• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wowqpのブログ一覧

2017年06月19日 イイね!

ブロアモータが動かなくなりました

暑くなってきましたね。


3週間くらい前に、エアコンもこれから使うなと思い、少し馴らしておこうと、Freedomのセッティングのために本牧に行った帰りに動作確認していました。

その時は特に問題無し。



先日ドライブがてら平日に箱根に行ってきまして、ちょうど涼しい時で、窓全開で気持ちよく走っていたのですが、帰りに送風で風を入れようかな?と思い、スイッチを1段入れました。


???入れました。


???2段までしてみました。





出ません。

いつものブォーって音と風が。



何をしても音沙汰無しです。



壊れました。


モーターのブラシかな?



諦めモードでご帰宅です。暑くならない日でよかった(^^ゞ





その日のうちに共販に走ります。


やはりブロアレジスタは名古屋にしかありませんでした。取り寄せます。


ついでに、ドアの内張りの一番上のガラスに接しているゴム部分が裂けてビロビロになり始めていたので頼みます(ウエザーストリップ)。
以前のレビンの時も切れましたね。ここが無いと隙間風がかなり入ってきます。
67865と67866です。

こちらも名古屋に在庫2本ずつでした。まだ作ってくれるのかな?
もしかして私が買ったから最後の2本?そうでないことを祈ります。
1本2390円でした。


更についでに、ドアの内張りのボチッボチッとはめるドアトリムリテーナも出るのかな?と聞いてみると、名古屋に20個ありますとのこと。調べてもらったら1台分20個だとか。1個130円だったので買い占めちゃいました。




話はもどりまして、ブロアをばらします。

ばらす過程は色々と出ていますので割愛しますが、初めてのかたもいるかもしれませんので情報だけ書きます。

必要工具は

・プラスドライバとマイナスドライバ
 (マイナスはネジを回しませんがあると便利 ブロア掃除のために
  カバーを割る時にクリップがあり、手では外せません。プライヤーでも
  外せますが、マイナスでこじれば外せます。勢い良く外れるので注意)

・10ミリと12ミリソケット+エクステンションで20cmくらい延長できるように

・10ミリと8ミリのメガネレンチ

で足ります。


時間は初めてで脱着1.5~2時間。洗浄と修理で1時間みれば大丈夫かな?



外すのは、グローブBOXと、その奥のステー1本、スピーカーカバーとECU側の内装カバー、サブコンピュータ(?)です。全て見やすいところで簡単にネジを外すだけで取れます。

初めての場合は、何がどこに付いていたか写真を撮りながら外すと間違いは無いですよ。まぁ、記憶できる範囲ではあります。




見て邪魔な順にネジをはずしていきます。ブロア本体はネジ3本で固定されています。

ネジを外してコネクタを外していけば、本体が動くようになりますので、全てのネジを外し、最後は配線を引っ掛けないようにグリグリ引き出します。

で、取り出しました。ご多分に漏れず汚れが溜まっています。







モーターもばらします。途中は割愛します。



この時、写真を見てもらえるとおかしい箇所があるのです。

モーターをばらす際、カバーからコイル部分がなかなか外れなくて、エイッと気合をいれたところ、シャフトの頭(本来はカバーに残るべきもの)がくっついて外れていました。


気付かずに進めていました。


ブラシはまだ使えそうです。溝から考えると、30年で私はほぼいつも1段で回している人なので、あと10年は行けそうです。そのときが来たら電動工具のブラシ流用か、他車種流用で考えます。
(写真はコイルが右によっているので左右で残りが違って見えています)


とりあえず汚れを歯ブラシを活用して落とし、スポンジ部分に隙間テープを貼ってOH完了。

あとは新品のブロアレジスタに交換です。



細いところが線間密着しているような...。


で、モーターも元に戻して...戻して....戻せない...。

蓋が閉まってくれません。何故なら本来蓋に残るべき頭がモーター側にいるからです。


その時は気付いておらず、エイッと無理やり蓋を閉めてハイッ完了。としていました。



取り付け前にコネクタだけさして動作確認です。


ブィ~ン





やった。動いた。直った。




で、元の通り組み付けて、はい、終わり。








で、一応動かします。







ギョリギョリギョリ シューン カリカリ




????




ナンダコノ音!!しかも音は一定ではなく、弱まったり戻ったり。




さっき、ブラシもばらしたから、当たりが変わったのかな?


などと思い込み、まぁ、様子見だな。ハイッ終わり。としてしました。







しかし、気になる。気になる。気になる。






Googleさんの画像検索って便利。

皆さんの作業風景を見ていきます。



!!!!私が「取れなかった」「閉まらなかった」コイルの頭の形状が違う!!!


で、気付きました。本来「無いべき物」が、そこにあることに。




で、気付きました。この頭にあるものが本来は蓋に収まっていて、その中をシャフトが回転していることに。



(T_T)やり直しです。


全バラシ決定。


本来は頭がこうです。

あ、ピントが合っていない(^_^;)

マイナスドライバでこじり外し、蓋の真ん中に押し込みます。
あ、爪が一箇所折れた(゜.゜)
まぁ、収まりも良いので、良しとしましょう!


コイルのシャフトを1000番の紙やすりで磨き、ついでにグリスを塗っておきます。


すると、当然ですが蓋もシュッと閉められます。


で、再度組みつけて試運転。







?????












音がしない。












えっ?またバラシ?(T_T)









いや、風が来ています。






そうです、汚れも無くなり、グリスも塗り、隙間テープも貼りなおしたからでしょう。


音が聞こえないくらいになりました。2段3段と上げればはっきり出ますが、1段ではよく気かなければ判らないくらいになりました。よかったよかった。

終わり。
Posted at 2017/06/20 00:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装関係 | 日記
2017年06月19日 イイね!

Freedom 3 準備その2  Win10でもFCSSが安定稼動

=以下の記事の後に動作不良が出ましたので、この後の続報も読んでください=


Win8.1に入れたFCSSを安定稼働させるために実施したことです。


先人のお知恵を借りて、ショートカットを作成して優先処理のコマンド

 C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c start /realtime C:\FCSSWIN\FCSS.EXE

を実施するも、エンジンをかけた途端にフリーズを繰り返していました。


エンジンをかけなければ動くので、最初のデータを送り込むことはできるのですが、その先に進めません。




とあるページで、このコマンドはWin XPには有効だけどWin7以降は効かないという方のページを見ました。


その方が

「プロセスの優先度やCPU 占有率を制御するプロセスマネージャーが有効で「Process Lasso」というソフトを使っています。」

という書き込みをされていたので、藁をもすがる思いで試してみました。


=この記事のソフトで動作不良が出ましたので、画像を削除します=

緑のボタンからダウンロードを行い、インストーラーからインストールし、途中の言語選択で日本語を選択しています。
2017/05現在のダウンロードです。



まず、Process Lassoを起動します。

次に、プロパティでWin98/me互換の設定をしたFCSS.exeを起動します。

この時「C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c start /realtime C:\FCSSWIN\FCSS.EXE 」を施したショートカットを起動しても安定稼動はしませんでしたので、素のFCSS.EXEで起動します(プロパティはWin98/me互換)。


そうすると、Process Lassoのプロパティ名のFで始まるところにFCSS.exeがいますので、右クリックからCPUを常時リアルタイムに。I/Oプライオリティは高に。CPUはそのまま(キャプチャは間違えて0にしたため、右上のようにCPUの1つのコアだけMAXになったので修正しているところ)無しにして全コアを使うようにします。




これで、FCSSは、ほぼ落ちることはなくなりました。

走行中にログを取っても5~10分は大丈夫です。ごくたまに応答無しになりますが(^_^;)



因みに、マウスコンピュータの39,000円Win10であるMT-WN1001-Proで同じ事をしてみると、ばっちり安定稼動です。エンジンをかけようが、ログ取りながら走ろうが、フリーズしません。ごくたまに応答無しになりますが(^_^;)

(キャプチャが説得力無いですね(^_^;) )

軽いから、これからはこれでいこうと思いましたが、助手席で自立できません。
だってタブレットなのでキーボードカバーに寄りかかっているだけなんです


まぁ、カバンか何かに立てかければなんとかなりますが。

キーボードもふにゃふにゃで操作が困難です。なので、家にあった小さいキーボードをUSB接続させて使用します。

あ、写真を撮り忘れました。借り物のPCだったもので...。




で、改めて購入しようと思ったら完売でした。
今新機種出荷待ちだそうです。しかし、価格が49,800となるそうです。
FCSSの利用だけなので、高性能じゃなくてよく、安いままで買いたいのに...。




それから、試用2週間という書き込みもあったのですが、現状起動直後にProcess Lassoが自動起動せず、以下のような

「良ければ買ってね」

的なウィンドが上がり、

「もう少しこのまま継続します」

という回答(継続ボタンを押す)を行い、その後手動でProcess Lassoを起動するようになりました。



これは日に日に「継続」ボタンを押すまでの待ち時間が延び、今は10秒待たないとProcess Lassoが起動できません。



が、緊急を要しないので、待ってから起動して使っておりますが、動作は変わらず安定稼動できています。

今後はどうなるかわかりませんが、今のところこのままでいこうと思います。

これで準備編は完了です。
Posted at 2017/06/19 22:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Freedom | 日記

プロフィール

「関係ないけどやっぱりは好きな物は好き http://cvw.jp/b/1496814/44963903/
何シテル?   03/26 22:44
貧乏プライベート(デ?)チューナーです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

スバル レガシィB4  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/15 22:40:12
ときめきのある車は?所有する意味?車の税金? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/10 18:46:16
カムカバー塗装! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 21:39:04

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
昭和のAE86です 約10年乗った前期2Drレビンの錆が酷くなったので、箱換えして後期ト ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
B4 BL F型 2.0ターボ 普段は実家に置いてあります。親が車を買い替えるといった ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
今の前の所有車です。 南は佐多岬、北は利尻島まで。全国を一緒に旅した相棒です。 穴が開い ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
XX2000GT 親戚から譲り受けて半年くらい乗ってました。 この時車が3台あり、週末だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation