• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しまえるシューマッハのブログ一覧

2013年03月28日 イイね!

ちょっと奥さん!・・・いやオクタン!

ちょっと奥さん!・・・いやオクタン!









英国からは数多くの魅力的な自動車雑誌が出版されていますが、
その中でも、「CLASSIC & SPORTS CAR」と「Octane」のクラッシックカー雑誌2誌は
日本でも少量輸入しているところがあり、入手することが出来ます。


僕は主にリンドバーグか六本木のTSUTAYA、あとは成田空港第一ターミナル内の
青山ブックセンター(旧 流水書房)などに立ち寄った時に、どちらかを見比べて
買うようにしています。
東北では仙台AERの丸善でも不定期ですが、希に置いている時があります。

が、今日帰りに何気なく近所の本屋に寄ったら目を疑いました。
なんとOctaneが置いてるじゃありませんか!!!どうしちゃったの!?

しかもよく見ると日本語が書いてあるし!なんじゃこりゃーー!!

よくよく見てみると、なんとあのOctaneが日本版を出したようです。

Octaneと言えば、

↑このようなブリリアントな車種選択と美しい写真がお気に入りです。


二玄社のSuperCG誌がなくなってから、国内の雑誌で戦前のクルマの記事を
目にすることがめっきり減っていたので、Octane誌の日本進出はありがたいです♪

また、60年代以降のクルマは日本でも広く認知されている感がありますが、
50年代以前のクルマはみんカラの分類を見ても解るようにあまり知られて
いないのが現状だと思います。


Octane誌の日本版によって英国直輸入の自動車カルチャーを
身近に知ることが出来るのは、とても嬉しいことですね♪
Posted at 2013/03/28 01:56:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自動車書籍・雑誌 | 日記
2013年03月26日 イイね!

~Spring Breeze~

~Spring Breeze~










先週末は久しぶりに、たっぷり550の整備に費やせました~

まずは、前回「!?」だったアウターケーブルですが、
ガレージに転がっていたφ3のアルミパイプをテキトーに曲げて
シフト側からチョロチョロやっていたら・・・・

なんと、出た!!ではありませんか!(爆)

すかさず、布テープでアウターを巻き付けて、

スルゥゥーーーーと華麗に通りました^^;

アクセルワイヤーとアウターケーブルはシマノのロードレーサー用をチョイス!


長さが解らなかったので、念のためワイヤーはロードレーサータンデム用(3500mm)
アウターケーブル(3000mm)を用意しました。
結局ワイヤーは2300mm、アウターは1800mm分を使用したので次回からは、
通常のロード用で事足りそうです。

アクセルケーブルは当然、自転車用に作られているので
先端をステンレスパイプでベックのアクセルペダル側に入るように
フックを作ってやる必要があります。

ちなみにワイヤー関係は年末に関東に帰った時に
御徒町のY's Road(サイクルショップ)で購入。
サイクルショップも色々と550に使えそうな部品がありそうな感じでした。
異業種見学も重要ですね♪

アウターが通れば、あとはグリスを塗布しつつアクセルケーブルを通します。


ここで試しにアクセルを踏んでみるとリンケージが全く動かず・・・

それもそのはず、エンジン下に付いていたアウターステーを取ってしまったので、
アクセルを踏んだ分だけ、アウターケーブルのたわみが延びるているだけでした^^;

そこで、センターコンソールにアクセルペダル側ワイヤークリップを追加して、
アウターの両端を固定します。


あとはリンケージを少々手直しして、


いよいよ550 with WEBER IDF φ44に火を入れます!

とりあえずシンクロメーターでキャブを同調させて、
久方ぶりの550の鼓動、FLAT4の鼓動に酔いしれます^^;

この日はコレで終了。

翌日、リンケージも一通り完成したので、耐熱塗料で色づけしてみました~
ホルツのヒートなんちゃら(笑、失念)で塗りましたが・・・

ん~つや消しとは書いてなかったので、テロッテロッの仕上がりを期待しましたが、
まるでSR-71(ブラックバード)の様なつや無しになってしまいました^^;

でも、ふつうマフリャーなんかに塗るヤツなので、
つや消しが標準なんでしょうね。。。

装着してみると意外と気にならないので、まぁ良しかな。


ワイヤー・リンケージ関係が完成して動かせるようになったので、
550を外に出してみました!

久しぶりに太陽の光のもとで見る550は相変わらずカッケーですな(^o^ )y


ここで、駐車場内をウロウロしていて気づいたのが、リンケージの戻りが
若干鈍いこと。

結局ワイヤークリップがアウターを線で押さえていたことが解り、アルミパイプを
C型に切った即席チューブでホットドックのように面で押さえることで、
戻りの鈍さは改善されましたが、たまにアイドルスクリューで2~3mm戻りきって
いないことがあるので、次回リンケージマウントにリターンスプリングを追加して
完成としたいと思います♪

Posted at 2013/03/26 01:37:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年03月15日 イイね!

Link! Link! Link!

Link! Link! Link!










ここのところ休みが日曜日+平日の単発休み続きですが、
先週日曜と昨日で550のリンケージ製作を進めました。

まず3/10(日)

この日、午前中は太陽も顔を出して2~3℃位の気候だったのですが、
風が強く、午後から天気が急変!


「北日本は荒れる」という予報どおり吹雪いてまいりました(>_<)
あまりにガレージの中まで雪は入ってくるので、シャッターをほとんど閉めて
なかでコソコソと作業です^^;


リンケージ自体の自作を色々と試みましたが、φ5mmの丸鋼を入手することが
一番の近道だと清く諦め!(爆)

4.5Jホイールの掃除・錆取りを進めました。

このホイールは黒に塗装して、フロントに履く予定。
現在フロントに履いている5.5Jはリヤの謎のVW加工ホイール6Jと入れ替え、
2名乗車時の「タイヤの焦げる臭い from リヤタイヤ」を無くす算段です。。。

それにしても、この日の吹雪は酷い(汗)
あっと言う間に550が玉手箱でも開けたかのような姿に・・・・

画像だけ見たら「片田舎のバックヤードで所在不明になっていた550を
30年ぶりに発見!!」のようなホコリ高い!?構図になりました^^;

変わって3/13(水)

昨日はちょうどポチッた物(φ5mm丸鋼)が届いたので、
早速リンケージ製作に取りかかりますが・・・


その前にバイスの固定台を製作しました♪

今までは、鋸を使った切断やヤスリがけなどワイルドな作業が中心だったので、
多少のガタツキは気にならなかったのですが、ねじ切りとなるとガタツキが
どうも気になる。。。


なので、端材を使ってこんな感じに作ってみました。

やっぱり木の加工性の良さは格別ですね♪
増車するならモーガンか?はたまたマーコスか?(爆)

リンケージの方はアクセスが簡単な左と、右のリンク延長ロッドから造り始めました。


しかし、リンク延長ロッドを作ったところでCSPの左ネジをそのまま
リンケージマウント側に残して右ネジ部分を加工・切断して流用することで、
フレキシブルな調整機構はそのまま使用できるのでは?

と、CSPのリンケージの右ネジ側を加工して作ったのが下のリンケージ一式です♪


微調整は必要ですが、これでやっと左右のウェーバーがリンクしました!!


リンケージが出来たら次はアクセルケーブルですが早速問題発生!! Σ(・д・lll)

アクセルケーブルアウターがどっちから入れても通せない・・・・
どうしたものか。。。
Posted at 2013/03/15 02:09:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年03月08日 イイね!

550 Development & Kraft Day by Day

550 Development & Kraft Day by Day















先週末と今週で550のリンケージのフィッティング確認を行いました!

まずは、仮組みでリンケージを構成する部品を組んでいきます。

シャフトの中心にCSP同様にベアリングを仕組んだので、
リンケージマウントの周り具合はスムーズそのものでした♪


次に実際に550に取り付けて確認。

リンケージに干渉するケーブルクリップは、
摘んだら結構簡単に外れて事なきを得ました^^;

リンケージ単体としては、特に問題なさそうです♪


そして、いよいよキャブと一体での動作確認ですが、
使用するキャブは今付いているデロルトではありません!

年末にうさぎ㌘の912で電気系トラブルに見舞われながら^^;
FLAT4まで買いに行ったWEBER IDFφ44です!!

リンケージ製作で気が付けば2ヶ月も寝かせちゃいました・・・

とりあえずデロルトをINマニごと取り外すべく、
ナットを緩めていくと・・・


スタッドボルトの掛かり少なッ!!(汗)


両バンク外れました。


ちょうど、WEBERのKITに付いてきたINマニtoキャブのスタッドボルトが
長さ的にも、ちょうど良さげだった(画像下側)のでバルブヘッドtoINマニの
スタッドボルトに使用しました。


装着するとこんな感じ。


INマニtoキャブのスタッドボルトは純正で付いていたモノの方が
モノが良さそうだった(画像左の1本)ので、掃除して再利用します。


続いてINマニも取り付け、スタッドボルトも入れます。


ジャーーン!!

まだ、フューエルホース,リンケージは繋がっていませんが、
WEBER IDFが良い感じに550とマッチしています♪

キャブがらみの現状の課題は、
・ガソリンリターン用の継手が必要。
・純正デロルトでは繋がっていたバキュームホースをどこから採るか。
などなど。。。

ネットで「WEBER IDF,部品,継手」などで検索しても
取り扱っている所が引っかからないですが、
皆さん、どこで買われて居るんでしょうか?(?_? )ゞ

そしてリンケージのフィッティングですが、左右バンクとも
CSP付属のリンケージでは長すぎるのでカットして使うか、
いっそのこと採寸して自作しようかなぁ~というのが結論です。
どっかにφ5mmの丸鋼落ちてないかな・・・^^;

今回WEBERに換装するついでに、前々から導入したかったアレを
迷ったあげく導入しちゃいました!

自分の550のコンセプトは50年代テイスト溢れる550spyder!

しかし純正のデロルトには如何にも高性能そうな今風?
少なくとも60年代以降風なエアクリが付いていました。。


でも、50年代のポルシェ製FLAT4といえばTyp547(通称カレラユニット)に
装着されているメッシュタイプのエアクリ!

こんなの↓や

(1957年製 1500-GS Carreraユニット 100ps/6200rpm)

こんなの↓ですね!

(1959年製 1600-GS Carreraユニット 115ps/6500rpm)

そこで、うちの550にも。

こんな感じに↓付けてみましたぁ~♪

FLAT4プロデュースのリプロ品ですが、良い雰囲気出てます!

とりあえず、リンケージ側の調整は必要ですが、リンケージマウントが
問題なく装着できることが確認できて良かったです♪

Posted at 2013/03/08 02:52:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「ゴールデンウィークのカート乗り比べ体験記 http://cvw.jp/b/1499353/47700125/
何シテル?   05/05 12:59
しまえるシューマッハと申します。昨今のみんカラの飛ぶ鳥を落とす勢いの盛況ぶりに目をつむることができずに登録してしまいました(^_^;) 好物は主にヨーロッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
34567 89
1011121314 1516
17181920212223
2425 2627 282930
31      

リンク・クリップ

Porsche 550 Forever  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 00:43:01
週末はGulf718で出撃だ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/15 20:45:26
ロッソ、全塗装完了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/11 19:49:06

愛車一覧

トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
'98年式のスプリンターカリブRosso(5MT,4WD)です。 日本ではカリブのマイナ ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
'93年式 Beck 550 Spyderです。 かねてよりミッレミリア好き、50~6 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation