• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおまきのブログ一覧

2024年08月02日 イイね!

まだまだバイクを直します

まだまだバイクを直しますちょっと前にバックギアを含むミッション修理を終えました。

が、、、まだまだ直すところがあります・・・。

エンジン本体のあちこちからオイル漏れが発生しています。



ヘッドから



腰上全体的に。。。

これはもう、腰上を全バラしないと直りません。

覚悟を決めてバラしていきます。



整備書を見ながら、間違いのないように慎重に進みました。



ガスケット類は経年劣化がみて分かります。
24年経過なのでしょうがないですね。



どんどんバラしていきます。







ようやくここまで来ましたら、新しいガスケットに交換していきます。



汗だくになりながら、パーツを磨きながら、2日弱で1気筒ぶん完了です。

まだ先は長い・・・(笑)

Posted at 2024/08/02 23:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年08月01日 イイね!

再再販ランクル70その後

再再販ランクル70その後会社で購入した新型のランクル70。

走行距離は3500kmを超えてきました。

僕の普段乗り社用車ではありますが、本領を発揮するのは
山の上での作業で荷物を運ぶ時です。

先月にはこれまでの山でも1,2を争う過酷な場所に・・・。

さっそくダメなところが一つ。



これはしょうがないと思いますが、純正のタイヤに砂利と泥が詰まり
グリップを失ってしまいます。

ウインチが無いのも心細く、数回スタックを繰り返しましたが
何とか頂上へ到着。



スタックのたびに車から降りてスコップで道を均してを繰り返していたので、
車の中は泥だらけでした^^;



今後のことも考えて、このタイヤでは心許ないということで
純正タイヤを捨て新しいタイヤを購入しました。





これで少しは山登りが楽になることを願っています。



タイヤを変えて一般道を100km以上走行しましたが、一般道も高速道もなかなか快適に走れました。ロードノイズも気にならず、今のところいい感じです。

次はウインチを予約しましたので、取り付けたらインプレしたいと思います。
Posted at 2024/08/01 23:49:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車あれこれ | クルマ
2024年07月01日 イイね!

根性で直す

根性で直す不動になっているハーレー。

頑張って原因究明やら、パーツ交換やらを続けております。

前回ミッション(バックギア一式)が壊れていることが分かり、どうするかしばらく考えましたが、思い切って中古のミッションを購入しました。
価格と実用性のバランスといいましょうか、単品でアレコレ買うより
かなり安かったとは思います。

同じ車種であるFLSTFのものであれば、何の迷いもなく買えたのですが
そう簡単に同じ年式、同じ車種のものは売っていません。。。

なのでパーツリストから適合しそうな車種をピックアップして
探したのがこのミッションです。

車種が違うので、残念ながら塗装色が違うのですが、使うのはベアリングハウジングのみの予定なので気にしないことにします^^;


オークションで買ったミッション。
さっそくばらしてみると中から真っ赤な液体!?



梱包中に漏れている液体は・・・
おそらくですが、錆びないように?気を利かせたのか分かりませんが
以前にスマートで使ったことのある、トヨタのATFオイルだと思われます。

手元にあったから入れたくなったのかなぁ・・・。

気を取り直してベアリングハウジングを取り出します。



ベアリングハウジングは使えそう。

使わないから気にはしませんが、カバーのボルトが折れていたり変なオイルが入っていたり、オークションの説明には一切なかったのは残念ですね。



次は自分のバイクについている、バックギアを外します。
工具が入らず苦労しましたが、バーナーであぶりベアリングプーラーを使用し
何とか外すことに成功しました。



これでようやく元からついていたバックギア部品はすべて外れました。
こういう後付け部品って、何にでも共通することだと思うのですが
純正を大幅に改造しなければならないものって、壊れた時が大変ですね。
改めて身に染みております。

さて、オークションで購入したミッションからさらに一部ワッシャー類を拝借し、
組付け作業に入りました。



もちろんガスケット類も新調しております。

このまま純正に戻そうかとも考えましたが、バイクの重量を考えると
やっぱりバックギアは欲しい・・・。

ということで、純正をあまり変えずに装着できるマンバ製のバックギア導入をすることとしました。



まずは純正ベアリングプレートを組み込みます。
(本来はいらない作業だと思うと悲しい。。)


適正トルクで管理します。



本来の姿に一歩近づきました。



続きましてマンバのバックギアを取り付けていきます。
一部特注の工具が必要になると事前に確認していましたので、併せて購入していました。


これも指定トルクで締め付けていきます。



次にギアが簡単に外れないようにキーをつけるためのキリ作業。



当たり前ながら、純正のシャフトを一部削りますがめちゃくちゃ固い素材なので
なかなか削れません。
ドリル刃を交換しながら慎重に作業しました。
削れたらイモネジを入れていきます。



お隣のギアには真鍮のキーを入れて、万が一過負荷になった際には
キーが破断し、バックギア全体の保護となっています。


無事にバックギアをインストールできました。



途中に安全用ロックレバーを取り付けるために、操作ロッドに穴をあける作業があるのですが、これをセルフでしてくださいという取説に鬼畜さを感じましたが、ここまで来たらあまり苦に感じません(笑)



ミッションカバーを戻してとりあえず完成!



最後にクラッチレバーの調整をして本当の完成です。



え~っと、次はエンジンからのオイル漏れ修理になります。。。

いつになったら乗れるかなぁ。。。
Posted at 2024/07/01 21:28:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年06月09日 イイね!

思った以上に重症

思った以上に重症ここ最近、直しては別のところが調子悪くなる・・・を繰り返しているバイク。

24年が経過していることを考えると仕方がないとは思いますが、
好きな時に乗れないのはちょっとストレスです。

で、最近は購入時より付いていたバックギア付近より、大きな
異音が発生しました

ミッション部なので、まずはミッションオイルを抜いてみることに。



ものすごい量の鉄粉・・・。
やばい予感しかしません(笑)



ミッションカバーを取り外すとベアリングハウジングが現れます。

このメーカーの製品は、ほかの製品と違い、ベアリングハウジング自体を
バックギアの構造としているところでしょうか。



これが壊れていたら、純正のベアリングハウジングなんて持ってないし
ちょっと困る事態に。

外そう・・・とおもってブレーカーバーを使いましたが
全く外れる気配がありません。



この時点でかなり心が折れかけていましたが、そういえば
会社に最強インパクトがあったなと思い出し、借りてきました。



最大緩め側で2000N近い力が出せる、マキタ最強のインパクト。

これで緩まなければ・・・とおもい作業しましたら、サラッと外れました^^;




やはり道具は大事です。。。

ようやくの思いでベアリングハウジング部をはずしましたら、バキバキに壊れていました。



ミッションの中から部品カスもいっぱい出てきます(T T)



バックギアに使っていたギア部分も欠けています。



ミッションの中も鉄粉だらけ。



これは・・・修理にまた時間がかかりそうです・・・。
Posted at 2024/06/09 23:13:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年05月07日 イイね!

新型ランクル70 1000kmを超えての感想

新型ランクル70 1000kmを超えての感想ちょっと前の写真になってしまいましたが、新型ランクル70が
めでたく1000kmを経過しました。

これまでの70が215000kmでしたので、ようやく
1/215を走破したということでしょうか(笑)


タイヤも納車時が冬季だったこともあり、1000km目前で
純正夏タイヤに履き替えが完了。

さて、まずは燃費です。



オンボードですが、リッター8.8となりました。
※まだ一度もリセットしていません。

内訳は 一般道4:高速6 といった感じでしょうか。

これまでのランクルがだいたい6~8ぐらいだったので、劇的に
燃費が良くなったとは感じません。

ただ、燃料タンクが90Lから130Lに巨大化し、燃料残量が
思った以上に減らないといった精神的安定感は大きく感じます。

副作用として給油するときには覚悟が必要ですが・・・。

続いてはエンジンです。

カタログ上ではエンジン馬力で約70馬力UP、
トルクでは倍近い約220NUP。

これは体感できるぐらい力強く感じます。
アクセルを深く踏み込まなくても、スムーズに加速します。

トルクが大きくなったのは、運転のしやすさに直結している感じがします。

ただ、フィーリングは何というか、これまで長く仕事車で乗っていた
最近のハイエースのような感じといいましょうか・・・
味気ないです。

大排気量の直列6気筒がすごい良かったとも感じませんが、
操っている感は一気に低下した感じです。

まあ、新しいほうが長時間乗っていても楽なのは間違いありません。
振動もかなり感じなくなっています。

特に始動時と停止時の車体が揺さぶられる儀式は確実になくなりました^^;


その他、見切りについてはやっぱり悪くなっていると感じます。

慣れの問題かな?と思っていましたが、特にボンネットの盛り上がりと
後部座席のヘッドレスト位置、運転席と助手席のヘッドレスト巨大化により
周囲の見切りは悪くなっていると言わざるをえません。



後部座席のヘッドレストは、最悪真ん中だけ外しても良いかなと思い始めてます。

改善してほしいと思う点はそこそこありますが、とりあえず1000kmを超えて
今の感想は・・・

新しいほうが故障の心配がなくて良い!!

というところが、率直な感想です、はい^^;
Posted at 2024/05/07 21:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「楽しい夏休み http://cvw.jp/b/149205/48551317/
何シテル?   07/19 20:56
機械バカ(夫)と医療系雑用係(妻)の貧乏モディ日記です。 自分の乗ってる車は好きですが、悲しいかな 「車好き」や「車バカ」ではないのです・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メイン・サブ バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 10:17:30
高齢者の自転車運転。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/30 10:16:27

愛車一覧

アウディ SQ5 アウディ SQ5
初アウディです。 初を楽しみたいと思います。
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
初メルセデスです。 乗りたいと思っていた車が、縁あって購入することができました。 楽 ...
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
流れで購入してしまいました。 個人としては短い所有期間になるとは思いますが、最後まで面 ...
スマート K スマート K
つい買ってしまった1台です。 せっかくなので、楽しみながら乗れればと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation