• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まこたろΣ(´~`;)のブログ一覧

2006年05月11日 イイね!

LEDのお話~その⑤LEDの定格電流(2)~

LEDのお話~その⑤LEDの定格電流(2)~LEDに流す電流は定格電流を超えてはいけないのですが、逆に電流が小さすぎてもLEDは光らないか暗く光るだけです。

LEDに流れる電流はLEDにかかる電圧によって決まります。←コレ重要

では、出来るだけLEDが明るく光りしかも定格電流を超えないような電流を流すには、何Vの電圧をかければいいのでしょうか?

LEDにかける電圧(順電圧Vfと言います)と流れる電流(順電流Ifと言います)の関係はLED自体の特性によって決まります。

例として写真のグラフはオレンジ色LEDにおける順電圧Vfと順電流Ifの関係(Vf-If特性カーブ)を示しています。

例えばこのLEDに2.1Vの順電圧をかけると20mAの順電流が流れることがグラフから読み取ることができます。。

さらに、このLEDの定格電流は40mAですので、LEDにかける電圧は2.3V以下にしなければいけないことがグラフよりわかります。

逆に言うと2.3V以下ギリギリの電圧がこのLEDが一番明るく光る電圧になります。

ただし、このVf-If特性カーブなどと言うものはLEDのパッケージにもどこにも書いていないので、実際にLEDを使うときはここまでシビアに考えなくてもいいです。

要は、LEDがキレイに光る電圧は赤、緑、オレンジ色LEDの場合は 1.6V~ 2.2V、 白、青色LEDの場合は3.5V~ 4V と覚えておけばいいと思います。


ちょっと難しくなってきたかな・・・まだ大丈夫ですよね(^^
次回は実際に電圧,電流を制限する方法を紹介したいと思います
明日は飲み会があるので『LEDのお話』はお休みします☆

あしからず
Posted at 2006/05/11 22:12:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | LEDのお話 | 日記
2006年05月10日 イイね!

LEDのお話~その④LEDの定格電流(1)~

LEDのお話~その④LEDの定格電流(1)~さて、LEDに極性があることはわかりましたが、LEDに電源をつなぐ前にまだ気をつけなければいけないことがあります。

LEDには定格電流というものがあって、定格電流を越える電流を流すとこれまたLEDが潰れてしまいます。

定格電流はLEDのパッケージ等に書いてあります。

写真はホームセンターで買った青色LEDのパッケージで、青○で囲った所にこのLEDの定格電流が記載されています。

この定格電流の値がけっこう重要なのです。
Posted at 2006/05/10 22:44:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | LEDのお話 | 日記
2006年05月10日 イイね!

LEDのお話~その③LEDの回路記号~

LEDのお話~その③LEDの回路記号~左の図は電気回路図で用いられるLEDの回路記号です。

Light Emitting Diode(発光ダイオード)の名前の通り、一般的なダイオードの回路記号に発光を示す矢印を付け加えた記号になっています。

↑エクセルで書いた

上側がアノード(+)で下側がカソード(-)です。
電流はアノードからカソードへの一方通行にしか流れません。

ちなみにダイオードとは電流を片方向のみ流す半導体部品のことです。
一方通行の性質を利用して交流電流を直流電流に変換する整流器やラジオの高周波から信号を取り出す検波器として使用されています。
Posted at 2006/05/10 22:33:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEDのお話 | 日記
2006年05月09日 イイね!

LEDのお話~その②LEDの形状~

LEDのお話~その②LEDの形状~写真は一般的な砲弾型LEDの外観です。
LEDには極性があって、足の長い方をアノード(+)、短い方をカソード(-)と言います。
極性を間違えて電源につないでもLEDは点灯しないです。
点灯しないだけならまだいいんですが、逆耐電圧が5V程度しかないので注意が必要です。
(極性を間違えて自動車用バッテリー(12V)につなぐと一瞬でLEDが潰れます。)

今日はココまで。
まだまだ続きますヨ☆


Posted at 2006/05/09 22:18:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEDのお話 | 日記
2006年05月09日 イイね!

LEDのお話 ~その①LEDとは~

LEDのお話 ~その①LEDとは~LEDとは発光ダイオードのことでLight Emitting Diodeの略です。
要するに光る半導体ですネ。
ここ数年LEDは様々な分野で爆発的に普及しており、その理由として従来のフィラメント式電球に比べ
・ 輝度が高い(明るい)
・ 消費電力が少ない(省エネ)
・ 玉切れが無い(メンテナンスフリー)
・ 発熱量が少ない(放熱対策の手間がかからない)
・ 点灯速度が速い(ハイレスポンス)
等の特徴が挙げられるでしょう。
実にいいことだらけですね~

写真はLEDを使用した信号機です。
他にも携帯電話のバックライトやテレビ,パソコン,エアコンのモニタランプ等身の周りのいたるところでLEDが使用されています。

実際には何の役にも立たない話ですが、とりあえずイントロということで☆
Posted at 2006/05/09 22:11:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | LEDのお話 | 日記

プロフィール

「蒜山、大山、島根半島方面ツーリング http://cvw.jp/b/149909/42823534/
何シテル?   05/05 23:07
ST202(6代目)とZZT231(7代目)、2台のセリカに合わせて20年間乗ってきました。 現在はレヴォーグに乗っています。 子どもが生まれてしばらく大人しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
通算20年間乗ったセリカを手放して手に入れたD型レヴォーグです。300馬力ありますが、現 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ZZ231セリカ SS-Ⅱ 後期型です。 以前乗っていたセリカ(ST202)に引き続き、 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
友達と共同出資で購入した車です。 走ることを目的に買った車で、最初の3年間は峠で、後の2 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation