• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月07日

冷却系リフレッシュ

すぐに対策しようと思いつつ、なかなか実行しなかった項目。
冷却系のリフレッシュ&ステップアップをようやく行いました。
ご存知の方も多いでしょうが、EKシビックのラジエターは
軽自動車並みと言われる程小さいラジエターを装着しています。
冬場のサーキットは良いにしても、春や夏は冷却不足は明らか。
来年で15年目を迎えるにあたり、予防策として行うことにしました。

【交換部品】
・ウイング製 銅2層ラジエター


コア厚27mmの銅2層ラジエターです。
正直、アルミか銅かで悩みました。

(アルミ)
・走行風が当たるとよく冷える。
・周辺の熱を吸収しやすいため、夏場の渋滞などは水温が上がりやすい。
・非常に軽い。

(銅)
・自己放熱性があるため、停車時でも熱を貯めにくい。
・アルミに比べると安い。
・重い。

ネットで調べた結果、両材質の特徴は上記の通り。
サーキットは走るけど、通勤などにも使っていて
一般道走ってる時間の方が圧倒的に多いことから、「銅」にしました。


・サーモスタット&サーモスイッチ


純正品です。
恐らく今まで無交換なので、ついでにということで。
ローテンプサーモは冬場だとオーバークールになりがちなので、選択しませんでした。


・ビリオン強化ラジエターホース


せっかくなので、ラジエターホースも用意。
ネジ式バンドも付属してきます。


ちなみにラジエター交換は初めてでした。
ネットで色々調べましたが、間違っている部分があるかと思いますので
作業される方は自己責任でお願い致します。


作業前のエンジンルーム。(撮影日が違いますが)



まずドレンを外し、LLCを抜きます。
固くしまってることがある(今回苦戦しました)ので、注意が必要です。
ドレンを外したらラジエターキャップを外します。


※赤枠がドレン。奥に見えるホースはロアホース


エアクリを外します。(外さないとロアーホースが外れない)
エアクリは【ボルト止め:2点、ラバーマウント:1点】の3点で固定されています。
エアーフローチューブはエアクリから外します。(シリコンスプレーを使うと外しやすい)
ボルトを外したら、真上に引っこ抜きます。

※ラバーマウントは写真に映らなかったので、イメージです。


アッパーホースとロアーホースを外します。
どちらもクリップで固定されています。
シリコンスプレーとプライヤーは必須。
特殊プライヤーが望ましいですが、無くても何とか出来ました。
シリコンスプレーを浸透させるのに、マイナスドライバーも欲しいですね。
(今回なかったので、ラジオペンチで代用)
根気よくやります。
ラジエターはラジエターステーを外し(緩め)、上に抜けば外れます。
リザーブタンクも外し、中身を洗っておいた方がいいですね。
あと、ラジファンのコネクタを外すのを忘れずに。

※写真はアッパーホースです


サーモスタットを外します。
順番としては、
①アース線を外す。
②サーモスイッチカプラーとサーモスイッチ(20mm?)を外す。
③サーモカバー(正式名が分からない・・・)を外す。
④サーモスタットを外す。
になります。
サーモスタットもパッキンも固着してたので、外すのに苦戦しました。
ちなみにLLCはかなり漏れます。

※赤丸はサーモカバーの締付ボルト。2点目はサーモスイッチの後ろ。



取り外したサーモスタットとサーモスイッチ。
左が旧部品で右が新品。
サーモスタットのゴム類は思ったよりも、ヘタってなかったです。
サーモスイッチのパッキンは切れていました。



取り外したラジエターホース。
上が旧部品で、下が新品。



新旧ラジエターを比較。
左が旧部品で右が新品。
純正ってホントに薄い。。。



※ラジファンを移植。下の2点がボルト締めになります。
  精度よく作られていたため、ワッシャーを重ねたりってこともなかったです。



今度は取り付けです。
サーモスタットについては、穴が空いている方が上になるようにします。(エアが抜けない)
また、取り付け側に溝が彫ってあり、そこにパッキンの凸の部分を合わせます。




その他については、取り外しを逆再生。
ネジ式バンドになるので、バンドの向きは
後のメンテを考えながら決めていきます。


最後はエア抜きです。
まずは、ラジエターにLLCを入るだけ入れます。
溢れそうになるまで入れたらエンジンをかけ
ヒーター(一番暑くなる方に)&風量を全開にします。
10~15分くらいすると、エアがボコボコ出てきます。
(エアがかなり入ってしまったためか、派手に吹き出した)
水位が下がったら、LLCを補給します。
4回ファンが回り、エアもほとんど見られなくなったのでエア抜き完了としました。
最後はラジエターキャップを締め、リザーブタンクのMAXの位置までLLCを補給します。

※なかなかロアホースが暖まらず、しかも水温計の針が上がりだしたので
  ちょっと不安になりながらの作業でした。ちなみ漏斗代わりのペットボトルは熱で縮みました。。



完成。
エンジンルームが鮮やかになりました(笑)


作業自体は割と簡単ですが、どこもしっかり固着しています。
バンドやホースを抜く時だけでも、かなり体力を消耗しました。
今回は強化ラジエターホースを導入してみましたが
かなり固くて組みにくかったです。(当然ですが)
今まで問題がなかったことから、純正ホースでも良かったかも。

しばらくは漏れや異常がないか、チェックしたいと思います。

【別作業】
エンジンオイル&フィルター交換
銘柄:タクマイン 匠 10W-40
走行距離:132200km
次回交換:136200km
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2013/10/07 01:38:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本土を走る!⑤〜平泉、大谷翔平さん ...
shinD5さん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

たまには1人も
のにわさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

0815
どどまいやさん

この記事へのコメント

2013年10月7日 19:50
おお、まるで整備書のようです!
作業しながらの撮影も大変でしょうし、お疲れさまでした。

私も以前フェリオでECUを換えた時に銅製ラジエター導入してましたが、明らかに水温が下がりましたね。ただ、それを生かすほど走り込めなかったのが悔やまれます・・・
コメントへの返答
2013年10月7日 22:16
こんばんは^^

ありがとうございます。
忘れないように・・・って書いてたら、写真が多くなってしまいました^^;
ホースの抜き差し以外は楽しく行えましたです(笑)

ラジファン回った時の風が熱くなったので
効果ありでしたね。
Tamonさんもぜひご検討を^^

後付けの水温計もいずれ検討したいと思います。

プロフィール

「節目の距離 http://cvw.jp/b/1499127/38991967/
何シテル?   12/11 23:20
はじめまして。takumi-05です。 S2000とEK9に乗っています。 今まではEK9でサーキットをメインに走ってきました。 今度はS2000でオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

過去の車載動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 22:41:50
 
Red Emblems 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/01 22:58:36
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011/05/28 内装含めてフルノーマルな状態(走行距離は72000km)で納車。 ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
Z125proの入れ替えで購入。 近所の散策とプチツーリングで活躍してもらいます。 2 ...
ホンダ スーパーカブ110_JA44 ホンダ スーパーカブ110_JA44
某バイクサイトを見てて衝動的に欲しくなり、購入してしまいました。 お買い物と通勤で活躍し ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
02Mの次は04Mモデルに乗りたいと淡く考えてましたが、自分でも予想外な展開で手に入れる ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation