• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

久奴のブログ一覧

2012年11月26日 イイね!

伊藤かおり作品展

先週末、友人の「伊藤かおり」さんの個展が学芸大学のギャラリー・グラスホッパーで開催されていたので、見に行ってきました。

彼女は私の硝子工芸分野の友人で、本業は、世界一周のクルーズ船やホテル、コンサートホール等で活躍されているプロのハーピストです。
ガラスに、音楽にと、とても懇意にしてもらっています。

彼女は音楽家でありながら、ガラス工芸の腕前も天下一品。
切り子を主体にサンドブラストや、キルンワーク、螺鈿とのコラボレーションと非常に美しい作品を生み出されています。
 
私はサンドブラストによる硝子彫刻が主体なのですが、そのうちにキルンもやってみたいと現在画策中。(^_-)

この様な、切り子と他の技術を融合した素敵な作品を作っている作家さんが友人で2名居ます。
一人が伊藤さん、もう一人は大豆生田さん。ともに女性の作家さんです。

伺ったのが、個展最終日でしたので、他の素敵な作品達は早々と愛好家の方の元に嫁いで行ってしまっていました。
では、一部ですが、「伊藤かおり」さんの素敵な作品の数々をご覧下さい。





 





Posted at 2012/11/26 21:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月14日 イイね!

燃費報告

やっと給油をしたので、燃費報告です。

給油量:53.19L
単価:117円(軽油本体:@84.90円、軽油税:@32.10円)

前回、給油からの走行距離が583.9Kmでしたので、
実燃費 10.978Km/L と云ったところです。


渋滞していたとは云え、高速が多かったので、都内走行より燃費が良かったのかもしれません。

しかし、ヨーロッパディーゼル、足が長くて燃費が良いです。(^_^)v
軽油なのでお財布にも優しいし・・・
Posted at 2012/11/14 10:24:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月07日 イイね!

小布施


ばたばたと、仕事の納期に追われ、10月の後半の「小布施」に行った時の記事が今頃になってしまいました。
備忘録を兼ねていますので、長文です。あまり車の事は出て来ません。。(^^ゞ
ほとんど食べ歩記です。

当日は子供たちを学校に送り出してからの出発だったので、家を出たのが9:30過ぎ。

小布施には13時過ぎには着けるかなと思っていたのですが、関越に入りいきなりの渋滞。

三芳付近で40分、さらに高坂付近の事故渋滞で1時間以上、合計で2時間近くロスしてしまいました。
 
まったく、日本の高速道路はその機能を果たしていません。
特に最近の、東北道と関越道の酷さと言ったら。。。。

藤岡JCTまでは結構つながっていましたが、上信越道に入ると結構走りやすい交通量に。
軽井沢ICまでは、そこそこ走っていましたが八風山トンネルを過ぎるとクルマの量もまばらになり、小諸を過ぎるあたりから、ほとんど貸し切り状態!!

ついついスピードを出してしまいそうなので、オートクルーズを90Km/hにセットして楽々ドライブ。

しかしながら、関越でのロスは取り戻す事が出来ず、途中トイレ休憩はしましたが、
小布施に着いたのは14:30過ぎ。。。(涙)

自宅より259Km、4時間47分も掛かってしまいました。
9割以上高速であったにもかかわらず、平均時速54Km/h、平均燃費13.3Km/Lでした。

今回は、小布施で食べてみたいお店があったので、遅くなってもドライブインではお昼を我慢して、やっと到着。

小布施ミュージアム近くの「鈴花」です。
あいにくとランチの時間を大幅に過ぎてしまったため、懐石は食べる事が出来ませんでした。
私が「信州牛サーロインステーキ膳」、家内は「おまかせ海鮮膳」をお願いしました。
料理、味、お店の雰囲気、接客と非常に満足のいくお店でした。
地元にもこう云うお店あるといいのにな・・・・

仲居さんとの話の中で、「鈴花さんの料理を食べたくて来たけど、渋滞に巻き込まれ・・・」なんて雑談していたら、最後にわざわざ店主が挨拶に来て下さり、こちらが恐縮。
セットメニューのコーヒーゼリーのデザートはいただいたのに、小布施名物の栗を使った自家製のアイスクリームを食べていって下さいと、サービスして下さいました。

これがまた栗の風味抜群でとっても美味。

次回は子供たちもつれて、絶対に懐石を食べに来るぞと、思いました。


また、紅葉には早いようでしたが、町中では柘榴が実を撓わに付け、秋の気配はもうそこまで来ています。


町内ではちょうどお祭りをしており、 賑わっていました。
ちょっと面白いブースを発見。
今ではめったに見かける事の少なくなった発動機ばかりを集めて動かしていました。
別に販売をしている訳でもなく、今の人たちに、こんな発動機があったのを動態保存で見せています。
昔の機械がコトコトと動いているのは見ていてもとても楽しいものです。
 

で、お祭りでの収穫は・・・
名物の小布施栗、獲れたての巨峰と黄玉。いずれも格安で予定外に買い込んでしまいました。
巨峰もちゃんと種有りで、昔ながらの巨峰の味!
最近流行の種無しは味的にも好みではありません。
種無しはデラウェアだけで十分です。

予定外に沢山買い物をしてしまったために、一度、車に戻り荷物を積んで、再び小布施の散策に戻ります。

まあ、見るところと言っても、そう沢山ある訳ではなく、、、、
まずは高井鴻山の住居。
信濃の国の豪農商であった鴻山は、 29歳頃、漢詩人の梁川星巌に入門。その後、江戸に移住し、昌平黌の佐藤一斎に朱子学を学んだり、佐藤一斎門下の佐久間象山や大塩平八郎らとも交流を持ち、攘夷論や公武合体論を説いた当時のいわゆる知識人。
そして35歳頃、葛飾北斎と知り合い、碧漪軒というアトリエを建てて、葛飾北斎を厚遇し、北斎に入門した。 このとき鴻山37歳、北斎83歳。

このあたりの話には諸説もあり、高橋克彦などの小説家によっていくつかの読み物も出ており、非常に興味深いところ。。。。



次は、葛飾北斎美術館。
ここには、北斎の肉筆画や版本、版画、北斎唯一の立体造形物「祭屋台」が展示されていて、なかなかなものです。
 

ちょっと疲れたので、北斎館前のちょっとお洒落なお店で、お茶しました。

いただいたものは、「栗のアイスのアフォガート」
栗のアイスクリームに、熱々のエスプレッソコーヒーをかけていただきます。
栗の甘みと、エスプレッソの苦みがほどよく混ざり合い、とっても美味でした。
 
ゆっくりしていたら、時刻も17:50
今夜の宿は、いつもの草津温泉なので、これから志賀高原を抜け、一気に草津入り。


途中、信州中野を抜け、志賀高原ルートへ。
丸池を過ぎた辺りから、気温が下がりはじめ、渋峠の辺りでは外気温3.5度。。。。。
ちょっと停まって外に出たら、さすがに寒い。
しかし、頭上では満天の星々が燦めいていました。
久しぶりに見た美しい星空。
一眼レフを持ってこなかったのが悔やまれました。(;´_`;)

草津に到着したのは19時ちょっと過ぎ。
もっとも、走っているクルマもほとんど無く、外灯も無い真っ暗な道をほとんどハイビーム状態で走行。
途中すれ違った車はほんの数台でした。
紅葉の状態も全く見る事の出来ない志賀高原ルートをひたすら走るだけだったので、思ったより意外と早く到着です。

本日の走行は、走っている時間だけで6時間17分。
走行距離317Km、平均燃費12.1Km/Lでした。

夕食は、行きの横川ドライブインで買っておいた、たかべんの「とりめし」。
 これ、大好きなんです。
私的には「横川の峠の釜飯」より上だと思っています。(^_-)
 

翌朝、草津はちょっとだけ紅葉していますが、見頃は来週末ごろとの事。
今年は少し遅れているようです。

ゆっくりと、出発して、今回も軽井沢経由で帰ります。
今回は、久しぶりに六合村経由で長野原に下ります。
国道292号線を、のんびり走り、湯の平温泉から小雨へ
この風景はいつ見ても落ち着きます。。。
 

途中、赤岩地区を通ると、今までにはなかった案内図が出ています。
「重要伝統的建築物群保存地区「六合赤岩」集落の案内」ですって。。。。
できればあと5年位早く 保存に動き出してくれていれば、もう少し古い建物が残っていたのにと悔やまれます。。。


長野原より、ちょっと戻って国道146号線に入ります。
浅間山が綺麗に見えました。
またまた、久保農園に立ち寄り、野菜の買い出し。。。(^^ゞ
キャベツにジャガイモ、洋梨にリンゴと、たくさん買い込みました。
 

このルートでは、白樺が色づきはじめ、ちょっと良い感じです。


峰の茶屋、中軽井沢を通り、軽井沢の町営駐車場へ。。。。。

今日のお昼は、前回ちょっと目をつけておいた「虎杖」でビーフシチューです。
「虎杖」・・・読めますか?「とらつえ」ではありません。
これで、「いたどり」って読むそうです。
本店は京都らしいのですが、築地の場外に隠れるように何店舗かあります。
でも、軽井沢店は、入るのはじめてなので、どんな感じかな・・・
 
いや~、築地に負けず、お料理はとっても美味。
ビーフシチューもよく煮込まれていて、お肉がトロトロ。。
店員さんも若い人たちが手際よく、そしてとても丁寧な対応で気持ちよく接客してくれます。
ん~、この店も次回から利用しよう。。(^_^)b
1Fの信州そば「なずな」も虎杖の運営だそうです。ここは次回食してみます。

 
旧軽銀座も夏よりも人出は多く感じるほどに賑わっていました。
あまりにも混んでいたので、今回はパス。

軽井沢出発は15時ちょっとです。
ここから一気に上信越道軽井沢インターへ・・・

横川サービスエリア(上り)で、渋滞状況を確認すると、、、、、、
なんと、甘楽から先が事故渋滞で真っ赤っか。(x。x)
ここで下りるわけにも行かず、渋滞に突っ込みました。

甘楽の渋滞は藤岡近くまで続き、ず~とノロノロ状態。
関越道に入っても、またまた渋滞。
寄居から三芳付近まで断続的に渋滞しており、まともに走れません。

今回は渋滞にたたられるドライブでした。

高速で25Km/hですよ・・・・・・・(-.-#)

結局、自宅に着いたのが23時過ぎ。。。

草津から237Km、平均時速31Km/h、平均燃費14.0Km/Lでした。


全走行距離554Kmの1泊2日のドライブでした。

実燃費は、次回、給油の後に計算します。
Posted at 2012/11/07 02:44:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月08日 イイね!

高尾山

先日、役員をしている学校の「母の会」主催の「日帰りバスツアー」に、「来賓ご招待」を頂いたので参加してきました。
東京近郊に住んでいながら、初めての高尾山です。 

前日の夜から台風の影響で雨が降ったり止んだりしていましたが、集合時間の時は微妙な霧雨。
このままだと、高尾山に上っても何も見えないかな・・・
 
JR両国駅をAM8:30に出発。
箱崎より首都高に乗り、日本道路原標のある日本橋の上を通過して行きます。

利用していて文句を言うのもなんですが、お江戸「日本橋」の上に、無粋な首都高を造った当時の見識を疑います。
一日も早く、日本橋の上に青空を取り戻すべく、識者には知恵を絞ってもらいたいと思います。

 
途中、赤坂を通過時に「赤坂プリンスホテル」の解体工事の始まっているのを車中より確認。
あのバブリーだった当時を一寸だけ知っている者としては感慨深いものがあります。

バスは、順調に中央道に入り、石川のパーキングでトイレ休憩。
圏央道の宣伝が掲示してありました。
本当に、地域が元気になるんですかね・・・なってくれるといいな。

車は一路、圏央道へ。。。
現在、高尾山インターまでで、先は工事中です。

 
インターを降りて高尾山の入り口まで、5分位。
確かに、今までと比べると、便利になっているようです。
定刻通り、10時頃に高尾山入り口に到着。

 
歩いて登るのが本当なのでしょうが、ちょっと無理(爆)
(^^ゞ
ここから、ケーブルカーを利用して、高尾山に登ります。
最大斜度31度18分という、ケーブルカーで日本一の急勾配を登ってゆきます。


出発時に心配していた天気は、ピーカンの快晴に!!
雨上がりの事もあり、スモッグもなくとても素晴らしいパノラマです。
遠くは房総方面から江ノ島まで。

都心もバッチリです。スカイツリーも肉眼で確認!
その少し右には東京タワーが遠慮がちに見えています。
多摩地区も開発されて建物が多いですね。。


ここからは、徒歩で薬王院を目指します。
参道は整備されていて、皆さん気軽に上って行かれます。


ケーブルカーの山頂駅より歩いて20分位の道のりで、薬王院本堂に到着。
天狗様が迎えてくれます。


本堂の上にあるのが御本社。
大天狗と小天狗(烏天狗)が御本尊に従いお護りする随身として控えています。

本当ならば、奥の院と山頂まで行きたかったのですが、時間の関係で行く事が出来ませんでした。

 
山を貫く「圏央道」

便利になって、人が沢山訪れるのが良いのか?
チョット不便でも長い年月をかけて育んできた自然に手を付けない方が良いのか?
今はまだ空いていますが、交通量が多くなった時に、このあたりの自然は大丈夫なのだろうか?と、考えさせられる風景でした。

 
お昼は、「うかい鳥山」で地鶏の炭火焼きの御馳走です。
ご飯は、麦とろご飯、デザートに山葡萄シャーベットが出て、全てが美味しいお昼ご飯でした。


団体でしたので、越中五箇山から移築した、合掌造りの一番大きな建物で、1階が食事会場、2階、3階が古民具の資料室になっていました。

 
その他にも、広大な敷地内には数寄屋造りの離れ座敷や、加賀藩前田家の茶室を移築した物など、手入れの行き届いた高尾の自然の中に溶け込んで居ました。

高尾山は東京を横断して行くので、かなり遠いイメージがありましたが、思ったより、短時間で訪れる事が出来る事にちょっとビックリ。
次回はT5でドライブがてら、個人でゆっくりと食事に来たいと思いました。


午後3時に高尾を出発し、帰りは圏央道-中央道-首都高速と比較的順調に移動。
首都高は、中央道→新宿→三宅坂→谷町→一の橋→浜崎橋→汐留→京橋→江戸橋→本町→上野出口とかなり大回りなルートを経由し、一路、解散場所の両国へ。

途中、中央道調布付近で少しだけ渋滞した影響で、予定より20分程度遅れ、16:50頃に到着。

お土産まで頂戴し、とても楽しい一日でした。

今回の日帰り旅行を計画下さいました、「母の会」役員の皆様、どうも有難うございました。
Posted at 2012/10/08 03:55:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月01日 イイね!

燃費報告

久しぶりの給油をしたので、実燃費報告です。

給油量:57.38L
単価:121円(軽油本体:@88.90円、軽油税:@32.10円)
給油したのが9/30だったのですが、10月から環境税も取られるのかな?
税金ばかり払っているようで、なんだかな・・・・・

前回、給油からの走行距離が550.6Kmでしたので、
実燃費 9.596Km/L と云ったところです。



高速走行も多かったし、まあこの図体にしては、良い方なのかな。。?
Posted at 2012/10/01 15:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「T5の給油 http://cvw.jp/b/1495617/38163567/
何シテル?   07/04 09:39
VWに乗って早27年、T4、Golf、PassatそしてT5、T6 T4に15年乗って、念願のT5を入手しました。 2003年の東京モーターショーで展示され...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

幸せの黄色い○○○ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/31 09:19:55

愛車一覧

フォルクスワーゲン その他 フォルクスワーゲン その他
T5からT6にお乗り換え。
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
街乗り用のFiat500です
フォルクスワーゲン ヴァナゴン フォルクスワーゲン ヴァナゴン
15年間、故障もなく本当に良く走ってくれた車でした。
フォルクスワーゲン マルチバン / カラベル / カリフォルニア フォルクスワーゲン マルチバン / カラベル / カリフォルニア
2012年04月13日(金) 待ちに待ったT5 Multivan HighLine が到 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation