• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wowqpのブログ一覧

2019年02月04日 イイね!

レガシィ BP5/BL5 AT ギーギー音 未解決

先週取り寄せしたAT用のミッションマウントを取り付けて、異音が解決するかを試そうと思いましたが、結果を言うと、駄目でした。



ジャッキで上げて、ウマをかまして、いざ交換!



ATのミッションマウントは




このようになります。左側がフロントです。
ATの後端に横一文字にメンバーがあります。


外すときは、後ろに向かって、ネジ4本で止まっているマフラーの遮熱版を外します。





遮熱版はマフラーを外さないと抜き取れませんが、後ろにずらせばメンバーは外せます。

ミッションとマウントを繋ぐネジは、奥にある方がマフラーが邪魔してまっすぐ工具が入れられません。少し外しにくいので、首振りとか、工具は慎重に選んだほうがよさそうです。





いざ、外そうかとネジ位置を確認していると、どう見てもネジを外した形跡が...。



しかも、先端が少し舐め気味。Dラーの仕事としてはお粗末な...。
無理やりメガネレンチで回した?


メンバーの上に載っている、ミッションマウント側のネジが見えています。
左右のネジが矢鱈と綺麗。なぜか真ん中だけは錆気味です。




普段、レガシィは親が乗っており、Dラーにも点検やら車検やらは持ち込んでいます。

そこで、過去の整備の内容を確認してもらうと、やはりミッションマウント交換はされていました。



異音が出始めて、Dラーに持ち込んで確認してもらっていたのですが、考えることは同じなようで、3年前(10万Kmチョイの時)に交換されていました。


異音も今出ているものとは別な異音も出ていた事があり、今困っている異音の出始めと、ミッションマウント交換の時期が、どちらが早いかは定かではありませんが、もしかしたら、エンジンマウントがヘタっているのに、ミッションマウントだけ交換したために後が持ち上がり、エビぞり状態になって干渉が起きている可能性があります。

分解図を見ても、下側接合部はボルトで止まっていません。




結果、ミッションマウント交換では異音は止まらないということですね。
(というより、異音が出た原因かもしれません)


次の対処法はエンジンマウント交換ですかね。


エンジンマウントは、諸先輩型の作業報告を見る限り、助手席側はいけるようですが、



エンジンを吊り上げただけでは運転席側のマウントにはアクセスが困難だそうで、



工場でのプロの作業にお任せしようと思います。


ミッションマウント購入の際に、Dラーでエンジンマウント交換の工賃を聞くと、8万くらいだそうです。

確かに工数が多い大変な作業ではありますが、高いですね。(*_*;

86でお世話になるっている、知り合いの車屋さんにも相談して対応を考えます。


レガシィのタイヤも、そろそろヘリが限界なので、合わせてお願いしたら、少しは安いかな?


あ、あと、助手席側のシリンダーヘッド部分からオイルが漏れています。



運転席側は問題ないのですが、水平対向はこういう時に対処がしにくいですね。
これも合わせてお願いしようかな。
個別にやるより合わせ技で工賃がお得になるかな。

はぁ、いくらになることやら...。


Posted at 2019/02/04 23:29:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月29日 イイね!

綺麗な セリカXX 乗りさんにお会いした

昨年末のお話。

なんてことはない日記です。




とある12月の寒い雨が降っている夜。


駅から家に向かう途中で、きれいなセリカXXを見かけました。


感動して写真をパチリ。





ん?ボンネットが開いている!!




足が車に向かいました。





すると、前にタクシーが向かい合わせに止まっています。



大丈夫ですか?と思わずお声がけをしました。
私も以前XXに乗っていたので、困っているようであれば、何かお手伝いができるかな?と。




タクシーの運転手さんと何事かお話しして、直後にタクシーは走り去りました。


すると、「いやー、バッテリーを上げてしまい、タクシーの運転手さんにお願いしてブースターをつないでもらっていました」とのこと。大事でなく何よりでした。

「私も以前XXに乗っていたので、すごくきれいなXXを見かけたので、思わずお声をかけてしまいました。」

というと、

「あ、一度オールペンをしています。中は昔の車なので...」

「私は今AE86なので、古さは関係ないですよね。XXは私も好きで2台乗りましたけど、また欲しい車です。私はその当時流行ったトラストのリアゲートのスポイラー付けて乗ってました。乗って長いのですか?」と聞くと、

「そうですか。XX乗ってたんですね。見て下さい。5ナンバーです。新車で買って、好きでずっと乗ってます。トラストのリアゲートも流行りましたね。私は純正のこのスポイラーです。ずっとこのスタイルです。今日はXX好きの人に会えて良かった。」

とのこと。すごい。確かに5ナンバーです。
わかる人は減ってますね。


お話を聞くと近くにお住いのようで。またどこかで会えることを期待します。
昭和の名車ですからね。

今、昭和のこの時代の車を見かけて、並んで信号で止まっていると、周りの車の大きいこと。
それと、デザインがどこかしら同じような車ばかり。
小さいけれど、昭和の車は目を引きますよね。
横断歩道を渡る中高年は、ずっと見ていますよね。


特にXXやトレノは、今後絶対に出ないりトラ!




最後に、「あ、もし手放す時があるようであれば、ぜひお声がけいただきたいので連絡先をお教えしてもいいですか?」とすがるように言うと、







「大丈夫!絶対に売りませんから!」


と、きっぱり。

ですよね~。カッコよかった!!!


僅かな時間でしたが、とても良い日でした。


終わり。
Posted at 2019/01/29 01:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月28日 イイね!

BP5/BL5 AT 寒い時に異音 ギリギリ ギーギー 原因が分かったかも

2~3年くらい前から、冬になるとエンジン始動時に、ギーギーというかギリギリというか、異音が発生します。足元から出ています。

温まると音は消えます。

走ると速度に応じて音の周期が早くなります。
シフトアップダウン(ATです)に応じて音の周期が変わります。
ブレーキでノーズがダイブすると消えたりもします。
停止時にハンドルを切っても音は変わりません。


止まっていても鳴ります。この時点で気付いても良かったのですが、Dラーに持ち込んでも、到着するころには温まり音が消えるので、原因分からず。
しばらく原因不明で放置していました。




ネットで調べても同じ症状の報告例がありませんでした。



消去法でいくと、

ハブベアリングはシフトアップダウンに応じることから違います。

ハンドルを切っても音のなり方が変わりませんので、パワステ関係でもありません。

ノーズダイブで音が消えるけど、止まっていても音が出るのでサス・ショックでもありません。



先日、ジャッキで上げて、音の出所を探ると、エンジン下、ミッションあたりから出ています。


色んな場所を触ったり押したりしていくと、ATのオイルパンあたりを後ろに押すとピタッと音が止まります。




で、推測すると、10万キロ超えていることもあり、エンジンかミッションマウントがヘタリ、どこかが当たっており、温まると膨張して干渉が無くなっているようです。



改めてDラーに行き、ミッションマウントを注文します。
ネットで調べて諸先輩の交換レポートを拝見し、エンジンマウントは大変だということがわかり、先ずは簡単なミッションマウントを変えてみます。

注文するときに、フロントの方に状況を伝えると、以前も似た症状で持ち込まれた例があると教えてもらいました。


やはり、マウントのヘタリからくるものなのですが、AT特有の現象で、



左下にあるカバーに、トルコンの歯車が当たるそうです。
温まると膨張して当たらなくなると推測されます。
また、事例では音が出るけど、そのうちカバーが削れ音が小さくなるけど、また当たり始めると再発したとか...。

この部品は、通気できるように穴が開いており、メンバーの上に隠れているので、最悪は取ってしまっても問題は無いかもとのこと。

まぁ、元からあるものなので取るのは最後の手段として、先ずはミッションマウントの交換ですね。

このカバーは、外からボルトで止まっているらしく、メンバーを取り除けば容易にアクセス可能とのことなので、マウント交換の際に外して見てみます。

ここにガリった跡があれば原因発見です。

少し削るということでも回避できるかな。


現在、取り寄せ入荷待ちです。暖かくなる前に作業をしないと交換の効果がわからなくなるので、今度の週末にでも作業しようかな。

あ、ち並みにネットで諸先輩の作業を拝見していますが、MTばかりでATはありません。
親も日常で乗る車なのでSTI強化ではなく純正品に交換です。
強化品のほうが安いみたいですが、AT純正品は¥6,253でした。

それと、MTとは異なり、メンバーのサポート部分がなく、サポートブッシュもありませんでした。
MTの分解図も見せてもらいましたが、確かに違っていました。

ATはこれ↓


これで、異音ともおさらばかな(^^♪
Posted at 2019/01/29 00:14:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月09日 イイね!

Freedom 3 準備その2  Win10でもFCSSが安定稼動 =続報=

昨日からセッティングのために本牧あたりを走ってきました。

まともに走れるようになりこれからって時に、またFCSSが応答無しになりました(-""-)。


PC再起動したり、Freedomを外してリセットしたり、Process Lassoの設定を確認したり。


何をやっても駄目です。



FCSSを起動して、Freedomを見つけて通信を始めた途端に応答無しになります。



Process Lassoは試用版のままで、10秒待ってから「継続」させて、10秒くらい待ってからFCSSを起動させてみても駄目です。


Process Lassoのログを見ても「優先度をリアルタイムにした」と出ています。

試しにProcess Lassoを起動させずにFCSSを起動してみると、落ちるタイミングも全く同じです。

もしかしたら試用期間の終わりとともに、何かが変わった可能性があります。


仕様版なので文句は言えませんね。



で、アンインストールさせてもらいました。

今度は「Application Priority Changer」というソフトを入れてみました。
Process Lassoと比べると設定できる項目は少ないですが、問題なく通信はできました。
試しに設定ファイルをPCに転送させましたが落ちることなく動きました。
(PCはWin8.1です)


今日はFCSSと通信ができるところまで確認しました。

その後予定があり、まだ走り回ったりログを取ったりはしていません。

続きは来週に予定しています。


取り急ぎブログを見ていただいている方にご報告させていただきます。
Posted at 2017/07/09 21:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月19日 イイね!

ブロアモータが動かなくなりました

暑くなってきましたね。


3週間くらい前に、エアコンもこれから使うなと思い、少し馴らしておこうと、Freedomのセッティングのために本牧に行った帰りに動作確認していました。

その時は特に問題無し。



先日ドライブがてら平日に箱根に行ってきまして、ちょうど涼しい時で、窓全開で気持ちよく走っていたのですが、帰りに送風で風を入れようかな?と思い、スイッチを1段入れました。


???入れました。


???2段までしてみました。





出ません。

いつものブォーって音と風が。



何をしても音沙汰無しです。



壊れました。


モーターのブラシかな?



諦めモードでご帰宅です。暑くならない日でよかった(^^ゞ





その日のうちに共販に走ります。


やはりブロアレジスタは名古屋にしかありませんでした。取り寄せます。


ついでに、ドアの内張りの一番上のガラスに接しているゴム部分が裂けてビロビロになり始めていたので頼みます(ウエザーストリップ)。
以前のレビンの時も切れましたね。ここが無いと隙間風がかなり入ってきます。
67865と67866です。

こちらも名古屋に在庫2本ずつでした。まだ作ってくれるのかな?
もしかして私が買ったから最後の2本?そうでないことを祈ります。
1本2390円でした。


更についでに、ドアの内張りのボチッボチッとはめるドアトリムリテーナも出るのかな?と聞いてみると、名古屋に20個ありますとのこと。調べてもらったら1台分20個だとか。1個130円だったので買い占めちゃいました。




話はもどりまして、ブロアをばらします。

ばらす過程は色々と出ていますので割愛しますが、初めてのかたもいるかもしれませんので情報だけ書きます。

必要工具は

・プラスドライバとマイナスドライバ
 (マイナスはネジを回しませんがあると便利 ブロア掃除のために
  カバーを割る時にクリップがあり、手では外せません。プライヤーでも
  外せますが、マイナスでこじれば外せます。勢い良く外れるので注意)

・10ミリと12ミリソケット+エクステンションで20cmくらい延長できるように

・10ミリと8ミリのメガネレンチ

で足ります。


時間は初めてで脱着1.5~2時間。洗浄と修理で1時間みれば大丈夫かな?



外すのは、グローブBOXと、その奥のステー1本、スピーカーカバーとECU側の内装カバー、サブコンピュータ(?)です。全て見やすいところで簡単にネジを外すだけで取れます。

初めての場合は、何がどこに付いていたか写真を撮りながら外すと間違いは無いですよ。まぁ、記憶できる範囲ではあります。




見て邪魔な順にネジをはずしていきます。ブロア本体はネジ3本で固定されています。

ネジを外してコネクタを外していけば、本体が動くようになりますので、全てのネジを外し、最後は配線を引っ掛けないようにグリグリ引き出します。

で、取り出しました。ご多分に漏れず汚れが溜まっています。







モーターもばらします。途中は割愛します。



この時、写真を見てもらえるとおかしい箇所があるのです。

モーターをばらす際、カバーからコイル部分がなかなか外れなくて、エイッと気合をいれたところ、シャフトの頭(本来はカバーに残るべきもの)がくっついて外れていました。


気付かずに進めていました。


ブラシはまだ使えそうです。溝から考えると、30年で私はほぼいつも1段で回している人なので、あと10年は行けそうです。そのときが来たら電動工具のブラシ流用か、他車種流用で考えます。
(写真はコイルが右によっているので左右で残りが違って見えています)


とりあえず汚れを歯ブラシを活用して落とし、スポンジ部分に隙間テープを貼ってOH完了。

あとは新品のブロアレジスタに交換です。



細いところが線間密着しているような...。


で、モーターも元に戻して...戻して....戻せない...。

蓋が閉まってくれません。何故なら本来蓋に残るべき頭がモーター側にいるからです。


その時は気付いておらず、エイッと無理やり蓋を閉めてハイッ完了。としていました。



取り付け前にコネクタだけさして動作確認です。


ブィ~ン





やった。動いた。直った。




で、元の通り組み付けて、はい、終わり。








で、一応動かします。







ギョリギョリギョリ シューン カリカリ




????




ナンダコノ音!!しかも音は一定ではなく、弱まったり戻ったり。




さっき、ブラシもばらしたから、当たりが変わったのかな?


などと思い込み、まぁ、様子見だな。ハイッ終わり。としてしました。







しかし、気になる。気になる。気になる。






Googleさんの画像検索って便利。

皆さんの作業風景を見ていきます。



!!!!私が「取れなかった」「閉まらなかった」コイルの頭の形状が違う!!!


で、気付きました。本来「無いべき物」が、そこにあることに。




で、気付きました。この頭にあるものが本来は蓋に収まっていて、その中をシャフトが回転していることに。



(T_T)やり直しです。


全バラシ決定。


本来は頭がこうです。

あ、ピントが合っていない(^_^;)

マイナスドライバでこじり外し、蓋の真ん中に押し込みます。
あ、爪が一箇所折れた(゜.゜)
まぁ、収まりも良いので、良しとしましょう!


コイルのシャフトを1000番の紙やすりで磨き、ついでにグリスを塗っておきます。


すると、当然ですが蓋もシュッと閉められます。


で、再度組みつけて試運転。







?????












音がしない。












えっ?またバラシ?(T_T)









いや、風が来ています。






そうです、汚れも無くなり、グリスも塗り、隙間テープも貼りなおしたからでしょう。


音が聞こえないくらいになりました。2段3段と上げればはっきり出ますが、1段ではよく気かなければ判らないくらいになりました。よかったよかった。

終わり。
Posted at 2017/06/20 00:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装関係 | 日記

プロフィール

「関係ないけどやっぱりは好きな物は好き http://cvw.jp/b/1496814/44963903/
何シテル?   03/26 22:44
貧乏プライベート(デ?)チューナーです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スバル レガシィB4  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/15 22:40:12
ときめきのある車は?所有する意味?車の税金? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/10 18:46:16
カムカバー塗装! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 21:39:04

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
昭和のAE86です 約10年乗った前期2Drレビンの錆が酷くなったので、箱換えして後期ト ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
B4 BL F型 2.0ターボ 普段は実家に置いてあります。親が車を買い替えるといった ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
今の前の所有車です。 南は佐多岬、北は利尻島まで。全国を一緒に旅した相棒です。 穴が開い ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
XX2000GT 親戚から譲り受けて半年くらい乗ってました。 この時車が3台あり、週末だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation