• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takumi-05のブログ一覧

2014年03月15日 イイね!

プロアイズ走行会 in TC1000



2週連続で筑波1000です^^;
今回はプロアイズさんの走行会に参加してきました。
本当は新パーツ(?)を導入して効果を確かめる予定でしたが、結局実現出来ず。
44秒を安定して切ること&セッティングを色々試すことを走行目標にしました。
また、会場に行くと先週ご一緒だったTさんが^^
今回はニューマシンで参加されておりました。

まずタイムですが、結果は以下となりました。

1ヒート目 8:12~8:24
ベストタイム:43.527
空気圧:Fr 2.7  Rr 2.6
減衰:Fr 5段戻し  Rr 18段戻し
(メモ)
タイヤの内圧が高いせいか、フルブレーキ時の挙動が良い。(タイヤのヨレが少ない)
直線の抵抗が少ない。

2ヒート目 9:48~10:00
タイム:43.641
空気圧:Fr 2.6  Rr 2.6
減衰:Fr 5段戻し  Rr 20段戻し
(メモ)
リアが柔らかすぎて、動きが大きい。
20段戻しはちょっとやり過ぎたかも。
タイヤのブロック飛び発生(汗)

3ヒート目
タイム:43.625 11:24~11:36
空気圧:Fr 2.6  Rr 2.6
減衰:Fr 5段戻し  Rr 18段戻し
(メモ)
検証用で持っていった、ピラーバーを追加。
リアのヨレは少なくなったけど、オーバーステア方向にはあまりならなかった。
雨だと差が出そう。
左フロントタイヤ終了。

4ヒート目
タイム:43.792 13:00~13:12
空気圧:Fr 2.6  Rr 2.6
減衰:Fr 7段戻し  Rr 18段戻し
(メモ)
ピラーバーは付けたまま。
左側タイヤの前後を入れ替える。
気温が上昇(10度前後)したせいか、エンジンのレスポンスが若干悪い。(夏場程ではないが)

5ヒート目
タイム:43.779 14:36~14:48
空気圧:Fr 2.6  Rr 2.6
減衰:Fr 7段戻し  Rr 18段戻し
(メモ)
ピラーバーは付けたまま。
さらに気温が上昇し、エンジンのレスポンス悪化。
左フロントタイヤ終了。

ベストタイムは0.1秒ほど更新。
43秒台に入ったLAPも前回より多く、目標達成です。


※ベストタイムのロガーが何故か取れなかったので、動画は2nd Bestになります。

今回は松原プロの同乗走行がありました。
昨年の9月に走った時も同乗をお願いしていて、2度目になります。
セッティングの方向性や走り方など、色々とご相談させて頂きました。
ありがとうございましたm(_ _)m
ちなみに、クルマの仕様的には新品タイヤと良いコンディションで
42秒にギリギリ入るくらい、とのことです。

また、初めてご一緒だったTさんとも同乗走行をしてみました。
初めは自分のEKで、続いてTさんのクルマに同乗させて頂くことに。
クルマの特性、ドライビングの違いなど、いろいろと勉強になりました。
Tさんありがとうございましたm(_ _)m

最後に
参加された方、運営の方、お疲れ様でした!

(おまけ①)
久しぶりにスピン。
後ろ走ってた方、お騒がせしましたm(_ _)m


(おまけ②)
走った後のタイヤの状況です。









右回りのコースばっかり走ってるので、左側タイヤ(特に外側)の減りが激しいです。
仕方ないとは言えこの減り方だと、キャンバー角を付けたくなりますね~
Posted at 2014/03/16 22:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年03月08日 イイね!

無限CC in TC1000


クルマが戻ってきていきなりのサーキットです^^; ※申込んだ後にクラッシュしたので・・・・
今回は無限サーキットチャレンジ in TC1000に参加してきました。
会場にはTさんとSさんの姿が^^
Tさんとは昨年以来(Sさんは初めて)で、ご無沙汰してました。

前回走ったときは高温多湿でしたが
今回は快晴で気温も低く、絶好のコンディション。
走行前にコース攻略についての説明会を受け、ベストタイムを狙います。
(講師は山野直也選手と野尻選手でした。ハッとさせられることが多く、とても参考になりました)

1ヒート目 10:12~10:24
ベストタイム:44.137
空気圧:Fr 2.4  Rr 2.2
減衰:Fr 5段戻し  Rr 10段戻し

2ヒート目 11:48~12:00
タイム:44.104
空気圧:Fr 2.2  Rr 2.2
減衰:Fr 5段戻し  Rr 10段戻し

3ヒート目
タイム:43.903 14:00~14:12
空気圧:Fr 2.2  Rr 2.2
減衰:Fr 7段戻し  Rr 15段戻し

4ヒート目 15:24~15:36
タイム:43.654
空気圧:Fr 2.2  Rr 2.2
減衰:Fr 5段戻し  Rr 15段戻し



ベストタイムは1秒近く更新。
直線の伸び、低回転からのレスポンスの良さなど
気温が低い効果はかなりありましたが、講習会でのコース攻略方法、セッティングも効いてると思います。
セッティングについては、前回走ったときに
「硬いセットは合わない&挙動が安定しすぎて曲がらない」と感じたので
前後の減衰力の差を付けて、オーバーステアを出しやすくしてみました。
結果、アクセルのオンオフで向きが変わるようになり、随分走りやすくなりました。
次はもっと差をつけてみようかな??

また機会合えば、参加したいと思います。
参加された方、運営の方、お疲れ様でした!
Posted at 2014/03/09 19:23:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年12月07日 イイね!

今年の締めくくり SUGO走行会


今年最後のサーキット走行。
今回はスポーツランドSUGOへ行ってきました^^

SUGOを走るのは丁度1年ぶり。
終日ドライで、気温も低く、1年前とほぼ同じコンディションで走れました。
(一時雪に見舞われたのは参りましたが・・・)

タイムは以下のとおり。

1ヒート目(10:45-11:45) 気温10度くらい
タイム:1'46.473
空気圧:Fr 2.6  Rr 2.4
減衰:Fr 最強  Rr 最強


2ヒート目(13:00-14:00) 気温10度くらい ※雪が降り、コンディション悪化。
タイム:1'47.863
空気圧:Fr 2.6  Rr 2.4
減衰:Fr 最強  Rr 最強


3ヒート目(14:30-15:30) 気温10度くらい
タイム:1'45.948
空気圧:Fr 2.6  Rr 2.4
減衰:Fr 最強  Rr 最強


ベストタイムは1'45.948で、過去ベストを0.9秒程更新。
去年の走行結果から、46秒入れば良いと思ってたので、素直に嬉しかったです(笑)

前回と比較してみると、後半区間でタイムを稼いでいました。
最終コーナーは良いイメージで走れたので、覚えておきたいところ。

SUGOはスピードが乗る分、リスキーではありますが、攻めがいがありとても楽しいコースです^^
機会あれば、来年も走りたいですね。

運営の方、走行された方、お疲れ様でした!

【おまけ】
3コーナーにて。今までで一番ヒヤッとしたスピンかも。
過去の失敗を生かせれてない自分に喝。
Posted at 2013/12/16 00:23:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年11月02日 イイね!

G&Dミーティング in 日光サーキット(2013/11/2)



今年最後のG&Dミーティングに参加してきました^^
日光を走るのは、今年の6月以来。
天気もよく、気温もそれ程高くなかったので、良いコンディションで走れました。

【タイム】
1ヒート目(8:30から15分) 気温16度くらい
タイム:43.887
空気圧:Fr 2.6  Rr 2.6
減衰:Fr 最強  Rr 10段戻し

2ヒート目(10:00から15分) 気温18度くらい
タイム:43.786
空気圧:Fr 2.6  Rr 2.6
減衰:Fr 最強  Rr 10段戻し

3ヒート目(11:45から15分)
※同乗特訓で走らず

4ヒート目(13:15から15分) 気温20度くらい
タイム:44.006
空気圧:Fr 2.6  Rr 2.6
減衰:Fr 2段戻し  Rr 10段戻し

5ヒート目(14:45から15分) 気温20度くらい
タイム:43.858
空気圧:Fr 2.6  Rr 2.6
減衰:Fr 2段戻し  Rr 10段戻し

ベストタイム(43.5)は超えられませんでしたが、タイムは各ヒートで揃うという結果に。
ロガーで見てみると、8~9コーナーでよりスピードを乗せられていました。
逆に1~3コーナーが下手になっていて
ボトムスピードは上がっているけど、3コーナーのインに付けてないことが多かったです。
6コーナーも減速しすぎていたりしたので、復習しておきたいところ。
ちなみに1ヒート目はタイヤの温め不足でアンダーステアを連発。
8コーナーで何度か飛び出しました(反省)

そして、今回は講師として来られていた
神戸選手に同乗をお願いしました。
初めにロードスターに乗せてもらいましたが
同乗で43秒フラットでした(汗
コーナーのスピードが速いのは勿論ですが
ブレーキングからのGの移行がとてもスムーズ。
まさにお手本の走りでした。
ロードスターの後は、無理を言って自分のシビックに乗って頂くことに。
初めに自分が運転することになったので、若干緊張しましたです(笑)
ラインやブレーキングポイントの違いなど、色々勉強になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m

来年も参加したいと思います。
運営の方、参加された方、お疲れ様でした!

Posted at 2013/11/03 21:36:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年10月11日 イイね!

雨のち晴れ 久しぶりのエビス東



久しぶりのエビス東です。
前に走ったのは、今年の4月以来なので半年振りになります。
今回は午前中が雨、午後は晴れと異なる条件下で走れたので
良い勉強になりました。

タイムは以下の通り。

【午前中のベストタイム】 ※WET
タイム:1'16"785
空気圧:Fr 2.4  Rr 2.6
減衰:Fr 5段戻し  Rr 5段戻し

【午後のベストタイム】 ※DRY
タイム:1'13"623
空気圧:Fr 2.4  Rr 2.6
減衰:Fr 5段戻し  Rr 5段戻し

ベストタイムからは約1秒落ち。
気温が高かったせいか、最高速は10km/h程落ちてしまってます。
4月に走ったときは雪が舞うほど寒かった。
コーナーのボトムスピードは前回と同じor上がっていましたが
ロガーで見ると止まるブレーキが甘くなっていたので、勿体無かったです。
止まるブレーキ⇒曲げるブレーキを意識しすぎたせいかも。
また、雨の走行はブレーキが雑でABSが介入しまくりでした。
まだまだ修行が必要です。

(メモ)
・ブレーキがそろそろマズイ。
 キャリパーとローターは交換か?

・2速⇒3速が渋くなった。
 クラッチ減ってるのもあるけど、マウントもヘタってる印象。

・減衰はもう2段下げて良かったかも。
 RrはFrより柔らかくして、Rrを動かすセットが合いそう。

・最終コーナー手前の高速右コーナーは140km/hで行けるが
 ブレーキがしっかりしてないと後が辛い。

・新しく導入したラジエターは効果大。
 水温上昇によるパワーダウンがしにくくなっている。
 3周で上がっていたのが6周まで持つようなイメージ。

・冷却効率が上がったせいか、エンジンルームが暑くなった(笑)
 今までよりも多く熱風を吸ってしまってる?
 無限エアクリ欲しいかも。。。でも高いな。。。

また今回も同乗走行が積極的に行われ、
EGシビック、EK9、インテR、ロードスター、S2000、MR-Sなど色々乗せて頂きました^^
ありがとうございましたm(_ _)m
2シーターオープンカー(特にロードスター)がホント欲しくなりました(笑)

あと、前回書いてた説明スキルは・・・相変わらずダメでした^^;
人に伝えるって難しい。。
成長しないと。

参加された皆さんお疲れ様でした!


●ベストタイム



●WETベストタイム



●失敗映像

思ってたよりも滑りました。
調子こいたらこのありさま。
Posted at 2013/10/13 01:13:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「節目の距離 http://cvw.jp/b/1499127/38991967/
何シテル?   12/11 23:20
はじめまして。takumi-05です。 S2000とEK9に乗っています。 今まではEK9でサーキットをメインに走ってきました。 今度はS2000でオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

過去の車載動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 22:41:50
 
Red Emblems 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/01 22:58:36
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011/05/28 内装含めてフルノーマルな状態(走行距離は72000km)で納車。 ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
Z125proの入れ替えで購入。 近所の散策とプチツーリングで活躍してもらいます。 2 ...
ホンダ スーパーカブ110_JA44 ホンダ スーパーカブ110_JA44
某バイクサイトを見てて衝動的に欲しくなり、購入してしまいました。 お買い物と通勤で活躍し ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
02Mの次は04Mモデルに乗りたいと淡く考えてましたが、自分でも予想外な展開で手に入れる ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation