• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月28日

欧州自動車博物館巡りの旅 オートワールド part1

欧州自動車博物館巡りの旅 オートワールド part1












今回の欧州自動車博物館巡りの旅 オートワールド パート1は、ここAUTOWORLD(オートワールド)の常設展示車にフォーカスしてお届けします。

オートワールドはいわゆる総合自動車博物館なので、展示車両は自動車の黎明期のモデルから近年のモデルまで多種多様なクルマが展示されています。ちょうど、日本の博物館で言うと、河口湖自動車博物館や日本自動車博物館のようなイメージです。

パート1では、自動車雑誌でもほとんど取り上げられることのない自動車黎明期のクルマ達を中心に、かなり抜粋してレポートします。(自動車の歴史は長いので、今回も長文です^^;)

この時代のクルマは、現代の自動車とは似ても似つかないカタチも相まって、一見とっつきにくい部類かもしれませんが、よくよく見ていくと黎明期独特の面白いメカニズムや、今をときめくあのメーカーのルーツを発見できたり、あのメーカーの伝説的な創始者が手掛けた大衆車メーカーのクルマなど、とても興味深いクルマ達ばかりなのです!

では、こんな1920年代テイストでカバーされた「Crazy In Love」↓でも聴きながら、自動車黎明期にタイムスリップしていきましょう♪


1896年 レオンボレー タイプ ヴォワチュレット(LEON BOLLEE Type Voiturette):フランス

フランスで一番最初に蒸気自動車の製造に成功したアメディ・ボレーの息子であるレオン・ボレーは、ベルト式のトランスミッションを備えた小型のガソリン自動車を製作しました。このクルマは2シーターの3輪車でしたが、サスペンションを備えていませんでした。

フロント2輪で、リヤ1輪のヴォワチュレット、つまりサイクルカーですね。個人的には3輪の場合は、この前2輪,後1輪のディメンションが僕は一番好きです♪
しかし、操作系統の配置から言って後部座席がドライバーズシートのように見えますが、これ前にガタイのいい奴が乗ってたら邪魔だろうな・・・^^;

1904年 オールズモービル “カーヴドダッシュ”(OLDSMOBILE “Curved Dash”):アメリカ

車両解説によるとアメリカでとても人気のあったクルマで、1901年~1906年の間にデトロイトで相当数が生産されたそうです。また、サスペンションに大きくて柔らかめのスプリングを採用することで、アメリカのデコボコ道に対処することが出来たそうです。

このクルマの名称は、読んで字のごとく“ダッシュボードがカーブしている”からでしょう^^; ダッシュボードというと、今日ではすっかり内装品になっていますが、まだ自動車が“馬なし馬車”と呼ばれていた自動車黎明期には、ダッシュボードは馬車の名残で馬がダッシュした時に蹴り上げた小石や泥はねなどから乗員を守るための保護板でした。

また、アメ車のフワフワなサスペンションは、このころから既にアメ車のキャラクターになっていたようですね♪

1906年 ラクロワ・ド・ラヴィル “La Nef”(LACROIX DE LAVILLE “La Nef”):フランス

前方の1点を頂点とした操舵系を持ったユニークな木製シャシに、ド・ディオン・ブートンのエンジンを搭載したこの3輪車は、自動車黎明期に様々な多様性を示しました。ちなみにフロントに搭載された単気筒エンジンは699ccから10,5馬力を発揮したそうです。

このクルマ、様々な革新的な試みが見られますが、なかでも個人的に気になったのが、ステアリング連動型ヘッドライトですね。まぁ、連動型というかステアリング上にヘッドライトが付いているので当然っちゃ当然ですが^^;

1910年 シザール&ノーダン(SIZAIRE & NAUDIN):フランス

このクルマのユニークな点は、前端に横方向に装着された板バネを用いたことで、左右独立懸架となったサスペンションです。また、このクルマは当時可能であった、ヘッドランプ,ウインドスクリーン,フードなどのすべてのアクセサリーを装着しています。

1910年代に入ると、ようやくクルマの原型を留めてきましたね!一見、クルマのサスペンションは、アームによるスイングなどをせずに、その場で上下するのが理想のようにも思えますが、やはりロール時の対地キャンバー角変化やサスペンション構成部品自体の剛性も考慮すると、なかなか難しいのでしょうね。

1913年 プジョー タイプBP-1 べべ(PEUGEOT Type BP-1 Bebe):フランス

ようやく現役の自動車メーカーのクルマが出てきました。この通称“Bebe”と言われるモデルは、1909年に当時ドイツ帝国領(現フランス領)であったアルザス地方のモールスハイムに、自らの名を冠した自動車製造会社“ブガッティ(Bugatti)”を設立し、独立していたエットーレ・ブガッティの手により設計されました。なぜか、右フロントだけダブルタイヤになっていますが、詳細は不明・・・^^;

1911年 ロールス・ロイス シルバーゴースト(ROLLS-ROYCE Silver Ghost):イギリス

フレデリック・ヘンリー・ロイスが製作したクルマを、当時輸入自動車販売をしていたチャールズ・ロールズが販売を一手に受けることで始まったロールス・ロイス社が、シルバーゴーストを発表したのは1906年でした。

当時の顧客達は、ロールス・ロイス社からヘッドライトやホイール,ウインドスクリーンの付いていない“ベアシャシー”を購入し、顧客自身でボデーワーク専門のコーチビルダーを選んでボデーを造らせるスタイルが一般的でした。

1915年 ベンツ 16/40HP(BENZ 16/40HP):ドイツ

1886年、カール・ベンツの発明した世界初のガソリン自動車第1号に端を発するベンツ社は、積極的にラリーイベントやレース,速度記録などに挑み、数々の勝利を収めました。この取り外し可能なボデーを持った最高級車は、1914年に中欧のカルパティアで行われたラリーイベントでの優勝を記念して“Karpatensieger(カルパティアの勝者)”と呼ばれました。

1915年当時のベンツ社は、“メルセデス”の商標で自動車を製造していたダイムラー社とは、まだ合併前で全く別の会社でした。現在のメルセデス・ベンツのトレードマークは、あの有名な“月桂樹の葉とスリーポインテッドスター”ですが、“スリーポインテッドスター”はダイムラー社のエンブレムであったため、この当時のベンツ車には月桂樹の葉の中に“BENZ”と書かれたエンブレムを採用していました。

1924年 ルノー 18CV(RENAULT 18CV):フランス

「1920年代の美」を象徴するカタチをしたこのルノーは、均整の取れたシャシーにベルギー リエージュのコーチビルダー“Gamette”が仕立てたランドーレットボデーが架装されています。

1920年代は自動車にとって最初の黄金期だと思います。このルノーもしかりですが、黎明期に様々な様式が提案された自動車が、ようやく1つの完成を見たのが1920年代ではないでしょうか。時代背景的にも、ちょうど第一次大戦と第二次大戦の狭間の“狂乱の20年代”と共に自動車文化も花を開いたようです。

1922年 フォード モデルT(Ford Model T):アメリカ

フォード モデルTのオープンツアラー仕様です。モデルTは1908年~1927年にかけて1500万台以上が造られました。

1922年 デイムラー TS 6.30(DAIMLER TS 6.30):イギリス

英国王室は、当時英国でクルマに関心を持った人達の筆頭で、1896年以来ドイツのダイムラー社からのライセンス供与により英国で生産されていたデイムラー社を贔屓にしていました。一般的に考えられるのとは逆に、英国王室ではロールスロイス車ではなくデイムラー車が採用され続け、初めてロールスロイス車が採用されたのは1950年代に入ってからのことでした。このクルマはメアリー女王の即位中に使用されたクルマで、インテリアには当時英国の植民地であったインド産の蛇革が奢られています。

近年はジャガー車のバッジエンジニアリング的な位置に甘んじているデイムラーブランドですが、歴史的にはジャガーはもとよりロールスロイスにも引けを取らない名門自動車会社ですね。ラジエーターグリル上部の波打った形状は、近年のデイムラー車にもしっかり受け継がれていますね♪

1928年 ベントレー 4 1/2リッター(BENTLEY 4 1/2Litre):イギリス

このクルマはベントレー3リッター用のシャシに、レース用のより強力な4.5リッターエンジンを搭載しています。それにより最高速度は155km/hに達することができ、当時のスピードマニアやレースマニアをターゲットにしていました。また、ベントレーと言えば1920年代のルマン24時間レースで数々の勝利を挙げたことでも有名です。

1925年 ハノマーグ(HANOMAG):ドイツ

“Kommisbrot(軍用パン)”のニックネームで呼ばれたこのクルマは、ドイツで最初に成功したクルマの1台でした。また、初めて自動車にポンツーン形状(フェンダーと車体が一体化した形状≒フラッシュサーフェイス形状)を採用した例でもあります。

1931年 オースティン セヴン スワロー(AUSTIN Seven Swallow):イギリス

当時のポピュラーな英国車であるオースティンセヴンに、スワローがボデー架装を施したクルマです。ウイリアム・ライオンズとウイリアムズ・ウォームズレーによって、自動車のボデー架装とサイドカーの製造からスタートしたスワロー(スワロー・サイドカー・カンパニー)は、その後“SSカーズ・リミテッド”を経て後に“ジャガー カーズ・リミテッド”と社名を変更しました。そう、このオースティン セヴンは、つまりあのジャガー(JAGUAR)のルーツとなる訳です♪

1899年 ジャメ・コンタント号(Jamais Contente):ベルギー

最後はちょっと異色ですが、このクルマは自動車史上初めて100km/hに到達した電気自動車です。その記録は、1899年4月29日にフランス パリ近郊でベルギー人のレーシングドライバー カミーユ・ジェナッツィのドライブによって打ち立てられました。


パワーユニットには50kwを発生する2基のモーターを使用し、2Vのバッテリー100個によって駆動することで最高速度105.9km/hをマークしたそうです。

ジャメ・コンタント号は、世界で初めて100km/hを突破したクルマとして、自動車速度記録史では有名ですが、まさかオートワールドで会えるとは思っていませんでした♪


この車両は、当時の写真などと比べると車輪の径が大きかったりと、実車ではなく後年に復元されたモデルのようです。

まだ19世紀の時代に、既に最高速をマークするうえでは空力処理が必要であると認識していたことが、このトーピード(魚雷)型のボデーを見ても解りますね。

しかしこのジャメ・コンタント号、速度記録樹立当時の写真で見るともう少し流線型の形状かと思っていましたが、筒にノーズコーンを取り付けたような2次元的な形状で構成されていたんですね・・・^^;


やはり、自動車黎明期のクルマは現代の自動車メーカーのルーツが発見できたり、淘汰されてしまった謎の技術が見られたりと見どころ満載で興味が尽きず、今回も長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございます^^;

次回もオートワールドの常設展示車にフォーカスしてお届けします~( ^^)/

ブログ一覧 | 欧州自動車博物館巡りの旅 | 旅行/地域
Posted at 2014/03/28 01:32:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

我が息子、二年ぶりの帰省
nobunobu33さん

秘密にしたいツーリング (((*゚ ...
エイジングさん

昨日出逢った旧車(^-^)v~245
よっさん63さん

カラー⑦。
.ξさん

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

シティ12か月点検入庫
彼ら快さん

この記事へのコメント

2014年3月28日 6:21
幌馬車が元となったデザインはある意味完成された素晴らしいデザインとも感じてしまいます。
コメントへの返答
2014年3月29日 8:19
おはようございます。

幌馬車は幌馬車で1つの完成されたデザインですよね!

1904年型のオールズモービルなんかは、デザイン上の破綻なく“馬なし馬車”化されていますよね^^;
2014年3月28日 20:33
毎回、すごいレポートですね!

しまえる"フェルディナント"シューマツハさん!
コメントへの返答
2014年3月29日 8:23
ありがとうございます!

こういったクルマのルーツや創業者の生い立ちとか、好きなんですよ~^^;

フェルディナント・ポルシェ展特集までは、もうしばらくお待ちください♪
2014年3月28日 21:09
こんばんは^^

黎明期から近代にかけての自動車の歴史が
分かりやすくて勉強になりました^^

この当時から電気自動車があったのは驚きでした
(@@)
雑誌見るより面白かったです(^^)/
コメントへの返答
2014年3月29日 8:32
おはようございます!

黎明期は馬車をルーツに持つクルマや自転車をルーツに持つクルマなどが入り乱れていて、それはそれで面白さがありますよね^^;

電気自動車って意外と古いんですよね~
当時は電気自動車とガソリン自動車と蒸気自動車が覇権を争っていたそうです♪

電気自動車は現在でもまだ引きずっている“航続距離”の問題、蒸気自動車は“運転するのに2人がかり(笑)”なところが問題となって、点火システムの発明と同時にガソリン自動車が優勢に出たようです^^;

こういうクルマの歴史は面白いですよね!
2014年3月30日 1:55
今回も、多くの写真とわかりやすい説明で、車の歴史を知る事ができました。

いやあ、おもしろいですねえ、これが元になって始まったんだというのがわかると。

ダッシュボードの語源にもびっくりでした。

黎明期のデザインや機能の試行錯誤によって、現代の車の形になってきたのかと思うと、車の急激な進化には本当に驚かされますね。
コメントへの返答
2014年3月30日 13:33
こんにちは~

この時代のクルマは、なかなか話題にも上らないですが、じっくり見ていくとクルマ自体も構成部品も色々とルーツが見られて面白いんですよね^^;

>黎明期のデザインや機能の~

そうですね~ガソリン自動車が1886年に発明されて、たかだた128年でここまでの進化は激的ですよね^^;

初めは、エンジンをかけるだけで負傷者が出ていた自動車が、今では普通に乗っている分には、ボンネットの中で爆発しているなんて意識しなくても、ちゃんと走っているんですから、凄いですよね!爆

プロフィール

「ゴールデンウィークのカート乗り比べ体験記 http://cvw.jp/b/1499353/47700125/
何シテル?   05/05 12:59
しまえるシューマッハと申します。昨今のみんカラの飛ぶ鳥を落とす勢いの盛況ぶりに目をつむることができずに登録してしまいました(^_^;) 好物は主にヨーロッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Porsche 550 Forever  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 00:43:01
週末はGulf718で出撃だ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/15 20:45:26
ロッソ、全塗装完了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/11 19:49:06

愛車一覧

トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
'98年式のスプリンターカリブRosso(5MT,4WD)です。 日本ではカリブのマイナ ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
'93年式 Beck 550 Spyderです。 かねてよりミッレミリア好き、50~6 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation