• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y=ー( ゚д゚)・∵. ターンのブログ一覧

2009年07月22日 イイね!

【在日/愛知】日本の社会にあって統一を願い苦悩する在日…「統一」について考える

「統一」について考える

多くの生徒、青年が参加した

http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2009/01/20090721j001.jpg

「6.15共同宣言9周年記念講演会―今、『統一』を考える」が4日、愛知大学車道
キャンパスで行われた。「ハナになったその日には」実行委員会が主催した講演会
には、愛知県の青年や高校生ら48人が参加した。

講演会では、韓国問題研究所の康宗憲代表(早稲田大学客員教授)が「朝鮮半島の
緊張が高まる今こそ、『祖国統一』を考えてみよう」と題して講演。

6.15共同宣言発表の意義と北南関係の現況、朝米関係と朝・日関係の展望、民族
の統一と在日同胞社会について具体的な資料を挙げながらわかりやすく講演した。

講演後、質疑応答が行われ、「国家保安法」撤廃に関する質問をはじめ、日本の社会
にあって統一を願い苦悩する参加者たちの声が多数寄せられた。

三重県在住のある在日同胞青年は、「今回の講演を聞いて、なぜ統一が必要か、統一
を実現するために行動することの意味を整理することができた」との感想を残したほか、
ある日本の青年は、「テレビで報道されている内容とは違う話を聞くことができてために
なった」との感想を残した。

講演会終了後、懇親会が名古屋コリアンスクールで行われた。南朝鮮での民主化運動、
統一運動の過程で生まれた歌を参加者全員で歌うなど、終始和やかな雰囲気の中で
行われた。とくに、死刑宣告を受けて収監されている間、筆記用具もない中で康代表が
作詞作曲した「クナリオンダ(その日は来る)」は、参加者たちに深い感銘を与えた。

「ハナになったその日には」実行委員会は、昨年6月に6.15共同宣言8周年記念
あいちトンポ文化祭を企画し、南朝鮮の劇団「トッペギ」を招いて公演を実現した
メンバーたちで構成されている。

実行委員会では「小さな統一」を成し遂げていくための試みとして昨年11月、10.4
宣言1周年記念セミナーも企画した。今回の講演会に先立ち、「トッペギ」団員たちの
ビデオメッセージが紹介された。【「ハナになったその日には」実行委員会】

http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2009/01/0901j0721-00001.htm
ソース:[朝鮮新報 2009.7.21]




半島へ帰れ!
Posted at 2009/07/22 12:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | News特亜 | ニュース
2009年07月22日 イイね!

【韓国】漢字は国家競争力だ 「数年後には韓国に行って中国文化の根源を学ぶことになるかもしれない」

「漢字とは何か。文化か、それとも文字か」。「文化だ」。「文字であると同時に文化だ」。「疎通のための
文字だ」。禅問答のような討論に参加した人たちはみんな真剣な表情をしている。 最近、中国CCTV
ニュースチャンネルの人気時事番組「小崔説事」の討論の雰囲気だ。

この日のテーマは漢字の繁体字を復活すべきかどうか。 ゲストとして招かれた中国漢字研究学院の
蕭啓宏博士が尋ねる。 「では簡体字は文化か」。さまざまな回答が出てくる。 「文化だ」。「疎通のための
符号にすぎない」。中華文化編集の王干氏が入ってくる。 「簡体字は表意文字元来の形状と意味を
喪失し、道理を語る文字としての資格がない」。傍聴席にいた女子中学生が手をあげて反論する。
「今になって繁体字を復元すれば、私たちの世代は文盲になる。 これに対してどう責任を取るのか」。
蕭啓宏博士がまたマイクを握った。 「学生がいま繁体字を学ばなければ、数年後には中国文化の根本を
韓国に行って学ばなければならなくなる…」。1時間ほど続いた討論からは「識繁写簡」という結論が出た。
簡体字で疎通するものの、繁体字は必ず学ばなければならない、という意味だ。

ほぼ半世紀続いてきた繁体・簡体字をめぐる論議が最近また中国で熱くなっている理由は何か。 中国
経済が発展する中、繁体字が文化として認識されているからだ。 文字一つひとつに内在する歴史的・
倫理的・哲学的価値の無窮を認識し始めたということだ。 驚くことに、これは中国だけのことではない。

日本は現在、漢字復興期だ。 昨年289万人が漢字検定試験を受験し、TOEFLの受験者よりも
多かった。 主要企業の大半が漢字の実力に加算点を与え、492の大学、1000の単科大学、399の
中学・高校では漢字は入試科目になっている。 その理由を日本の学者は、漢字が「正政之始」である
ためだと分析している。 唐の時代に日本に渡った漢字はこれまで国家経営のほか、個人修養の根本
哲学として認識されてきた、という説明だ。

ベトナムも賛同した。 今年初めハノイ大学法科教授の数人が自国の教育省に全面的な漢字教育を
始めるべきだと建議した。 政府が前向きに検討を始めた。 理由は2つだ。 過去に漢字で記録された
ベトナムの歴史の根本を失ってはならず、中華圏に囲まれたベトナムにとって漢字は国家競争力ということだ。

韓国はどうか。 2004年に始まった国家公認漢字資格試験の趣旨は自己啓発水準にとどまり、毎年
受験者は数万人ほどだ。 中学・高校の漢字の授業は週1・2時間にすぎない。 大学の入試科目として
はいくつかの韓医大に限られている。 親の名前を漢字で書けない小中高生は8割を超える。 中国漢字
教育の大家である蕭啓宏博士が自国の女子中学生に「数年後には韓国に行って中国文化の根源を
学ぶことになるかもしれない」と述べた時、記者がドキッとした理由だ。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=118190&servcode=100§code=120





ねーよw
Posted at 2009/07/22 12:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | News特亜 | ニュース
2009年07月22日 イイね!

【論説】「在日朝鮮人にとっては日本列島そのものがまさしく「蟹工船」ではなかったか

統治権力の追認、補強

今夏公開の映画「蟹工船」(SABU監督、松田龍平主演)を私の受け持つ日本文学
ゼミの学生らと観た。近年ブームとなって蘇った日本プロレタリア文学の名作
「蟹工船」(小林多喜二作、1929年)を新たに映画化したものだ。特別何の期待も
抱かずに見たのだが、はたしてひどい代物だった。原作を読んで鑑賞した学生たち
の感想もおおむね芳しくなかった。うちのゼミ生の批評眼もまんざらではない。それ
が収穫といえば収穫だった。

批判すべき点は多いが、何よりも、劣悪な条件下で酷使される労働者たちが団結し
集団として立ち上がる必然性が、この映画からは伝わってこなかった。
原作が描いた階級意識の自覚化と共有、抵抗の組織化・再組織化というプロセスを、
映画はきわめて表層的になぞるのみで、労働者が立ち上がるべき根拠を明確に
提示することもなく、逆にはなはだしくは浅薄で低質なB級コメディーにすりかえ解消
してしまおうとする。

一方で「被害者面するな、お前も悪い、不平ばかり言わず自分で考えろ…」といった
言葉がちりばめられる。「個人」を強調するこれらのメッセージは、集団性への志向
とは逆に、その実「個人」に全ての責任を帰すという、現下の格差社会を支える
「自己責任」論とどこかで通じている気がしてならない。

今日もはや階級意識が解体され、労働者が「個」へと分解されきっている日本の、
資本に対抗する社会運動や思想の成長が容易ならぬ現状から省みれば、ブーム
を後追いした娯楽映画「蟹工船」に政治性を望むこと自体無いものねだりなのかも
しれない。ならばなおのこと、この映画が下層で苦しむ人々にとって怒りを買いこそ
すれ、真の連帯と抵抗の契機や、真の希望を与えうるとは到底思えないのだ。

今日「市場原理主義」をふりかざし世界を支配する新自由主義(ネオリベラリズム)
の統治は、労働者を内部でバラバラに分裂・対立させ、失業と破産の恐怖を動員し
ながら(それは自己責任、自助努力なる論理とセットである)、労働市場における
「自由」な消耗材へと仕立て上げる。こうして諸個人を市場の評価にのみ従順な
主体として個人化させるネオリベラリズムの本質とは、「脱政治化の政治」
(ブルデュー)だ。ならば焦眉の課題は、政治そのものを取り戻すことであらねば
ならないはずだ。

ところが肝心の政治的課題を回避し、また権力が分散化され見えにくい現代だから
こそ求められる、真の敵の姿、あり方を可視化させるためのリアリズムをあらかじめ
放棄したうえで「個人」が強調されるならば、この映画は今日の統治権力を実質追認
し、はからずも補強すらしてしまいかねないだろう。

とくに1990年代以後、資本はむき出しの利潤追求のため、構造改革、規制緩和、
民営化の看板の下、福祉、雇用、医療、教育などの諸権利を次々と縮小・はく奪
していった。他方、ネオリベラリズムが実現する「小さな政府」とは決して「弱い」政府
ではなく、警察力・軍事力による監視統制は飛躍的に強化されている。「蟹工船」に
描かれた「北洋漁業」という暴利を生む国家的事業が、まさに帝国海軍に守られて
いたのを思い出す。それはまたロシア領海における侵略的掠奪でもあった。

原作「蟹工船」は、国際的な視野から、このような独占資本と帝国軍隊の本質、
およびその植民地的展開を暴露し、支配の構造を見据えたうえで、労働者集団の
階級的覚醒と連帯と抵抗を描いた稀有の作品だったのである。

在日にとっての「蟹工船」、日本

考えてみれば、在日朝鮮人にとっては日本列島そのものがまさしく「蟹工船」ではな
かったか。四方を海に隔てられ、どこにも逃げられず、劣悪な環境で労働と差別を
強いられ続けた歴史において。工場法も航海法も適用されない純然たる搾取装置と
しての「蟹工船」のように、朝鮮人は日本で「格安」の労働力として酷使され、法の
保護からはじかれ無権利状態に置かれながら、一方的に監視、管理の対象とされ
続けた。そのような支配に抗し、学び合い、団結してたたかってきた歴史は、だが
決して過去の話ではないのだ。

今日在日朝鮮人は、諸権利をいっそう脅かされ、脱政治化(政治嫌悪)を強いられ、
本国と在日社会内部において分断され、ますます個人化され続けている。一方で
日本警察権力の直接暴力、外国人管理のための新法案など、監視・管理・弾圧
強化によって在日朝鮮人の団結はおろか、一人ひとりの生が狙い撃ちにされている。

そんな中、目下わが運動が二大中心柱として繰り広げる民族教育と同胞福祉とは、
新自由主義が跋扈する日本の政治的現実に抗い、朝鮮人の共助と団結を守り続け
る、すぐれて「政治的」な実践課題であるはずだ。

そして民族教育の現場では、日本の公教育がとうに置き去りにした「蟹工船」など
プロレタリア文学を教科書に載せて教え続けてきたのだ。その意味は大きい。
日本の抑圧的現実に知らず知らずに妥協を強いられる日常にあって、在日朝鮮人
として「蟹工船」を読むという批評主体を立ち上げていく大切さを、今回映画を見た
ことでいっそう強く感じている。

ネオリベラリズムにとっては市場の要請(利潤)に見合わぬ人文系学問、文学も
排除のターゲットだ。だからこそ文学を読むこと、教養、文化を守ること、これらも
また最も「政治的」な営為だと信じている。民族教育の現場から、日本的現実に抗し、
在日朝鮮人運動のために、文学に何ができるのかを日々考え、実践していきたい。
(李英哲、朝鮮大学校外国語学部助教、近現代日本文学専攻)

以上。



http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2009/01/0901j0721-00003.htm
ソース:[朝鮮新報 2009.7.21]





さっさと半島へ帰れ!
Posted at 2009/07/22 12:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | News特亜 | ニュース
2009年07月22日 イイね!

【国内】洗濯乾燥機=LG電子、出火3件

経済産業省は21日、韓国の大手電機メーカー「LG電子」
(現LGエレクトロニクス・ジャパン)製のドラム式洗濯乾燥機=
写真・経産省提供=から出火する事故が3件起きたと発表した。

いずれもけが人はない。同社は昨年2月~今年4月に販売
された2機種(WD-E52SPとWD-E52WP)、計4601台
についてリコール(無償交換)を実施する。

経産省によると、火災は2~6月、東京都や千葉、宮城両県で
起きた。いずれも、製品内部の電源コードと、電子基板をつなぐ
部分に接続不良があったとみられる。

問い合わせは同社(0120・8*0・0*4)。

ソース:毎日JP/毎日新聞
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090722ddm012040038000c.html





洗濯機まで火病モート搭載かw゙
Posted at 2009/07/22 12:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | News特亜 | ニュース
2009年07月22日 イイね!

【北朝鮮】山崎拓氏発言を非難 北朝鮮の政府機関紙・民主朝鮮

 朝鮮中央通信によると、北朝鮮の政府機関紙・民主朝鮮は21日、自民党の山崎拓前副総裁が
9日の討論会で、核兵器を搭載した米艦船の日本寄港を容認すべきだとの考えを示したことについて、
「日本が『反核の意志』の直接的表現と誇っていた『非核三原則』を放棄しようということだ」と非難した。

 山崎氏は討論会で、核搭載艦船の日本寄港について「北朝鮮の核開発を阻止する上で、米国の
核抑止力として、そのような行動は容認されてしかるべきだ」と述べた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2009072101144




はっきり「裏切り者」って言えばいいのに
Posted at 2009/07/22 12:23:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | News特亜 | ニュース

プロフィール

「残暑お見舞い申しageますぅ http://cvw.jp/b/149702/36163100/
何シテル?   08/02 00:18
CO2が悪いんぢゃないんデス 水蒸気の方が加担率は大きいんデス 内燃機関や火力を悪く言わないでください 地球環境維持の為には人類の排除が一番なのデス ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 3 4
56 7 89 10 11
12 13 14 151617 18
1920 21 22 23 24 25
2627 28 293031 

リンク・クリップ

あとには引けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/05 05:46:58
やまと 
カテゴリ:Hobby
2011/04/30 00:54:10
 
ワルドビジネスサテライト 
カテゴリ:協力
2010/03/23 00:38:01
 

愛車一覧

輸入車その他 その他 d3 pendulum (輸入車その他 その他)
人は、何をしていても、自分自身で無くてはならない。 自転車は、乗る人によって、それぞれの ...
日産 スカイラインクーペ 生サンマ号 (日産 スカイラインクーペ)
Y31から乗り換え、永く付き合うつもりで安全性と操作性、燃費向上をメインに調整ちぅ。 目 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation