• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y=ー( ゚д゚)・∵. ターンのブログ一覧

2009年07月21日 イイね!

【北朝鮮】“北朝鮮制裁 個人も対象に”

“北朝鮮制裁 個人も対象に”

07月16日 18時12分
韓国のユ・ミョンファン外交通商相は、国連の安全保障理事会が北朝鮮に対する制裁決議に基づいて
協議している資産凍結などの対象に、北朝鮮の企業に加え、初めて核開発などにかかわった5人から
8人の個人が含まれるとの見通しを明らかにしました。

ユ・ミョンファン外交通商相は、16日、NHKのインタビューに答え、国連の安保理が検討している
北朝鮮に対する制裁の対象について「企業だけでなく、5人から8人の個人が含まれる見通しで、
17日にも発表できるだろう」と述べました。安保理は、すでに弾道ミサイル技術の輸出にかかわっている
貿易会社など、北朝鮮の企業3社を資産凍結の対象としていますが、個人を特定し、資産の凍結や
渡航禁止の制裁を科すのは、今回が初めてです。ただ、どのレベルの個人になるのかについては
「安保理の下部組織の制裁委員会が決めることだ」として、名前などは明らかにしませんでした。
北朝鮮に対する制裁をめぐっては、厳しい制裁を主張するアメリカや日本と、慎重な立場を取る中国や
ロシアなどの間で意見の違いがありましたが、ユ・ミョンファン外交通商相は
「安保理は全会一致で決定しようとしており、中国やロシアも同意するものと理解している」と述べ、
最終的に中国も制裁対象の拡大に同意する見通しであることを明らかにしました。

http://www3.nhk.or.jp/news/t10014315711000.html#




朝鮮総連死亡フラグ(笑)
Posted at 2009/07/21 20:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | News特亜 | ニュース
2009年07月21日 イイね!

【自動車】韓国現代自動車が生んだ新語「ガソリン価格換算燃費」 LPGリッター17.8Km/L

LPG、1リットル17.8キロ走る「アバンテ・ハイブリッド」
「ガソリンなら39キロ」アバンテ・ガソリン車に比べ45%以上節約を強調

 今月8日に発売された現代自動車初のハイブリッドカー(電気モーターとガソリンエンジンなど、異なる
動力源を状況に応じ切り替えるなどして燃料を節約する車)「アバンテLPGハイブリッド」で、「ガソリン価格
換算燃費」というなじみのないコンセプトを紹介した。実際の燃費は1リットル当たり17.8キロだが、この車に
ガソリン1リットル相当の費用を燃料費として投じ、走れる距離を表したものだ。

 現代自がこうした珍しい燃費計算法を登場させた理由は簡単だ。一般の人はアバンテのようなセダン
タイプの車両にLPG燃料を使うことはできないが、軽自動車やハイブリッドカーに限ってはLPG使用が許可
されている。このため、こうした燃費計算法は一般消費者にハイブリッドカーの経済性をアピールするのに
うってつけだ。一言で言えば、一般のアバンテより燃費がいいとPRしやすいということだ。現代自は「現在、
LPG価格を基準にこうした計算法を適用する場合、アバンテ・ハイブリッドのガソリン価格換算燃費は38-
39キロに達する」と説明している。一般のアバンテはガソリン1リットルで15.2キロ走れるが、アバンテLPG
ハイブリッドにガソリン1リットルの金額に相当するLPGを購入し入れた場合は38-39キロ走れるという意味
だ。ただ、この計算法は、LPG燃料の価格が現在のように、ガソリン価格の半額程度ということが前提だ。

 しかし、こうしたなじみの薄いガソリン価格換算燃費というコンセプトで、本当にアバンテ・ハイブリッドの
燃費が優れているかどうかを知るのは難しい。別の燃料を使うモデルとの正確な比較が困難だからだ。
アバンテ・ハイブリッド発売後、論争を巻き起こしている「ガソリン価格換算燃費」を別の車に適用し、その
経済性を比較、アバンテ・ハイブリッドの本当の燃費向上幅がどれくらいなのかを分析してみた。計算は、
現在のガソリン1リットル=1650ウォン(約119円)、軽油は1439ウォン(約104円)、LPGは754ウォン(約54
円)で行った。

◆ガソリン換算燃費で計算すればディーゼル車も1リットル20キロ超

 アバンテ・ハイブリッドがLPGを使用するからといって、これを「ガソリンを入れた」という仮定の下に燃費を
発表するのは、少々無理がある。そうだとしたら、従来のLPG・ディーゼル車もすべてガソリン価格換算
燃費で比較しなければならないからだ。

 ディーゼル車にガソリンを入れたと仮定し、ガソリン1リットルの価格を燃料費として投じた場合の走行
可能距離を計算すると、現在販売されているディーゼル自動変速機モデルのうち、プジョー308MCPは
1リットル22.4キロ、現代自ベルナ1.5ディーゼルは1リットル21キロで、公認燃費がよくなる。韓国で販売され
ているハイブリッドカーで最も燃費の良さを誇るホンダ・シビック・ハイブリッドの1リットル23.2キロと比べても
引けを取らない。ディーゼル車が実際の走行時の公認燃費により近い数値を出すのを考えると、シビック・
ハイブリッドよりも経済的である可能性がある。

 また、起亜自のカレンスLPGの場合も、実際の燃費は9.8キロにすぎないが、これをガソリン価格に換算
した燃費は21.4キロに達する。燃料費だけを見ると、カレンスLPGの経済性はホンダ・シビック・ハイブリッドと
ほぼ同じ水準になるということだ。

 もちろん、これは純然たる燃料費投入額に対する走行可能距離だけを計算したものだ。ディーゼル車は
同クラスのガソリン車よりも販売価格が200-300万ウォン(約14-22万円)高いことや、LPGを入れられる
スタンドが少なく不便だという点を考えると、経済性を単純な計算で測ることはできない。

◆アバンテ・ハイブリッドの実質燃料節約額は同ガソリン車の約45%

 アバンテ・ハイブリッドは従来のアバンテ・ガソリン車より燃費がどれだけよくなっているのだろうか。アバンテ・
ハイブリッドの公認燃費は1リットル17.8キロ。しかし、単位容積当たりのエネルギー量がガソリンより劣る
LPGを使っているので、ガソリンを燃料として使ったら、これよりも燃費がよくなる。現代・起亜自の同クラス
モデルと比べると、LPGモデルよりもガソリンモデルのほうが燃費が約30%いい。従って、アバンテ・ハイブリッド
がLPGの代わりにガソリンを使えば、公認燃費は1リットル約23キロで、現在販売中のホンダ・シビック・ハイ
ブリッド(ガソリン使用)とほぼ同じ水準になる。アバンテ・ガソリンモデルの燃費(1リットル15.2キロ)と比べる
と、約45%以上燃料を節約できるわけだ。

 もちろん、アバンテ・ハイブリッドの燃費を23キロ程度と仮定するとしても、1リットル30キロを超えるトヨタ・
ホンダのハイブリッドカーに比べれば、そのレベルは一段階劣る。しかし、現代自が初めて発表したハイ
ブリッドカーとしては、かなりの成果といえよう。

 現代自関係者は「アバンテやフォルテ(中型セダン)のハイブリッドは、韓国市場での日本製ハイブリッド
カーの攻勢をひとまず防ぐために作られた。次のモデルからは燃料節約幅がさらに大きなハイブリッドカーを
発売する」と話している。

(終)



http://www.chosunonline.com/news/20090715000045
http://www.chosunonline.com/news/20090715000046





18 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん sage 2009/07/15(水) 20:44:57 ID:7jAnEasW
>LPGを入れられる
>スタンドが少なく不便だという点

あら、韓国もLPGスタンド少ないのか。
LPGハイブリッドって何か意味あんのか?


Posted at 2009/07/21 20:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | News特亜 | ニュース
2009年07月21日 イイね!

【米中】30年近く宇宙技術を盗んだ中国スパイに有罪判決-米連邦地裁

- 30年近く宇宙技術盗んだ中国スパイに有罪判決 米連邦地裁 -

 【ワシントン=山本秀也】米カリフォルニア州サンタアナの連邦地裁は16日、
ボーイング社の宇宙航空技術を盗み、中国に渡していたとして逮捕、起訴された
同社の元中国系技師、チュン・トンファン被告(73)に対し、スパイ罪などで有罪
判決を下した。量刑は11月に言い渡される。検察当局は、最高で90年以上の
禁固刑があり得るとしている。

 チュン被告は、30年近くにわたり、スペースシャトルやデルタ4型ロケット、
B1爆撃機などの技術情報を中国に提供するため盗んだとして、連邦捜査局
(FBI)に昨年逮捕されていた。判決は、同被告が「ボーイング社からの信頼を
利用して情報を収集し、祖国と考える中国に提供した」と認め、経済情報の
盗み出しなど6項目の罪状について有罪と判断した。

 6月の公判で、被告・弁護側は、社外への資料持ち出しが不適切だったことは
認めたものの、スパイ罪については無罪を主張していた。同被告の自宅からは、
30万ページにわたる技術関連の文書が押収されていた。

 チュン被告は中国出身。AP通信によれば、スパイ活動は、米中国交樹立
(1979年1月)と前後して始まっていたとみられている。中国は80年代以降、
長征ロケットの大型化を進めるなど、宇宙航空分野の技術水準を飛躍的に高め
ていた。

ソース : 産経 2009.7.17 08:26
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090717/amr0907170827000-n1.htm





あの連中に技術が渡ったら絶対に悪用する。
だから、死刑で。
Posted at 2009/07/21 20:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | News特亜 | ニュース
2009年07月21日 イイね!

【西日本新聞コラム】「NHKの番組(JAPANデビュー)が偏向している」として8000人が提訴した

「NHKの番組が偏向している」として8000人が提訴したという記事を、紙面で目立つ
扱いにした。どう受け止めるかはもちろん読者次第だが、私としては違和感を伝えた
かった。

日本による台湾の植民地統治を検証した番組「JAPANデビュー」に反発する人たちが、
ネットやCS放送、デモなどで抗議を続けている。それ自体は「言論の自由」だ。

嫌な感じなのは元首相を含む国会議員が絡んでいること。以前、NHKの従軍慰安婦
問題を特集した番組や映画「靖国」でも指摘されたことだが、政治家の発言は圧力に
なりかねない場合がある。特に慎重であってほしいと思う。

番組内容は「台湾は親日的」との固定観念が問い直され、当時の「同化政策」がチベット
やウイグルへの施策と通じる面もあるように感じられ、興味深かった。

万人が納得するキャンペーンはない。「筆を曲げない」気概だけは譲らないでほしい。 
(笠島)

ソース:西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/109146




論点はそこじゃないだろ
Posted at 2009/07/21 20:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | News特亜 | ニュース
2009年07月21日 イイね!

【韓国経済】「特許の怪物」が韓国を襲撃

記事入力 : 2009/07/17 11:42:18
「特許の怪物」が韓国を襲撃(上)

 有望な特許はないか-。不況下で善戦している韓国企業、そして大学には「怪物」が押し寄せている。
 商品の生産・販売を行わず、特許だけを保有し、特許使用料で収益を上げる企業を英語で
「パテント・トロール」という。直訳すると「特許の怪物」だ。

 米国の代表的な特許専門業者「インテレクチュアル・ベンチャーズ(IV)」は最近、携帯電話に関する
特許10件をサムスン電子とLG電子に侵害されたとして、数千億ウォン(数百億円)の特許使用料を要求した。
LG電子関係者は「ライバルメーカーとの特許紛争では相手側の製品を逆提訴する対応が可能だが、
彼ら(IV)にはそれが通じない」と語った。

 欧米を拠点とし、メーカーを相手に無差別な特許攻勢をかける「特許の怪物」のターゲットに
含まれた韓国は、世界規模での特許戦争の戦場となりつつある。

◆特許と米国のIT覇権

 現在全世界にはIVをはじめ、インターデジタル、アカシア、NTP、モサド、IPバリュー、ロビンソンなど
100社を超える特許専門業者が存在するとされる。IVは米国のマイクロソフト(MS)とインテルの主導で
2000年に設立され、ファンド規模は50億ドルに達する世界最大の特許専門業者だ。

 電子メーカー関係者は「1990年代に世界の情報技術(IT)覇権を掌握したMSとインテルが、2000年からは
特許を通じ、世界の覇権を掌握するのに乗り出した」と指摘した。

http://www.chosunonline.com/news/20090717000050


記事入力 : 2009/07/17 11:42:28
「特許の怪物」が韓国を襲撃(中)

 IVはこれまでのパテント・トロールよりもさらに進化した。同社は韓国、日本、中国、シンガポール、
インドなどアジア5カ国に支社を置き、アジア地域の大学教授らに研究費などを支援するとともに、
特許を共同保有する方式で、最近9年間に世界各地の大学や企業から約2万件の特許を買い取った。

 IVは韓国でサムスン電子に携帯電話関連の特許10件に対する使用料を要求した。業界関係者は
「サムスン電子とLG電子がIVに特許使用料を支払えば、韓国のほかの電子メーカーも特許使用料を
要求される可能性が高い」と懸念している。

◆ジレンマに陥った韓国の大学

 注目されるのは、IVが大学で研究段階にある「有望な」特許を青田買いしている事実だ。
IVは昨年からソウル大、韓国科学技術院(KAIST)、延世大、高麗大など主要大学の教授と
「特許アイデア協約」を結んだ。IVは既に韓国の大学から正式な特許申請が可能な特許アイデアを
約260件確保している。今後は毎年、韓国の大学から400-600件の特許を確保するという方針だ。
同社はこうした特許アイデアの中で、商品性があり、国際的に認められるアイデアについて、
正式特許を申請している。

 その上、同社は教授に研究開発費の支援はもちろん、1件平均2億ウォン(約1480万円)程度かかる
海外特許申請を無料で代行している。その代わり、特許を共同保有し、その後IVが企業から特許料を
受け取った場合には、50%ずつ分配するという仕組みだ。

 ある大学関係者は「韓国の大学では毎年4万件程度の研究開発が行われるが、費用上の問題で大部分は
海外での特許申請を断念している。IVが大学の特許競争力向上に寄与する面もあるが、結果的に
われわれの頭脳で得た高度な知識が外国企業に莫大な利益をもたらす格好になる」と指摘した。

http://file.chosunonline.com//article/2009/07/17/754315172363120551.jpg

http://www.chosunonline.com/news/20090717000051

「特許の怪物」が韓国を襲撃(下)

 そうした理由から、ソウル大、KAISTなど主要大学は最近、IVとの協約締結を制限することを決定した。
国内のアイデアが外国企業を儲けさせ、ややもすると韓国企業を攻撃する致命的な手段になり得るとの
懸念からだ。ソウル大の徐鎮浩(ソ・ジンホ)産学協力団長は、「国民の税金による支援を受けて
運営している大学で開発された特許が、韓国企業に被害をもたらすことなどあってはならない」と述べた。

◆国家次元での対策が急がれる

 しかし、韓国の大企業が国内の大学が保有する特許の価値を過小評価している状況では、
事態を大学のせいばかりにもできない。KAIST関係者は「企業は価値が5億ウォン(約3690万円)程度ある特許を
2000万ウォン(約147万円)で買い取ろうとする。こうした状況が続けば、大学の特許が国外に
流出するばかりだ」と嘆いた。

 専門家は政府や大企業が共同特許ファンドの創設などの対策を講じて、国内の特許が安値で海外に
流出する事態を防ぐべきだと指摘する。韓国大学技術移転協会のソン・ヨンウク事務局長は
「韓国とインドがIVによる主な攻撃対象になっているが、両国の共通点は大学の技術力は高いものの、
それが特許にほとんど結びついていない点だ」と分析した。

 ソン局長は「政府と企業が共同で特許ファンドを創設し、韓国の大学の特許アイデアの価値を認めることが
問題の解決策になる」と訴えた。

 日本のケースも参考にすべきだ。日本では最近、政府予算820億円に加え、民間企業、金融機関が
出資する形で、資本金1兆円規模の「産業革新機構」を発足させることが決まった。
この機構は15年の時限付きで運営され、大学と企業の特許実用化に集中的な資金支援を行う。
それにより、IVのような企業の日本「侵攻」を防ぐといった構想だ。

成好哲(ソン・ホチョル)記者

趙虎鎮(チョ・ホジン)記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

http://www.chosunonline.com/news/20090717000052





耳ぃ揃えて払うもん払えやゴルァ

Posted at 2009/07/21 20:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | News特亜 | ニュース

プロフィール

「残暑お見舞い申しageますぅ http://cvw.jp/b/149702/36163100/
何シテル?   08/02 00:18
CO2が悪いんぢゃないんデス 水蒸気の方が加担率は大きいんデス 内燃機関や火力を悪く言わないでください 地球環境維持の為には人類の排除が一番なのデス ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 3 4
56 7 89 10 11
12 13 14 151617 18
1920 21 22 23 24 25
2627 28 293031 

リンク・クリップ

あとには引けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/05 05:46:58
やまと 
カテゴリ:Hobby
2011/04/30 00:54:10
 
ワルドビジネスサテライト 
カテゴリ:協力
2010/03/23 00:38:01
 

愛車一覧

輸入車その他 その他 d3 pendulum (輸入車その他 その他)
人は、何をしていても、自分自身で無くてはならない。 自転車は、乗る人によって、それぞれの ...
日産 スカイラインクーペ 生サンマ号 (日産 スカイラインクーペ)
Y31から乗り換え、永く付き合うつもりで安全性と操作性、燃費向上をメインに調整ちぅ。 目 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation