→秒間100回転、秒間200回の爆発
モロにエンジンの爆発の音でした...
ただやはり200Hz付近での共鳴っていうのも無い訳では無い様です。
タイトル画像の下の波形が前回のこの状態
純正フィルター + 純正BOX前面切開
上の波形が 旧スポエンジンから取り外してきたエアクリBOX

レゾネーター接続部が無くなるまで短く切り落としています。
81ではコレにFRPでダクト作ってグリルからラムちゃん風にしてました・
中身は腐れ落ちてた POWERFILTER2
そういえば旧スポエンジン持ってたんだった!
と気が付いてエアクリBOXを移植
エアフロセンサーを移植すればポン付けで使えます。
残念ながらフィルターが腐ってるので81用を買い直す必要が有るので
興味本位での取り敢えずの装着です。
で、スペクトル画像の赤い波形が何を意味するかと言うと
各周波数のピークホールド値です。
ちなみに緑の波形はリアルタイム値です。
右に行くほど高音で、山が高いほど音が大きいです。
二つの波形を見比べて見ると似ているポイントも多く有りますが、
短く切った81ボックスは400Hz手前でも山が出来ているのが大きな違いです。
81BOXは吸気音を聞いて見ると高めの音が中回転域からでも混ざるような印象ですが、
高回転でも低めの音もかなり混ざってノイジーな印象でした。
380Hzぐらいの音が混じって高音を感じて、200Hz付近も台形でいろんな音がすると感じたのかもしれません。
21BOXは音が纏まってすっきり聞こえる感じです。
200Hz付近が綺麗な山になっているのが関係しているのでしょうか…
と、こんなテキトーな事書いていますが、二つの音源は録音機器が違います。
再生した音も実際の音とはかけ離れた様に聞こえます。
しかもどちらもデジカメの動画からWAVEに変換してるので…
という事なのでこんなの導入しました。
スマホ用ピンマイク~!
驚くほど良く録れます♪
コレで同一条件でロスレスで録音デキマス
次回に続く…
Posted at 2015/12/07 00:27:07 | |
トラックバック(0) | 日記