• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

華胥の亡霊のブログ一覧

2025年10月12日 イイね!

KANATA大洗+アンチョビ生誕祭

今回お届けするのは9月20から23まで 故郷大洗に帰省してました
KANATA大洗に痛車展示してました

今回はかなり長い記事です(画像多めです)

1時半に出発して6時過ぎに茨城県の友部SAに到着
今回は快調に進んでいたのでノンストップ

7時に大洗入り


氏神様にただいまの御挨拶

朝ご飯を食べに「ウスヤ」へ

やはり大洗の朝はコレでしょ

前乗りで大洗に来たので ちょっと足を延ばして大子町へ

旧上岡小学校へ






劇場版で登場した大洗女子学園の疎開先 6年ぶりに訪問です

前は立入ることが出来た職員室・校長室・放送室は入れなくなってます
校長室・放送室は外から覗くことは可能です

校庭が駐車場でしたが 隣に駐車場が出来ました

連続テレビ小説「あんぱん」の撮影の舞台にもなっています


地元の方から教えていただいた月待の滝へ




全国的に珍しい滝の裏に入れます
小さな滝ですがのんびりボーっとできるいい場所ですね

お昼はココ


ナニコレ珍百景でも登場した小西屋
コンビニの中にラーメン屋があるんです
看板メニューのチャーシュー麺を頂きました
どこか懐かしい味で また食べに来たくなる味でした

ぼちぼち大洗へ戻っていきましょう
町営駐車場に行く前に寄り道

リサイクルショップ「はじめちゃん」


ガルパングッズが豊富です
買う気は無かったのですが ついつい手が伸びてしまいましたw

前泊組と合流して前夜祭~

沖苑で優勝です!


翌朝 早めに起きて 朝ごはん

2日連続で「ウスヤ」です( ´艸`)

イベント会場に入場して展示準備
会場内で撮影するつもりがすっかり忘れてました(∀`*ゞ)テヘッ

珈琲マイスター元帥のコーヒー講座


珈琲はよく飲むのですが 豆ひとつでここまで変わるとは・・・
本当に美味しい珈琲を頂きました

お昼は 商店街の「大進」へ

ひやしたぬきそばと玉子丼

折角なので食後の運動を兼ねて商店街をブラブラと

9月17日に聖グロのダー様ことダージリンの誕生日でした
肴屋本店には祭壇が残ってました


今回寄りたかった北見工芸さん
拘りの詰まったステッカーを購入

ぼちぼちお開きの時間


まさかのアワードを頂けるとはΣ(・ω・ノ)ノ!
ありがとうございます
来年の年末開催予定のイベントに招待されました
新仕様の制作を急がなきゃ(;゚Д゚)

打ち上げは昨日と同じく沖苑


呑んで食べて楽しかったですね

翌朝 今回お世話になったのは「浅野丸」さん



継続高校のミカ推しで ミカタワーが圧巻です
お世話になりました~

朝ごはんは例に漏れずココ

3日連続の「ウスヤ」ですw

翌日がアンチョビ生誕祭だそうです


久しぶりにブロンズで鉄板ナポリタンを頂きました
当初はこのまま帰る予定でした

が!

チョビ推しの同志から「明日まで居ますよね!(圧)」
確かに明日も休みだからどうしようか・・・・

宿取ってないしな~と思っていたら
「浅野丸 空いてるよ~ 1部屋押さえておくね」っと幹事が囁きを・・・

結局・・・
「もう1泊するか! 折角のアンチョビ生誕祭だし!」
ということで延長お泊り決定~

時間もあるので再び「はじめちゃん」へ
新たに増えていてまたしてもお買い上げ((´∀`))ケラケラ


晩御飯の前にお風呂~


TV・劇場版で登場 潮騒の湯

今宵はチョビ推しの同志とオラクルへ






明日がアンチョビの誕生日という事もあり 店内がチョビ一色!
イタリアのお酒にピザ・パスタと イタリア祭りでしたw


翌朝・・・ぐっすり寝れましたよ((´∀`))ケラケラ

浅野丸さんで3泊です これもいい思い出ですよ

朝食へ

まさかの4日連続「ウスヤ」でした

町営で合流して大洗駅へ


鹿島臨海鉄道 大洗駅では
誕生日のキャラクターのスタンプが押された記念切符が手に入ります
駅のみぽりんとツーショット!

商店街はアンチョビ生誕祭一色




掘り出し市があり


アレ? 何か買っているぞw
今は入手困難なグッズがあって手が伸びてしまいました(∀`*ゞ)テヘッ

生誕祭会場へ



初めて生誕祭に参加しましたが 楽しいですね~
今年のみほ生誕祭は残念ながら平日_| ̄|○

カレンダーを見ていると2027年が土曜日になるので是非出たいですね!

ぼちぼち帰らないと・・・

大洗に居ると時間があっという間に過ぎて行きます
特に仲間と一緒だと 楽しいですね

次は11月のあんこう祭りに帰ってきます!

今回は比較的スムーズに帰ってこれました

今回の戦利品は・・・

(。´・ω・)ん? KANATA大洗に行ったはずなのに多いやんw
来月の自分に頑張ってもらうか( ´艸`)


今回色々増えたおかげで

みぽりん祭壇が華やかになってきましたね
Posted at 2025/10/12 22:47:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日 イイね!

クラッチペダル騒動

8月21日 いつものように出勤
職場まであと少しの所でコトは起きた

信号で停車
1速に入れるため クラッチペダルを踏んだら
戻ってこない・・・(;゚Д゚)

踏み直しても奥に行ったまま戻ってこない

しかもクラッチが中途半端に切れてるせいでギアが入らない(;゚Д゚)

回転数を合わせてに1速に入れて 職場の駐車場にたどり着いたが 自走不可
仕事の都合もあったので出庫してから保険会社と主治医に連絡

レリーズシリンダーが壊れた様ですが 実は2月の車検の時に予防整備でオーバーホールしてありました



流石に早くないか?っと思っていたところ
どうやらシリンダー自体が劣化して僅かに曲がっていたようです
ピストン内部に傷があったので ASSY交換です

ついでにクラッチマスターシリンダーとブレーキマスターシリンダーも交換



年式相応に劣化してる可能性が十分考えられるのと
ブレーキフルードのリザーブタンクが異様に汚れているのも気になっていたので


クラッチとブレーキのエア抜きをしたら見違えるほどカッチリしました


今回の入院中に街乗りタイヤを新調
パーツレビューにも上げた Hankook ventus S1EVO3へ履き替え

また 265を履いてから ちょくちょく当たっている部分の補修


日常走行では当たらないですが サーキット走行時に当たるので
一部フレームをガッツリ叩いて何とか回避

標準フェンダーで265を履く人は要注意ですよ~!


そんなこんなで8月の下旬は入院してましたw

20万キロ越えてからは 色んなところが劣化して壊れてきます
部品がまだ出るうちに交換してない所は交換しておきたいですね~
Posted at 2025/09/15 22:45:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月07日 イイね!

戦後80年 広島遠征その2

ご無沙汰してます
色々とごたごたしててすっかり忘れてました(∀`*ゞ)テヘッ

前回のブログの続き 終戦80年広島遠征の3日目・4日目をお届けします

3日目の朝ご飯

今日は呉湾一帯の散策です

アレイからすこじま



海上自衛隊呉基地で くじらの係留地でもある潜水艦桟橋
ここは映画やドラマでたびたび登場する場所です

歴史の見える丘・戦艦大和建造ドック


呉の地で建造された 世界最大の大型戦艦大和
当時の象徴的存在だった大和 当時の造船技術がいかに凄いか 改めて感じられますね

現在はジャパンマリンユナイテッド呉事業所となってますが 現在もタンカーを始め海上自衛隊の護衛艦の建造・改修作業を行っております

海上自衛隊呉地方総監部


かつての呉鎮守府の建物が今も使われております
一般公開の日に行きたいな~

折角呉に来たので艦船巡りツアーの予約をしてきました
人気のツアーなので昼前の段階で14時の便・・・・・

一旦アレイからすこじまに戻りお昼ご飯

港町珈琲店でお昼ご飯

海自カレー 潜水艦くろしおの牛すじカレー

艦船巡りツアーまで時間があるので再び散策




街のあちこちに当時の面影があります


ぼちぼち時間なのでフェリーターミナルへ

折角呉に来たなら 外せないですよね!

35分のツアーです
ツアーで使用するのは一般の観光船ですが運航・ガイドは現役の海上自衛官

出港時の案内放送が「艦これ」のボイスだったのはびっくりですねw

お盆の時期だったこともあり
護衛艦・潜水艦・練習艦・潜水救難艇等 呉基地所属の艦艇が勢揃いです






ガイドの熱弁・わかりやすい解説であっという間のツアーでした
次回来た際も乗りたいですね~

フェリーターミナルでこれを発見

銀時先生の護衛艦かが(改修後ver)のTシャツをGET

広島市内へ戻る前に寄り道

海軍が設置した大空山砲台の跡地へ




大空山砲台跡でも 看板猫と遭遇
キリっとした見た目ですが人懐っこかったです

今宵の晩御飯はここ


広島のB級グルメ 汁なし担々麺
久しぶりですが 美味しい! くせになる味ですね

今夜は市内のホテルで宿泊

最終日の朝

今日もしっかり歩くのでエネルギーチャージw

最終日は平和記念公園一帯とちょっと足を延ばして山口県の大津島へ行きます

平和記念資料館・平和記念公園・原爆ドーム



終戦記念日ということもあり大勢の人でした
史料館では被爆伝承者による実話も拝聴しました
今年で終戦80年 核兵器による悲惨な過去は決して忘れてはならない
平和な日本ですが 世界に目を向けると各地で戦争が起きているのが現状です
個人的な意見ですが「自分たちの国は 自分たちで守る」
戦争を起こさないのは当然ですが 巻き込まれないことも重要です
今の政治家は 日本の為に働いてほしいです C国などの顔色を伺っているな!


昼に市内を離脱して山口県の徳山港へ


連絡船に乗って 降り立ったのは大津島
秘匿兵器回天の訓練基地があった大津島です
お兄さんから聞いていたので 是非行きたかった場所です





この島には今も訓練基地の跡が残っている貴重な場所です
当時回天は秘匿兵器の為 基地の所在・訓練場所は厳重に管理されていたため一般には知られていませんでした
終戦後に生き残りの隊員によって 秘匿兵器回天 特攻について正しく知ってもらうために記念館や基地の場所が知られるようになりました

あらかじめ言いますが 特攻に関して「強制されたわけではないです!」
当時の隊員が「国の為 家族の為に 進んで志願した事」
資料を拝見すればそれがよく分かります

島内には魚雷見張り所跡や整備工場・基地跡が当時のまま残ってます










まさかここまで残っているとは思っていなかったです
興味のある方は是非訪問してみてください


時刻は夕方 連絡船で本土へ戻りそろそろ愛知へ

離脱前の晩御飯


やはりお好み焼きとホルモン焼w


この4日間で色々グルメも堪能できましたね
牡蠣はアレルギーの為食べれないですが( ´艸`)


ガルパン号を回収して離脱!
4日間 お兄さんにはお世話になりました
Posted at 2025/09/07 21:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月17日 イイね!

終戦80年 広島遠征その1

お盆もいよいよ終わり・・・

人によっては1週間以上休みだった人もいらっしゃる筈です
中には休み?何それ?の方もいらっしゃいますが

今回はタイトルの通り今年で終戦80年の節目
折角なので 3泊4日で広島へ遠征

今回は1日目・2日目をお届けいたします

燃料満タン・空気圧もチェック

広島に向けてPANZER VOR!


快調に進んで2時間程で三木SAに到着

情報盤によると記録的大雨で山陽道高屋JCTから広島ICの間が通行止め・・・

雨は止んでるので解除されるかな~と思って進んでいきましたが
解除にならず 高屋ICで下りて2号線で広島入り

7時過ぎに広島入り

今回も広島のお兄さん宅で ガルパン号を預かっていただきました

お兄さんの86で 呉へ


海上自衛隊 呉史料館「鉄のくじら館」



大和ミュージアムは大規模改修工事の為閉館中



戦艦大和の主砲を作った 大型旋盤
こちらは見ることができます


時刻はお昼
当初は呉のハイカラ食堂で食べる予定が予想以上の混雑
しかも海自カレーが売り切れになる事態に・・・


呉の商店街の中にあるお店でお昼ご飯

海上自衛隊 掃海母艦ぶんごのカレーを頂きました



入船山記念館
大和ミュージアムが閉館中なので 企画展示が行われていました

呉は軍港だったこともあり艦これとのコラボ企画も開催されてます


呉市立美術館で艦これ展が開催されてました
諸般の事情で入ってませんが・・・・



映画「この世界の片隅に」の舞台にもなっている呉
ロケ地マップがあるので 聖地巡礼にはもってこいですね


宿にチェックインして晩御飯へ
お盆ということもありどこも混雑していて 予約でいっぱい

たまたま見つけたのが「なかちゃん」というお好み焼き屋

昔からやっている雰囲気で 店主一人で切り盛りしています
昼が大忙しだったようで 材料が少ないけどイイよ~と

美味しかったですね~


2日目

宿の朝ごはんを頂いて今日も歩くぞ~

2日目は江田島へ向かいます
江田島と言えばココ
旧海軍兵学校です





現在は海上自衛隊幹部候補生学校 第1術科学校です
海上自衛隊の基地内の為 撮影できる場所や服装に制限があります
また 団体行動厳守となってます 立入禁止の場所もあるので ガイドの話をよく聞きましょうね!

今回はお盆ということもあり大勢の人でしたが まぁ勝手な行動する人が多い!

本来は立入禁止な所を 広く知ってもらうために特別に公開しているので
節度ある行動をしてほしいですね



日差しが強いので帽子をかぶっていったのですが

圧倒的に漂うコレじゃないよ感( ´艸`)
護衛艦かがの帽子を入手しようかなw


江田島にある「ハジマリノテラス」でお昼ご飯


生しらす丼と小いわしの天ぷら・食後のデザートを頂きました
鮮度抜群の生しらす美味しかったです


高烏砲台跡へ



明治時代に陸軍が設置した砲台です
結局一度も使うことなく廃止になりました 昭和に入って海軍が高角砲を設置


現在でも砲台の跡・兵舎が現存しています



明治のころから今も残る 貴重な建造物です



偶然なのか 看板猫がいらっしゃいました


私の要望で寄り道
大入魚雷遠距離発射試験場跡


ここは93式魚雷の試験場だった場所です
その後は秘匿兵器回天の試験場としても使用されてました

漁船が停泊してる堤防を歩いていくと見ることができます


呉市内に戻り


大和ミュージアムサテライト会場へ
閉館中でも各所で展示を行ってます

2日目の夜は多幸膳へ



ホルモン焼うどん・呉海自カレー・トントロを頂きました
ここでようやく知ったのが 艦これとのコラボ企画があったようで

呉市内の飲食店でコラボメニューがあったそうでしたヾ(゚Д゚ )ォィォィ


銭湯で今日の疲れを洗い流してスッキリ


風呂上りはやっぱりコレでしょw

そんなこんなで前半はここまでです

後半は呉湾艦船巡り・平和公園・大津島です
最後までありがとうございます
Posted at 2025/08/17 15:12:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月11日 イイね!

KCSエボミに参加してきました

ご無沙汰してます
いよいよお盆に突入してます
遠出の際は時間に余裕をもって 安全運転で行きましょう!
勿論 車のメンテナンスはしっかりしておきましょう


今回お届けするのは
愛知県のチューニングショップが主催する「KCSエボリューションミーティング」

全国各地から個性豊かなランエボが集合
昼の部と夜の部の2部構成でした

クラブメンバーとTwitterのワゴンオーナーに声をかけ 会場の近くの駐車場に集合
写真を撮り忘れましたが壮観でした

会場へは九州エボミの時のようにワゴン軍団で搬入

屋内展示は1島全部をワゴンで埋め尽くしました

生憎の天気でしたが屋内・屋外を合わせてワゴンだけで23台居ました
少数生産のワゴンがここまで集まるのは滅多に無いです

キッチンカーも来ているので食事にも困らないです

昼はハンバーガーと牛タンとハンバーグ丼

あっという間に昼の部は終了

夜の部までは近くの喫茶店でのんびり休憩



夜の部の搬入もワゴン軍団で搬入

主催のけーた君が「夜は痛車だけで並べますがどうします?」っと
折角ですが 「ワゴン並べの方でお願いします!」っと
エボミなのでワゴンの結束力を見せつけてきました( ´艸`)

S耐PUMAエボⅦのレプリカを発見!


レプリカデザインカッコいいです

晩御飯は豚バラと合鴨丼



夜の部のワゴン台数は21台



ワゴンならではのハッチ開け 台数が多いと圧巻ですね
1日があっという間に終わりました

そろそろクラブの全国ミーティング 開催したいですね~
Posted at 2025/08/11 11:39:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ランエボ好きでエボワゴンに乗っています。 ゴテゴテと弄るのは嫌いなので ノーマルの良さを残しつつ弄っていくのがモットーです。 痛車デビューしました ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ご家庭でできるメーターリフレッシュ(LED編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/03 10:44:11
プラグ交換ー(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/23 00:04:01
みんカラのスタイルシートの弄り方の紹介!(画像固定、背景の透明化、フォント変更) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 21:49:54

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン ガルパン号 (三菱 ランサーエボリューションワゴン)
平成26年に納車されて ノーマル維持を掲げていますが 既に手遅れ_φ( ̄ー ̄ ) 師匠 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
ランエボワゴンの納車まで乗りまわしていました。 これからは、実家で家族の足として活躍し ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
我が家に来てから、約20年走ってくれました 4月26日 私のランエボワゴンと入れ替えで  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation