
先日、とあるMYファンな方の『泣いた赤おに』のお話のブログを拝見して、子供の頃に見た絵本…忘れていたお話、ググってみて感動しましたゞ( ̄ー ̄ )
皆さんも子供の頃の心に残っている絵本やお話、大人になってから読み返すと違った感動に巡り会えるかも知れませんネ!
さて、二十四節気では節分を過ぎ春の始まる立春を迎えましたが、強い寒気の影響で厳しい寒さが続いています。今日は伊豆の沿岸部でも雪がチラホラと舞っていました。皆様、いつも以上に注意し暖かくしてお過ごし下さい(^^;
今週は日曜日から仕事となり土曜日一日のドライブですが晴れて富士山が見えれば二宮の吾妻山公園と大井町の富士見塚で菜の花&富士山の撮影をと考えていたのですが…
生憎の霞、地元の土肥桜と伊東市の
四季の花公園へ予定変更です。
まずは伊豆土肥桜から~
コンデジで狙いたいところにズームが届かない(;^_^A
いまさら気付いたのですが土肥桜には紅種と白種があるようでした。
濃いピンクだと勝手に思い白種は見向きもしませんでした(笑)
少し撮影してから昨年みん友さん達が撮影していた古木のある万福寺へ
この古木 花のつけ方がスゴイです!
桜じゃないみたい…花が多くて色が濃いです♪
あっぷ
あーコンデジなのがもどかしい
素敵なお写真はみん友さんのcharcoalさんの
昨年のブログをご覧下さい♪
土肥桜を撮影した後は伊豆半島を横断するようにドライブして四季の花公園へ
駐車場にクルマを停めて、公園に入る前に食後の運動を兼ねて片道20分の遊歩道で城ケ崎海岸に向かいました。
伊豆半島が海底火山だった頃の火山活動でできた、溶岩が冷えて収縮する際にできた柱のような形をした岩”柱状節理”が確認できます!
長さ48メートル・高さ23メートルの吊り橋…
20年前は怖くなかったです(笑)
何回きても火曜サスペンス劇場で使われそうな場所(;^_^A
で、食後の運動も済んだので公園へ
まだ冬なのに園内は春の彩です~
菜の花
青空に映えますね♪
桜(緋寒桜と山桜の交配種)
やっぱりコンデジのズームとボカシがもどかしい…
あっ!前回初めて見た方もいらしたのでアロエの花をもう一度
ブーゲンビリア
ただただ撮影してた去年よりも難しく感じるのは何故?
実はもう一つ、この公園に来た理由が
またまた登場のthreetroyさん、そこには素敵な並木があったのです♪
南国ちっくでイイ感じ~今度は向きを変えて

早朝や夕暮れ時に撮影するともっと素敵になりそうです( ̄▽ ̄)V
みんカラな皆様、地元でも知らない魅力を発信されていて、今更ながら静岡県や伊豆が好きになってきました♪
最近の富士山は雲や霞で隠れがちですが、
今度の週末はお願いですから晴れて欲しい…ナ( ̄▽ ̄;)
Posted at 2014/02/05 01:32:24 |
トラックバック(0) | クルマ