• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu-kのブログ一覧

2025年10月26日 イイね!

横浜撮影オフ

横浜撮影オフ9月の伊豆オフに続いてのオフ会。

今回は横浜撮影オフ。

あまり歩かず、ハロウィン、風景、夜景、ラーメンを食べたいと要望を
フォト倶楽部のお友達が企画をして開催。

集合場所は、横浜イングリッシュガーデン。

ここでハロウィンと秋バラを観賞しました。















滞在時間は1時間ちょっとだったかな。

続いて昼食はラーメンということで、2台の車で移動し
食べログ高評価の「ShiNaChiKu亭」へ。





あっさり系の好みなラーメンで、大満足(^^)

ランチが終わり、次はデザートか?

今回のオフ会の企画者の車の後を追い、着いた先は…



わかりますか?

横浜と言えば、我々の世代では「あぶない刑事」
そのロケ先スポットです。

次に向かった先は…



お笑いタレントの出川哲郎さんの実家で、海苔屋さんです。



購入したのはコレ



実のお兄さんも店内にいて、気さくに声をかけていただき
とっても良い方でした。

写真、一緒に撮ってもらえばよかったと後悔したので
リベンジでまた、海苔を買いに行きます!

さて、デザートはというと







ここで1名がご帰宅となり、残り3名で向かった先は「横浜シンボルタワー」
実は初めて訪れました。













観光スポットの最後は「横浜ベイブリッジへ」
ココ、人も歩ける歩道があり、そこから横浜を撮影。













最後は夕食ですが、本命の町中華のお店は
コインパーキング満車、お店も行列で断念…(>_<)

ハワイアン系のファミレスにしました。







解散は19時ちょっと過ぎ…

次回は、セレブな西の巨匠の遠征オフです。
Posted at 2025/10/26 22:50:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影オフ | 旅行/地域
2025年03月09日 イイね!

撮影オフ in三浦半島

撮影オフ in三浦半島開催から既に1ヵ月以上、経過してしまったが
2月8日にフォト倶楽部高齢、いや恒例の撮影オフを開催。

今回は神奈川県の三浦半島で「海と富士山」の撮影がテーマ。

写真を撮るのを忘れてしまったが
参加車両はスバル・フォレスター、BMW・M4
そして私のBMW・320dツーリングの3台です。

最近の撮影オフでは集合し、混雑をさせて最初に早めのランチ。

今回は三崎港にある「まぐろ食堂 七兵衛丸」でマグロです。

私を含め、3人はマグロと地魚が楽しめるものを選択。



具材の切り身も大きく、満足なランチでした。


食後は、最初の撮影ポイントに移動。

着いたところは「県立城ケ崎公園」

ここから海と富士山を撮ろうと、駐車場から海岸へ徒歩で移動。







少し雲は多かったけど、富士山を撮ることが出来ました。

ココには「馬の背洞門」いう岩?があります。






続いて葉山・逗子方面へ移動。

しかし、食事はスイーツがメインのTさん。

近くにサツマイモをベースにした甘味が楽しめる
岩崎ファームカフェ直売所の「農園カフェ直売所」に立ち寄ることに。



焼き芋アイス、焼き芋はちみつバター、焼き芋ブリュレ等がある中
こちらを食べました。



続いて人気スポットの「立石公園」に向かったが
予想していたとおり駐車場が満車で断念…(T_T)

そのまま「葉山しおさい公園」へ。





ココは撮影スポットしてはイマイチでした…

そのまま徒歩で森戸海岸へ移動。
海岸へ向かう歩道が、中々の風情に感じました。





三浦半島へは久々に訪れましたが
こんなに海が綺麗だった???







海を背景にフォト倶楽部のメンバーさんを激写!





ボスがいました(^^)



ココでは夕陽を撮りたいので
まずは「森戸神社」へ。





その後、近くのカフェでしばし雑談…







さて、日が暮れてきたかな?







夕食は近くにある「ステーキ宮 逗子店」へ。



人気のサラダバーセットが逗子店にはなく、ガッカリ…(>_<)

今回は4名の少人数での撮影オフとなりましたが、ここで解散。

次回は、山梨県で姫をモデルにポートレート撮影でしょうか?

Posted at 2025/03/09 17:10:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影オフ | 趣味
2024年07月14日 イイね!

今年2回目の静岡オフ

今年2回目の静岡オフ開催から1ヶ月近くが経過しようとしていますが
6月22日に静岡県の浜松市周辺で
八王子フォト倶楽部主催の静岡オフを開催しました。


今年に2回目の開催となりますが、単身赴任先の東京から
滋賀県の御用邸にお帰りのメンバーさんのストレス発散と
私のマイカー、WRX・S4の売却を前のラストランが目的。


集合場所は滋賀県との中間地点付近となる
浜松市の人気店『さわやか浜松有玉店』へ…





セレブな滋賀の巨匠のレクサスLC500を見るのは3回目ですが
この迫力ボディに圧倒されます…Σ( ̄□ ̄|||)


私の方は次車の商談がトントン拍子で進み
実は前日に新しいマイカーが納車…(^^ゞ

今回の乗り換えは、予算と燃料費の下げることが最優先だったので
最初は国産のコンパクトSUVを考えていましたが
フォト倶楽部仲間には一人を除いて話していませんでしたが
4月の終わり頃にはBMWかボルボのいずれかで気持ちは固まっていました。


そんなことから、今回のマイカーを見た時
皆、驚いていましたね…





八王子フォト倶楽部のメンバーさんは食には拘りがあり
その土地の名産を食したいということから
人気店の昼時は激混みとなります。


そんなことから、遠方でのオフ会開催時は
集合して最初に、早めのランチタイムとなります。


さて、さわやかのハンバーグが登場…





食べる前にカメラの巨匠から、構図やアングルはこんな感じだよ!と
手本を見て、そして各自が撮影、その後に食します…ww








グルメな撮影も決して手を抜かない巨匠の姿勢に
皆、息を飲んで緊張感が…ww


食事が終わり、いよいよ撮影スポット先へ移動…

といっても梅雨入りの時期ということから
今回の訪問地は雨天でも決行できる所を選択。


到着した先は『航空自衛隊 浜松広報官』









飛行機好きにはたまらないですね。

しかも入園料と駐車場代も無料です。











続いて訪問した先は、今回のメインとなっている
浜松市のお隣、磐田市にある
『ヤマハコミュニケーションプラザ』





ここには滋賀の巨匠の憧れ、いや違った
次車の候補車が展示されています。












しかし、ここはヤマハ…


メインはバイクです。














でも、私の中でのヤマハのバイクと言えば


パッソル…





RZ250









SR400






TV東京のコレかな…










予定より早くに撮影が終わり、夕食まで少し時間があったことから
この後、御前崎へ移動…


静岡県の最南端の岬です。









夕食は浜松餃子と中華が楽しめるということで
『五味八珍』へ…














締めは近くにあった『星乃珈琲』へ





約1名、ラーメン大盛&浜松餃子を食べた直後なのに
この食欲…Σ( ̄□ ̄|||)




浜松ネタはもう2回分くらいありますので
また集まりましょう(^^)/
Posted at 2024/07/14 20:47:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影オフ | クルマ
2024年04月14日 イイね!

撮影オフ in浜松

撮影オフ in浜松もう1ヶ月が経過しようとしていますが
3月16日にフォト倶楽部のお仲間の皆さんと
静岡県浜松市で撮影オフを開催しました。

長年、東京に単身赴任だった『自称カメラの先生』

滋賀に戻られてから、2回目の開催となりました。

オフ会らしい写真はほとんど撮らず、写真だけでは
オフ会の様子は全くわからない写真ばかりですが
やっと写真の整理が出来ました…(;^_^A

今回の集合場所は中間地点の浜松市の鰻店。

食に拘りがあり妥協を許さない滋賀のカメラの先生のためにも
気合を入れて予約を入れました。





ここで店員さんから、皆さん素晴らしいカメラを持参ですが
プロのカメラマンですか?と…

「はい、この方がカメラの先生で私たちは生徒です」と
先生は滋賀の方だと伝えたところ、納得されておりました…(^^)


食後はやはり予約を入れている『スズキ歴史館』へ。










そしてカメラの先生は…



カメラアングル、構図、被写体には妥協はしない方なので
気合を入れて撮影しており、近寄りがたいオーラが…(;^_^A


2階は主に生産ラインが再現。






そして3階は一番、楽しみにしていた実車の展示。











当時、47万円で衝撃デビューのアルトも。






エルトンジョン使用は知りませんでした。















バイクも展示されています。














自転車も展示されていましたが
これはウインカーが点滅されるんですよね。






その後は浜松城へ移動。




更には浜松餃子へと続きます。







浜松餃子は具が野菜中心で、宇都宮餃子よりあっさり…

最後はファミレスでスイーツを…








そんなこんなで、楽しい一時はあっという間に終了。

また中間地点の浜松で集まりましょうか。

■撮影機材
「SONY α7Ⅱ+CANON NewFD50mm F1.4」
「FUJIFILM X-H1+XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」
Posted at 2024/04/14 21:17:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影オフ | その他
2020年12月20日 イイね!

北国街道 海野宿へ

北国街道 海野宿へ先月、フォト倶楽部仲間の「この方」と長野へ…

宿場町の「海野宿」へ訪れました。

写真中心なので、文章ほとんど無しです…^^;


































撮影した写真はもっとあるのだが、みんカラの写真UPは
アメブロやインスタと比較すると面倒で…( 一一)

◇撮影機材:PENTAX KP+SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

Posted at 2020/12/20 19:55:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影オフ | 旅行/地域

プロフィール

車、カメラ、音楽(演奏含む)好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

yasu-kさんの日産 グロリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/09 09:30:38
yasu-kさんのBMW 3シリーズ セダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 07:21:47
yasu-kさんのトヨタ スープラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 21:43:59

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2024年6月納車のBMW320d Mスポーツが雹の被害で全損となり、わずか3ヶ月で買い ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
スープラを含めると、14台目のマイカーは 初輸入車、初中古車、初ディーゼル車のBMWです ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
昔、Z32所有時のオーナーズ倶楽部の先輩が自動車免許証を返納。 旧車を何台か所有しており ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
次は高年式の輸入車を検討していたが、 下取り額と大幅な値引き額と試乗でA型との 違いを感 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation