• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y=ー( ゚д゚)・∵. ターンのブログ一覧

2014年05月06日 イイね!

天気が良いので

天気が良いので買い物から帰ってメンテ。
チェーンディグリーザーでチェーンを洗って、スプレー吹いて、グリスを注して、オイルを注して。
久しぶりにキレイにしてみました。
2013年08月11日 イイね!

INTERMISSION

INTERMISSIONビーズ社の場合
5月に買ったドッペル君
暗くなって乗る事もなく
必要に迫られいざ準備

はい
届いて直ぐに、動作確認してません
ライト、余ってますから
余裕かましてました
評価自体がドッペルクオリティー
だと!?

余裕かましてましたら
不良品でした
BATT Shellがね
BATTがポロリします
ま、2本で使えるのかと
そう思いましたよ
取り敢えず要件優先の為
他のライトからShell回しました

後日、不鮮明な画像付きで問い合わせ
素早い回答
素早い対応
そして一文
お手数ですが、問題がございましたLEDライトにつきましては、お客様にてご処分いただくことは可能でしょうか。

ぃゃぃゃぃゃぃゃ
ワタクシ、交換を要求してません
ライトは各種間に合ってますので
処分て勿体無いよ
てか返送費用より原価が安いって事?

と云う事で手元に良品と不良品が

①ドッペル付属品LEDライトの不良品と良品。

左右で見比べれば分かる通り、有るべき部品が・・・

②ドッペルライトと一昔前にトライアルで900円程で買ったLEDライト。

中身同じ、使い廻しできます

③3つとも同じ配置なLED。

経時劣化と世代格差があったとしても、見た目ほぼ同じ明るさ

もっとも良品だったとしても、付属ライトだけではとてもじゃないけど走れません
クライヨ。。。
2013年07月26日 イイね!

隙間産業

隙間産業いやいやいやいや
そんなんじゃないと思うんだけど
うん
でも
やっぱり
隙間、大事だわ

猫目 CC-RD200
ストラーダ・ケイデンス

選定初期では、距離とスピードがわかりゃ良いやくらいで深く考えもせず、やっっすぅいのをエラんでたんだけど。
ワイヤード・・・配線処理マンドクセ
ワイヤレス・・・高っ、でも設置ラクショー
行ったり来たりの結果、当初の5倍もするCC-RD200に。
運動のペースを掴むにはケイデンスなるものを見るのが良いらしいとの事で。
でもなー配線処理がなー。
手ぇ脱いたけどさ。
ま、配線の前にセンサーとマグネットの設置。
そう。
隙間。
Netで見ても、取説見ても、隙間は3mm以内。
セットの付属品で、どないして3mmにしろと?
下駄を2枚重ねにしても3mmは遠いし、第一1つに2つも下駄履かせたら1つは絶対に無理やんかいさぁ。
無い知恵絞らず、トライ&エラーで位置決めしますた。



ケイデンスセンサーは、チェーンステーに薄い方の下駄履かせて、クランクのペダルの芯にマグネット。
これでギリギリ反応する12mm。



スピードセンサーは、スポークと一番距離が近くなるスタンドステー裏の端ギリギリで厚い下駄、にマグネット。
こちらで6mm。

これで十分反応します。
3mmって、なんだったんだろ?
てか、勝手に3mmの呪縛に嵌ってた?

位置が決まれば、配線処理ですけど、そこはテキトーに。
えぇ、既に改修予定ありますので。

安定出力範囲:50~80rpm
安定平均速度:15Km/h
2013年07月06日 イイね!

OFFSET

OFFSETせずをえなかったデス。
本来であれば?トップチューブにぶら下げて、フレーム内に収めるはずがこの通り。
まぁ邪魔にならない位置なので、そのまま放置。

内容物は以下の通り。
2段式エアポンプ
ボックスレンチ
タイヤレバー
マルチツール
パンク修理用パッチ
接着剤
これに別でパナレーサーのグルーレスパッチを追加してます。


さて、使い勝手ですが、バッグが意外と使いやすいデス。
容量的に余り余裕はないんですけど、ちょっとした小物を一時的に入れたりと。
そして一番活躍するのが、当然ながらマルチツール。
実際今回の組み付けの99%はコレ一つで事足りましたから。
ただし両サイドを止めてるボルトが緩みやすいのが欠点デス。
ポンプ他は未だに出番がないのでなんとも言えないデスね。



ポチポチやってますが、ドッペル君 Ver.1組み付けは完了して、セッティングとチューニング待ちデス。
2013年07月02日 イイね!

閑話休題

閑話休題相変わらずボケまくりですみません。
なんせ片手で吊るして、片手でスマホ持って、シャッターのタッチして、脇で照明調節して、更に半キャラずらしして画面と被写体確認しての撮影なもので。

今回のお題はある意味メーカーさんに不名誉な事象でありまして、避けた方が良いのかな~なぁんて考えたりしたんですけど。

ん、やっぱ使わない手は無いわなと。

画像の物体。
見難くてアレですけど、チャリのブレードロックです。
ドッペルのブレードロックの上に付けてる物です。

どぅいう状況かといいますと、単順にキーが抜けない状態なのです。
何故こぅなったのか。
はい、わかりません。
手順的には以下のように。

1.キーを挿し回してロック解除、キーを抜きホルダーからロックを外す。
2.前輪とフォークにブレードを回し、先端を差し込みロックピンを押し込む。
3.キーを差し込みロック解除。
4.ブレードは自重で抜け落ち、キーを抜こうと回すも回らず。
5.巻畳んでキーが挿さったままホルダーへ引っ掛けて帰宅。
6.メーカーとのやり取り様に撮影。←画像の状態。

さて、どうすんべと途方に暮れる事、1日。
購入元のamazonの保証規定とか、何とかを読んでも「わしゃ知らんがな」みたいな。
なので、購入から1月以上経ってましたので、ダメ元でメーカーの問い合わせフォームに。

23日深夜
[お問い合わせ内容] 商品が届き、使用開始して1月程。
実際の使用回数としては、4~5回程で、雨天未使用。
本日(6/22)立ち寄り先にて使用後、キーがロックから抜けない、回らない状態になりました。
如何すれば宜しいでしょうか。

Re:24日
PROLOOP製品をお選び頂き、誠にありがとうございます。
またこの度は、ご購入頂きましたロックの動作でご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございません。

使用後にキーが本体から抜けなくなった、とのことですが、今回弊社より代替品をお送りさせて頂けませんでしょうか。
また、もし施錠した状態で外れない場合には、ロックの切断を専門の業者へ依頼し、切断作業を行う形をとらせて頂きたく思います。

ご了承頂けるようでしたら、お手数ではございますが下記お知らせくださいませ。

 
 ①:代替品の発送先ご住所
 ②:ご連絡先お電話番号
 ③:駐輪されている場所の住所(切断作業必要時)
 ④:切断のご希望日時(立会が必要になります。)
 

不具合の起きているロックに関しましては、今後の品質向上のために
現物を確認の上でメーカーへ状況を報告させて頂きます。弊社から送付致します
返送用の送り状でご返送頂くか、切断作業必要時には鍵業者さんの方で回収して頂い

弊社へ返送頂く手配で進めさせて頂きます。お手数をお掛け致しますが、何卒よろし
くお願い致します。


と、現物確認のないまま、話が進んで行きました。
普通、現物確認したり、保証書確認したりとかしません?
そんなものなしで、話が進むんです。
なので状況説明と画像とを送ったり。

1週間もせずに、交換品が届き、本日に至りました。

こちらも極力丁寧にわかりやすくメールしましたが、さすがに相手はプロのサポ。
更に丁寧、なれど謙ったり阿ったりという事はなく、終始丁寧。
ホントこっちからすれば、文章やボケ画像を信用して良いのかと思うくらい。


なんか、自分の過去の電話対応を思い出したら、穴があったら突っ込みたいデス。

こんな僻地で書いても「宣伝すんなや」とか「ステマ乙」とかこないでしょうから。
もし自転車のロックが必要な時は思い出してやってくだしぁ。
製品ページなり口コミなりを見て、要求性能を満たすようであれば、購入候補にしてやってください。
しっかりしたサポート付きの3Kデス。

プロフィール

「残暑お見舞い申しageますぅ http://cvw.jp/b/149702/36163100/
何シテル?   08/02 00:18
CO2が悪いんぢゃないんデス 水蒸気の方が加担率は大きいんデス 内燃機関や火力を悪く言わないでください 地球環境維持の為には人類の排除が一番なのデス ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あとには引けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/05 05:46:58
やまと 
カテゴリ:Hobby
2011/04/30 00:54:10
 
ワルドビジネスサテライト 
カテゴリ:協力
2010/03/23 00:38:01
 

愛車一覧

輸入車その他 その他 d3 pendulum (輸入車その他 その他)
人は、何をしていても、自分自身で無くてはならない。 自転車は、乗る人によって、それぞれの ...
日産 スカイラインクーペ 生サンマ号 (日産 スカイラインクーペ)
Y31から乗り換え、永く付き合うつもりで安全性と操作性、燃費向上をメインに調整ちぅ。 目 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation