カレーにもトレンドがある。
韓国は長い間、日本式のカレーを本場の「カレー」だと思って食べてきた。
日本式のカレーとは、英国でインドの香辛料を商品化したカレー粉に小麦粉を炒めて作ったルーを加え、粘り気を出したもの。
しかし1990年代末からインド料理店が流行し始めたことにより、この「日本式カレー」は偽物扱いを受け、インドの「カリー」が本物だと言われるようになった。
カリーに押され、韓国の飲食店から姿を消しつつあった日本式カレーが、最近大反撃に出ている。
日本でカレーの作り方を学んだ人たちが「日本伝統のカレー」の味を提供しようと、ソウル弘益大学近辺を中心にカレー専門店をオープンしている。
日本式カレーとインド式カリーが激しいバトルを繰り広げる中、ほかの地域のカレーも登場している。
ソウルの有名カレー店をいくつか紹介しよう。
◆CoCo壱番屋
1978年に名古屋で創業、日本・ハワイ・中国・台湾に支店を持ち、昨年3月に韓国でも支店をオープンした。トンカツ、エビフライ、クリームコロッケなどのトッピング、ご飯の量(300グラムを基本に、100グラム単位で追加)、カレーの辛さ(甘口から普通、1-10辛)まで細かく選ぶことができる。
ほとんどの顧客は「普通」か「1辛」を選ぶという。20種以上の香辛料と野菜を牛肉のスープで8時間煮込み、4日間低温で熟成させたカレーはコクがあり、ご飯に染み込むようによく混ざり合う。
その秘訣はご飯。この店のご飯はとてもふっくらしている。
やや辛いという「1辛」でもそれほど辛くない。
濃厚な深い味わいの中でかすかに辛さを感じる程度だ。
辛さの程度はインドの複合香辛料「ガラムマサラ」で調節するが、「4辛」からはガラムマサラの粉が感じられ、少々食べにくいかもしれない。
2000ウォン(約150円)追加すればミニサラダと飲み物がセットで付いてくる。
ロースかつカレー8600ウォン(約630円)、ポークしゃぶカレー7400ウォン(約540円)、エビフライカレー1万ウォン(約740円)、野菜カレー7000ウォン(約510円)=すべてご飯300グラム基準=。江南1号店、鍾路2号店、ポラメ店がある。
◆あびこ
辛い日本カレーの専門店。
カレーライス、カレーうどん、ハヤシライスの中から好きなものを選び、辛さの程度、カレーの具(ポーク、チキン、キノコ、ビーフ、シーフード)、トッピング(長ネギ、大エビの天ぷら、トンカツなど)を選ぶことができる。
カレーの種類は辛くない「赤ちゃんカレー」から「1」「2」「3」「至尊」「辛」まである。
注文が入ってから、洋銀の器にあらかじめ作っておいた基本のカレーにオリジナルの香辛料を加え、辛さを調節した後でさらに煮込む。ルーがさらさらしていてご飯とよく混ざり合う。
トッピングの中で珍しいのは「生卵」。
カレーの上に卵の黄身が乗っている。
これをルーやご飯と一緒に混ぜて食べるが、生臭さはなく、香ばしいカレーとよく合う。
この店では、日本でポピュラーな「カレーうどん」も味わうことができる。
カレーライス、カレーうどん、ハヤシライスはそれぞれ5000ウォン(約370円)で、カレーの具によって2000-4000ウォン(約150-300円)が追加される。
トッピングは長ネギが無料、生卵1000ウォン(約75円)、コロッケ(2個)2000ウォン、チキンカツ3000ウォン(約220円)、トンカツ3000ウォン、大エビの天ぷら(2本)4000ウォン。
「スタッフの投票」による1番おすすめの組み合わせは、「カレーライス+ビーフ+生卵+チキンカツ」だとか。
ソウル市麻浦区西橋洞356-1、西橋ホテル別館B106(弘益入り口駅近く)。
◆ハカリ
カレーから(甘)酸っぱい果物の味がする(風味が味わえる)。
野菜と果物を香辛料と一緒にスープの中で熟成させた味(旨み)が人気の秘密。
カレーの(×)辛さの程度(普通・ちょい(中)辛・辛・激辛)を決め、トッピングを選ぶ。
CoCo壱番屋やあびこより辛め。
ちょい(は辛めで、中)辛を注文してもかなり辛い。
カレーには半分に切ったゆで卵とごまが付いてくるため、これを一緒に混ぜて食べると(より)美味(しい)。
オムライスもお勧め。
油で炒めていないご飯を卵で包んだものに(み、その上に)カレーがかかっている。
カレーには生クリームが添えられており、これが(×)味をなめらかにしている。
(特に)辛めのカレーと特に(×)よく合う。
トンカツカレー7600ウォン(約570円)、チキンテンダーカレー7600ウォン、しゃぶしゃぶカレー8000ウォン(約600円)、ビーフカレー7800ウォン(約580円)、から揚げカレー7400ウォン、コロッケカレー7600ウォン、ビーフオムライス8000ウォン、シーフードオムライス9000ウォン(約670円)、チキンクリームオムライス8100ウォン(約605円)。
弘大店、鍾路店がある。
◆ペルシャ宮殿
1993年、韓国に留学しそのまま住み着いたイラン人男性が営むイラン式カレー(の)専門店。
韓国人の好みに合わせ、食べやすくアレンジされている。
辛さの程度は「2.0」から「2.2」「2.5」「2.7」「3.0」「3.5」「4.0」まである。
2.0は「キムチの辛さ程度」、2.2は「甘口」、2.5は「ちょい辛、メウンタン(韓国の海鮮辛鍋)程度」という説明付きのメニューがユニークだ。
2.0がキムチ程度だというが、ソウル周辺地域のキムチではなく、もっと辛い全羅北道や慶尚道のキムチ程度。2.5はメウンタン(並み)というだけあってかなり辛い。
5-10もあるが、「相談必須(要相談)」と書かれている。
まったく辛くない子ども向け(の)カレーもある。
「ラムカレー」(1万1000ウォン=約820円)と野菜カレー(8000ウォン)が美味。
日本式のカレーよりも濃厚な本場の味だ。
じっくり煮込んだラムが溶けるように柔らかい。
店のお勧めメニューは「ペルシャ定食」(二人前2万4000ウォン=約1790円)。
ラムは香辛料とともに煮て(煮込み)、脂っぽさとにおいを消し、揚げたチキンにザクロのソースを加えたものが添えられている。
同じ薬味で味付けしたご飯を丸めてオーブンで焼いた「ライスケーキ」が添えられている(とルーをからめて食べる絶品)。
ソウル市鍾路区明倫2街(成均館大学正門向かい)。
(おわり)
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版キム・ソンユン記者
http://www.chosunonline.com/news/20090630000034
http://www.chosunonline.com/news/20090630000035
ソウル弘益大学近くの日本式カレー専門店「あびこ」。シーフードカレーに大きなエビのてんぷらと卵の黄身が乗っている。
カレーの種類、辛さのレベル(×)、トッピングを自由に選ぶことができる。
http://file.chosunonline.com//article/2009/06/30/355063759826153614.jpg
<#`д´> ウンコ食ってる時にカレーの話をするなニダ!!