昨晩の天気予報で濃霧に注意と言っていた。
グッドタイミング、フォグランプ付けたばっかじゃん!
いっちょフォグ試したろうか
なんて考えて就寝
起床
窓から遠くみたら霧
近くはなし
きしょっ
気象予報士め
なんて朝んぽ出かけ
23AZオフロード2台並んでるのを確認し
タイヤか
と思いながらw
雲海もどきでええんかい?(笑)
スマホのカメラです。
露出さげたら夕焼けみたい
で出勤
途中で自衛さん
こんなODカラーに全塗したいなぁと思いましたw
それで肝心の?フォグは点灯せず
なので?フォグについてしらべてみた
フォグランプは、濃霧の発生などにより視界が制限される場合に、投ぜられた光の運転手への反射を抑えながら視認性を確保し、同時に他の交通からの被視認性を向上させる目的で装備される
広い範囲の視認性を向上させるため、左右への照射角を前照灯よりも広い配光としたレンズを備えているのが特徴である(前照灯がおおむね70度前後であるのに対し、フォグランプはおおむね100度以上)。
前方の霧に強い光が当たらないよう、上下の照射角は前照灯よりも狭く設計されている。この理由は、霧に反射した光の明るさが運転者の瞳孔を絞り、暗い部分を見えにくくすることを防ぐためである。つまりフォグランプの配光は近く広く照らすため、遠方には届かない。
wikipediaより
なるほど、だから昨晩帰る時、前方向より横方向に広がった感じがして
暗い抜け道で左の側溝が見えないのが見えた!
さらに
光軸が前方40m(S50.3.31以前製作車は30m)
から先の地面を照射するものは、すれ違い用前照灯を点灯
している場合には点灯しないこと。
主光軸(S50.3.31以前製作車は30m先の地面を照射する
ものに限る。)は、自動車の右外側線より右方の地面を
照射しないこと。
取付位置
①照明部の上縁の高さが0.8m以下で、すれ違い用前照灯の
照明部上縁を含む水平面以下
ヘッドライトより上に付いてますが(; ・`д・´)
一番下向けて右側は少し内側に向けました。
普段は街中では点けない方がいいのかなっ
Posted at 2013/10/30 09:36:06 | |
トラックバック(0) | 日記