• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まこたろΣ(´~`;)のブログ一覧

2006年06月03日 イイね!

LEDのお話~⑩<電圧降下>

LEDのお話~⑩<電圧降下>
『LEDのお話』も気がつけば10回目、いよいよ大詰めとなってきました。 今回は電圧降下についてお話します。 電圧降下と言うとあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、要するに電流が抵抗を通った時に電圧が下がる(降下する)ことです。 前回のブログで12Vの電源に12Ωの抵抗をつないだ時に1Aの電流が ...
続きを読む
Posted at 2006/06/03 00:24:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEDのお話 | 日記
2006年06月01日 イイね!

LEDのお話~⑨<オームの法則>

LEDのお話~⑨<オームの法則>
すっげー久しぶりに『LEDのお話』などやってみます。 てゆかブログ自体チョーwwwww庇ブリ!? 今日から6月、長い5月病の季節もとうとう終わり! だろか? 今度こそ完全復活です!! と決意してみる。。 それでは早速行きましょー LEDのお話~⑨<オームの法則> LEDの電圧計算を説明 ...
続きを読む
Posted at 2006/06/01 21:48:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | LEDのお話 | 日記
2006年05月14日 イイね!

LEDのお話~⑧<定電流ダイオードによる電流制限>

LEDのお話~⑧<定電流ダイオードによる電流制限>
LEDに適正な電流を流す方法として抵抗以外に定電流ダイオードを使うという方法もあります。 図は定電流ダイオードを使って電流を制限する方法です。 定電流ダイオードとは名前の通り一定の電流しか流さないダイオードです。 なので、抵抗を選ぶための計算をしなくてもいい、バッテリーの電圧変動の影響を気に ...
続きを読む
Posted at 2006/05/14 23:08:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEDのお話 | 日記
2006年05月13日 イイね!

LEDのお話~⑦<抵抗による電圧降下>

LEDのお話~⑦<抵抗による電圧降下>
前回までで、LEDに適正な電流を流すためには適正な電圧をかけなければいけないということをお話しました。 実際に電圧を制御するには次のような方法があります。 <抵抗による電圧降下> 図のようにLEDに抵抗をつないで電圧を落とす方法です。 電流がLEDに流れる前に余分な電力を抵抗で消費してしまお ...
続きを読む
Posted at 2006/05/13 22:50:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEDのお話 | 日記
2006年05月13日 イイね!

LEDのお話~その⑥LEDの定格電流(3)~

前回のブログはつい長々と書いてしまい要点が得にくかったと思いますので、もう一度簡単にまとめると、、、 ①LEDに流す電流が大きくなるほどLEDは明るく光る。 ②ただし、定格電流以上の電流を流すとLEDが壊れる。 ③LEDに流れる電流の大きさはLEDにかける電圧の大きさで決まる。 ④LEDの色によ ...
続きを読む
Posted at 2006/05/13 12:34:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | LEDのお話 | 日記
2006年05月11日 イイね!

LEDのお話~その⑤LEDの定格電流(2)~

LEDのお話~その⑤LEDの定格電流(2)~
LEDに流す電流は定格電流を超えてはいけないのですが、逆に電流が小さすぎてもLEDは光らないか暗く光るだけです。 LEDに流れる電流はLEDにかかる電圧によって決まります。←コレ重要 では、出来るだけLEDが明るく光りしかも定格電流を超えないような電流を流すには、何Vの電圧をかければいいのでし ...
続きを読む
Posted at 2006/05/11 22:12:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | LEDのお話 | 日記
2006年05月10日 イイね!

LEDのお話~その④LEDの定格電流(1)~

LEDのお話~その④LEDの定格電流(1)~
さて、LEDに極性があることはわかりましたが、LEDに電源をつなぐ前にまだ気をつけなければいけないことがあります。 LEDには定格電流というものがあって、定格電流を越える電流を流すとこれまたLEDが潰れてしまいます。 定格電流はLEDのパッケージ等に書いてあります。 写真はホームセンターで買 ...
続きを読む
Posted at 2006/05/10 22:44:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | LEDのお話 | 日記
2006年05月10日 イイね!

LEDのお話~その③LEDの回路記号~

LEDのお話~その③LEDの回路記号~
左の図は電気回路図で用いられるLEDの回路記号です。 Light Emitting Diode(発光ダイオード)の名前の通り、一般的なダイオードの回路記号に発光を示す矢印を付け加えた記号になっています。 ↑エクセルで書いた 上側がアノード(+)で下側がカソード(-)です。 電流はアノードから ...
続きを読む
Posted at 2006/05/10 22:33:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEDのお話 | 日記
2006年05月09日 イイね!

LEDのお話~その②LEDの形状~

LEDのお話~その②LEDの形状~
写真は一般的な砲弾型LEDの外観です。 LEDには極性があって、足の長い方をアノード(+)、短い方をカソード(-)と言います。 極性を間違えて電源につないでもLEDは点灯しないです。 点灯しないだけならまだいいんですが、逆耐電圧が5V程度しかないので注意が必要です。 (極性を間違えて自動車用バッテ ...
続きを読む
Posted at 2006/05/09 22:18:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEDのお話 | 日記
2006年05月09日 イイね!

LEDのお話 ~その①LEDとは~

LEDのお話 ~その①LEDとは~
LEDとは発光ダイオードのことでLight Emitting Diodeの略です。 要するに光る半導体ですネ。 ここ数年LEDは様々な分野で爆発的に普及しており、その理由として従来のフィラメント式電球に比べ ・ 輝度が高い(明るい) ・ 消費電力が少ない(省エネ) ・ 玉切れが無い(メンテナンスフ ...
続きを読む
Posted at 2006/05/09 22:11:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEDのお話 | 日記

プロフィール

「蒜山、大山、島根半島方面ツーリング http://cvw.jp/b/149909/42823534/
何シテル?   05/05 23:07
ST202(6代目)とZZT231(7代目)、2台のセリカに合わせて20年間乗ってきました。 現在はレヴォーグに乗っています。 子どもが生まれてしばらく大人しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
通算20年間乗ったセリカを手放して手に入れたD型レヴォーグです。300馬力ありますが、現 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ZZ231セリカ SS-Ⅱ 後期型です。 以前乗っていたセリカ(ST202)に引き続き、 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
友達と共同出資で購入した車です。 走ることを目的に買った車で、最初の3年間は峠で、後の2 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation