• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しまえるシューマッハのブログ一覧

2018年09月16日 イイね!

今月のRossoと八幡平でのカート遊び!!

今月のRossoと八幡平でのカート遊び!!











こんにちは~
昨日は八幡平のレンタルカート場“サンマリノ グランプリ”でカート遊びをしてきました!
alt

でもその前に、前回更新が結構前だったので、今月のRossoの近況をレポート。


alt
まず、お盆休みにお亡くなりになったオルタネータですが、Rossoは無事に成田から岩手に帰りつき、リビルド品へ換装してもらい復活を遂げました!

しかし、その1週間後にRossoは3気筒になってしまい・・・
原因を探ると、長雨の影響でボンネットダクトに付けていたランエボⅨ用のダクトインナーをスルーして雨水がヘッドカバーまで到達し、そのままプラグホールに侵入してしまったようです。
alt
そこで、またも板厚0.3mmのアルミ材を使用して“ダクトインナー Part 2”↓を製作しました!
alt
ベースはそのままに、今度はランエボⅨの様なルーバー形状ではなくヘッド前方にあるエキマニの遮熱板あたりに逃す形状にしました。
alt
板厚は0.3mmなのでペラッペラですが、立体形状になったので比較的剛性は高いです^^;


alt
そして、ボロボロになっていたスパルコのハンドルカバーも・・・満を持してボスキットを用意し、Corolla WRC Body kitが完成したら装着しようと思って手に入れたOMP製のセミディープコーンステアリング”WRC”に交換しました!
alt
新品ではなく“旧ロゴ”のOMPをわざわざ探しました^^;
alt
Rossoの近況は以上です。



9/15(土)

そして昨日「カートやってみたいけど、いきなり1人で行くのもなんだか・・・」という会社の先輩と、「岩手にもレンタルカート場あるらしいけど、行ったことないから行ってみたい」というボクの意見がマッチして、八幡平市にあるレンタルカート場“サンマリノ グランプリ”に行くことになりました~
alt
自分はレンタルカートといえば、最近はGWに1回/年の恒例行事となっている千葉県八千代市にある“ネオスピードパーク”がホームコースの様になっていますが、そちらと比べるとコースの起伏はほとんどなく、低速コーナーが多いテクニカルなサーキットの様です。
alt
創業も古いのか、ランオフエリアやタイヤバリアが整備されて最近のサーキットのような“ネオスピードパーク”と比べて、いい意味で“古典的”で60年代のGPサーキットのように芝生のランオフエリアの先が土手になっていたりと、映画“グラン・プリ”のような雰囲気で趣きがあります♪
alt
今回は10周×3スティントを走ったので3台の異なるカートに乗りましたが、2回目に乗った“1号車”がかなりテールハッピー(笑)で、タイムは出ませんでしたがドリドリで面白いドライヴィングが出来ました^^;
alt
ベストタイムは1回目の最後に出した41.839秒でした!
alt
八幡平市は盛岡のちょっと北に位置していて結構近いので、ここならたまにきて“コソ練”するのに良さそうです!汗

帰りに、先輩が行きしに試乗車の“ハイラックス”を見つけて気になっていた盛岡トヨタで、ハイラックスの試乗に同乗してから帰りました。試乗車はイメージカラーのネピュラブルーメタリックにTRDの外装オプションが満載のめっき仕様の個体でした^^;
alt

街で見かけるハイラックスも“めっき仕様”ばかりで、自分はあんまり興味もなかったので写真も撮っていなかった(汗)のですが、素グレードの“X”↓は鉄チンホイールも相まって“現地仕様”っぽくてカッコイイです。
alt

助手席インプレッションの感想としては“デカい!”につきますが、国内マーケットに主眼を置いたクルマではないので、内装も乗り味も程よくチープで個人的には好きな味付けだと感じました。


生産国はタイで日本への輸入はATしか用意されていないのが残念ですが、トヨタUK(欧州向け)では逆に6MTしかないのがちょっと羨ましいですね・・・^^;

Posted at 2018/09/16 20:36:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライヴ | クルマ
2018年04月08日 イイね!

Yakisoba Run!!

Yakisoba Run!!















こんにちは!
今週末は天気が荒れましたね^^;

まずはRossoの進捗ですが、
alt

先週末と今週末でリヤのブリスターフェンダーの位置決めと固定を行いました。
alt


また、フィッティングを終えた外装部品も取り外し、足付けを済ませて素人が出来る作業は全て終了しました。
alt

後はプロにお任せして、出来上がりを待つばかりです♪


alt

550の方は先週末にオイル交換を終えて今年初の試走をした際に、前オーナー時代から全く手を付けていなかったポジション球のLEDが、だいぶお亡くなりになっていたので交換することにしました。
alt

ヘッドライトユニットをバラシてみると、英国WIPAC製のユニット↓が付いていました。
alt
前オーナーがHIDヘッドライトに換装する際に交換したのでしょう。
alt

幸いポジション球はウェッジタイプのT10規格だったので、IPFのディープイエローLEDに交換しました。

先週末の試走で大きな問題もなかったので、今週末は中距離テストに出かけます。
alt
気温は12.3℃。
alt
時折、晴れ間も見えて気持ちの良いオープン日和です。


alt

山の方へ上ってくると、まだ雪も残っていてだんだん寒くなってきました^^;
alt
今回は秋田方面へ抜けて、横手でB級グルメの“横手焼きそば”を食べて帰ってくる“焼きそばラン”ルート(笑)
alt
まだ山の上は、一面の銀世界で冬でした!


alt
秋田県に入りました。


alt

横手の街に入りましたが、街中も気温は5℃でした。秋田はまだ冬ですね~

目的地の“道の駅十文字”に到着しました。
alt
到着と同時に雪も降ってきました・・・汗
alt
とりあえず、福龍の“バラ焼きそば”を頂きます!


alt

雪も降ってきたので、一目散にもと来た道を帰ります。


alt

お山のパーキングで曇り止めを施すの図。
alt
チュリニ峠かよ!と突っ込みたくなるほど、本降りになってきました。
でも、良い絵なのでちょっとモンテカルロっぽい“Yakisoba - Run”を入れてみました!爆
alt
交換したIPFのポジション球が良い色味になっていますね!
HIDなんか投げ捨ててヘッドライトもハロゲンバルブのディープイエローにしようかな・・・^^;
alt
帰路は結局岩手側の街に下りるまで雪に降られ続け・・・

alt

ガレージについてみると、新しいエアロパッケージが取り付けられていました!笑

alt

550の今シーズンは波乱の幕開けとなりましたが、たまにはこんな“雪のモンテカルロ”のようなドライブも面白いものです。あぁ~まだスタッドレス履いておいて良かった♪

Posted at 2018/04/08 23:51:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライヴ | クルマ
2016年04月14日 イイね!

550 Long Distance Test in april 2016

550 Long Distance Test in april 2016









こんにちは!

関東はすっかりツーリングシーズン到来のようですが、東北もいよいよシーズン開幕が近づいてきました。


今年の550の目玉は、もちろん“CSP製 4in1 セブリングエキゾースト”↓ですが・・・^^;


もう1つ、ずっとお蔵入りになっていた“CBパフォーマンス製 シンライン オイルサンプ 1.2QT”↓を復活させました!

ベック用に、クラッチケーブルアウターパイプと干渉する部分(点線の範囲)のフィンを削ってあります。

これで、フルフロータイプのオイルエレメントと合わせて、オイル総量4リッターを飲み込むことができ、さらに以前は連続加速時に、時折点灯していたオイル警告灯(油圧低下)も点灯することがなくなりました♪

やはり、純正のオイル量“2.5リッター”では絶対的に不足していますね^^;


そして、先週の日曜日(4/10)に長距離テストに行ってきました。

シーズンが到来したら、関東方面には頻繁に行くことになると思うので、今回は青森方面に行ってみました♪

まずは、順調に東北道を北上します。


高速巡行でのセブリングエキゾーストは、心なしか以前のキャブトンマフラーより音量が大きいように感じます^^;


八戸道との分岐も過ぎ、

東北道は一度秋田県に入ります。

この辺りは、まだ道端に残雪がありました!


青森市内を通過し、東北道の終点まで来ました。

岩手~川口間は帰省の際によく利用しているので、これで550で東北道を全線走破したことになります^^;

この先には、もう接続する高速道路もないので、牧歌的な風景の中の終点ですね。

もっとも、ここから先には下北半島しかなく、これ以上北上する幹線道路は2つ手前の“青森IC”から青森港経由で海上をフェリーで渡る経路になると思います。

時間があれば、このまま下北半島を北上して本州最北端の大間まで、行くこともプランとしてはありましたが、長距離テストで確認できたこと、そして改善が必要なことも判ったので、ここで引き返すことにしました。

ただ、折角本州最北の県“青森”まで来たので、“果て感”が味わいたくて(笑)、青森港の津軽海峡フェリーターミナルに寄り道しました~♪

ここから先は、“911R”であろうと“ブガッティ ヴェイロン”であろうと、自力で進むことは出来ません^^;

アンフィカーなら逝けるかも・・・爆


タイミングよく、津軽海峡フェリーと青函フェリーの両方が停泊していました。


津軽海峡フェリーは、ちょうど出港時間だったようで函館に向けて旅立っていきました~( ^_^)尸

青森港には国内線のフェリーしか就航していないようですが、北海道の稚内からはサハリン(樺太)までの国際線が就航しているようなので、いつかフェリーを使って愛車と共に国境を越えてみたいものですね^^;


大間でのマグロ丼はお預けになりましたが(笑)、帰りに秋田の花輪PAで“比内地鶏 塩ラーメン”↓を食べて、帰路につきました♪


途中、八幡平付近でスキー帰りの“R32 GT-R”に遭遇!

欧州のスキーリゾートではスキー板を積んだ“911カレラ4”なんかにも遭遇しましたが、“32Rでゲレンデに行く”って、なかなかカッコいいカルチャーですね。自分はスキーしませんが・・・船橋にザウスあるうちに行っときゃ良かったかな~爆


総走行距離548.3kmの長距離テストとなりました。あ~この冬はいろいろ買ってしまった。。。汗
Posted at 2016/04/15 00:22:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライヴ | クルマ
2015年12月24日 イイね!

550 今シーズン走り納めとタイプ4の妄想!!

550 今シーズン走り納めとタイプ4の妄想!!









こんにちは!

今年はこちらも雪が少なく、こんな時期まで550に乗ることが出来ましたが、今週末はいよいよ雪の予報が出ています。

そこで先週末と先々週末、今年の550の走り納めで主治医のところに遊びに行ってきました。

ちょうど、主治医は914用のタイプ4エンジンを組んでいるところで、色々なバリエーションの“チューンド タイプ4エンジン”を見ていると、妄想が広がってしまいました^^;


タイプ4エンジンは、1968年にそれまでの“タイプ3”の後継としてデビューした“フォルクスワーゲン 411”に搭載されて登場しました。

フォルクスワーゲン 411 LE(Volkswagen 411 LE)

※2009年ウォルフスブルク アウトシュタットにて撮影

当初、1,679ccで登場した“タイプ4エンジン”は、後年1,795ccに排気量が拡大されましたが、旧態依然としたRRレイアウトと空冷水平対向エンジンを搭載した“411”及び後継の“412”は商業的には成功したとは言えないモデルでした。

1969年、この“タイプ4エンジン”はポルシェとフォルクスワーゲンとのジョイントプロジェクトで生まれた“914”に前後逆のミッドシップレイアウトで搭載されました。

ポルシェ 914(PORSCHE 914)

※2009年ウォルフスブルク アウトシュタットにて撮影

“914”に搭載された“タイプ4エンジン”は、最終的には1,971ccにまで排気量を拡大されて1976年まで生産されました。

“タイプ1(ビートル)”から“タイプ3”までは、基本的に戦前の“KdF”に端を発する“タイプ1エンジン”が搭載されていましたが、この“タイプ4エンジン”は新たに開発されたエンジンということもあり、“タイプ1エンジン”とは異なる点が多く見られますが、中でも個人的に注目しているのが、排気方向の違いです。

こちらが現在自分のベック550に載っているブラジルVWの“タイプ1エンジン”↓

排気は前方2本と後方2本に分かれて排出されます。

こちらは、そーとー弄ってありますが(笑)“タイプ4エンジン”↓

排気は、911のフラット6などと同様に、下方に排出されます。

これは、オリジナル“550 Spyder”に搭載されている“4カム カレラユニット”も同様です↓


ここで、“PORSCHE 550 Spyder”と“BECK 550 Spyder”の排気系統の違いをイラストにしてみると、こんな感じ↓

初期のオリジナル550は、ベック550とほぼ同形状の(550RSのようなサイドスリットや550Aのような排熱孔のない)リヤカウルにもかかわらず、“ベックはエンジンルーム内に熱気が溜まりやすい”などと言われる所以は、この辺にあるようにも思えてきます。ちなみに、オリジナル550はこのレイアウト故にアンダーパネルを設けて、上側の冷気と下側の熱気を隔離していますね↓


そこで下方排気の“タイプ4エンジン”が気になっているわけです^^;

現在は、このタコのような(笑)排気レイアウトの自分のベック550ですが、


下方排気であれば、このような排気レイアウトでセブリングタイプのセンターマフラー↓や


356カレラ用のエキゾースト↓を流用した、ロードリーガルな550も良いかもしれません♪


そんなこんなで、“動”の550シーズンはしばらくお預けですが、妄想膨らむ“静”の550シーズンに終わりはなさそうです^^;


メリークリスマス!



Posted at 2015/12/25 01:13:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライヴ | クルマ
2014年04月25日 イイね!

Spring has come!? ~GWに間に合いました!!~

Spring has come!? ~GWに間に合いました!!~












550は4月初旬に冬期メンテを終えて走れるカタチに戻りましたが、4月第一週目の週末に試しに花巻空港までドライヴした時は、まだ小雪が舞っていました^^;


しかし、東北でも先々週くらいから若干春めいてきたので、今シーズンに向けて中距離テストをはじめました♪


まずは片道アンダー100kmのテストとして、湯田経由で“道の駅 十文字”まで行ってきました。

晴れ渡った土曜日に湖畔を横目にオープンドライヴ♪

心地よさげですが、まだちょっと寒い。。。


岩手→秋田は山越えのルートなので、お山の上はまだ雪国でした。

無事、“道の駅 十文字”に到着。


ここに来たら“横手焼きそば”が、すっかり定番になりました。

熱々で濃厚な味付けがお気に入りです♪

ここで冬期に弄った灯火類の配線が垂れてるマイナートラブルを発見しましたが、
機関系等は問題なさげですね。

先週にタイヤもスタッドレスから夏タイヤに戻し、


今度は片道オーバー100km+高速テストも兼ねて、宮城蔵王の遠刈田温泉までのテストドライブを実施。


遠刈田温泉は菅生から近いため、東北に住む前から菅生にレースを見に来た時に何回か利用していました。

この仙台方面から遠刈田温泉に抜ける道が、どことなくターマックラリーのようでお気に入りでもあります^^;

遠刈田温泉に到着しました。

ここの“旅館 三治郎”の立ち寄り湯は、露天風呂の温度が自分にはちょうど好くて、たまに入りたくなります。


温泉の後は、瓶コーヒー牛乳2つ!で決まりですね^^;


すっかり暮れましたが、そういえば冬の間中温泉入ってなかったので久々にゆっくり温まることができました。やっぱり、ニッポンの旅には温泉ですね♪


帰りもナイトターマックを走り、東北道を一路岩手に帰りました~


なんだかんだ気がついたら、テストで600km以上も走っていました♪
今シーズンもいよいよ開幕。GWは550で関東凱旋できそうです^^;

GWにお会いする皆様、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted at 2014/04/25 00:37:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライヴ | クルマ

プロフィール

「ゴールデンウィークのカート乗り比べ体験記 http://cvw.jp/b/1499353/47700125/
何シテル?   05/05 12:59
しまえるシューマッハと申します。昨今のみんカラの飛ぶ鳥を落とす勢いの盛況ぶりに目をつむることができずに登録してしまいました(^_^;) 好物は主にヨーロッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Porsche 550 Forever  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 00:43:01
週末はGulf718で出撃だ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/15 20:45:26
ロッソ、全塗装完了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/11 19:49:06

愛車一覧

トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
'98年式のスプリンターカリブRosso(5MT,4WD)です。 日本ではカリブのマイナ ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
'93年式 Beck 550 Spyderです。 かねてよりミッレミリア好き、50~6 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation