ナビ取り付けの為、タホ用の配線図ネットで探して自分で取り付けようとしましたが圧着うまくいかず、友達に協力してもらおうとしましたが仕事のためなかなかタイミング合わず、結局配線だけなら格安でしてもらえるとのことで近くの業者さんにお願いしました。
ナビ、バックカメラ、クルーズスカウターとマイク、地デジアンテナ、後部座席後ろのアンプからリア荷台のウーハーへの配線、ついでにドアスピーカーまでおまけで固定までしてもらい、インパネは純正オーディオが1.5DINサイズのため、加工はお願いすると時間かかるので2DINのナビが入る様に自分で加工する事にしました。
途中で作業見に行ったのですが、バックカメラは車体が長いので、炎天下の中リアからフレームに沿って前まで引っ張ってきて、車内まで配線這わせるのはとても大変そうでした。
ウーハーが確か2発で1200Wと大出力なので、バッ直でお願いしておいたのですが、用意してた配線の長さが足りないのと、バッテリーからヒューズボックスまで少し太めの配線が出ていたからとのことで、ヒューズボックスからアンプへ配線しました、との事でした。
大丈夫なのかーと思いながら恐る恐るウーハーの出力上げたらヘッドライトの様子がおかしくなり、いきなり点灯しなくなりました。
これってやっぱりウーハーをバッ直しなかったからだよなー…なんて思いながら、とりあえずこのままじゃ走れないのでドアのデッドニングだけしてヘッドライト点灯するように直すまでは駐車場でまた放置します。
ナビは取り敢えずの仮付けで、後でナビの枠きれいに手直ししてあげて社外品の枠付けて、バイザー付けて完了です。
ステアリングもついでに変えてみました。
交換とか初めてだったんで、配線がステアリングの金属部分に当たってクラクションなってちょっとビビりました。
ウーハーは大きくて邪魔なので荷台です
あとはヒンジピン,スパークプラグ、プラグコード、デスビにラジエーター一式、ウォッシャータンク、雨漏りのコーキングにダンパー交換………まだまだ楽しめるな(* ̄ー ̄)
Posted at 2014/06/18 02:15:54 | |
トラックバック(0)