
前日は 皆既月食だったのですが、うちの庭からは肝心の頃は雲に覆われて見えませんでした。
雲が切れてハッキリ見えた頃には 既に満ちてきてました。
翌日も少し天気は 下り坂ですが県北で取れてないダムCPをゲットに出かけました。
まずは前回電波が届かずタイムアウトでゲット出来なかった小丸川の松尾ダム(ここからのダムの画像はGoogleストリートビューのものです)

今回 ダムのところからUターンして手前の戸崎ダム手前で電波取れるところまで戻ってみましたが、やはり距離が長すぎるのか上手くいきませんでした。もう一度ダムまで戻ってみると今回auはギリギリ電波がピンポイント的に拾えるとこがありゲット出来ました。
木城の方に戻らずそのまま東郷の方に進み渡川ダムを目指すことに松尾ダム過ぎて少し進んだところでdocomoも電波を拾えるところが有り松尾ダムゲット出来ました。
東郷の方に向かう途中から渡川ダムに向かいます。
渡川ダム前回は美郷の方から登って来たのですが電波が届かずこちらも取れて居ませんでした。
今回は逆方向から登って来ましたが、やは美郷から来た方が帰路的にも楽です。

今回こちらはダムから美郷方向に降りて来て 小さなトンネルがあるのですが、その手前付近でdocomoが電波を拾うことが出来ました。
美郷に降りて門川の防災ダムに向かうのですが途中の道の駅とうごうで、十割そばを昼食にいただきました。
門川防災ダムはグラウンドとか付属していて まだ 整備途中という感じでしたが、辿り着くにはさほど問題はありません。

次のダム名称は判らなかったのですが、マップでナビに当たりをつけて行ってみたら沖田ダムでした。

ここから 高千穂に向かうのですが途中日之影に星山ダムがあります。
現在延岡から高千穂に向かう際には通らない旧道なので、川沿いに上がって行くと人家があって直接には見にくいですがゲット出来ます。

ここからは 一旦旧道から上の道路に戻らないと高千穂には行けません。
ちょっと 遠回りではあるのですが川の対岸経由で廻る道があったので、通って見ましたがこれが間違った選択でした。素直に戻っておけば良かったのですが・・・・・
途中道路工事しているところがあり段差がありました。それなりに気をつけて通ったのですが、雨も降っていたので水溜まりがあったりして降りた瞬間にリップを打った衝撃音が!

下の 当たった部分も塗装剥げてる所がありました。
残念ですがリップ付けてる以上覚悟はしているところです。完全に割れて居るわけでも無いので後日補修したいと思います。
次は高千穂の道の駅ゲットした時にマップで見えていたダムCPを目指します。

マップでも判るとおりダム付近まで行く道がありません。
取りあえず一番近くまで行けそうな地図の右下からの道を行く事にしました。
人家が途切れて100mくらい行ったところで、なんと道路にまでイノシシよけの電気柵が、通れません。Uターンするところも無く 車幅くらいの道を100m程バックしてやっと民家の入り口でUターンできました。
国見ヶ丘へ上がる途中にもう一つ道路が、地図でありましたのでそちらから廻ろうと言う事で上がって見ましたが、なんと舗装もしてない林道で乗用車では、走れそうな道では無かったので諦めて上から確認してみようと国見ヶ丘へ上がってみましたが、雨で視界が悪くダム付近までは見通せませんでした。
ネットでググって見ると「芋洗谷ダム」で「芋洗谷ダム 行き方」ってワードが出て来るじゃ無いですか!見てみるとかなり 辿り着くことが困難な様で、車では行けず途中から階段とか有り徒歩でしか行けない場所のようです。
諦めて高千穂水族館CPを取りに行こうと山を下っていくと突然芋洗谷ダムが「ゲット出来ました。
どうも地図の赤いマークの位置ピンポイントで取れるようです。と言っても上りでは取れず下りでもギリギリの様で取れたり取れなかったりです。

なにやら かなり古いダムで珍しい物のようですが、取りあえず道路から取れて良かったです。
高千穂の水族館は高千穂峡へ行く道路(駐車場へ入る道路付近)でゲット出来ました。
そのまま 今度は西畑ダムへ向かいます。
こちらは 橋を渡ったダム手前の三叉路でゲット出来ました。
ここから ちょっと奥に入った中川集落にチューリップが植えてあって有名な場所でしたので行ってみました。行ってみたら来る途中対岸の山の上に見えていた集落でした(^_^;)

今回は ここまで あと祝子川沿いに2ヶ所ダムCPを残してますが、これから行くには時間が掛かりすぎるので次回へと回します。
帰りは日向の「お船出の湯」に入って帰りました。
約460kmの行程でした。
宮崎のCPは 寒川水系のダム2つは電波が届かずNGなのを除けば 残り 綾北川水系と祝子川水系の2つの水系だけが未ゲットです。
Posted at 2015/04/06 22:45:29 | |
トラックバック(0) |
プリウス | クルマ