• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tama_1stのブログ一覧

2018年10月21日 イイね!

みんプリ九州 まったりツーリングオフ

みんプリ九州 まったりツーリングオフ久々の九州みんプリオフに参加してきました。
今回は お抱え運転手での参加です。(^◇^;)

オフ参加の前々日の夜 ボウリングに行って3G目の10フレーム第一投 右足のふくらはぎに違和感が !! 

恐る恐る足首を動かしてみると 傷みはありますが、動きます。腱が切れたわけでは無いようで 肉離れの模様 肉離れ等ではRICE処置が大事と言う事で 急遽腕用のサポーター(マジックテープタイプ)を2個使用して ふくらはぎを固定しました。

帰宅して湿布して翌日整形外科で見て貰うとやはり肉離れで 松葉杖生活となりました。

しかし 運転は出来ると言う事で予定どおり夜には出発して タントさんと合流予定の 道の駅あさじを目指します。

今回は私の車では無く C-HRでしたので 追従型のオートクルーズもあって助かりました。

午前2時頃 道の駅あさじについて 朝まで仮眠です。

朝 タントさんと合流して暫し雑談 そのあと 集合場所の三愛レストハウスを目指します。
天気も良く 阿蘇山方面も遠くまで見渡せます。 九重高原 コスモスはピークを過ぎた感じで 紅葉にはまだ早いて感じでした。

三愛レストハウスは天気が良かったのと ハーレーのイベントがあり 駐車場が無いくらいバイクだらけでした。やっとスペースを見つけてタントさんと車を止めましたが、オフ会の集合場所としてはムリな状況なので 先発して集合場所探すことにしました。

5kmほど 走ってなんとか参加台数が止められそうな所を見つけました。
すぐ ちびだぬきさんとmasa.44さんがおみえになり後続部隊を待つこととなりました。

ほどなく 後続部隊も到着


ここで 恒例のジャンケン大会
残念ながら写真撮ってませんm(_ _)m

連敗に次ぐ連敗でした。

ここから 阿蘇ファームランドまで カルガモで移動です。

天気も良く ハーレーのイベントもあったせいか すれ違うバイクの多さは半端なかったです。

阿蘇ファームランドでスバルのオフ会に来ていたKATSU-桂さんが 顔出ししてくれました。
そのあと 皆さん昼食タイム

午後3時頃まで車談議など 皆さんで交流タイムを過ごしました。
その後は随時解散と言う事で 私たちも帰ることにしました。

帰りは 高千穂温泉に入って帰るルートです。

慣れない 松葉杖で疲れたのか、日向で少しだけ仮眠をして 無事帰り着きました。
参加された 皆さんご苦労様でした。

また 遊んで下さい。(^_^)v


Posted at 2018/10/22 00:32:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリウス | クルマ
2018年06月01日 イイね!

足まわり交換

足まわり交換昨年末から運転席側リヤのショックがオイル漏れしていることは認識していたのですが、騙し騙し乗っておりましたが GW中にゆゆしき自体にハブボルトが折れていたのです。

GWの中日 洗車を久々している最中 リヤホイルナットが一個無くなっていることを発見 緩んで外れたのかと思い見てみると折れていました。

念のため他のボルトを手で触ってみると隣がポロリと取れました(^◇^;)

ディラーはGWで休みでしたが、担当の営業さんに連絡
「ハブボルトが折れてるのでGW明けに持って行くので交換の手配をお願いします」
「判りました」

ってことで 中断していた洗車を終えて ハブボルト3本で走らないと行けないので念のため3本を増締めしておこうとしたら 更に1本折れてました。(;゜ロ゜)

折れた所に錆は無く 手で取れた2本から考察するに 折れて間もなかったと思われます。これが不幸中の幸いですね気が付かずにそのまま乗っていたら・・・・・・・ ゾッとしますね。

さすがに 2本で自走はムリなので 再度営業さんへ連絡取って GW明けに積載車で取りに来て貰うことにしました。



ハブボルトが折れた要因は このショックのオイルが抜けきってダンパーが効かず 段差等でフルストローク行って衝撃を受けた事では無いかと思われます。

このままというわけには行きませんのでショックの交換をしないといけません。
HKS HIPERMAX S-Style Lを装着しております。

HKSもオーバーホールして貰えるのですが、最大のネックはオーバーホール中をどうするのか?です。 外したまま返って来るまで待つか 何らか代替えの足まわりに組み替えるかです。

車が無いと通勤や買い物など生活に困りますので待つのはムリ
代替えに組み替えるとしても同じ物で無い限り片側だけの交換は出来ませんし リヤを両方組み替えてオーバーホール後また組戻すと言う 同じ作業を2回やらないといけない。

一人で出来ないことも無いですが、リフトなど作業環境がないと大変な作業ですし かといって 2回も業者さんへ頼む費用もありません。

前回 HKS HIPERMAX S-Style Lに交換して6万kmほど走行していることも考えると全体的に交換することを考えた方が良さそうです。この場合交換作業は1回で済みます。

新しく交換するとして 何を選択するかです。
HKS HIPERMAX S-Style Lは減衰力調整付きの車高調でしたが、 減衰力はタイヤの干渉とかの調整でリヤだけ数回調整しただけでした。 ほぼ調整せず使用してましたので無くても良いとの判断をしました。車高は大きく変えることは無いにしても 生活で出入りする範囲で低すぎると底を擦る所がありますので経年変化で下がった分を調整は出来る方が良いと言う事で ネジ式減衰力固定の車高調を選択することにしました。

ネジ式減衰力固定の車高調は価格も安く導入しやすいですが 安い理由の一つは純正パーツを使用すると言う物もありますが、純正パーツはゴムブッシュなどが多く前輪は9万km 後輪は6万km走ってますので新品に交換します。交換しても全長式減衰力調整タイプの車高調に比べると安くなります。

ネジ式の車高調の場合 極端には車高が下がらないことと あまり車高を下げすぎると 全長式と比べてバネを縮めることで車高を変えてますので乗り心地が悪くなりますが、私の場合標準的な所でしか使用しないので影響は受けないと考えて居ます。

調べて見ると


この2つが目的に合いそうです。
定価ベースですがTEINが79000円 TANABEが69800円 1万円ほどTANABEの方が安いです。
TANABEはバネのメーカーとしては有名どこです。ショックはKYB製でこちらも純正でも採用されたりする有名どころですので安くても安心感があります。

TANABEはオーバーホールは無いのですがリペアパーツとして売られており個別に購入出来る様です。今回のように リヤショック1本だけ交換も可能ですからこの方法もありだと思います。

性能はほぼ差はありませんので 安かったTANABE SUSTEC PRO CRにしました。

純正パーツを使用するものを全て新品を購入しました。
後輪は前回HKS HIPERMAX S-Style を交換した時もほぼ 同じ物を購入しました。 前輪は今回初めて購入です。純正部品パーツについては 後日パーツレビューに掲載しますが、全部で25000円程度でした。

交換後 感想等はブログに書きたいと思います。
Posted at 2018/06/01 18:07:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリウス | クルマ
2018年06月01日 イイね!

5月のお出かけ

5月のお出かけ6月に入ってからGWの報告になってしまいました。

今年のGWは 前半某友人のC-HRに「AVEST VerticalArrow TypeL C-HRドアミラーウインカーレンズ」を取り付けて居りました。

4月に一度挑戦したのですがドアミラーカバーが外せず断念しておりました。

その後C-HRの先輩諸氏からの情報で 取付にかなり時間がかかるとの事でGWなら十分取り付けられると言う事で取付を延期しておりました。

自分の車含めて電装品色々取り付けて来ましたが、一番面倒でした。
足かけ4日程かかって 苦労の末取り付ける事が出来ました。


メーカーさんがWebに取説を公開されていますが、それだけでは慣れた人でも難しくみんカラで詳しく説明されていたCHR-FANさんのブログがあって助かりました。

苦労した分出来上がりは、良かったです。
C-HRのドアミラーウインカー 割と小さいのですが交換したことで 流れなくても光る範囲が大きくなって視認性があがりました。

後方から確認出来るLEDも純正より明るくなり視認性が大きく変わりました。また ウェルカムライトが広範囲を明るく照らしてくれて便利です。

GW中盤 某友人と仲良く 風邪でダウンしておりましたが GWどこにも行かないのもね?と言う事で急遽5月4日に「くじゅう花公園」へ行く事にしました。




思ったほど道も混んで居らず スムースに行けましたが駐車場がいっぱいで大変でした。
花公園は広くて 結構な距離を歩きました。

四季折々の花が見られるようで 7割くらい花畑で3割は夏の花の準備という感じでした。
Posted at 2018/06/01 16:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウス | クルマ
2017年12月24日 イイね!

fcl.のヘッドライト磨き

fcl.のヘッドライト磨き11月に「緊急モニターキャンペーン!fcl.のヘッドライト磨きを30名にプレゼント!」に応募したところ 運良く当選しました。

今回はその使用レポートです。

商品は11月末に届いていたのですが、施工できる週末に天候が悪かったり用事があったりで延び延びになってました。


fcl.さんから送ってきた物には施工方法について特に説明書ついて居らずfcl.さんのブログを参考に施工してみました。

ブログによると「研磨剤を柔らかい布につけて磨く」とありましたので手持ちの100円ショップで買ったマイクロクロスファイバーの布と 2種類のスポンジを準備しました。

左はマジ水で使ってる目の細かいワックス用のスポンジと右はコンパウンド等で使用する磨きスポンジ硬い背板付きでより強く研磨出来そうです。

まずは施工前

運転席側より 助手席側の方がくすみが大きく気になります。
主に 上半分がくすんでいて、くすみだけで無く細かいキズも多数入ってます。


助手席側


運転席側


作業をするにあたり 塗装部分に影響が無いようにマスキングを行います。



作業の途中です。
当初のマスキングでは幅不足で途中で再度マスキングしてます。

マイクロクロスファイバーの布ではくすみもなかなか取れず目の細かいワックス用のスポンジで施工したところくすみが大まか取れました。

画像では判り難いですが、まだ上部にくすみが残って居てくすみの酷かった助手席側が、くすみの少なかった運転席側に比べて取れてません。また キズも落ちていません。

キズは深い物もあると思うので全ては取れないと思いますが もう少し落ちて欲しいと言う事でスポンジを磨きスポンジで磨いてみると、やはりこちらの方がくすみの落ちが良く表面も荒く鳴らなかったのでこちらで更に磨いていきます。


トータル2時間ほど磨きました。
やはりキズを全部落とすには研磨剤が細かすぎるようで、落としきれませんでした。(時間を掛けて磨けば落ちるのかもしれません)キズまで落とすには、研磨剤が数種付いて居るタイプで無いとムリかと思います。

施工後

くすみは運転席側 助手席側とも取れました。


助手席側

助手席側キズが多く頑張って磨きましたが助手席側に比べると多く残ってしまいました。

運転席側

運転席側は元々くすみもやキズも少なく割と綺麗になりました。

とは言え 施工前の状態からすると 近づいて見ないと判らない程度まで改善されました。
完全に綺麗にするには研磨剤が多種ついてるタイプか、表面をコーティング剤でキズを目立たなくしないといけないと思いますが、今回のfcl.さんのヘッドライト磨きで実用上問題の無いレベルまでは磨けました。

施工後にキズが目立つように光の角度を選んで写した画像です。

運転席側(左)は割と目立ちませんが助手席側(右)は多いです。
ワザと目立つ様にしてますので、見た目的にはここまでは目立ちません。

今回はfcl.さんにモニターの機会を戴き有り難うございました。
くすみや黄ばみだけなら 十分に綺麗に出来ると思います。
Posted at 2017/12/24 11:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウス | クルマ

プロフィール

「[整備] #ライズ パドルシフト取付 その4 https://minkara.carview.co.jp/userid/1498225/car/2891221/6374053/note.aspx
何シテル?   05/15 23:20
tama_1stです。よろしくお願いします。 プリウスG'sからライズに乗り換えました。 あまり大きい車は必要ないとの思いとそこそこの性能を考えてストレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パドルシフト取付ました 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 13:52:38
パドルシフト取り付け作業①-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 13:49:22
ジイジ2005さんのトヨタ プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 18:38:25

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
いろいろ悩んだ結果 使い勝手とコスパで選択しました。
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
コスパを考えて 乗り換えました。 高速はあまり使う機会も無かったので コスト的に安くなる ...
ホンダ レブル ホンダ レブル
もう一度バイクに乗りたいの欲求が高じて購入しました。 車と二台持ちの維持費を考えて高速も ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
友人の車 ハイドラ用

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation