• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおまきのブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換最近は出張ばかりのなおまきです。


久々のブログはタイヤ交換です。


寒くなってきたのと同時に、最近は天気の悪い週末が多くて交換時期を見計らっていましたが

今日はそこそこ天気も良く実行しました。


アウトランダーは初のタイヤ交換です。

ジャッキはこれまでZ4で使っていたローダウンジャッキを。





ローダウンと名前が付きますが、ストロークがそこそこありますので、SUVも問題なくあげられます。

そしてこれがあると本当にタイヤ交換が楽になります。

置き場所が確保できる方は是非ともお勧めの逸品です。


さて、車をあげてみて初めてマジマジとお腹を見ましたが、やっぱり普通の車と違うなと感じます。



コードやらモーターやら電池やら・・・。

電池の裏は整流板とか付いてるのかなぁと思いましたが、意外にも普通でした。

SUVとは言っていますが、このままの状態で悪路をガンガン走ったら、コード切れたり、モーターを強打したりしそうですね(笑) もうすこし平らな状態でガードされているんだと勝手に思ってました。

あと気付いたのが、フロント側のジャッキポイントがとても狭くて入れづらい!

ローダウンジャッキだったから良かった感じですが、もう少し背の高いジャッキなら入れられない感じです。

もうすこし車高が高いかと思ったんですが。。。


まあ、色々感心しながらもタイヤ交換を終えてパチリ。



タイヤは新車購入時にディーラーでまとめて購入したものですが、純正夏タイヤ 225/55 18 から
215/70 16 にインチダウンしています。

僕的にはゴムが厚いほうがコテコテのSUVって感じがします。


タイヤはBSを選びましたが、性能等は雪が降ってからですね^^
Posted at 2014/11/16 22:16:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2014年10月06日 イイね!

ようやく? 3000km突破 ・・・その他


アウトランダーに乗り換えて3000kmを突破し、3100kmちょっと乗りました。


まだまだ遠出は少ないですが、通勤は往復30kmちょっと。

暑い時期を過ぎましたが、エアコン全開でも電池だけで往復可能でした。

これまでの給油は、最初にメーター上すこし減った時に15Lほどと、メーター半分になった時に給油した

20Lの足して2回です。


35Lで3100kmを走っていると思うと驚異的ですが、充電してますからね・・・^^;


しかしながら、我が家のガソリン代は大幅に減って、電気代は深夜帯を利用しますので電気代微増で家計は助かっているかと思います。


電気自動車(電気を使う自動車)に乗っていると、ガソリン車と電気自動車はどっちがエコかなぁって考えますが、個人的にその差はまだまだ大きくないように感じます。


僕自身、電気で動く自動車には斬新さとか静粛性とか、意外な走りの良さとか・・・その他色々な点でひかれるものがあり購入に至った訳ですが、これがエコなのか!?って聞かれると、微妙な気がします。


あれこれ書くと誤解が生まれそうですが、あくまでも個人的感想ですので・・・^^


原子力が動いていない今、日本の電気はほぼほぼ火力ですよね。

次に水力かな?そしてまだまだ伸び代はあると思いますが、風力とか太陽光とか自然からもらえるエネルギーとか。。


火力発電の発電効率はコンバインドサイクルの発電所で50~60%、ディーゼルエンジンだけの火力発電所は30%前後? その他天然ガス etc・・・


原子力が止まった後は、石炭(粉末)を燃やす発電所もフル稼働していると聞きますので、これが良いのか悪いのか・・・。


トータルして考えると、最新のガソリン・ディーゼルエンジンの効率とびっくりするほどの差はまだないように思えます。


ただ、電気自動車の通常充電は夜間に行いますので、火力にしても昼間に運転して、夜に停めるといったことはできないので、余剰電力を使うという点で有効利用かなとも思います。


あれこれ勝手なことを書きましたが、本当にエコかどうかはもっと24時間発電できる自然エネルギーが増えるとか、安全な核融合炉が実用化されるとかじゃないと、電気自動車はエコだ!と胸を張れない気がします。



最後に、エコかどうかは別として、3000km超走りましたが、電気で動く車は想像以上に楽しいです^^

アウトランダーPHEVも近所で増えてきた気がします。

奥さんは「自分が乗ると電気の減りが早い!」とぼやきます。
(乗り方が荒いだけ・・・?(笑))

Posted at 2014/10/06 01:49:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2014年08月06日 イイね!

続くときはこんなもの・・・!?


今日は暑かったですね~。

本当に暑かった・・・^^;


昼過ぎには会社駐車場の温度計で40度近くまで上がってました。

そんなわけで、駐車場に停めているアウトランダーも煮だっておりました。

こりゃ帰るときは暑いだろうなぁと思いまして、リアハッチを開けて熱気を逃がそうと思い立ち

開けると、「パキン」と小さい音が??


特に気にせずしばらく放置してまして、

さて、熱気も逃げたかな?と思ったタイミングで、リモコンの開閉ボタンをポチッとな。


ウィィィィンと自動で閉まりまして、最後のグイッと閉まるところで







ミシミシ バキッッ










えっっ。。。。。



どっ・・・ど・・・どうした・・(汗)


近寄ってみてみると・・・




テール右側異常なし。


テール左側


なんかのっかってる・・・!!?





うわっ・・・明らかにテールランプとドアがぶつかってバッキリいっております・・・^^;


なんで・・?

暑いから・・?(笑)


そんなことを思いながら、動揺を隠しつつ三菱へ電話を。

とりあえず見せに行きました。


結果を言いますと、テールレンズを以前の不具合交換時に位置合わせが上手く出来てなかったようです。

ある程度のクリアランスがないと当たるのは分かるんですが、交換後に
数回は開閉しているので、その時にバキッとならなかったのは、気温が今日ほど上がってなかったからでしょうか?

どっちにしろ、取り付け位置がまずかったようで(T T)


もちろん、バキッっとなった所は無償で交換して頂けるということで一安心。

僕は自分で弄ってないので、当然ですよね・・?(笑)

あまりテールを交換された方は少ないかもしれませんが、左右のクリアランスが適正か

一度見られてはいかがでしょう!?

バキって音は心臓に悪いです(笑)


Posted at 2014/08/06 00:37:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2014年07月25日 イイね!

アウトランダーPHEV インプレッション

我が家にアウトランダーがやってきて、早くも一ケ月超。

走行距離はまもなく1300kmというところです。

我が家にしては意外に早いペースでしょうか!?


さてさて、早速勝手にカテゴリーを決めて、好き勝手言います(笑)


1.ハンドリング

 大きく重たい車と考えると、かなり良く出来ていると思います。
 しかし、サスなのかブッシュなのかよくはわかりませんが、鋭角なカーブなどでは瞬間的にクニッとなる感触があります。タイヤかな・・・?
 ただ全体的には素直で好感が持てます。

2.乗り心地

 フワッとした感じでもなく、カチッとした感じでもない、中間です。
 段差や道路の継ぎ目などは、説明できませんが違和感があります。
 多分好みの問題で、もう少し良く動く足で、固めだと好感が持てるのかもしれません。
 後々いじりたくなる部分です。

3.安定感

 乗り心地とかぶりますが、走りの安定性というか、安心感というか・・・
 PHEVの恩恵だと思いますが、重いバッテリーが下にあるので必然的に重心も低くなり
 同様のSUVと比べると、かなりセダン寄りと言いますか、車高のある車に乗ってる気は
 しないです。
 まだ無理はしてませんが、カーブも結構頑張れる感じがします。

4.静粛性

 これは素晴らしいと思います。
 室内の大きさを考えると、もっとノイズが入ってくると思いきや、意外や意外、
 抑音頑張りましたね!と言いたくなる感じです。
 エンジンのかかり始めも、意識していないと分かりにくいほど。
 前の車ではエンジン音を楽しみましたが、今回は静かさを楽しみたくなります。
 もちろん、オーディオなんかも低音から高音まで聞こえやすいことに感動します。

5.経済性

 まだ完全ではないのですが、今の所の話で、週5日往復30kmの通勤で
 電気代でおおよそ2000円ちょっとぐらいのペースです。
 もちろん普通に走る分にはガソリンは一滴も使いません。
 30~40kmの範囲であれば、エアコンなど我慢せずに電気で走りきれそうです。
 慣れてくると「もうちょっとバッテリー容量があれば・・・」と贅沢になってきます(笑)
 ガソリンはレギュラーというのも嬉しいところで、これまでのハイオク通勤と比べると
 単純に我が家の使用量で、エネルギーコストは1/4位になってそうです。

6.内装

 内装自体にそんなに不満な個所は今の所ないんですが、一ヶ所どうしても許せないところが!!
 それはエアコンの吹き出し口です。
 ルーバーの上下は問題ないのですが、左右を動かしても風が左右に振れない・・・
 というのも、左右に振るルーバーが奥まっているため、ほとんど意味をなしてない。
 作るときに気づかなかったのか。。。(T T)
 暑がりの僕にはリコールレベルです^^;

7.その他

 気になる制御がありまして、それは停止状態からアクセルを深く踏み込むと電池容量に
 余裕があってもエンジンが勝手に?参加してしまうところです。
 頼んでないのに参加してくるなよっ、 って心の中で叫んでしまいます(笑)
 ある程度スピードが出ると、エンジンが直接駆動にまわるのはわかるんですが、
 走行情報でモニターしていても、エンジンが参加したところで直接駆動にまわっている
 わけでもなく、ただ単に充電しているだけ。
 別に充電しなくても電池容量あるんじゃない?と不思議に思います。
 電池の放電が追い付かないのか、真相はよくわかりません。
 バッテリーの使い方についてはチャージボタンとか、セーブボタンとかあるので、
 任意でエンジン参加・不参加を決められる「エンジン参加NGボタン」を作ってほしかったです。
 
 あとは、車体を上下で考えると、下半分はすごく頑丈にできている感じなんですが
 上半分が若干貧弱に感じます。これはそういう感じがするっていう、すごい微妙な
 個人的感想です(笑)
 まだ発売されてないようですが、タワーバーとかあればすぐにでも装着したいです。


 
以上、個人的感想でした^^

もう少し時間がたてば、また感想も変わる気がします。


 
Posted at 2014/07/25 01:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2014年06月24日 イイね!

錆 その後


善は急げ!

じゃなくて、不具合は急げ!!ってことで、早速ディーラーへ仕事終わりに寄ってきました。

担当に一通り状況を見てもらい、

「ちょっとまってください。工場長呼んできます。」

ということで、見てもらいましたら


「うん、中に入ってますね。 外ではないです。」

そ、そうですね。外ではないと思います。。


二言目にすぐさま

「大変失礼しました!早急に交換の手配をさせて頂きます。」


とのこと^^


あ~、揉めなくてよかった(笑)

最初に丁寧に説明とか謝罪があるとホッとします。

最初からゴニョゴニョ言われたら、こっちもムカっとしますからね^^;



とりあえずユニットは左右とも交換、錆が付いた部分は徹底的に探して磨きをかけるとの事。

みなさんから頂いた情報もあり、話もスムーズでした。

めでたく一件落着となりそうです。


でもあれですね、同様の不具合がある方は、早めに処理したほうがいいと思います。

時間経過とともに、話がややこしくなりそうな気がします。


Posted at 2014/06/24 20:25:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ

プロフィール

「M試乗会 http://cvw.jp/b/149205/48697989/
何シテル?   10/06 23:24
機械バカ(夫)と医療系雑用係(妻)の貧乏モディ日記です。 自分の乗ってる車は好きですが、悲しいかな 「車好き」や「車バカ」ではないのです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

メイン・サブ バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 10:17:30
高齢者の自転車運転。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/30 10:16:27

愛車一覧

アウディ SQ5 アウディ SQ5
初アウディです。 初を楽しみたいと思います。
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
初メルセデスです。 乗りたいと思っていた車が、縁あって購入することができました。 楽 ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
流れで購入してしまいました。 個人としては短い所有期間になるとは思いますが、最後まで面 ...
スマート K スマート K
つい買ってしまった1台です。 せっかくなので、楽しみながら乗れればと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation