• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y=ー( ゚д゚)・∵. ターンのブログ一覧

2009年07月21日 イイね!

【韓国ブログ】韓国初のハイブリッドカー「停車するとエンジンと共にエアコンまで止まる」

◆【韓国ブログ】韓国初ハイブリッドカー「日本には敵わない」

現代自動車は8日、ハイブリッドカー「アバンテLPiハイブリッド」の発売発表会を行った。
韓国で初めて発売されるハイブリッドカーに以前から韓国国内の関心は高く、
既に2000台を越える販売を記録しているという。
だが、多くのブロガーの間からは「性能に疑問」「本当にエコ?」といった
厳しい声が聞こえてくる。

韓国人ブロガーのジョカビは、「LPiエンジンが動力源となっているが、
これはトヨタプリウスのようにエンジンと電気モーターが独立しているのではなく、
ただ電気モーターがエンジンをサポートしているに過ぎない」「日本メーカーの
ハイブリッド技術を超えるような独創的アイデアは無く、競争力のある単価も
持ち合わせていない」と指摘する。 

ブログには車体に『ガソリン1リットルの価格で38キロ走行』という文字がデザインされた
アバンテの写真が掲載されているが、これに対しても「間違ってはいないが、
ガソリンの価格が上がれば上がる程、遠くまで走れるということになる。
一種の言葉遊び」と一蹴。

一方、発売発表会で試乗したというイ・ダイン記者は、自身のブログで
「LPGの価格は今後どうなるか分からず経済性論理は曖昧」
「停車するとエンジンと共にエアコンまで止まってしまい、真夏に信号待ちしていられるか疑問」
「10年前に発売されたトヨタのハイブリッドカーより優れているとは思えず、LPGエンジンを
組み合わせただけで『世界初』を強調するのは見ていて恥ずかしい」とコメントする。

そして、「李明博大統領が打ち出す『緑色成長』を強調した『親環境(エコ)緑色成長な車』
ではなく、『親顧客(顧客に優しく)低価格な車』を望む」と綴っている。

サーチナ 2009/07/17(金) 12:02
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0717&f=national_0717_006.shtml




誇れない「世界初」なのかw
Posted at 2009/07/21 21:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | News特亜 | ニュース
2009年07月21日 イイね!

【韓国/新刊】100年前の朝鮮の苦難

【新刊】岡本隆司著、カン・ジナ訳『未完の企画、朝鮮の独立』(笑臥堂)

 1896年2月11日、光化門の外。興奮した群集が総理大臣・金弘集(キム・ホンジプ)を
取り囲んだ。金弘集は「天命」だとして素直に身を任せ、群衆は金弘集を殴り殺した。
高宗はこの日未明に王宮を抜け出してロシア公使館へ逃げ込み、金弘集を逆賊と規定
した。95年10月に発生した明成皇后殺害事件の処理で、金弘集が微温的だったことに
疑いを持ったのだ。

 金弘集は1882年に米国・イギリス・ドイツと条約を結ぶ際、事実上朝鮮の全権代表とし
て清から派遣された馬建忠と緊密に協力し、円満に業務を処理したという評価を受けた。
その年の夏、壬午軍乱で日本と交渉したときも、馬建忠の指示を受け、済物浦条約を締
結した。清朝で朝鮮政策を担っていた馬建忠は、金弘集について「朝鮮で随一の人物だ」
と評した。このように「親清派」だと思われていた金弘集が、10年後には「親日派」として追
われ、殴り殺されるという結末を迎えたというわけだ。

 19世紀中国の対外関係史を専攻する岡本隆司・京都府立大教授(44)は、ロシア・日本・
清・米国など列強に取り囲まれた朝鮮の運命について、金弘集の殺害と関連付けて話を
進めた。

 朝鮮は中国に「事大」する朝貢国だった。19世紀後半、東アジアに西洋列強が進出す
る中、清と日本、そして列強の利害関係が衝突し始めた。明治維新以降、近代化を通じ
急速に国力を伸ばしていた日本は、1879年に清の属国だった琉球を併合した。これに衝
撃を受けた清は、朝鮮と西欧列強の条約締結を急ぎ、日本が朝鮮に手を伸ばすことを防
ごうとした。日本政府と交渉するため修信使として日本に向かった金弘集が、日本にある
清の公使館の参事官・黄遵憲が書いた『朝鮮策略』を入手して帰国したのは、1880年10月
初めのことだった。

 「朝鮮は清の属国で、内政・外交は朝鮮の自主である」。これは、中国の北洋大臣・李
鴻章と金允植(キム・ユンシク)が協議した米国との条約草案第1条の条文だ。李鴻章は
この条文を通じ、朝鮮が清の属国であることを西洋各国に認めさせようとした。朝鮮はな
ぜこの条文に同意したのか。金允植は、列強の主権侵奪に対する防壁として清を活用す
るための意図があった、と日記『陰晴史』に記した。内政・外交はこれまで通り朝鮮の意の
ままに行えばよく、損をすることはない、というわけだ。岡本教授は、これを「属国自主」とい
う言葉で表現した。

 19世紀後半の近代的条約体系と伝統的中華秩序が衝突し、新たな地域秩序を築いてい
く道は、このように険しく困難だった。100年前の韓半島(朝鮮半島)は、自主と独立を守るた
めに周辺列強の勢力均衡と韓半島の非武装化を夢見た。しかしこうした対外依存的な路線
は、勢力の均衡が破れると「自主」が崩れるという危険性をはらんでいた。日清戦争と日露
戦争でライバルを退けた日本が朝鮮を植民地にしたことだけを見ても、これは明らかだ。

 ならば、ヨーロッパのように自ら軍事力を育て、勢力の均衡を作り出す道はなかったのか。
不幸にも、朝鮮はヨーロッパとは異なり、日本・中国・ロシアという超大国に隣接している。
そのため、これらの国々と競い合えるだけの軍事力を育てるのはほぼ不可能だった。著者
の岡本教授は、金弘集が当時、朝鮮がこうした路線を追求するのは「幻想」だと考え、状況
によっては清を支持し、ある時は日本の甲午改革に協力したと解釈した。100年前の東アジ
アの国際秩序を見つめる本書の問題意識は、北朝鮮の核問題をはじめとする韓半島(朝鮮
半島)問題の解決が現在もなお、周辺大国の支持と協力なくしては容易ではない、という教
訓を示している。



http://www.chosunonline.com/news/20090719000007
http://www.chosunonline.com/news/20090719000008





要するに屑でしたと
Posted at 2009/07/21 21:43:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | News特亜 | ニュース
2009年07月21日 イイね!

【韓国】世界で2番目に最先端デジタル迫撃砲を開発 韓国国防衛産業の技術は世界最高水準

 韓国国防衛産業の技術は世界最高水準と評価されている。最近、国内のある防衛産業企業が、
フランスに次いで世界で2番目に最先端デジタル迫撃砲を開発した。

韓国国防衛産業企業ウィアが開発した120ミリ迫撃砲モジュールは、射撃統制装置と航法装置、
砲制御装置など先端駆動システムを導入したデジタル迫撃砲だ。

今回開発された迫撃砲には衛星航法装置、すなわちGPSを利用して、自動で砲照準角度と射距離
を計算するよう設計されている。観測兵が攻撃地点の標的座標を入力すれば、コンピューター射撃統制
装置はあらかじめ入力された風速・風向きなどのデータを計算し、正確に照準角を設定する。続いて
標的に向かって自ら砲身を動かし、目標物を命中させる。

この迫撃砲が一線部隊に配備されれば、‘計算兵’職務が必要なくなる。また発射過程で砲が揺れて
も、コンピューターが砲身が揺れる分までも計算する‘知能型迫撃砲’だ。

ウィアの関係者は「今回の迫撃砲モジュールは戦車だけでなくトラックなど一般車両にも搭載できるほど
活用性が高く、一線部隊に普及すれば機動力と運営能力の向上に大きく寄与することになるだろう」と
話した。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=118169&servcode=200§code=200

http://japanese.joins.com/upload/images/2009/07/20090721102110-1.jpg




韓国人より有能そうだな
Posted at 2009/07/21 21:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | News特亜 | ニュース
2009年07月21日 イイね!

【韓国】高校生がマンホールに片足を落として怪我(釜山)

18日の午後8時10分頃、釜山(プサン)釜山鎮区(プサンジング)楊亭2洞
(ヤンジョン2ドン)の2車線道路と歩道の間にあった割れたマンホールで、
A君(17歳・高二)が右足を落として怪我をして病院で治療を受けている。

この日の事故はA君が道を通行中、最近の集中豪雨で壊れたマンホール
を発見出来ず、足を踏み外して発生した。。

警察は、管轄の区役所が安全措置をまともにせずに事故が発生したと
見て、区役所の関係者などを相手に正確な経緯を調査している。

ソース:釜山=聯合ニュース(韓国語)
http://www.yonhapnews.co.kr/society/2009/07/19/0701000000AKR20090719013900051.HTML




今日から彼のあだ名はF-15Kだなw
Posted at 2009/07/21 21:34:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | News特亜 | ニュース
2009年07月21日 イイね!

【韓国】オンドル 極寒の韓国で5000年以上の古くから使用されてきた、世界でも優れた床暖房システム

オンドルのアルファベット名「ondol」はブリタニカ百科事典に掲載されている。「kimchi」(キムチ)に
「kimuchi」(日本のキムチ)で対立する日本でも、オンドルは「ondol」だ。たまに「ondoru」と表記しても
韓国式底暖房であることを明らかにしている。日本の建設会社ユアサホームが開設したサイト「ondol.jp」
にはこう書いている。「オンドルとは極寒の韓国で5000年以上の古くから使用されてきた、世界でも
優れた床暖房システムです」オンドルの遺跡は韓半島と満洲・沿海州に集中している。米国アラスカ州
でも跡が発見されたが、北東アジアオンドルとの関係はまだ究明されていない。

韓国のオンドルが海を渡ったのは日帝強占期の時だ。1920年代、廉想渉(ヨム・サンソプ)の小説
『万歳前』に見れば、日本の風呂場の中でこんな話が行き交う。「朝鮮は今ごろかなり寒いよね」「でも
オンドルがあるから、部屋にさえ入ってうつぶせになったら最高さ」日本東京の帝国ホテルを設計を進めた
米国建築家フランク・ロイド・ライトは1914年、日本人たちが丸ごと奪った韓屋でオンドルを体験した。
オンドルの魅力にすっかりはまったライトは以後、一生をオンドル伝播者として生きた。オンドルは韓国人を
ほかの国の人と区別する兆候にもなった。安東大学イム・ジェヘ教授によれば日本の警察は埠頭にたき火
をくべておいて寄り集まった人の中で、火に背を向けて当たる密入国朝鮮人を捕えて連行した。暖かい床
に背中を当てる癖、何気なく表れるその習性が問題だった。

ソウル居住の外国人であるアンドルー・バーグルントシはオンドル礼賛論者だ。「ヨーロピアンたちはどうして
こういう暖房をしないのか。1メートル94センチの私が横になっているとき、長い脊椎が暖められる感じは
本当に良い」とフィナンシャルタイムズとのインタビューで称賛した。

日本・中国にオンドルを敷いた家が増え、カザフスタンの人々はオンドルのマンションに暮らすのが夢だと
いう。それでもオンドルがどこででも歓迎されるのではない。モスクワのデパートでオンドルを敷いた石のベッド
を見たロシア人たちは嘲笑した。「生きている人に石の墓で眠れって?」石のベッド企業はいられなくなって
撤収した。

本場である韓国ではむしろ「冷たい石」の扱いを受けた。まともな展示館、博物館一つ作らず、オンドル
職人たちを雑役夫として接した。文化体育観光部、農林水産食品部、国土海洋部は、23日から韓屋、
韓食、ハングル、韓服など「韓国スタイル」をテーマとした博覧会を開く予定だ。そこでオンドルを見物する
ことができるだろうか。よりによってこの蒸す夏だ。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=118123&servcode=100§code=120

バイオオンドル
http://ondol.jp/





半万年も歴史ないだろ
Posted at 2009/07/21 21:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | News特亜 | ニュース

プロフィール

「残暑お見舞い申しageますぅ http://cvw.jp/b/149702/36163100/
何シテル?   08/02 00:18
CO2が悪いんぢゃないんデス 水蒸気の方が加担率は大きいんデス 内燃機関や火力を悪く言わないでください 地球環境維持の為には人類の排除が一番なのデス ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 3 4
56 7 89 10 11
12 13 14 151617 18
1920 21 22 23 24 25
2627 28 293031 

リンク・クリップ

あとには引けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/05 05:46:58
やまと 
カテゴリ:Hobby
2011/04/30 00:54:10
 
ワルドビジネスサテライト 
カテゴリ:協力
2010/03/23 00:38:01
 

愛車一覧

輸入車その他 その他 d3 pendulum (輸入車その他 その他)
人は、何をしていても、自分自身で無くてはならない。 自転車は、乗る人によって、それぞれの ...
日産 スカイラインクーペ 生サンマ号 (日産 スカイラインクーペ)
Y31から乗り換え、永く付き合うつもりで安全性と操作性、燃費向上をメインに調整ちぅ。 目 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation