• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キジシロのブログ一覧

2013年11月16日 イイね!

曲がりきれないコーナー

最終型のシビックタイプRに乗っていると、たまに曲がりきれないコーナーに遭遇することがあります。
この車は横置きエンジンでホイールベースが長いため、最小回転半径が5.9mもあり小回りがききません。
まあ、バックして切り返せばよいのですが、坂の途中で停止するとこんな状況に遭遇することも…



登りの勾配のきついカーブで、しかも濡れている状況だったので、
切り返したあとの坂道発進時に前輪の片側のトラクションがかかりにくくホイールスピン。
LSDのおかげで何とか脱出できました(^^;
たまにカーナビが変なルートを案内するので困ります(笑)
Posted at 2013/11/16 17:37:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD2動画 | クルマ
2013年11月10日 イイね!

奥出雲ツーリング

今年最後のツーリングとしてシロ柴さんのBRZとともに奥出雲方面へ出かけてきました。
行き当たりばったりのツーリングだったので、ルートはちょっと複雑。



雲南市大東町の海潮中学校付近を起点として、大仁農道を走りました。
トランクから愛用の一眼レフカメラを取り出そうとしたら、三脚だけ持ってきてカメラを忘れてしまうという大失態(^^;
ということで、今回はスマホのカメラからの写真です。
まずは、大仁農道を越えたあたりの展望所で写真撮影。





道の駅酒蔵奥出雲交流館で休憩。(B地点)
駐車場にはかなりチューンされたS2000が駐車されていました。



砂の器の撮影セットをしばし見学。



次に紅葉の見頃を迎えている鬼の舌震へ移動。



久しぶりに来てみたら、とてもきれいに整備されていて驚きました。
立派な吊り橋と歩きやすいバリアフリーの木道が造られていました。



木道から吊り橋方面を眺めてみました。ちょうど紅葉の見頃のようですね。



続いて、金言寺の大イチョウを見に行きました。(C地点)
イチョウの木のそばに田んぼがあり、景観が良いということでこの季節にもかかわらず水が引かれていました。
水面にイチョウと寺が映しだされ風情ある景色を見ることができます。
ちなみに一眼レフカメラや三脚を使われる方は撮影料として500円を木箱の中に入れてくださいとのことです。



散ったイチョウの葉が絨毯のようになっていました。



ちょうどお腹が空いてきたところで、今が旬の新そばを食べることにしました。(D地点)
やってきたのは純そば一風庵。



ここは年4回くらい食べに来ていますが、いつも注文するのはこのゆばそばです。
大豆の素朴な香りと味わいが気に入っています。おすすめの逸品です。
今回はお腹が空いていて、ついつい写真を撮り忘れたので、以前食べに来た時のものです(^^;



続いてJR木次線の終点となっている備後落合駅へ向かうことにしました。
途中、スイッチバック駅となっている出雲坂根駅で休憩。
ここでは延命水と呼ばれる天然水を汲むことができます。



備後落合駅に到着です。(E地点)



木次線と芸備線が合流する駅です。
駅舎は柱の材料としてレールが使用されていました。



この写真は昨年の春、奥出雲おろち号で備後落合へ到着したときのものです。



ここから引き返して再び大仁農道へ向かいます。
途中、道の駅奥出雲おろちループで休憩。道の駅から少し離れた展望台へ登ってみました。
残念ながら、ループ橋の全貌は見えず(^^;



場所を少し移動してみましたが、こんな感じ(^^)



木次線の列車から見るとこんなふうに見えます。(昨年春の奥出雲おろち号の車窓より)



奥出雲おろちループの看板とともに車を撮ってみました。
おろちループの看板が大きすぎました(笑)



帰りに大仁農道の車載動画を撮ってみました。
ビデオ映像では分かりにくいですが、周囲の木々が紅葉していました。
再生時間が17分とかなり長いので、時間のあるときに再生してみてください。



今回は当初プチツーリングという計画でしたが、内容盛りだくさんで走行距離162kmという本格的なツーリングとなりました(^-^)v
お付き合いいただきました、シロ柴さん大変お世話になりました。
Posted at 2013/11/10 16:03:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2013年11月03日 イイね!

大山蒜山ツーリング その2

前回のツーリング記事の続きです。
関金温泉から鳥取県道45号を通り地蔵峠方面へ向かいました。
地蔵峠の展望台付近にはこんなヘアピンカーブが(^^)



展望台の東屋から大山を眺めてみましたが、景色が霞んでいますね。



次は鏡ヶ成へ向かいます。
烏ヶ山に近づくとつづら折りの道路になります。
こういう道路はやっぱりマニュアル車だと楽しいですね(^-^)v
無駄にシフトチェンジしたくなります(^^;



休暇村奥大山の駐車場へ到着です。後ろの尖った山が烏ヶ山です。
道路に設置されている温度計によると外気温は9℃、結構寒いです。



少し大山蒜山スカイラインを走り、鬼女台へ。景色が色づき始めていました。



大山の名物、波状道路(^^)ここを通ると同乗者が喜びます。



御机というところに小さなかやぶき小屋があります。
ローカルの天気予報でたまに出てくるところです。



続いて大山の定番の名所、鍵掛峠へ向かいます。



こちらが鍵掛峠から大山南壁を眺める景色です。
昨日の夕方のニュースで紅葉が見頃を迎えていると報じられていました。



鍵掛峠を後にして、桝水高原へ向かいます。



桝水高原も秋の景色になっていました。



最後にやってきたのは丸山パイロットファーム。
大山周辺の夜景スポットです。日没後30分の絶景を見ることができました。



運転席からは、まるで夜の滑走路を離陸していくかのような景色を見ることができます(^^)



今回も盛りだくさんのツーリングとなりました(^^)
お付き合いいただきましたシロ柴さん、大変お世話になりました\(^o^)/
また次のツーリングを計画しましょう!
Posted at 2013/11/03 19:36:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ
2013年11月03日 イイね!

蒜山(風)焼きそば

先日出かけたツーリングでお土産に買った蒜山焼きそばソースで焼きそばを作ってみました。



使用する麺は業務スーパーで買った焼きそば(1袋19円)です。
19円にしては上出来な味(^^)



蒜山焼きそばでは鶏肉を使っているそうですが、あいにく冷蔵庫にストックがなかったので、合い挽きミンチで代用(^^;
キャベツの他に玉ねぎ、白ネギ、人参、しめじなど適当に入れてみました。
蒜山(風)焼きそばの出来上がりです!甘めの味付けで妻にも好評でした(^-^)v

Posted at 2013/11/03 17:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | グルメ/料理

プロフィール

「NVANにペダルカバーを取り付けてみた!暑さでクオリティ低すぎです(^_^;)
アクセルペダルが細すぎて足の裏がすぐに痛くなっていましたが、改善しました。パワーがなさすぎで、普段からアクセルを強く押し付ける必要があるのですが、アクセルべダルの面積が広くなりずいぶん楽になりました。」
何シテル?   08/01 19:32
景色の良い所をドライブしたり、美味しいお店(特に麺類)を探しに出かけたりするのが好きです。最近はシビックにブロンプトンを積んでポタリングを楽しんでいます。気まま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

スイスポのコストパフォーマンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/13 06:29:34

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2009年4月にDC2タイプRからの乗り換えで新車で購入したFD2の後期型です。DC2に ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初めて中古で買った車です。初期型のレギュラーガソリン仕様車です。レッドゾーンは9000r ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2 96specです。1万7千キロの中古で購入し、29万キロほど走り、ミッションのト ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
カタログ燃費25.5km/lのエコカーです。軽自動車でも一般道では2000rpm以下で走 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation