• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tama_1stのブログ一覧

2021年05月17日 イイね!

ライズのパドルシフト化

ライズのパドルシフト化ほぼ1年ぶりのブログですが生きておりました(;^_^A
コロナ過でお出かけもできない日々を過ごしております。

お出かけ出来ないGW 暇だということもあり一念発起してライズのパドルシフト化をやってみることにしました。

パドルシフトでなくても運転に問題はないのですが、ライズを買うときに丁度 コペンGRも出るころで、両方試乗して「どちらにしようかな?」って考えて結局荷物が積めて利便性が良く安全装備もついているということでライズにしました。

コペンとほぼ同じCVTなのに パドルシフトが付いていない!
これは購入時からの不満でした。
スポーツモードのシフトは電気的にカチカチやってるだけなので配線を分岐させてステアリングのところまで持ってくれば出来ることは理解していたのですが、いまいち踏み切れていませんでした。

他車流用でトヨタ純正のパドルシフトを取付けておられる方も見かけましたが、詳細が判らず。 どんなふうにハンドルの所に持ってきているのか?取付の情報も少なく様子見してました。

時間の経過ととも詳細な取付情報も出てきたので重い腰を上げました。

まずは 部品調達です。
今回は経費を掛けたくなかったので中古を探して手に入れました。



加工のベースとなるウレタンハンドル必要なのは背面のカバーだけですが、ハンドルとセットでしか入手出来ません。相場は2000~3000円くらいで送料は別料金と言うのが多かったですが、たまたまヤフオクを覗いた時に破格の物を発見! 即落札しました。



パドルシフトはコペン用やトヨタの純正等が流用できることは判りました。なかなか見つからず「新品購入するしかないか?」と考えていたらメルカリにノア・ヴォクシー用が出ていました。画像を見比べて若干の異差はあるかもしれないけど大丈夫ではないかと言うことで購入 こちらも安くで手に入れることが出来ました。

後は配線関係のカプラーやリペアケーブル・ハーネスを購入しました。

パドルシフト自体はステアリングに元々対応する取付穴がありほぼ無加工で取付きます。ただ背面のカバーは対応してないので此処を加工する必要があるところが取付のネックとなるところです。

配線はカプラーの端子を抜き差しする必要があるので、全くの未経験者だと難しいかもしれませんが、背面カーバーの切り抜き加工と合わせて出来るスキルが有れば、そう難しくはないと思います。



最後に費用ですが、思ったより安くで出来ました。
パドルシフトにするのは 機能的にも便利な部分はありますが、ほぼ自己満足の世界です。

ライズ エンジンブレーキを利用したい時はスポーツモードにして使うわけですが、この時パドルシフトで小まめに切り替えてスピード調節をするのはシフトをカチカチするよりステアリングから手を放さず操作できるので便利です。

Posted at 2021/05/18 09:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライズ | クルマ
2020年06月17日 イイね!

GANADORマフラー GVE-046BLレビュー

GANADORマフラー GVE-046BLレビュー今回ライズ購入にあたり マフラーは変えたいと思っておりました。
1000ccと言うことで少しでも排気音が低い感じにならないかと考えておりましたが、ライズが発売されてもメーカーさんからライズ用のアナウンスがありませんでした。現在ロッソモデロ 柿本改 ガナドール フジツボから販売されてます。




ロッソモデロは最初に発売されたのは 左出しのシングルでしたが、これは競技用と言うことで却下 現在左右4本出しのものが車検対応と言うことで予約受け付けているようです。



柿本改は最終候補に残ったのですが、テールエンドはマフラーって感じがしてよかったのです。Webで排気音を聞いてみたら乾いた甲高い排気音の様な印象を受けたました。



ガナドールはWebで聞いた排気音は低めの音質で好みのものでした。テールエンドがマフラーカッターぽくてちょっと残念でしたが、sportsstyleのエアロに対応できる事とトルクと燃費向上をデータ付きで提示していることもあってこちらに決めました。



フジツボはマフラーを発注した後発売がアナウンスされました。排気音はWebでは聞けませんが、HP見てると2種類出てますがどちらも「純正マフラー要カット加工」と表記されてます。これは取り付けるのが大変な気もします。



肝心のインプレッションです。
ガナドールのHPにも排気音動画ありますし私の整備手帳に交換直後の排気音動画上げてます。

取付て1000km近く走りマフラーも馴染んできました。
当初より全体的に低めの排気音が出るようになりました。とはいえ乗って聞いていると5000rpmくらいまで回すとエンジンの音の方が勝ってしまう感じがします。

新しい規制に対応していることもあって排気音は低くなりますが静かな印象を受けます。昔のいかにも車改造してますと言うような排気音ではありません。

深夜に帰宅しても排気音を気にせず帰れます。前車はハイブリッドだったので多少排気音が大きくても自宅付近の低速走行ではバッテリー走行となるので気にしていませんでしたが、ガソリン車のライズではそこも気がかりでした。

トルクと燃費は歌い文句道理に実感できるものとなってます。
トルクはめちゃ増えたという感じではないですが力強さは感じます。燃費は暑くなってエアコンを使用する時期となり燃費低下しやすいのですが装着前ほど落ち込まなくなりました。

テールエンドの形状がカッターポイのとセンターパイプからの交換と言うことで価格的に高めになることがウィークポイントかもしれません。

そのウィークポイントが,有ったとしても今回のマフラー選択は十分満足できるものでした。

Posted at 2020/06/17 17:26:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライズ | クルマ
2020年05月06日 イイね!

一気にアップ

一気にアップGW コロナでお出かけできない中 いかがお過ごしでしょうか?
お家に引きこもり生活をする中 バイクが冬場乗れてなかったので 洗車しました。

半日だけ試運転を兼ねて 150kmほど バイクで出かけたくらいですかね。
まぁ バイクですから 一人で走ってましたので 誰とも話すわけでもなく会ったわけでもなく ただひたすら走って帰ってきました。

しばらく 放置していた割には何の問題もなく調子よかったです。

それで GW最終日ゴロゴロしてるだけじゃと思い ライズのパーツレビュー何も挙げてなかったので 今まで取り付けたものをアップしました。

最近は YouTubeでショップさんが取付動画上げておられるので 整備手帳も不要な時代になってきたのかなと思い とりあえずパーツレビューだけ上げました。

一気に上げたので フォローしてくださっている方には まとめて表示されるのでご迷惑かもしれませんが、お許しください。
Posted at 2020/05/06 22:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライズ | 日記
2020年02月27日 イイね!

ライズ ナビのビビリ音

ライズ ナビのビビリ音ライズの場合 ディスプレイオーディオと既存のナビどちらでも選択てきたのですが、現時点での使い勝手など考えて既存の9インチナビにしました。

納車されて ナビ付近からビビリ音がすることに気が付きました。
営業さんに言ってみたところ、他でもビビリ音がするとクレームが入っており 重量の軽いディスプレイオーディオでも発生しているとの事でした。

原因と考えられるのは、ナビ取付金具の強度不足と構造と思われます。
金具がナビ後方部分で車体へ取り付けられており その為ナビ前方が振動しやすい構造になっている上に振動を抑えきれる強度が金具にはありません。

営業さんの話では、クレームが多いようなので対策部品が出るのではないかと言う見解でした。(多くの方からクレームが入れば、対策部品も早く出てくるのではと個人的には思ってますので、症状のある方は問い合わせしてみた方がよいと思います。)

とはいえ対策部品が出るまで待つには、ビビリ音が気になります。
日によってビビリ音も大きかったりしますので、ビビリ音対策をしてみました。

黄丸の部分に、内張はがしを入れてくださいと言わんばかりの切り欠きがありますので、その付近に養生テープをはり内張はがしで枠を浮かして行きます。

全体的に浮いてきたら枠を手前に引き抜きます。

上のカバーは、真っすぐ上の方に引き抜くと外れます。

カバーが外れるとナビを固定してる4本のネジが見えますので、これを緩めます。
作業がしやすいようにナビの下にタオル等を丸めて敷きこんで手前の部分を浮かせます。

カバーの方は、一応保険で厚さ10mmのエプトシーラーテープを貼り付けています。
エプトシーラーテープはオーディオ関係で防音に使いますが、ホームセンターでドアの隙間テープとして安価で売られていますのでご利用ください。

隙間テープには 普通のスポンジタイプもありますので エプトシーラーと表記されているものを買ってください。(スポンジより目が粗いのが特徴です)

ナビ全面の下部黄丸部分に振動防止用にスポンジゴムのテープを貼ります。
スポンジゴムもホームセンターで売ってます。

スポンジゴムだけの製品とスポンジゴムに両面テープが付いてる製品とありますので両面テープがついてるものを買います。

スポンジでは柔らか過ぎてナビの振動を抑えきれません。スポンジゴムはゴムより柔らかく腰のあるクッション性があります。

幅が10mm~15mm程度 厚さ10mmと厚さ3mmものを重ね貼りしています。
ナビをネジで固定したときスポンジゴムを軽く抑えるぐらいの厚みに調整してます。

長さと貼り付け位置は画像を参考に実物を見ていただくと判りやすいと思います。

後はナビ固定のネジを4本締めてパネル等を元に戻せば作業終了です。
なお、ナビ固定の固定ネジは締めすぎないように気を付けて下さい。タッピングビスの様なネジですので締めすぎると馬鹿になります。

ビビリ音対策して1週間程度 通勤その他で走ってますが、現在のところビビリ音は発生しておりません。

ビビリ音が気になっているのであれば、ライズのオーディオ周りのパネル等は外しやすくDIY初心者の方でもやり易い作業だと思います。
Posted at 2020/02/27 18:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライズ | クルマ
2020年01月24日 イイね!

当たると暖かい

この記事は、セール情報 & VELENOパーカープレゼント♪について書いています。


まだまだ寒い日が続くので 欲しいですね。
Posted at 2020/01/24 13:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #ライズ パドルシフト取付 その4 https://minkara.carview.co.jp/userid/1498225/car/2891221/6374053/note.aspx
何シテル?   05/15 23:20
tama_1stです。よろしくお願いします。 プリウスG'sからライズに乗り換えました。 あまり大きい車は必要ないとの思いとそこそこの性能を考えてストレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パドルシフト取付ました 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 13:52:38
パドルシフト取り付け作業①-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 13:49:22
ジイジ2005さんのトヨタ プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 18:38:25

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
いろいろ悩んだ結果 使い勝手とコスパで選択しました。
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
コスパを考えて 乗り換えました。 高速はあまり使う機会も無かったので コスト的に安くなる ...
ホンダ レブル ホンダ レブル
もう一度バイクに乗りたいの欲求が高じて購入しました。 車と二台持ちの維持費を考えて高速も ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
友人の車 ハイドラ用

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation