• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takumi-05のブログ一覧

2014年05月07日 イイね!

リベンジの中山サーキット



GW中は実家に帰っていましたが
中山サーキットが割と近いので、、、。
5/1にまたまた走ってきました^^;

前回走った時(4/7)は、路面の荒れや勾配のキツさなど
予想よりも遥かに厳しかったコースに正直、人&クルマともに打ちのめされた感じです。
今回はそれのリベンジということで、反省点を活かしつつ
安全第一で(エスケープエリア少ないので特に)、色々と試しながらの走行になりました。

結果は以下のとおり。


==============================
ベストタイム:1'11"650
空気圧:Fr 2.7  Rr 2.5
減衰:Fr 4段戻し  Rr 11段戻し
走行周回数:38周
==============================

ベストタイムは1.7秒程更新して、11秒6をマーク。
1コーナーで若干ロスしてるのが勿体無いのですが、概ね纏められたので良かったです。
ただ、11秒台が2回しか出せてない(12秒前半が多い)のは精度が悪い証拠なので
良いイメージをしっかり復習しておきたいところ。

(メモ)
・車高はエビス東と同じセッティング。
 (Frは上限値ギリギリ、RrはFrより5mm上げた設定)
 前回よりも、ストローク量が増えたことで格段に走りやすくなった。

・最終コーナーは路面が非常に荒れてるので
 段差が小さいライン(ミドル付近)から進入すると良いかも。
 ※アウト側がかなり酷いので。

・2コーナー(観覧席があるコーナー)は2速で進入が正解。
 エンジン&ギア比がノーマルだと、3速立ち上がりは大きなロスになる。

・ディレッツァZ2★、ブロック飛びが激しい・・・・。(ステアリングこじり過ぎ?)

すっかりハマってしまった中山サーキット。
来年も走ってる気がします^^;

(車載動画)
Posted at 2014/05/07 00:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年04月18日 イイね!

春のエビス東


今年初、通算5回目のエビス東です。
前回走ったのは、昨年の10月。
天気が悪くなりそうだったんですが、何とか持ち堪えてくれて
終始ドライで走れました。

タイムは以下の通り。

【午前中のベストタイム】
タイム:1'12"731
空気圧:Fr 2.7  Rr 2.5
減衰:Fr 3段戻し  Rr 5段戻し

【午後のベストタイム】
タイム:1'12"848
空気圧:Fr 2.7  Rr 2.5
減衰:Fr 3段戻し  Rr 5段戻し

コンディションは良かったんですが、自己ベスト(1'12"5)は更新できず。
1ヘアまでの区間はそんなに悪くなかったんですが
最終コーナーがどうもしっくり来ないままで終わってしまいました。
ブレーキングポイントをより奥にしたまでは良かったんですが

 ・ステアリングを少し切った状態でブレーキング⇒ABS介入で止まらず、CPを外す
 ・思ったより止まりすぎて、アプローチ速度が落ちすぎる

の失敗がとても多かったです。
ここが決まっていれば、ベスト付近は出せてたかも。。
タイヤも新しかった分、悔いが残ります。

(メモ)
・ストローク量を増やすため、車高を上げたセッティングに変更。
 結果、荒れた路面での追従性が良くなり、跳ねも前回より減少。
 ロール/ピッチングはダンパーの減衰調整で抑えられるので、今後はこのセットを基準にする。

・純正インテークをフェンダー内吸気に加工してみたが、パワーの向上やレスポンスの違いは感じられず。
 ただ、連続アタックしてもタレが少なくなった気はする。

参加された皆さんお疲れ様でした!
Posted at 2014/04/20 00:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年04月16日 イイね!

ベストモータリング同窓会 in 中山サーキット



すっかり遅くなりましたが
4/7に開催されたベストモータリングの同窓会に参加してきました。
今回の会場となったのは、「ご老公のドラテク行脚」でもお馴染みの中山サーキット。
「この機会は逃せない」と思い、日曜日の昼に出発。
途中実家で泊めてもらい、現地入りしました。


正岡局長、ガンさん、大井選手の3人でのトーク。
ベスモで有名な「あのシーン」についての話もありました(笑


自分含め、参加された皆さんも御三方のトークに聞き入っていました。

午前中は同乗走行でした。
到着してからあまり時間がなかったので、ちょっと慌てて準備。
自分の担当は大井選手で、マイカーを運転して頂きました。
感想としては・・・プロとアマチュアの差を見せつけられた、という感じでしょうか。
恐ろしいくらいに操作がゆったり&スムーズ。
同乗なので6~7割のペースですが、ゆっくり走ると誤魔化しが効かないので
逆にレベルの差を痛感しました。
基本の操作を改めて見直さないと。。
大井選手、どうもありがとうございましたm(_ _)m

走行後は昼食をしながら、過去のベスモの鑑賞会。
当時のエピソードについて、いろいろお話して頂きました。
ちなみに写真は、お楽しみ抽選会の用意しているの図。


その後はガンさんのトークショー。
内容は伏せますが、本当に「ハッ」とさせれることがいっぱい。
真剣に、時に笑いも混ぜながら、とても貴重なお話を伺いました。


あっという間に時間は過ぎて、いよいよフリー走行です。
同乗走行&大井選手のレクチャーを受け、コースのイメージを固めてコースイン。
ちなみに中山サーキットは初走行です。
(車載動画)


以下、感じたことなど。
・勾配は想像以上にキツい。特に3速入れるとほぼ加速しない。

・1コーナーはクリッピングポイントではなく、クリッピングゾーン。

・観覧席のある右コーナーは、2速使ってコンパクトに回った方が良いかも。(3速だと登らない・・・)
 次回走るときは試してみること。

・路面の荒れ具合は凄い。しのいサーキット&エビス東以上。(今まで走った中だと1番凄かった)
 車高が低く、ストロークが完全に不足してたので常に跳ねてた。
 車高を高めにして、ストローク量を稼ぎ、路面の追従性を上げるセッティングが必要。
 ※純正足の良さが確認出来そう。

・最終コーナーのブレーキングは要注意。
 踏み始める部分に大きい段差があるので、ABS介入orブレーキロックの可能性大。
 段差過ぎた後にフルブレーキ(止まれば良いが)、または
 少し弱めの踏力で挙動を乱さないことに専念したほうが良い感じ。

走りについては、甘い部分だらけ。
次回走るとき(GW?)には、しっかり活かしてリベンジしたいです。

その後はファミレスに行き、2次会へ。
いろいろお話させて頂き、解散となりました。


ちょっと遠かったですが、行ってホントに良かったです。
また次回も参加したいと思います。

企画頂いた正岡局長、波田さんをはじめとした進行役の方々
本当にありがとうございました!
Posted at 2014/04/16 00:56:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年03月31日 イイね!

増税前の駆け込み散財

4/1から消費税が8%になりますね~。
今のうちにということで、いろいろ買ってしまいました^^;

買った部品その①:タイヤ


三月のサーキット走行でトドメを刺したディレッツァZ2。
(サーキット走行の合計回数は15回くらい。まあまあ長持ちした方かな?)
次タイヤで悩んでましたが、結局進化モデルのディレッツァZ2★にしました。
ポテンザとネオバの値段がもうちょっと安くなってくれると、選択肢に入ってくるんですけどね。。。
新タイヤをパッと見たところ、パターンは同じ。
どんな感じで進化してるのか楽しみです。



買った部品その②:ブレーキキャリパー&ブレーキホース



サーキット走行など、ハードな使い方をされてるので
リフレッシュ目的で購入です。
キャリパーだけのつもりでしたが、ブレーキホースも劣化してるはずなので合わせて手配。
ステンメッシュタイプのホースも考えましたが
 ・値段が高い
 ・マスターバックが純正なので、純正ホースに合わせた方が本来のタッチ感が出るはず
 ・今までトラブルが起きてないので、純正の耐久性は十分ある
などの理由から純正をチョイス。
ブレーキローターの交換と同時にやろうと思います。
1点、純正のインテークが紛れ込んでますが(笑)
とある工作をやってみようと構想中です^^;


リフレッシュ作業:クラッチマスター&スレーブシリンダー交換


今まで無交換だったこともあり、リフレッシュで交換です。
というのも、ここ最近ペダルを踏み込んだ時に、妙な引っ掛かり感がありました。
大きな異音もないので地味ではあるんですが、逆にこういうトラブルはどうしても気になるので。。

交換後は引っ掛かり感がなくなり、スムーズな動きに。
劣化が酷くなってくると、クラッチ切れ不良を引き起こすそうなので
このタイミングで変えておいて良かったのかもしれません。
今回変えたのは141300kmだから、次回交換は20万キロ付近かな?


15年目に向けて、しばらく散財が続きそうです^^;
Posted at 2014/03/31 01:21:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年03月22日 イイね!

今年初のHEROしのい



今月4回目のサーキットです(笑) 行き過ぎですね^^;
今回はHEROしのいサーキットです。
もともとは行くつもりはなかったんですが
天気予報から良いコンディションになりそうだと思ったので(笑)、午後に急遽行ってきました。

タイムは以下のとおり。

1ヒート目(14:20~14:40)
タイム:49.006
空気圧:Fr 2.6  Rr 2.6
減衰:Fr 5段戻し  Rr 5段戻し
メモ
ちょっと柔らかすぎ。
HEROコーナーで右フロントタイヤが、インナーフェンダーと干渉。

2ヒート目(15:00~15:20)
タイム:49.056
空気圧:Fr 2.6  Rr 2.6
減衰:Fr 3段戻し  Rr 5段戻し
メモ
フロントのロール量が減って、HEROコーナーでの感触はGOOD。
ただ、ダンスシケインや最終シケインでは硬すぎる。
ストローク量を稼ぐために、車高を上げたほうが良いかも。

3ヒート目(16:00~16:20)
タイム:48.489
空気圧:Fr 2.6  Rr 2.6
減衰:Fr 3段戻し  Rr 5段戻し
メモ
2ヒート目と感想は同じ。
突き上げを抑えたい。

筑波に慣れた身にはかなりハードでしたが^^;(最終シケインと高速シケイン怖い・・・)
良いコンディションのおかげで、ベストタイム更新。
目標にしていた48秒台に入りました。
ホントは2ヒートだけで終えるつもりだったんですが
各ヒートともに寸止めで終わった後、「ここで帰ったら負けだ」と思ってしまい・・・^^;
泣きのもう1本で走りましたが、走って良かったです(苦笑)

メモなど・・・
・最終シケインは突っ込みすぎないこと。
 1つめの左へはしっかり減速して進入し、立上りで早く全開に出来るラインにした方が良い。

・ダンスシケインを下ってる最中は、パーシャルスロットルをキープ。
 ホントは踏みたいが、踏んでしまうとオーバースピードになってしまう。

・高速シケインの右コーナーの縁石には絶対乗らないこと。
 確実に跳ねる上、挙動が乱れる。(下手すりゃそのままクラッシュ・・・)
 縁石に乗るのは、右コーナーの後の左コーナー。

しのいは攻略もセッティングも非常に難しいですね。
その分、ここを走れるようになれば、他もそれなりに走れるのでは?と個人的に思ってます。
事故らない程度で(笑)、また修行しにこないと。。

スタッフの方、走行された方々、お疲れ様でした。
Posted at 2014/03/24 00:13:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「節目の距離 http://cvw.jp/b/1499127/38991967/
何シテル?   12/11 23:20
はじめまして。takumi-05です。 S2000とEK9に乗っています。 今まではEK9でサーキットをメインに走ってきました。 今度はS2000でオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

過去の車載動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 22:41:50
 
Red Emblems 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/01 22:58:36
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011/05/28 内装含めてフルノーマルな状態(走行距離は72000km)で納車。 ...
ホンダ モンキー125 ホンダ モンキー125
Z125proの入れ替えで購入。 近所の散策とプチツーリングで活躍してもらいます。 2 ...
ホンダ スーパーカブ110_JA44 ホンダ スーパーカブ110_JA44
某バイクサイトを見てて衝動的に欲しくなり、購入してしまいました。 お買い物と通勤で活躍し ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
02Mの次は04Mモデルに乗りたいと淡く考えてましたが、自分でも予想外な展開で手に入れる ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation