
先週遠出してきて燃料が少なくなってきたので近所のガソリンスタンドで給油しようかと20号を走行中にトラブル発生です。
走行中に何度かアクセルの反応に違和感を感じ、「変だなぁ?」と思っている矢先、赤信号で減速中に突然のアラート音!?
エンジン異常とスタート&ストップ機能の停止を知らせる表示が、、、
エンジン異常を知らせるランプが点灯状態となり、信号が青になったもののギヤがニュートラルになったままいくら操作しても入らない状態に、、、。
いつか来るんじゃないかと思ってましたが、まさかこんな早くとは、まだやっと5000km到達しようかというとこなんですがねぇ ^ ^;
後ろからクラクション鳴らされる中、気を落ちつけて一度エンジンを切って再始動。
アラートは出たままですが、なんとかギヤが入り、再スタートしたものの、次の信号でまた赤信号にひっかかり、同じ状態に、、、。
今度は再始動でもギヤが入らず、手押しで路肩へ。
ロードサービスに連絡してディーラーさんまで運んでいただくことに。
幸い家から近い場所だったので、レッカー車の助手席に乗せてもらい、自宅まで送ってもらいました。
レッカーの運転手さん曰く、「最近の車はみんな電子制御なんで、呼ばれるのはほとんど電気系のトラブルなんですよね。いろんなセンサー付いてて、ちょっとした不具合でも心臓部まで壊れないように動かなくしちゃうんですよね。」との事。たしかに、、、。
んで、今回止まっちゃったのが車の通行量が多い場所だったので、大変だったのでは?と思いきや、まだまだ全然楽なケースなんだとか。
んで、聞いた今まであった大変なケースが、、、。
○コインパーキングからのレッカー
パーキングの跳ね上げ板は下がった状態でもそれなりの段差がある為、ギヤが入った状態で動かなくなってしまった車をそこから引き出すのはかなり困難らしく、作業員一人だけでは難しい事もあるそうです。
○休日の駅近くのデパートの駐車場
地下駐車場はだいたい高さ制限2.1mとかで、入って作業の出来るレッカー車は特別な車両になるんだそうで、その上いつも駐車場入り待ちの車列ができてしまう場所だったので、レッカー車が中に入れるまで1時間以上待ったとか、、、。
○自宅駐車場で右側に壁ピッタリ駐車でバッテリー上がり。
最近の車は鍵穴が運転席側にしかない場合が多く、乗るときはキーレスで入れるのですが、バッテリー上がりで開錠が出来ず、ギヤも入ったままなので、引っ張り出すこともできず、、、。タイヤから持ち上げるジャッキとかで少しずつ車の向きを振って、なんとか運転席側に隙間を作って入ったとか。
、、、っと、どれもありそうなケースです ^ ^;
さて、そして私の車ですが、ディーラーさんに運ばれた時にはなぜか何ともなかったらしく、結局原因は簡単な検査ではすぐにはわからず、週末でディーラーさんにエンジニアの方が1名しかいない事もあり、結局来週末まで検査入院となりました、、、。
Posted at 2012/08/26 23:12:19 | |
トラックバック(0) | 日記