• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tama_1stのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

冬支度

冬支度宮崎でも このところ冷え込んで 日中でも20度行かなくなりました。

それでも先週までは朝晩は冷えても 日中は20度越えてましたので「まだまだ」かなぁと思ってましたが今週に入ってグッと冷えてきてG'sの水温もなかなか上がらず燃費も延びなくなって来ました。

天気も良かったのでグリル塞げるように洗車だけしました。
今流行のスマートエコグリルは手が出ないので今年もPEのクラフトテープで塞ぎました。
一番安上がりな方法です。

画像取り忘れたのですが、いつもの友人が来て一緒に購入したハイマウントストップランプこちらはスモークタイプに交換しました。ついでに友人のプリウスもグリル塞ぎました。G'sでは無理なのですがプリウスはグリルが格子で無く横スリットになってますのでホームセンターで売ってるコーナーラバーをスリットに挟み込むと丁度上手い具合に塞ぐことが出来ます。

夕方配線でインシュロックを使い切ってしまったのでホームセンターまで買いに行ったら特価品のコーナーにこんな物が置いてありました。



箱にゴチャッと特価品が入れてあるのです。その中にありました。
ドライバーの部分が付け替え出来る仕様なのですがこのパーツが無かったり 固定の為に鉄球が無くなっている物など製品として不十分な物を50円で売ってました。

六角レンチの部分は抜けない構造なので50円で六角レンチ買ったと思えば得かもと思いながら見てると1個だけ完品のが有るじゃないですか!完品ならこれは買いです。

帰宅してネットで調べたら450円くらいで売られてましたから お買い得でした。
Posted at 2013/11/17 01:09:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリウス | クルマ
2013年11月10日 イイね!

紅葉を見にドライブ

紅葉を見にドライブストラットバーを装着して通勤とか買い物とか300kmほど乗りました。
お試しも兼ねて 霧島方面へ紅葉を見に行ってきました。

宮崎から都城までは高速道路 いつもの燃費走行では無く普通に走ってみました。
橋梁等の継ぎ目の段差は 明らかに感触が違います。
以前よりも衝撃を感じません また 浮く感じも減ってます。

都城から 高千穂河原方面から えびの高原へ 下の方はさっぱりでしたが、高千穂河原から上は上るに連れて紅葉していました。ここは場所によっては中央線が無く普通車がすれ違うのがやっとと言う様な道路もあるのですが、ここでも ストラットバーの効果かロールも少なくハンドルの切り角に対してきっちり反応してくれます。

えびの高原から一旦 えびの市側に降りて白鳥温泉へ向かいました。
ここも 紅葉が綺麗な道路なんです。
白鳥温泉は上湯と下湯の二つがあって 上湯は道路沿いにあって売店とか有るので客が多く駐車場も空いてない事が多いです。今回は下湯の方に入りに行きました。

道路から少し中に入るのですが、温泉までの道路普通車同士で離合が難しく待避できる場所がで待機して離合する必要が有ります。レストハウス風の建物に入ると右手にカウンターがあってそこで入浴料300円を払って入ります。

奥に食堂があるのですが その食堂の外のテラス部分を回り込む様に進むと温泉があります。
温泉は質素な感じでメジャーで無い感がヒシヒシです。

脱衣場から階段で下りたところに温泉があります。
お湯は結構熱めでした。(源泉掛け流しですが、温度が高いので加水してあります)
ここには天然の「むし湯」があります。そこらのサウナより暑かもしれません。

男湯と女湯の入れ替えは無さそうでした。
露天風呂からは紅葉し始めた木々を見ながら入れます。

白鳥温泉からえびの高原へ戻り今度は小林方向へ降りました。
こちらは山の北側斜面になるので紅葉が進んでいて綺麗でした。

下りの山道でもストラットバーの効果はあってつづら折りの坂道なのですが、ハンドル操作も軽くなりヘアピンコーナーを曲がるのも楽でした。

山道の曲がりくねった道を走ってストラットバーの効果を実感しました。
ストラットバー付けて良かったって思いましたね。

紅葉の方は まだ少し早かったかなって感じでしたがそれでも十分楽しめました。
Posted at 2013/11/10 03:23:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリウス | クルマ
2013年11月10日 イイね!

そんなつもりじゃ無かったのに・・・

そんなつもりじゃ無かったのに・・・某日 みんカラを徘徊してると ヤフオクでマフラーカッターを落札された投稿がありました。
こんなの出てるんだって事でヤフオクに行ってみました。

検索するとすぐ出てきました。
1円スタートのオークションで、まだ誰も入札してませんでした。

あまり深く考えずに 1円で入札したのです。

翌朝起きて見ると ヤフオクからメールが来てて なんと 1円で落札されてました。
当然送料の方が購入価格の大半という結果になりました。

まぁ1000円以下で落札できたので「良し」としましょう。

いつもの友人に電話
「もしもし」
「なに?」
「あのさぁ 昨日 マフラーカッターをなにげに入札したのさ」
「え~~~!」
「いや 1円スタートだったから冷やかしで1円で入札したのよ」
「落札できちゃったのね」
「うん 送料入れても1000円しないから おためしと言う事で」

と言うわけで 急遽取り付ける事になりました。

プリウスの標準はこんな感じでマフラーレスぽいレイアウトなんですよね。
この後ろ姿が物足りない感じがします。

ヤフオクで1円落札した物を取り付けてみますが、送ってきたのはいかにも大陸製という感じで切断の返りも取ってない様な品質の物でした。

実際に取り付けてみると ネジが短く山がギリギリです。
ねじ込んでしまえば何とかなりそうですが、その為には取り付け部のパイプを変形させないと行かない感じですが、ステンレス製で硬そうです。

そこで ネジだけ少し長い物に交換して取り付けました。
取り付け部のパイプ部分肉厚が薄い事もあってネジ3本で締め込むと三角型に変形はしましたが何とかしっかり取り付ける事が出来ました。


目線を低くすると取付金具が見え見えなんですが、安価で入手したものですからクオリティを求めてもってとこです。

まぁ そこそこの見た目にはなりましたが、ちょっとチープなのでまた なんか考えないと行けないですね。
Posted at 2013/11/10 01:54:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリウス | クルマ
2013年11月03日 イイね!

悪魔のささやき Part9

悪魔のささやき Part9暫く 成りを潜めて居た悪魔のささやきですが、ちゃんと進行していたのでした。(^◇^;)

とある日友人へ電話
「もしもし 今良い?」
「はい 構わないです」
「あのさぁ ボウリングの賞品の商品券貯まってない?」
「うん そこそこ有るよ」
「あれさぁ 使うとこが限られるからそこそこ貯まるんだよね」
「だよねぇ」

おっと 食い付いてきました。

「でさぁ 通販で買うよりちょっとは高くなると思うんだけど 貯まった商品券でハイブリッド・ストラットバーを買おうと思ってるんだけど 一緒に買わん?」
「ストラットバーって?」
「オフ会の時arugo009さんが付けてたの覚えてる?」
「う~~ん?」
「ラッゲージバーみたいに前輪の所を突っ張るやつだよ簡単に言うと」
「効果はどう?」
「そりゃ ラッゲージよりあるよ ハンドルの切れも良くなるし」
「TRDのストライカーとどう?」
「比べるのは難しいけど 費用は半分だよ」
「お薦め?」
「はい お薦めです」
「じゃ 買おうかな」
「了解 まぁ 商品券使わないで持ってるなら 有効に使った方が良いもんねぇ」

後日オートバックスで発注しました。
約1週間で入荷 取付となりました。

日曜日午前中 天気予報は雨でしたが、曇ってます。
物をオートバックスまで取りに行って昼食食べて帰宅しようとするとポツポツ雨が降ってきましたが、大した雨量では無くカーポートの下なら問題無く作業が出来そうでしたので実施することにしました。

ストラットバーをプリウスに取り付けるには、面倒な作業があります。ワイパーやアッパーカウル諸々を外す作業が面倒です。

取付の詳細は友人のではなく自分のG'sに取り付けた時に整備手帳に載せますのでそちらをご覧下さい。

取付に当たっては 2つほど問題点がありました。
ワイパーモーター等を取り付けてある鉄製のプレートが、ボンネットダンパーに干渉して外せませんでしたので 片側だけ外して作業を行いました。
ストラットバーの取付プレートを専用のナットで取り付けるのですが、ここは元々ロードノイズ低減プレートを使用していましたのでプレートを入れて見たところ 手前のボルトは明らかにねじ込み不足奥のボルトもギリギリと言う感じでした。ここのボルト締め付け力が不足すると安全性のも問題があるのでここはプレートを使用せず締め付けました。


取り付けたら 元に戻す訳ですが、戻して居ると 友人が
「ところで 外したコードはどうなってるの?」
「あっ!(^◇^;)・・・・・」
「忘れてたでしょ」
「うん・・・・・・」

もう一度外して 配線をつなぎ直しました。

取り付けたところでもう一仕事
先日買ったナビのサンバイザーを取り付ける事にしました。


こっちはマスキングテープで仮留めして付属の両面テープで貼る付けるだけです。

その後 近くの少し曲がりくねった道路に試乗に行きました。
行きは運転させて貰いましたが、以前に比べてクイックにステアリングが反応してくれる様になりました。ロードノイズ低減プレートを片側3ヶ所の内2ヶ所を取付のために外しましたので道路の段差とか気になるかと危惧しましたが、そんなことも無く かえって以前より良くなった感じさえしました。

帰りは友人が運転して変化を実感してくれたようでした。
「ほらぁ ボディの剛性上げるとこんなに違うんだよ」
「だねぇ ストライカーも考えんないかんねぇ」

ふふふっ シメシメ 

明日は自分のG'sに装着の予定です。
Posted at 2013/11/03 20:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウス | クルマ
2013年11月03日 イイね!

プチオフ \(^o^)/

プチオフ \(^o^)/私の住む 宮崎県でもG'sを見かけることも多くなりました。
それでも みんカラに登録されている方は少ないです。

最近 登録された naru.systemさんから プチオフのメッセージを戴きました。
早速ご返事申し上げ 打ち合わせた結果 土曜日の午後に会うことになりました。

場所が問題だったのですが、近くのコープの駐車場が土曜日の午後ならガラ空きなのでこちらでお会いすることに成りました。

天気予報では 朝から雨の予報でしたが午前中は晴れてましたので、しめしめと思って居たら午後から急に曇ってきて ポツポツと雨粒も・・・・

それでも それ以上は悪くならず 待ち合わせの時間に行ってみると既に到着されていました。

ご挨拶をしているといつもの友人も到着

色々と 車談議をしていると パーキングペダルも交換されたいとの事で なら うちに帰れば金具の板ありますよってことで急遽自宅へ取りに戻りました。

ついでに ラッゲージバーを試作した奴(あり合わせの材料で作ったので金具やアルミの角棒が剛性の弱い奴で試作)が有りましたので 良かったらって事で持って行きました。

戻り道 雨がまたもやポツポツと降ってきました。


それでも 取り付けたりする間は何とか降り出しませんでしたが、その後はちょっとやばい感じになってきました。時間的にも良い時間でしたので「お近くですのでお手伝いが必要な時は行きますよ」と ご挨拶して解散となりました。
Posted at 2013/11/03 00:17:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリウス | クルマ

プロフィール

「[整備] #ライズ パドルシフト取付 その4 https://minkara.carview.co.jp/userid/1498225/car/2891221/6374053/note.aspx
何シテル?   05/15 23:20
tama_1stです。よろしくお願いします。 プリウスG'sからライズに乗り換えました。 あまり大きい車は必要ないとの思いとそこそこの性能を考えてストレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

パドルシフト取付ました 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 13:52:38
パドルシフト取り付け作業①-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 13:49:22
ジイジ2005さんのトヨタ プリウス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 18:38:25

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
いろいろ悩んだ結果 使い勝手とコスパで選択しました。
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
コスパを考えて 乗り換えました。 高速はあまり使う機会も無かったので コスト的に安くなる ...
ホンダ レブル ホンダ レブル
もう一度バイクに乗りたいの欲求が高じて購入しました。 車と二台持ちの維持費を考えて高速も ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
友人の車 ハイドラ用

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation