こんにちは~
先週末、Rossoが約11か月ぶりに公道復帰しましたので、その模様をレポートします!
(結構長編です。お時間のある時にお楽しみください~m(_ _)m)
6月末
Corolla WRC kitのフィッティングとボデーワーク,そして塗装の完了したRossoは、車検に向けた工作のためにガレージに戻ってきていました。
“エボⅨ用ダクトインナー”を使って、Corolla WRC用のフードダクトを工作したことは前回レポートしましたが、それ以外にもいくつか作業が残っていました。
まずは、“スプリンターカリブ Rosso(E11系欧州カローラ)”にあって“Corolla WRC”にないものがあります。それは、サイドウインカー。
欧州カローラでもサイドウインカーは装備されていますが、WRカー規定の“Corolla WRC”には付いていません。Rossoではない普通の“スプリンターカリブ”は、フロントのウインカーがサイドまで回り込んでいてサイドウインカーと共用になっていてそもそも付いていないので、シレッと付けずに車検に出そうとしたのですが、Rossoの場合サイドウインカーはどう転んでもないとだめだそうです^^;
そこで折角なので、純正の野暮ったいサイドウインカーではなくて何かカッケーのは無いかと探した結果、コレ↓を見つけました!
90年代~2000年代のフィアットグループのクルマに採用されていたサイドウインカーで、フィアット バルケッタ”や“フェラーリ 360モデナ”,“フェラーリ F430”などにも使用されているようです。
“Corolla WRC”の雰囲気をスポイルすることなく、サイドウインカーが付きました!
続いて、ナンバープレートです。公道を走る以上、前面の見やすい位置のどこかにナンバープレートを掲示しなければなりません^^;
“Corolla WRC”は、バンパーの上側↓に小さくナンバープレートの数字がステッカーで貼られていますが・・・これはお上が許してくれません!爆
なので、とりあえず無難にこの辺に↓
そして最後に、ワイド化したフロントのフェンダアーチに届くようにインナーフェンダも延長します。
まずは写真のように透明のアクリルシートを使ってインナーフェンダ エクステンションの型紙を作成します。
型紙を使って左右のインナーフェンダ エクステンションを黒のPPクラフトシートから切り出していきます。
インナーフェンダ エクステンションをプラスティリベットで、フェンダとインナーフェンダに固定していきます。
あらかたの作業が終了し、Rossoは構造変更登録へと旅立っていきました~
そして、先週末。ついに3ナンバーを取得して、Rossoが帰ってきました!!!
これで“Corolla WRC Look”になったRossoで大手を振って公道を走れます♪
フロント周りはまんまCorolla WRCですが、リヤはエステートなのである程度自由にモディファイしています。特にリヤフェンダの後端は、近年のR5規定のラリーカーによく見られる“フェンダーだけワイドでバンパーは純正形状”に仕上げています。
早速、試運転に繰り出しますがあいにくの逆走台風の影響か雨が降りだしてきました・・・
しかし、11か月ぶりのRossoに心は踊っています^^;
そのまま、近くのワインディングを抜けて、スペシャルに生まれ変わったRossoのドライヴィングを楽しみます!
秋田県側へ向かい栗駒山まで走ってきました。
散々、日常で代車のオートマの軽に乗っていたので久々のMTが楽しくて、どこまででも走っていけそうです。
栗駒山を宮城県側に降る頃には晴れ間も見えてきました!
国道4号に出たので、下道で仙台を目指します。
左車線にレアなピンク色のアクアがいますね^^;
この色も中々良い色ですが、惜しむべきはメタリックなんですよね~最近はこういった発色の良い色が結構出てきているのに、なぜかほとんどがメタリック。。。こういった色は色自体の魅力が高いだけにソリッドカラーで塗って欲しいものです。
途中、コストコでお買い物をして。
仙台を通り過ぎて、
久しぶりに遠刈田温泉の“旅館 三治郎”にきました。
ここは日帰り入浴も出来て、眺めの良い露天風呂があるのでお気に入りです。
そして、やっぱり温泉に入ったら瓶コーヒー牛乳2本に限りますね!笑
久しぶりの温泉でリフレッシュした後は、夜の仙台を少し流して帰路につきました。
かくしてロードリーガルな“Corolla WRC”改め“Corolla WR-Estate”が誕生しました!
昨年の夏に車検で預けた時には、まさかここまで変わるとは予想だにもしませんでしたが、勢いと情熱と忍耐と色々な方々の協力で何とかカタチにすることが出来ました♪
色々苦労したこともありましたが一番つらかったのは、ネットが発達して世界中のどこからでも見たい情報がすぐに見られるこの世の中で、Corolla WRC顔の“欧州カローラ エステート”及び“カリブロッソ”の画像が1枚も出てこなかったところでしょうか^^;
頭の中にある完成予想図を早くこの目で確かめたいのに、完成するまで見ることが出来なかった・・・それだけOne & Onlyなクルマに仕上がったとも言えますね。
こんにちは~
今回はしばらく更新していなかったRossoムフフ計画の進捗状況です^^;
(長い部類のブログに入ると思います。お時間のある時にどうぞ~)
前回、途中経過を報告したリヤフェンダーは、5月中にベースとなるFRP製のフェンダーとボデーのフィッティングを済ませて、
それぞれ、クウォーターパネル及びリヤドアと一体化させて造形してもらいました!
Corolla WRC Body kitもサーフェイサーを塗って、いよいよ塗装に入ります。
6月に入り、Body kitの塗装が完了しました。
早速、Rossoに仮組していきます。
フロントの“エクステンション サブ アッシィ”と“フェンダー”に灯火類を組んでみました!
Corolla WRC用のフードは排熱用のエアアウトレットが空いているので、アルミメッシュを取り付けます。
このフード裏の配色は当初あまり考えていなかったので、ボデー同色で良いかな~くらいに思っていましたが、お世話になっている塗装屋さんA氏のアイディアで裏面をセミグロスブラックで塗装することにしました。
更に、せっかく“カーボン&ケブラー”の複合素材なので、独特の風合いを残すためにブレース以外の部分はマスキングして、“素材そのままの風合い”が出るようにしました。これが予想外にコンペティティヴでカッケーので、この配色にして良かったと思います^^;
フードと同様に“エクステンション サブ アッシィ”にもアルミメッシュを装着して、再度組み付けに入ります。
フロントバンパー以外がつきました。
だいぶ、全貌が見えて参りました・・・^^;
そして、ついにフロントバンパーも装着。Corolla WRC Estateが現れました!爆
後ろも灯火類を組み付けて、ようやくクルマのカタチになってきました!
後ろのバンパーもボデー同色にしてしまおうか迷ったのですが、明るい色のカリブはこの樹脂色のところがボデー同色になると、結構デザインが間延びしてしまうので、ココは樹脂色を残しました。
おおかたのカタチは出来ましたが、まだインナーフェンダーの工作や内装の戻しなど・・・細々とした作業が残っていたので自分のガレージで作業出来るようにと、塗装屋さんが気を利かせてガレージに運んできてくれましたm(_ _)m
ちょうど550はエンジン関係のメンテナンスで主治医のところに入院中なので、束の間の趣味車がRossoになりました^^;
街の中で見る“Corolla WRC Estate”は、今まで見慣れた作業場での印象と違って新鮮です!
街に繰り出したくなりますが、車検がないので盆栽状態です(笑)
そして、問題のフードのエアアウトレット↓
ちょうど、ヘッドカバーのプラグホールとデスビの真上です・・・汗
さすがに温暖湿潤気候の日本で、このまま街乗りする度胸はないので(笑)、雨よけを設けます。
同時期に塗装屋さんに入庫していた“三菱 ランサー エボリューション Ⅷ MR”が似たようなエアアウトレットが空いていて、その雨よけが流用で着そうだったので早速某オクでゲットしました↓
購入したのは“エボⅨ”の純正ダクトインナーですが、まぁポン付けするわけではないので問題ないでしょう・・・
こんな感じでアルミ製の雨よけにルーバーが空いていて、放熱性と対候性を兼ね備えています。
まずはフード裏にPPクラフトシートを張り付けて、ザックリとしたサイズを把握します。
そのザックリイラストをベースに、ダクトインナーを取り付けるためのブラケットを設計します。
ブラケットを板厚t=0.3mmのアルミ板から切り出します。
ある程度フード裏の形状に沿って曲げることを想定していましたが、ちょっと薄すぎたかもしてません・・・t=0.6mmでも良かったかな~^^;
あとはブラケットと“エボⅨ用ダクトインナー”を組み付けて、プラスティリベットでフード裏に固定します。
表から見ても、このようにある程度の放熱性は確保されているように見えます。
今後は細々とした作業の繰り返しですが、早く登録して公道を走れるようになりたいものです♪
つづく
Porsche 550 Forever カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/11/26 00:43:01 |
![]() |
週末はGulf718で出撃だ!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/11/15 20:45:26 |
![]() |
ロッソ、全塗装完了!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/11/11 19:49:06 |
![]() |
![]() |
トヨタ スプリンターカリブ '98年式のスプリンターカリブRosso(5MT,4WD)です。 日本ではカリブのマイナ ... |
![]() |
ポルシェ その他 '93年式 Beck 550 Spyderです。 かねてよりミッレミリア好き、50~6 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |