• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ever-lifeのブログ一覧

2016年02月06日 イイね!

gsx-r1000k4納車!

gsx-r1000k4納車!皆さんこんばんは。

昨日2月5日金曜日にてr1000k4を納車しました。
その日は手続き長くて、乗るの遅くなりました(笑)
もちろんすこし遠回りして帰りました(*´∀`)♪

納車した日に事故するのだけは避けましたが、初めの駐車場から出るときに、あまりのパワーにはみ出してしまいました(^_^;)

あのパワーには驚かされました(^_^;)
正直、身体が馴染むのか不安です・・・
怖いとしか言えない(笑)

2000回以下だとぎくしゃくするし、それ以上だとv-tec掛かったような、どっかーんと来る感じw←v-tecは何気に乗ったことあるので、触れないでね(笑)


フルスロはさすがにできせんね、これは。
怖いというか、危ないというか・・・

もう自制心以上に恐怖心が働いて、自制心の自の字もありません(笑)
制御するので手いっぱい・・・それどころか動力がありすぎて交差点ではみ出しそうになるし(笑)


コーナーはかなりの化け物で、普通に走ってるのに内側に内側に入ろうとして、普段傾けなければいけない速度でもそんな傾いてない...なぜ?
タイヤが幅が190だからかな?


とりあえず、乗らない方が危ないのでひたすら乗るとする。。
勉強回(アニメ風に)だ!


ちなみに、一眼レフ入りました(笑)
嬉しい誤算です(*´∀`)♪←メーカーはニコンで、製品はD3200です。



かなりパツンパツンだけど入りました🎵







gsx-r1000k4の評価ですが、正直まだできません(^_^;)
不馴れなので馴れてからに致します❗



ちなみに、愛車紹介更新いたしました!
Posted at 2016/02/06 23:27:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月01日 イイね!

試乗日記&大型免許取得のあらすじ~

こんばんは。


最近体調悪いですが、まぁ自分のことなのでそんなに焦らず生きていこうと思います。


で、先月1月は大きなお月様でした(ひと月)!!


まず、1月12日(火)に申し込みをしていきました。
その足でレッドバロンに連絡。適当ツーリングして帰路につきました。

続いて、1月19日(火)にて入校&1時限目を開始いたしました。
1月19日(火)は2時限もついでに乗りました。
なんと!前回普自二取得した際に通ったルート走らされましたw
なので、初めの外周はないですw←案の定転倒(笑)恥ずかしいよ( ノД`)シクシク…


1月20日(水)は3.4時限乗りました。
相変わらず、CB750は重いですねw
スラロームは個人的な課題の一つですねw
練習は必要ですねぇ・・・



1月21日(木)は5.6時限目になります。
まだCB750ですが、なんとなく慣れた気がした?

1月22日(金)は7時限目見極めです。続いて8時限目も走りました。
この辺りからNC750になってます。
二気筒?単気筒?どっちだろう。
でも極低回転の1000だとがたがたしてやりにくい・・・


1月25日(月)は9時限・・・10時限目はシミュレーターなのでこの日は無理でしたww



1月26日(火)は10時限目シミュレーター・11時限目・12時限目。
12時限目で教員から決断してと言われ、木曜に卒検受けると言いました。

1月28日(木)卒検・・・・
緊張ながら、合格!!  交差点が遅いみたいですw
とにかくうれしいので、合格ついでに試験場に免許証もらいに行きました。




晴れて、これで大型乗れるわけで・・・・











1月28日(火)は試乗もしてます!w



レッドバロンにてMT09を乗らせていただきました。

跨った印象は・・・シートの幅が細いから乗りやすいw

走らせた印象は・・・意外とスムーズ~w でも、3000超えたあたりから加速が良くなりますね。
気持ちでいうと・・・加速させた瞬間「ふわゎ」ってなりますww


ブレーキ印象は・・・とても調整しやすくていいね!
狙った通り止まれる・・・が、フロントフォークやわらかくて若干怖いw


音の印象は・・・管楽器みたいに奥に響く感じでかっこいい!!
吹かしても音がよい(^^♪

もし新車で買えるのならこれですね♪

気になった点は、やっぱりスクリーンがないため、風の弊害が・・・( ノД`)シクシク…
それと、なんか足高じゃない?w なにか高いものに乗ってる感じですねぇw

でもおすすめです(笑)












では~(^^♪
Posted at 2016/02/01 23:55:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月15日 イイね!

大型二輪申し込みと3台同時試乗!

皆さんこんばんは。

朝のSMAPの件は削除しときますね!






本日は昼からキイロノ奴で瀬自校やレッドバロンに行ったのですが、瀬自校に関してはひさしぶりで緊張(^_^;)
5年以内ですので、予想通り値引き🎵


ところで、去年もそうだけど同じ人がカウンターにいますよね。
なんか、違う意味で緊張します(笑)
カウンターの人が、「この人、去年普自二取りにきてたよな~、なんで二回に分けたのかな?」って思ってないか不安です(笑)


実際は、「いきなりはキツいこと」、「重たいものに慣れるため」、「動力の感覚を掴むため」が理由で、普自二にしたんですよね。

そうすれば大型二輪が少しでも捗るではないですか。
理由をいくつか書いておきますね。

・GSR400に乗りながらの登校。そのたびに練習しながら通える。

・免許金額が嵩む代わりに、落ちる確率が下がる。
もちろん免許金額がこれ以上安くなるわけではないですよ。


などなど。。

もちろん支払ったので来週火曜日が入校式。
それ以上もそれからもgsxr1000眺めながら、免許を終わらせたいです。







そして本日は試乗!の日ですね。
タイトルの3台は愛車も含んでます。








Ninja250SLについてインプレします。

タンクが細いので、MT原付に近い感覚を感じられます。
乗り味としては、NS-1を4st単気筒にしつつついでにパワフルにさせて、足回りを強化しましたよって感じ。


言うまでもないことでもインプレなので書きますが、セパハンで姿勢はキツメで窮屈です。

早い話すると、NS-1のセパハンを少し低くしてタンクとの距離を短くしましたよってことかな。

こいつは前回含めて二回目だけど今回は何故か楽しめた(笑)





YZF-R25についてインプレします。


乗り味としてはcb400sfのローパワー&二気筒版。
GSR400の方が低速トルクがあって乗りやすい!って言いたいけど、まさかのR25の優秀さ。

トルクもなかなかあってGSRより乗りやすい。
アップハンドルより姿勢は楽なのが気になるが、とても快適に走れてしまう。


中回転辺りからじんわり伸びていきます。
そこからはさすがにGSRが速いですが・・・。



R25は、SLよりタンクは太くて二ーグリップはしやすいです。
もちろんGSRと比べると二ーグリップはしにくいけど。
ただ、タンクの長さ&セパハンの緩さで姿勢はGSRより楽(笑)


僕の場合、セパハン好きだから仕方ないが他の人でアップハンドルが楽に感じるのならまた評価は変わると思います。


乗ってる感覚では、セパハン緩くしてスクリーンだけ細くしてパワーもトルクもエンジンも変えたR1ですね。

とくに横広な車載はR1みたいで楽しささえ覚えます。




GSR400についてインプレします。


こちらは400ccなので250と比較してしまうとパワーに勝ってしまいます。


なかなか頑張ってくれる頼もしいバイクです。
足回りの調整もできますし、高回転よりにセッティングされたエンジンにより、1ギアで70kmオーバー(笑)

峠を攻めるのに2ギアしか使わない人も多いのでは?

はっきり言ってしまうと、低速トルク順ではこんな感じ。
左が勝ってる方。(あくまでも感覚の話なのでご了承を)

Ninja250SL⏩YZF-R25⏩GSR400

逆に高回転では、

GSR400⏩YZF-R25⏩Ninja250SL

中回転は、

YZF-R25⏩GSR400⏩Ninja250SL

だと感じました。



あくまでも感覚で狂ってるかもしれないのであてにしないでね(笑)


あと、姿勢はそこそこ楽。
だけどアップハンドルってこと考えると低い評価かな。

最初だけでしたが、タンクはデカすぎて二ーグリップがしにくく感じます。
今はむしろそれがしやすく感じます。


シート高が高いけど、足つきはそこそこいい。
とはいえ170の僕でさえ、なので160までいくときついかも。。
Ninja250SLとGSR400は足つきは悪いみたいですね。

R25は意外といいです。
それゆえ、R25はセカンドでほしくなるくらいの一台です。


ちなみに、Ninja250SLとYZF-R25は試乗車として結構使われてますので、是非とも試乗してもらいたい。



結論。

R25は初心者~中級者まで。
上級者になればもう少し難しいものでもいいかも?
初心者~中級者にはお勧めです。

Ninja250SLは中級者~上級者まで
初心者には取っつきにくい感じがします。
また、難しい癖のあるバイクがお好きなら、お勧めです。


GSR400は中級者~上級者まで
初心者には取り回しでリスクがあります。
重たいので、中級者~上級者の立ち転けしないぜぇ~って人にはお勧めです。



どれも楽しいので個人が好きになったものをお買い求めください!
Posted at 2016/01/15 01:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月13日 イイね!

下手なことはするもんじゃない・・・。

皆さんこんにちは。

いま、昼休み中に書いてます❗





昨日のことですが、私の気分ではありましたがスロットルボディの掃除をしました。
普通に完了しとけば何事もなく、走れていたものの( ω-、)
(エンジン回転数もチャント上がって、オートチョークが作動してましたので)

なんと!
二回くらいやったときですね。
コーヒーフィルターでやっていたのですが、中に落ちました・・・。


そりゃ、もうSS選んだあとにやることじゃないかもしれないけど、アイドリング下がりがかなり酷くって。。


ついつい構ってしまったわけで( ω-、)



最初で終わらせていたらこうはならなかった。。
やっぱり下手なことはするもんじゃない。

そう思った次第だ。
単に不器用なだけかもしれないね。。


スロットルボディ外すのに、長いドライバーと力の入るドライバーが必要なのはわかりました。


次回は店任せかもしれない。
Posted at 2016/01/13 13:09:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月10日 イイね!

gsxr1000k4とその他SS(super-sports)

皆さんこんばんは。


スズキのバイクが目当てだなんて正にスズ菌だ。。なんて言わないでおこう。。



ホンダのCBR1000RRの形。
ヤマハのYZF-R1の形。
スズキのGSX-R1000の形。
カワサキのZX10Rの形。
BMWのS1000RRの形。
DUCATI関係全般の形。
apriliaのRSV4の形。
MVagustaのF4の形。

上記のバイクはどれも形が好きです。


DUCATIに関しては、形は知ってて名前は知らぬ(笑)
でもSSはかっこいいだよね。。

今本格的に手にしようとしてるのはgsxr1000。

今度、そのgsxr1000を撮影します。。
その前に免許申し出をしてみます。


そしたらみんなに経過報告という形で、景色をバックに撮影致しましょう。

ではでは(*^^*)
Posted at 2016/01/10 23:48:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は釣りをしました! http://cvw.jp/b/1488425/45486111/
何シテル?   09/23 20:08
はじめまして。 YZF-R1に乗ってるever-lifeです。 楽しいものは趣味にあると思いながら、バイク眺めてます(笑) 2016年11月08日...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

高速110キロ規制試行へ=新東名、東北道の一部区間―120キロ視野・警察庁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/24 22:21:24
パソコンからの御入場~YouTubeのURLあり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/25 21:16:23
伊良湖岬にツーリングへいこう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/11 20:14:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
アルテッツァが廃車になり、念願のスイフトスポーツに乗り換えました。 車高調、マフラー、 ...
ヤマハ YZF-R1 ギョロ目君 (ヤマハ YZF-R1)
2017年7月22日に納車されました。 その時の走行距離は12000km。 今現在の走 ...
スズキ ジェベル200 ジェベりん (スズキ ジェベル200)
(自称)スペック重視なイメージの僕がこのジェベりんを選んだ理由。それは、燃費がいいから! ...
トヨタ アルテッツァ 黒丸 (トヨタ アルテッツァ)
本日2018年12月23日納車されました。 黒い車体で修復なしだそうで。 周りの風景 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation