• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月26日

~Spring Breeze~

~Spring Breeze~










先週末は久しぶりに、たっぷり550の整備に費やせました~

まずは、前回「!?」だったアウターケーブルですが、
ガレージに転がっていたφ3のアルミパイプをテキトーに曲げて
シフト側からチョロチョロやっていたら・・・・

なんと、出た!!ではありませんか!(爆)

すかさず、布テープでアウターを巻き付けて、

スルゥゥーーーーと華麗に通りました^^;

アクセルワイヤーとアウターケーブルはシマノのロードレーサー用をチョイス!


長さが解らなかったので、念のためワイヤーはロードレーサータンデム用(3500mm)
アウターケーブル(3000mm)を用意しました。
結局ワイヤーは2300mm、アウターは1800mm分を使用したので次回からは、
通常のロード用で事足りそうです。

アクセルケーブルは当然、自転車用に作られているので
先端をステンレスパイプでベックのアクセルペダル側に入るように
フックを作ってやる必要があります。

ちなみにワイヤー関係は年末に関東に帰った時に
御徒町のY's Road(サイクルショップ)で購入。
サイクルショップも色々と550に使えそうな部品がありそうな感じでした。
異業種見学も重要ですね♪

アウターが通れば、あとはグリスを塗布しつつアクセルケーブルを通します。


ここで試しにアクセルを踏んでみるとリンケージが全く動かず・・・

それもそのはず、エンジン下に付いていたアウターステーを取ってしまったので、
アクセルを踏んだ分だけ、アウターケーブルのたわみが延びるているだけでした^^;

そこで、センターコンソールにアクセルペダル側ワイヤークリップを追加して、
アウターの両端を固定します。


あとはリンケージを少々手直しして、


いよいよ550 with WEBER IDF φ44に火を入れます!

とりあえずシンクロメーターでキャブを同調させて、
久方ぶりの550の鼓動、FLAT4の鼓動に酔いしれます^^;

この日はコレで終了。

翌日、リンケージも一通り完成したので、耐熱塗料で色づけしてみました~
ホルツのヒートなんちゃら(笑、失念)で塗りましたが・・・

ん~つや消しとは書いてなかったので、テロッテロッの仕上がりを期待しましたが、
まるでSR-71(ブラックバード)の様なつや無しになってしまいました^^;

でも、ふつうマフリャーなんかに塗るヤツなので、
つや消しが標準なんでしょうね。。。

装着してみると意外と気にならないので、まぁ良しかな。


ワイヤー・リンケージ関係が完成して動かせるようになったので、
550を外に出してみました!

久しぶりに太陽の光のもとで見る550は相変わらずカッケーですな(^o^ )y


ここで、駐車場内をウロウロしていて気づいたのが、リンケージの戻りが
若干鈍いこと。

結局ワイヤークリップがアウターを線で押さえていたことが解り、アルミパイプを
C型に切った即席チューブでホットドックのように面で押さえることで、
戻りの鈍さは改善されましたが、たまにアイドルスクリューで2~3mm戻りきって
いないことがあるので、次回リンケージマウントにリターンスプリングを追加して
完成としたいと思います♪

ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2013/03/26 01:37:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

木更津散歩
fuku104さん

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2013年3月26日 2:48
>>アクセルを踏んだ分だけ、アウターケーブルのたわみが延びるているだけでした^^;

僕もワイヤー&アウターを交換した時、これに悩まされましたW
なので、手っ取り早くアクセル側出口でアウターの根元をコーキングして固定しました。

あと、ワイヤーのエンジン側の取り回しをどうするか思案中ですが、ローラーというかプーリーみたいな
ものを使ってキャブ側にターンさせればワイヤーの戻りも軽くならないかと考えてます。

それにしてもリンケージ、メカニカルな雰囲気でカッコいいすね!





コメントへの返答
2013年3月27日 22:44
やはり、こうなりますよね^^;

本来はアウターの出口付近で固定するのが
一番良いですよね!

自分はエンジン下に付いていたのだから、
シフト付近でも問題ないかなぁ~と思い、
ちょうどセンターコンソールを止めるビスを
利用して止めました。

エンジン側は僕も悩みました。。。
実際、ケーブルの動きが鈍くなる一番の
原因はアウターを止める時に押されて、
アウターが大なり小なり潰れていること
だと感じています。

>それにしてもリンケージ、メカニカルな~

ありがとうございます^^;
基本的な寸法はCSPのコピーです(汗)
2013年3月26日 6:29
ワイヤーのペダル側、加工頑張りましたね!

でも、それだと、外れます!

輪っか形状にして、高ナット利用して、とめるといいですよ!

もちろん、自由に回るようにね!

トラブル前に改善を!
コメントへの返答
2013年3月27日 22:47
やっぱり、外れますかぁ~(爆)

↓下の再コメントで完全理解しました!

ありがとうございます!!
今度、やってみます!
2013年3月26日 6:33
リンケージまんなかの、クルクル回るところにバネいれてください。

もしくは、キャブ側のリンケージ付け根にエアクリの方から、バネつけてください。

改善されますよ。
コメントへの返答
2013年3月27日 22:49
了解です!

リンケージ側の方にリターンスプリング入れてみます!
2013年3月26日 8:00
マジカッコいいです!

車高も低いですね〜。
この使用でインナーに擦りませんか?
コメントへの返答
2013年3月27日 22:59
こんばんは~

冬の間、頭からガレージにつっこんでて、
顔が見れてなかったので久々に
フロントビューが見れました^^;

>車高も低いですね〜。

車高低いんですよ~(ToT)
フロントは5.5Jに185なのでタイヤは滅多に
擦らないですが、前端のフロア下が心配
なほど低いです。(350mlの空き缶は横にしても入りませんToT;)

気持ちよく(気兼ねなく)走るには、もう少し
上げたいですね♪
2013年3月26日 8:04
アウターを止めるのはアウターチューブの末端処理用キャップを使えば自転車のブレーキアジャスターも使えますよ~(#^.^#)
コメントへの返答
2013年3月27日 23:03
こんばんは~

改名されたんですね!(^^;)

一番良いのは自転車用のアジャスターですね!

アウターを潰さずに止められるのが、
良いですよね~
2013年3月26日 8:13
昨日ホムセンでワイヤーコーナーに1時間いましたヽ(´o`;なんせ2㎜、2.5㎜がそれぞれ160.170円と安い、長さ微妙だったのですが2.5Mあればいけそうですね。
問題はアクセル側の止め金具、円形状なんで、同じコーナーにあったワンタッチアダプター900円程の使うか、それともKEIKIさんおっしゃるように、輪っか状にしてアルミ留め具+U字に溝切ってあるかませようかとローコスト思案中、シューマッハさん、やはり最新チャリ用使ったんですね?うちのアウターはどうなってるんだろう?ただの5ミリ程の金属パイプだったような、カーペットが邪魔なんですよヽ(´o`;
コメントへの返答
2013年3月27日 23:18
ホムセンのワイヤー、お値打ちですよね!
自分も昨年都内でワイヤートラブルになった時に念のため買いましたが、ホント駄菓子屋的なお値段で魅力的ですよね^^;

アクセルペダルからエンジン前方で2.3mでしたので、ハイマウントタイプのリンケージでも2.5m程度で届きそうですね♪

アクセル側の止め方は↓KEIKIさんのやり方でやってみようと思います!

ワイヤーは色々考えましたが、やはり自転車用のブレーキワイヤーがクオリティ的にも
良さげだったので採用しました!"ブレーキ用"という用途も頼もしかったりします・・^^;

うちのベックのカーペットは接着剤がもうサボり始めていて、めくると同時に仕事放棄してくれたので楽に剥がせました^^;
2013年3月26日 8:52
ちょいと、言葉足らずだったので、もう一度

ワイヤーの先に、丸い穴のあいた端子つけて

アクセルのもともとのところの穴に

ボルト -> アクセルペダルのアーム -> 高ナット -> ともじめ用ナット -> ワイヤーの端子 -> ボルト

こんな感じです。

コメントへの返答
2013年3月27日 23:20
詳細な解説ありがとうございますm(_ _)m

早速、今週末にやってみます♪
2013年3月26日 16:00
自作したとは言えない程の出来栄え
ええ感じですねー

僕も自転車のアウター インナー使ってます(^^)
先端は輪っかにしましたよー
コメントへの返答
2013年3月27日 23:29
ありがとうございます!

やはり、↓DIYの先輩(ドラ猫さん)の
お力添えが大きかったと思います(^^;)

自転車のワイヤーって結構、
より線の表面がなめらかで良いですよね♪
2013年3月26日 21:35
正にバックヤードビルダー!!エンスーライフですね(笑)。

しかし550早く拝見したいです・・・、なかなか難しいです。
コメントへの返答
2013年3月27日 23:35
最近、造りモノに凝ってきちゃって、
ホントに"ビルダー"になってきたね^^;

スペースと設備さえ(あとマネーか^^;)あれば、また学生時代みたいにシャシーから造ってみたいよね♪

浅間、雨じゃなかったら550で行こうかなぁ~・・・なんちゃって!
2013年3月26日 21:49
こんばんは^-^

すっかり完成ですね^-^

朝晩は冷えますが、雪もだいぶ消えて春も近い
感じがします。

あのパーツがしっかり機能しているのは嬉しい
ですね^-^
お手伝いした甲斐がありました。

後はウチのターボが復活したら一緒に走りたい
ですね♪
コメントへの返答
2013年3月27日 23:43
こんばんは!

ですね~

こっちはSpring Breezeなんて書いた翌朝に
速攻で雪積もってましたが(汗)、街中の
雪はだいぶ肩身が狭くなってきましたね♪

今回のリンケージはドラ猫さん様々ですよ~
ホントにありがとうございますm(_ _)m

>後はウチのターボが復活したら~

そうですね~
富山の方では、もうturboと550であの方達は走り始めている様なので、こっちも負けてられないですね(^^;)
2013年4月2日 23:32
セットアップ進んでますね!
キンキンにアクセルオンできますよ〜
カッケーですわ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
コメントへの返答
2013年4月3日 23:44
こんばんは~

進みましたね~

あともう一歩だったのですが・・・
(/∀≦\)アチャー!な事が判明。。。

もうしばらくDIYが続きそうです。。。

プロフィール

「ゴールデンウィークのカート乗り比べ体験記 http://cvw.jp/b/1499353/47700125/
何シテル?   05/05 12:59
しまえるシューマッハと申します。昨今のみんカラの飛ぶ鳥を落とす勢いの盛況ぶりに目をつむることができずに登録してしまいました(^_^;) 好物は主にヨーロッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Porsche 550 Forever  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 00:43:01
週末はGulf718で出撃だ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/15 20:45:26
ロッソ、全塗装完了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/11 19:49:06

愛車一覧

トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
'98年式のスプリンターカリブRosso(5MT,4WD)です。 日本ではカリブのマイナ ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
'93年式 Beck 550 Spyderです。 かねてよりミッレミリア好き、50~6 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation