• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wowqpのブログ一覧

2017年05月15日 イイね!

Freedom 2 準備その1 Win8.1にFCSSで安定稼動

Windows8.1にFCSS for Windows Ver.2.6 をPCにインストールします。

普通にインストールし、インストール先も標準のままです。



先人達のお知恵を拝借し、インストールしたCドライブの「FCSSWIN2」フォルダ内の「FCSS.exe」を右クリックしてプロパティを開き、下記のように設定して保存します。

互換モードの「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れて、「Windows98/WindowsMe」に切り替えます。

*「管理者として実行する」は、なんとなく付けていますので、必須ではないと思います。


次に、USBシリアル変換のドライバをインストールします。
「UC-SGT1 ドライバ」で検索すれば、Elecomさんのダウンロードページが見つかります。

説明書に従い、インストールします。ドライバを適用させるために「UC-SGT1 」をUSBに挿しますが、今後利用するUSBポートを決めて挿します。

この後説明するCOMポートというものは、ドライバを適用したポートを選びますので、実際に助手席にPCを置くことを想定して決めましょう。私はここにしました。


ドライバが入ったらコントロールパネルのデバイスマネージャを開き、

「ポート(COMとLPT」に「USB-Serial Converter」が出ていることを確認して、右クリックでプロパティを開きます。

ここで見つからない場合は、ドライバが正しく入っていないということになります。
再度ドライバをインストールするなり、「UC-SGT1 」を挿しなおしてください。
但し、見つからないからといって、違うUSBに挿しなおすことはしないでください。後が大変です。

プロパティが開いたら下記のように設定します。先人の知恵の賜物です。
後輩は迷わなくてすみました。


  ビット/秒:9600
 データ ビット:7
 パリティ:偶数
 ストップ ビット:1
 フロー制御:なし

この時、各箇所に「COM1」と出ていますが、ここがCOM2だったりCOM3だったりすることがあると思います。

「詳細設定」ボタンを押して開いた画面の左下から切り替えが出来ますので、COM1などの若い数字のものを選んでください。

先に何か接続したことがあると、COM1が使われてしまい、選択できないことがあります。
その場合は「COMポート 開放」で検索して、予約されてしまったCOM1を開放すれば設定できます。




ここまでくれば、準備その1は終了です。




私はこの状態でFreedomを説明書の手順に従い初期化して接続を試みましたが、

(初期化手順はFreedomの取扱説明書に記載されています。中古で購入してマニュアルが無い方は、取扱説明書を購入しましょう。高いものではありません。開発者への感謝の気持ちです。)

何度やっても

 「通信できません」

が続き、本体のコンデンサ破裂?を疑い箱を開けて基盤を見てみました。



すると、何と言うことでしょう。



メイン基盤の上に小さな基盤があり、その接続部分のソケットが半抜け状態でした。
簡単なショックでは抜けるとも思えないのですが...。


グッと差し込みなおして通信してみると、一発で通信できました。

先人の書き込みを見ると、E&Eシステムさんに問い合わせて、故障診断および修理も受けていただけるとのことなので、うまく通信が出来ない方はご検討ください。
但し、バージョンが古いとサポートを受けられません。購入の際は本体のシールを確認しましょう。
たまにシール無しの中古を見ますが、よく考えてから買ったほうが良いです。



通信が出来たら次のステップに進みます。



が、すぐに落ちる(FCSSが応答無しになる。固まる。)状況でした。

先人のお知恵で、「FCSS.exe」のショートカットを作り、リンク先のところに起動のコマンドで

「cmd /c start /realtime 」

を追記する。
ということも試しましたが、エンジンをかけなければ大丈夫になりましたが、
エンジンをかけると必ず5秒程度で落ちる現象が出ました。



その解決策として、これまた別の先人のお知恵拝借で、Process管理ソフトをインストールし、上記のリアルタイム起動をさせるという手順を試みました。


すると、ほぼ落ちは無くなり、10分程度ログ取りをしても耐えてくれるようになりました。
ただし、たまに落ちます(^_^;)。これはご愛嬌ってとこでしょうか。


「Process Lasso」というソフトですが、以前は英語版なら無料だったようです。
今は2週間のお試し?今でも無料?よくわからないです。

今はログオン時に待機させられるようになり、数秒後に「継続」ボタンを押せば使えています。
まもなく2週間経つので、追ってレポートいたします。


その2続く


次はProcess Lassoの設定と、FCSSの設定です。

あ、実行は進んでおり、ブログが後追いです。
まだ、まともに走れていません。(゜o゜)
Posted at 2017/05/16 00:04:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Freedom | 日記
2017年05月15日 イイね!

Freedom 1 下準備

Freedomは中古で買ったため、本体のみでした。



まずは、E&Eシステムさんのホームページから本体の説明書と「ソフト&ケーブルセット(FCSS)」を購入します。





あわせて、別売のマニュアルも購入しました。





因みに、私は4AGZデスビを持っていたので、「ディスビ交換ハーネス(AE86用)」も購入しました。





次に、PCですが手持ちで2012年10月発売モデルのVAIO Duo 11 があり、これを利用します。


OSは標準のWin8からWin8.1にしてあります。




USBシリアル変換ケーブルはElecom UC-SGT1です。ドライバがWindows7、Windows8、Windows8.1、Windows10の32/64bit版に対応とあり、心強いです。





これで役者がそろいました。

Posted at 2017/05/15 22:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Freedom | 日記
2017年05月08日 イイね!

活動再開?

振り返ると1年2ヶ月ぶりの更新。



なんやかんやで放置状態でした。


色々と部品を集めてはいたのですが、なかなか手付かずが続いていました。








ようやくFreedomの入手までたどり着きました。








だんだんと先人たちの記録も古くなってきており、

Fredomに関しては新旧情報が入り混じりになっているようで。






新たに2017年バージョンでまずは、現状ノーマル4AGにFreedom装着からはじめたいと思います。






のんびりやっていきます。







まずは、VAIO Tap 11 Win8.1でFCSSを安定稼動させたところからブログを開始ししていきたいと思います。







完成はいつになることやら(^_^;)

Posted at 2017/05/08 23:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「関係ないけどやっぱりは好きな物は好き http://cvw.jp/b/1496814/44963903/
何シテル?   03/26 22:44
貧乏プライベート(デ?)チューナーです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123456
7 8910111213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

スバル レガシィB4  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/15 22:40:12
ときめきのある車は?所有する意味?車の税金? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/10 18:46:16
カムカバー塗装! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 21:39:04

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
昭和のAE86です 約10年乗った前期2Drレビンの錆が酷くなったので、箱換えして後期ト ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
B4 BL F型 2.0ターボ 普段は実家に置いてあります。親が車を買い替えるといった ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
今の前の所有車です。 南は佐多岬、北は利尻島まで。全国を一緒に旅した相棒です。 穴が開い ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
XX2000GT 親戚から譲り受けて半年くらい乗ってました。 この時車が3台あり、週末だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation