• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ADANISのブログ一覧

2017年03月13日 イイね!

せっかくだから、俺はこのR491を走るぜ!

せっかくだから、俺はこのR491を走るぜ!







本題に入る前に、かなり遅くなりましたが先月の米泉オフに初めて参加させて頂きました!

飛び入りの参加でしたが主催者のシャクレイさんのcars collectionの300台目という記念すべき車に僕のずぃー子(CR-Z)がなれて、とても光栄でした♪



記念撮影ありがとうございました!

先月の米泉オフに参加された皆さん、ありがとうございました。
今月も行けたらよろしくお願いします(^^)/


では本題へ。


週末の黄砂?の後の小雨の影響でずぃー子は砂だらけ。
土曜日の仕事帰りにセルフで洗車をしようと思いましたが来てみると洗車をする車が一杯!! やはりみんな同じ考えでした(^^;

そして日曜日は午前中まで仕事…(>_<) 仕事帰りの昼飯前に洗車するかとセルフに行くとまた洗車待ちの車が一杯…
今週は洗車をするのをあきらめて家に帰りました(^^;


昼飯を食べて午後から何しよう?家にいても何もする事はないのでいつものように車でぶらぶらするのですが、車は汚いまま。
どうせならもっと汚してやろうww

『せっかくだから、R491を走ってもっと汚してやるぜ!』

と、タイトルのような考えに決まりましたww
この元ネタ分かる人いるかなぁ(^_^;)

まずは全体像から。これ以上ズームにするとなぜか軌跡が残らない(>_<)
赤線部分がR491です。





最初は南側の貴飯峠(きばだお)を通るルートから突入。
写真撮るの忘れましたが入口はこんな所です(^_^;)
ネットから拝借↓


国道491号線は南側が最酷区間なのでいきなりクライマックスです(笑) いつもは北側から通るのですが(^^;

ものすごく狭いですが木々の間から木漏れ日がさしてとてもきれいです!




前に通った時(1年くらい前)にはなかった山肌が崩れて方面を改修した所が。


若干広くなりました(笑)

最酷区間を無事通過。コントラストが強すぎて見えにくいですが左側を通ってきました。


このあと県道262号を通って華山へ寄り道。



とても眺めの良い場所です!


そして今度は一の俣温泉を通る北側へ行こうとすると角島方面からパンマンさんのアイコンが。
一の俣温泉を通りすぎパンマンさんとハイタッチして一度北上
し長門側から突入しましたww

北側の入口がタイトル画像の場所です。


何年か前のブログでも同じ場所で撮ったな(^^;
『ふくいん……??』意味は大体分かりますが、いまだになんて読むのか分かりません。誰か教えて下さいww

北側は南側よりかは比較的広い?ので写真は撮ってません。


車高調入れて初めてのR491でしたが意外と行けちゃいました(^_^;)
ただ、これまで以上に路面の状況を判断して運転をしないといけませんね。
肝心の汚れも数日晴れが続いていたので路面も乾いていてそれほど汚れませんでした(^^;


以上酷道部の部活報告でした(笑)




来週はちゃんと休みとれるかなぁ……(;´∀`)
Posted at 2017/03/13 22:36:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 酷道部 | クルマ
2015年08月04日 イイね!

酷道部 山口県 県道(険道)巡り~最後にイタイご褒美

なにやら最近部長と呼ばれているADANISですww

日曜日は部長らしく? 部活に励んでました(笑)
山口県の連番酷道R489、R490、R491は数回ずつ走り飽きてきたのでww 今回は県道(険道)巡りをしてきました。
色々走りましたが写真は全く撮ってないのでハイドラの走行ログで紹介したいと思います。 詳しい詳細は各自ネットなどで調べられてみて下さい(^^;

まずは美祢市の県道232号線、県道37号線


232号は普通の狭さw 37号は線形の割には見かけ倒しでした(^^;


次は同じく美祢市のR316から分岐する県道239号線へ。


ここは某酷〇リさんの動画で予習済みでした。 安定の狭さですww

続いては長門市三隅から萩市を結ぶ県道64号線。


ここは近くを通るたびに気になっていた県道で、少しネットで調べてから突入しましたがかなりのクオリティです! 特に東側。ほとんどが離合困難な道でした(^o^;) 何回線路を越えたか分からないぐらい踏切を渡りましたww


そして萩市の阿武川ダムを通り県道10号線へ。


前は阿武川ダムから長門峡へ向かいましたが今回はR10へ。
この道は車がほとんど通ってないようで途中落石&倒木除去の為に2回ほど車を降りました(^_^;) そしてやはり狭いです。多分ほとんど使われていない道なのでしょう。


これで、部活動は終了だったのですが帰り道の国道435号を走っていると『石柱渓』と言う案内看板が。
『石柱渓って何だろう? 行ってみるか!』
ということで居残り練習開始ww
ただ、今考えると行かない方が良かったですf(^_^;


道は最初は普通の狭さでしたが豊田湖近くになってくると森の中を抜ける離合困難な道へ。
そして事件?は起こってしまいました…

狭い道の場所での対向車との遭遇(*_*; 相手はワンボックスのオバチャン。
道は自分から見て下り坂。坂道では上り側が優先なので少し戻った先にあるカーブで離合出来そう。そこまで戻ることにしました。

戻る距離は数10メートルですが『坂道を上りながらカーブをバックする』という難関です(^_^;)
絵に書くとこんな感じww


操作が難関なうえにCR-Zは後ろが見えにくい! バックモニターとにらめっこしながらの運転でしたがついにガードレールに擦ってしまいました(>_<)


慌てて切り返したのでフェンダーはへこんではいませんが塗装は剥げてしまいました(^^;


すれ違い際にオバチャンが
『すいません、ありがとうございます(>_<)』
と言われてましたが、いえいえお気遣いなく(>_<)

こんな車で狭い道に入る自分が悪いのです!

酷道走る事が多くなって汚れや小キズが付くのは仕方ないと考えてましたが前回のホイールガリクソンといい、ダメージ大なキズが増えてきましたね(^_^;)

かと言って酷道険道走るのはやめませんがwww

ただもう少し慎重に走ろう(譲ろう)と思います。もちろん今までも安全運転でしたがさらに気を付けて。今回は板金塗装に出さないといけないレベルなので…
再コーティングもちょっと延期かなf(^^;


Posted at 2015/08/05 00:25:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 酷道部 | クルマ
2015年06月29日 イイね!

酷道部 R488 逝ける所まで~通行止め~撤退

酷道部 R488 逝ける所まで~通行止め~撤退




自分のプロフィールに

好きなもの・酷道

と安易な気持ちで書いたばかりに酷道大好き人物と思われてしまっているADANISですww

まあ山道などの狭い&起伏のある道は嫌いではないですがww

都会の片側3~4車線もある国道よりも片側1車線の地方国道&県道の方が気が楽で好きです(^^;


さて、酷道好き?ならば通っておかなければならない酷道があります。
『国道488号線』
中国地方最凶酷道と言われるR488
先々週の広島オフの前に広島県側を通りましたが今回は島根県側。ただ通行止め区間があるらしく全線走破は無理そう。なので今回はその通行止めの場所まで逝ける所まで逝ってみました。

ちなみにタイトル画像はネットからの拾いものです。後述のクライマックス区間辺りだと思われます((((;゜Д゜)))

まずはR9を北上。島根県に入りR488の交点に入りました。
するとさっそく
『国道488号線 広島方面へは抜けれません』
という看板が。
ハイ、知ってますけどww

看板を気にせずさらに進んでいくと電光掲示板とともに看板が


まだ道は2車線だしもう少し行けるだろう。さらに進んでいきます。

すると『裏匹見峡』の案内看板から道幅が狭くなってきました。
ただ、普通の人なら確かに狭いですが酷道をよく走る人なら多少狭いくらい?
『匹見峡温泉やすらぎの湯』という施設を抜けた辺りから本格的な酷道になりました。



これ、道幅に余裕がありそうに見えますが待避所に寄せて撮ってます。対向車来たらヤバイです。てかこの先通行止めなので対向車はまず来ないですがww

そして道路上はだんだん落ち葉や小石が増えてきてクオリティが上がってきました!!

すると距離にして1㎞弱か数百メートル進んだ所で


ジ・エンド
(;・ω・)……

予想よりかなり早く通行止め場所についてしまいました(^^;
なんだか物足りなく?感じました。

ついでなので色々撮ってみました。


クオリティの高い橋ww


こっちは林道?


通行止めの先は…見るからに危険な雰囲気です(^^;


色々調べると通行止め区間はこの辺りまでみたいです。赤線で引いた所が通行止め場所。



なんか線形的にまさにクライマックスな区間じゃないですか!!
どうやら1~2年くらい前から通行止めのままのようです。
恐らく雨が降る→山から土砂が流れる、の繰り返しなんじゃないでしょうか。
全線開通はいつの日か…(^^;


という訳でR488島根県側は中途半端な感じになってしまいました。酷道部の部活動としては物足りない?(^_^;)
通行止め区間は通れないけど今度は反対側から通行止めまで逝ってみようかなww

この日の走行距離


距離走ると燃費イイね!
Posted at 2015/06/29 22:52:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 酷道部 | クルマ

プロフィール

「そんなに走っちゃイヤイヤイヤ!ww」
何シテル?   08/18 16:38
ADANIS(アダニス)といいます。小さいオッサンです(笑) あてもなく一人でぶらぶらとドライブするのが好きです。 整備された道よりも曲がりくね...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Panasonic 60B19R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 12:17:03
Weds WedsSport SA-10R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/30 09:39:43
43周年~最近のADANISさん~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/06 20:14:56

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR トム・ソーヤ (ホンダ インテグラタイプR)
2001年式 インテグラ タイプR 16万3000㎞から所有開始 RAYS GRAM ...
日産 ノート ハイジ (日産 ノート)
低燃費少女ハイジ どノーマルです。低燃費でよく走る、使い勝手も良い。 あちこちキズだら ...
ホンダ CR-Z ずぃー子 (ホンダ CR-Z)
2011年11月に納車。 2020年9月に降りました。 9年間たくさんの思い出を作りま ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
CR-Zの前に乗ってた車 03年式 インテグラ タイプR(DC5) 03年11月から1 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation