• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wowqpのブログ一覧

2019年08月24日 イイね!

空燃比計 MTX-L 故障? 数字がおかしくなる

最近、空燃比計が始動時にエラーのままになり、吹けなくなる現象が度々出るようになりました。
この現象がでたら、エンジンOFF-ONで復旧していました。
まれに、それでも数値を表示しないときもあり、延長ケーブルの室内側のコネクター抜き差しで復旧していました。

記録を見ると、2012年4月購入で、センサーも当時モノなので、7年無故障で活躍していました。

さすがに寿命が近いのかな?と思いつつ、だましだまし使っていました。


(2012年の取り付け時の写真)

先日、エアコンシステム総取り換え時に、数日動かさないのでバッテリーの追充電をしており、作業終了時にエンジンをかけると、空燃比の表示が7.4と22.4が交互に表示されて、今までとは異なる現象が発生。

この状態でも走行に影響があるような感じではなく、しかしおかしいことは間違いないので、校正をし直してみましたが状況変わらず。

そこで、予備に買ってあったセンサーに付け替え。7年前の新品です。
外した方は、写真を撮り忘れましたが、煤はついていましたが、見た目には荒れた感じはありません。センサー内のチップの状態は確認できません。

交換後、校正をおこない確認すると、今度は色々な数字が凄いスピードで表示されます。

ここで原因を考えます。
エアコン室内ユニット交換時に、MTX-LからECUに割り込ませているケーブルを断線させたか?それとも...。
作業時間の都合でここで中断。

その後、色々とネットで調べましたが、似たような症状の方がいて、断線が原因で治った方がいました。

原因としては、ユニット故障か接触不良、断線が考えられます。
ユニット故障は直せないので、7年目ということもあり、念のため新品を購入することにしました。
今はVerUPしてセンサーが4.2から4.9という高速モノに変わっており、互換はありません。



代替品を用意して、作業再開です。商品名にPLUSが付いて、メーター盤面のプリントが変わっています。

まずは接触不良を疑い、センサー延長ケーブルのコネクターに接点復活のコンタクトスプレーを吹きかけ。

再度校正し直し。
校正時はセンサーを抜くとありますが、Gridさんのアドバイスには、3000回転でエンジンOFFすれば空気だけ状態にできるので、この方法でもよいとのこと。これは助かりますね。

結果、正しい値が出ました。新品4.2センサーが使えるので助かりました。


(この後、14.7付近でウロウロし始めました)

接触不良か校正の仕方がおかしかったのか。
もしかしたら、以前のセンサーでも大丈夫だったかもしれません。
まぁ、7年経過しているので、新品で利用します。

考えられる原因ですが、最近バッテリーの減りが気になり、ちょくちょく追充電していました。この時、バッテリーケーブルを外していました。
この度に公正をすべきなのでしょう。今までたまたまおかしくならなかったので省略していましたが、今後は実施するつもりです。

購入品はバックアップとして保管します。
最近乗ることが少なくなってきているので、次の交換は10年後かな?
その頃には、電気自動車が全盛で、入手不能の希少品になっているかも(^^)。
Posted at 2019/08/25 11:38:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装関係 | クルマ
2017年06月19日 イイね!

ブロアモータが動かなくなりました

暑くなってきましたね。


3週間くらい前に、エアコンもこれから使うなと思い、少し馴らしておこうと、Freedomのセッティングのために本牧に行った帰りに動作確認していました。

その時は特に問題無し。



先日ドライブがてら平日に箱根に行ってきまして、ちょうど涼しい時で、窓全開で気持ちよく走っていたのですが、帰りに送風で風を入れようかな?と思い、スイッチを1段入れました。


???入れました。


???2段までしてみました。





出ません。

いつものブォーって音と風が。



何をしても音沙汰無しです。



壊れました。


モーターのブラシかな?



諦めモードでご帰宅です。暑くならない日でよかった(^^ゞ





その日のうちに共販に走ります。


やはりブロアレジスタは名古屋にしかありませんでした。取り寄せます。


ついでに、ドアの内張りの一番上のガラスに接しているゴム部分が裂けてビロビロになり始めていたので頼みます(ウエザーストリップ)。
以前のレビンの時も切れましたね。ここが無いと隙間風がかなり入ってきます。
67865と67866です。

こちらも名古屋に在庫2本ずつでした。まだ作ってくれるのかな?
もしかして私が買ったから最後の2本?そうでないことを祈ります。
1本2390円でした。


更についでに、ドアの内張りのボチッボチッとはめるドアトリムリテーナも出るのかな?と聞いてみると、名古屋に20個ありますとのこと。調べてもらったら1台分20個だとか。1個130円だったので買い占めちゃいました。




話はもどりまして、ブロアをばらします。

ばらす過程は色々と出ていますので割愛しますが、初めてのかたもいるかもしれませんので情報だけ書きます。

必要工具は

・プラスドライバとマイナスドライバ
 (マイナスはネジを回しませんがあると便利 ブロア掃除のために
  カバーを割る時にクリップがあり、手では外せません。プライヤーでも
  外せますが、マイナスでこじれば外せます。勢い良く外れるので注意)

・10ミリと12ミリソケット+エクステンションで20cmくらい延長できるように

・10ミリと8ミリのメガネレンチ

で足ります。


時間は初めてで脱着1.5~2時間。洗浄と修理で1時間みれば大丈夫かな?



外すのは、グローブBOXと、その奥のステー1本、スピーカーカバーとECU側の内装カバー、サブコンピュータ(?)です。全て見やすいところで簡単にネジを外すだけで取れます。

初めての場合は、何がどこに付いていたか写真を撮りながら外すと間違いは無いですよ。まぁ、記憶できる範囲ではあります。




見て邪魔な順にネジをはずしていきます。ブロア本体はネジ3本で固定されています。

ネジを外してコネクタを外していけば、本体が動くようになりますので、全てのネジを外し、最後は配線を引っ掛けないようにグリグリ引き出します。

で、取り出しました。ご多分に漏れず汚れが溜まっています。







モーターもばらします。途中は割愛します。



この時、写真を見てもらえるとおかしい箇所があるのです。

モーターをばらす際、カバーからコイル部分がなかなか外れなくて、エイッと気合をいれたところ、シャフトの頭(本来はカバーに残るべきもの)がくっついて外れていました。


気付かずに進めていました。


ブラシはまだ使えそうです。溝から考えると、30年で私はほぼいつも1段で回している人なので、あと10年は行けそうです。そのときが来たら電動工具のブラシ流用か、他車種流用で考えます。
(写真はコイルが右によっているので左右で残りが違って見えています)


とりあえず汚れを歯ブラシを活用して落とし、スポンジ部分に隙間テープを貼ってOH完了。

あとは新品のブロアレジスタに交換です。



細いところが線間密着しているような...。


で、モーターも元に戻して...戻して....戻せない...。

蓋が閉まってくれません。何故なら本来蓋に残るべき頭がモーター側にいるからです。


その時は気付いておらず、エイッと無理やり蓋を閉めてハイッ完了。としていました。



取り付け前にコネクタだけさして動作確認です。


ブィ~ン





やった。動いた。直った。




で、元の通り組み付けて、はい、終わり。








で、一応動かします。







ギョリギョリギョリ シューン カリカリ




????




ナンダコノ音!!しかも音は一定ではなく、弱まったり戻ったり。




さっき、ブラシもばらしたから、当たりが変わったのかな?


などと思い込み、まぁ、様子見だな。ハイッ終わり。としてしました。







しかし、気になる。気になる。気になる。






Googleさんの画像検索って便利。

皆さんの作業風景を見ていきます。



!!!!私が「取れなかった」「閉まらなかった」コイルの頭の形状が違う!!!


で、気付きました。本来「無いべき物」が、そこにあることに。




で、気付きました。この頭にあるものが本来は蓋に収まっていて、その中をシャフトが回転していることに。



(T_T)やり直しです。


全バラシ決定。


本来は頭がこうです。

あ、ピントが合っていない(^_^;)

マイナスドライバでこじり外し、蓋の真ん中に押し込みます。
あ、爪が一箇所折れた(゜.゜)
まぁ、収まりも良いので、良しとしましょう!


コイルのシャフトを1000番の紙やすりで磨き、ついでにグリスを塗っておきます。


すると、当然ですが蓋もシュッと閉められます。


で、再度組みつけて試運転。







?????












音がしない。












えっ?またバラシ?(T_T)









いや、風が来ています。






そうです、汚れも無くなり、グリスも塗り、隙間テープも貼りなおしたからでしょう。


音が聞こえないくらいになりました。2段3段と上げればはっきり出ますが、1段ではよく気かなければ判らないくらいになりました。よかったよかった。

終わり。
Posted at 2017/06/20 00:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装関係 | 日記
2015年11月24日 イイね!

何か起き始めているような...

先日久々に三浦半島一周ドライブに行きました。

16号線の田浦の連続トンネルに差しかかったときに、ピカッと赤い光が目に入りました。


ん?


良く見るとチャージランプが2回ほど一瞬つきました。




オルタが逝ったのか?



暫く見るも、その後は点くことも無く。

う~む。なんだったんだろう。



浦賀から松輪を抜けて三崎に向かいます。

ここの旧道が景色が良くて最高に好きな道です。
*この日は写真を撮らなかったので、以前撮った写真です。

この時期は、見渡す限りの三浦大根の緑です。

↓富士山も見えます。

*以前撮った写真です。


順調に走って三崎について、”うらり”に立ち寄り帰ろうと車に戻り、キーレスでロック解除しようとすると、反応が無い...。


電池が切れたか?


カチカチと解除ボタンを押していると、リモコン側のインジケータランプが点いています。つまり車体側のコントローラ本体側の問題です。

キーレスで閉めて、鍵で開けるとアラームが鳴り響くので躊躇していると、車内のアラームランプが消えているときがあります。
つまり、キーロック・アンロック信号はいっているけど錠が開閉しないようです。

う~む。何だろう?

まぁ、鍵で開けて無事に乗り込めたので、とりあえず帰宅。

途中で”すかなごっそ”に立ち寄るも、同様にキーレスがおかしい。

う~む。何だろう?



とりあえず無事に帰宅しました。
到着時は何の問題も無く、キーレスでロック・解除が動作します。
翌日、近所に用事で出かける時は、出発時も帰宅時もなんら問題なくキーレスは動作しました。

う~む。何だったんだろう?



しかし、その帰り道。

なんとなく息つき感がします。信号待ちでハンチングが出ます。

ふと目をやると、空燃費計がMAXリーンとMAXリッチを行ったり来たり。めまぐるしく数値が変わっています。


う~む、何だろう???

どれも今までに無い症状が次々と...。来週チェックしなければ。





多分、86が何か言いたいんでしょうね。
どこか痒いんでしょうね。
見てもらいたいんでしょうね。
早く気付いてやらねば!!
Posted at 2015/11/24 23:52:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装関係 | 日記
2014年10月13日 イイね!

パワーウィンド 動かなくなる理由が判明!

パワーウィンドが動き始めて数ヶ月。

真夏の暑さが去り、エアコン無しでもOKになった頃。


はぁ、窓開けてちょうど気持ちがいい時期だな。と、三浦半島ドライブ中の時。


いつものように、パワーウィンドのスイッチをプチっとすると、ウォー開かない!!!

また、動かなくなりました(゜o゜)。


諦めて翌週。


はぁ、で、プチ。


ウィーン


は?(゜.゜)動く!!!


何故だー!


で、動いているうちうに原因追求です。


窓を外した経験がある方ならご存知の通り、窓ガラスを止めているネジは、レギュレータを下げてサービスホールまで持ってこなければならないのです。
↓ここ(既に窓ガラスを外した後です)


つまり、動かなければ分解ができません。


で、バラしました。



外し方は、

1. ドア下部にあるパワーウィンドのコネクタBOX(名前が分からん)を
 止めているネジ2箇所を外してブランブランさせておく。

2. 上記取り除いたところの穴(サービスホール)から手を入れて
  レギュレータの電源コネクタを抜く。

3. 窓ガラスを下げてサービスホールから2箇所のネジを外す。

4. ドア前方の窓ガラスのレール(欄)の上下2箇所のネジを外して
  レールをずらして窓ガラスが自由に動くようにする。

5. 窓ガラスを上に引き抜く。ドアの外側に向かって引き抜きます。
  保管中は倒さないように。

6. レギュレータの、後部のレールを止めている2箇所のネジを外す。

5. レギュレータ本体を止めているネジ4箇所を外す。

6. 一番大きな穴からレギュレータを引きずり出す。

以上です。難しいところは無し。15分程度。

取り出したら、モーター部分のネジを計5箇所外せばブラシにご対面です。



ブラシが無くなって開かなくなるとすれば、時々開くということは無いはず。

で、実際はどうかというと、



こんな感じです。

お、ブラシとご対面!などと思いながらチョンと触ると、

ビヨン!

ん?引っかかってた?

そうです。丸印のところが引っかかっていて、バネで押し出されていなかったようです。想像するに、暑い時は動き、寒くなると動かない。と言うことは寒い時に収縮して片側がくっつかなかったからかな?
一応理屈は合います。

ブラシは、この画像がMAX飛び出し状態なので、まだ使えるという感じです。

引っかからないようにケーブルを調整して終わりです。

取り付けは上記の反対に作業すれば、20分程度です。

何故長いかと言うと、レギュレータを留めるネジ穴に合わせるのに少し時間が掛かりました。

理由は、レギュレータの先を掴んでネジ穴を探すことになりますが、アーム部分は自在に動くので、アームを下に広げるか、上に広げるかでネジ穴部分が上に下に動くのです。

それに気付くまで時間が掛かりました。覚えておくと悩まなくて済みますよ。


これで快適なパワーウィンド ライフが復活です。

最悪は新品の手パワーウィンドレギュレータもあるので安心です。
Posted at 2014/10/16 00:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装関係 | クルマ

プロフィール

「関係ないけどやっぱりは好きな物は好き http://cvw.jp/b/1496814/44963903/
何シテル?   03/26 22:44
貧乏プライベート(デ?)チューナーです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スバル レガシィB4  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/15 22:40:12
ときめきのある車は?所有する意味?車の税金? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/10 18:46:16
カムカバー塗装! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 21:39:04

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
昭和のAE86です 約10年乗った前期2Drレビンの錆が酷くなったので、箱換えして後期ト ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
B4 BL F型 2.0ターボ 普段は実家に置いてあります。親が車を買い替えるといった ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
今の前の所有車です。 南は佐多岬、北は利尻島まで。全国を一緒に旅した相棒です。 穴が開い ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
XX2000GT 親戚から譲り受けて半年くらい乗ってました。 この時車が3台あり、週末だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation