お待たせしました!
引き続き欧州自動車博物館巡りの旅は、ハンブルク PROTOTYP Museumの後編をレポートしていきます。(相変わらずの長編になります・・・^^;)
1954年 ボルクヴァルト ハンザ 1500 スポーツクーペ(Borgward Hansa 1500 Sportcoupe)
ボルクヴァルトは、1920年代から1960年代まで存在したドイツの自動車会社。そのボルクヴァルトが、プライベートレーサーを対象に3台のみ製作したクルマだそうです。この個体以外の2台はレース用エンジンが搭載された“レーシングクーペ(Racingcoupe)”として造られ、1953年のルマンに出場しました。
ボルクヴァルトと言うと、ミドルクラスのセダンのイメージが大きいですが、このスポーツクーペはレーシングユースを考慮して造られたこともあって、当時の最新の雨滴型空力処理が施されていますね。
フロントのボルクヴァルトを象徴する菱形を基調としたラジエータグリルと、リヤにかけて続く流麗な雨滴型デザインの融合がとても魅力的なクルマですね。
ちなみに、こちら↓はPROTOTYP Museumの展示車ではありませんが、市販モデルのボルクヴァルト ハンザ1500。
※2009年アウトシュタット(ウォルフスブルク)にて撮影
1949年 フォルクスワーゲン WD SPORTS (Volkswagen WD SPORTS)
こちらは前編にも登場したデンゼルの初期モデル。デンゼルは当初“WD イクイップメント(WD Equipment)"という名称で呼ばれていました。ちなみにWDとはウォルフガング・デンゼルの頭文字ですね。
1953年 ダネンハウアー&スタウス VWスペシャル(DANNENHAUER & STAUSS)
1951年~1957年の間にドイツのコーチビルダー“ダネンハウアー&スタウス”は、フォルクスワーゲン(VW) ビートルのシャシにハンドメイドのボデーを備えたモデルを約100台ほど製作しました。今日、世界中で現存するダネンハウアー&スタウスは19台と言われています。ちなみに、日本ではFLAT4が1台所有していますね。
1949年 ペーターマックス ミュラー ワールドレコードカー (Patermax Muller WELTREKORDWAGEN)
このクルマは1948年~1950年に多くの成功を収め、最大限に性能を高められた1100ccのフォルクスワーゲン製フラット4エンジンと空力的なボデーで、当時のスポーツカーの基礎を築きました。
4基のキャブレターと圧縮比を高めたフラット4エンジンは、メタノール燃料を用いることで78馬力を発揮しました。また、このペーターマックス・ミュラー自身が設計した空気抵抗低減(ロー ドラッグ)ボデーによって、10,968kmを平均速度152km/h,約72時間で走りきるワールドレコードをモントレーで達成しました。
ちなみに現在もこのクルマに搭載されているフラット4エンジンは、あの伝説的なポルシェ typ 64 ベルリン‐ローマレーサーの残り物から組み上げられたモノだそうです。
1951年 NSUワールドレコードカー (WELTREKORDWAGEN)
1951年にNSUはこの500cc,110馬力のレコードカーで、ミュンヘン-インゴルシュタット間のアウトバーンにおいてフェルディ・レーダーのドライブにより1km,5km,10km,1マイルの4つ世界速度記録を樹立しました。また、同日の夕方には350ccエンジンにて、更に2つの世界速度記録も樹立したそうです。
個人的には、こういう速度記録のために造られたいわゆる“レコードブレーカー”のカタチって大好きなんですよね~^^;
近年のパワーユニットがジェットエンジンになり、マッハ1を超えるようになって「ジェット戦闘機の羽根もいで車輪付けた方が速くね(笑)」的なレコードカーは興味がわかないですが、この時代に駆動力を地面に伝えてスピード記録に挑んだレコードカーは、どれも美しい造形をしています♪
1953年 ロメッチュ ポルシェ スパイダー (ROMETSCH Porsche Spyder)
ドイツ ベルリンのコーチビルダー“ロメッチュ(ROMETSCH)”が、フォルクスワーゲン(VW)ビートルのシャシにポルシェ550スパイダーの部品を織り交ぜて製作したクルマ。
当初は1100ccのエンジンを搭載して製作されるも、後に550スパイダーの1500ccユニット(フールマンエンジン)に換装されたそうです。
後はどこかでモディファイしてきたようですね・・・(@o@;)
シャシはビートルなので、フロアはほぼVWですね。
この簡素なABCペダルが、このクルマがレースカーだったことを伺えますし、フットレストも鋼板を曲げただけで、おまけに軽量孔まで空いていて超合理的ですね^^;
1960年 ポルシェ 718/RS60 (Porsche 718/RS60)
ポルシェ550スパイダーの後継車として開発された718は、1960年のセブリング,1959年,1960年及び1963年のタルガフローリオ,1958年~1961年の欧州ヒルクライム選手権で優勝し、ポルシェのレーシングヒストリーに成功をもたらし続けました。
718/RS60ですね。PROTOTYP Museumのラインナップにおいては、718でもメジャーなクルマの様に思えてきますね^^;
↑シャシ構成では、フロアに配置された両サイドの2本の太い鋼管フレームが550と比べて細くなり、立体的なスペースフレーム構造に進化しています。
1966年 ポルシェ 904 カレラGTS シャシNo.052 (Porsche 904 Carrera GTS S/N:052)
今回の欧州自動車博物館巡りの旅、3日目にして早くも3回目の登場!!904です^^;
904はフェルディナント・アレクサンダー“ブッツィー”ポルシェによって設計され、GFRP製のボデーワークを採用したことで、ポルシェ社におけるアルミニウム製ボデーの時代は終わりを迎えました。このS/N:052の904は、以前はフランスの有名な元F1レーサー ジョー・シュレッサーが所有していました。彼はこの904を主にラリーやサーキットレースなどに使用していました。そして、この個体には当時のオリジナルの1966ccフラット4(カレラエンジン)が搭載されています。
1960年 718/2-02 フォーミュラ1(718/2-02 FORMEL 1)
1950年代後期、718/2は前述のスポーツカー 718を基にして造られ、1960年のF2選手権において、ポルシェにコンストラクターズチャンピオンシップをもたらしました。翌1961年からはF1への参戦を開始し、その後1964年まで718/2-02は参戦していました。
これ↑は718/02のフロントのトーションアームですが、フォルクスワーゲンの品番が見えますね^^;
ちなみに、この外観↑のホイールでディスクブレーキを採用しています。まさか、F1カーがこの巨大な円盤(ブレーキドラム)を、ホイールを取り付けるためだけに残しているとは考えにくいので、興味深々で裏側を覗くと。
なんと、ブレーキドラムの裏側にブレーキディスクが付いていて、内側からキャリパーで挟んでいます!(@o@ )y
この方式のVW用のディスクブレーキKITがあれば、是非欲しいですね!
1991年 ジョーダン191 ミハエル・シューマッハ (JORDAN 191 M.schumacher)
ミハエル・シューマッハが最初にドライブしたF1カー。きっかけはチームのドライバーの急な欠員から、チーム代表のエディ・ジョーダンが1991年のベルギーGPの代役ドライバーを探していたことに始まります。そこへ当時メルセデス モータースポーツ部門のマネージメントディレクターであったノルベルト・ハウグの援助によって、メルセデスジュニアチームで最も優秀なドライバーであったミハエル・シューマッハにチャンスが巡ってきました。
奇しくもここを訪れたのは2013年12月28日。まさか、翌日にシューマッハがあんなスキー事故に遭うとは思いもよりませんでした・・・早く昏睡状態から目覚めて、回復することをお祈りします。また、ハンドルを握るシューミが見たいな。。
1998年 アウディ R8R PROTOTYP (Audi R8R PROTOTYP)
1998年に製作されたこのR8R PROTOTYPは、Audiが翌1999年からルマンを舞台に戦うという野心の現れでした。以来、この12年間で計10回もの優勝を挙げることとなりました。
1952年/1953年 フォルクスワーゲン‐タトラ エンジン(VW-TATRA Motor)
このレーシングエンジンはエリッヒ・ケプラー(Erich Kappler)によって設計され、フォルクスワーゲンのフラット4のエンジンブロックと、2つのタトラ87のシリンダーヘッドを組み合わせて造られました。さらに、そこにチェーンドライブのオーバーヘッドカムシャフト(OHC)を組み込むことで、このエンジンは70馬力を出力することに成功しました。
このエンジンの興味深いところは、本来OHVのVW製フラット4をチェーンドライブのOHCに変更している点ですね。たしかにVWの空冷フラット4は構造がシンプルなので、見ていると色々と妄想が湧いてきますが(笑)、彼は実際にやっちゃったんですね^^;
1958年 ポルシェ597 (Porsche 597)
ポルシェ597は、傾斜角45°までのアプローチが可能な4輪駆動のオフロードカーで、50馬力にデチューンされた356用フラット4ユニットを搭載しています。
このクルマのタイヤサイズは、ラクダの足がサハラ砂漠の砂に沈む深さを基に決定されました。
1942年 キューベルワーゲン&シュビムワーゲン(VW TYP 82 & VW TYP 166)
キューベルワーゲン(画像上)と同様に、第二次大戦中の1942年~1945年にドイツ軍向けに製造された水陸両用の4輪駆動車です。キューベルワーゲンが、ベースとなった国民車(フォルクスワーゲン TYPEⅠ:後のビートル)と同じ2輪駆動であるのに対して、シュビムワーゲンは4輪駆動を採用しています。
展示車両のほかにも、↓356を使ったゲーム筐体や・・・^^;
ポルシェが開発した1.5リッターターボ時代のTAGターボF1エンジンのオブジェ↓
何気ないところに置いてあるフールマンエンジンのヘッド↓
など、PROTOTYP Museumはメーカー系のミュージアムに比べれば小規模ですが、その1台1台にはとても深いエピソードが秘められていて、とても素晴らしいミュージアムです。
本来は、後編に企画展も入れようかと思っていましたが、PROTOTYP Museum編も後編が盛りだくさんになってしまった(しかも1台1台が濃い)ので、「911 50周年記念展」の模様は、次回に特別編としてレポートしたいと思います。911ファンの皆様、もうしばらくお待ちくださ~い^^;
いよいよ走り出した欧州自動車博物館巡りの旅。
シュトゥットガルトを出発してから約12時間。
途中で仮眠をとりながら、メガーヌは北ドイツに入りました!
全くもって夜明け前の“夜です”が、“ヒルデスハイム(Hildesheim)”に到着!爆^^;
僕の欧州自動車博物館巡りの旅のスタイルは、昼間に博物館を見学して夜は次の町への移動も兼ねて車中泊というのが、すっかり定番になっています。この方法だと2日あれば2つのミュージアムをハシゴできるので、旅程がタイトなリーマントラベラーでも効率よく博物館を巡ることができます!
そして、そんな弾丸トラベラーの強い見方が、この↓目印
ヨーロッパではシャワー室を設けているPAが多いので助かります♪
設備は国によってまちまちですが、概ねヨーロッパ各地のユースホステルや安宿にあるような感じの簡単なシャワーが設けられています。
ドイツは有料なだけあって比較的設備も手厚く、このように↓ドライヤーまでついている場合もあります。
ドイツでは2~3ユーロ程度で借りることができて、借りる際はPAのレジでシャワーを貸してほしいと申し出れば鍵を渡してくれます。ちなみにドイツ語でシャワーは“Dusche(デュッシェ)”と言います。“デュッシェ”と言って、手でシャワーの水が出るようなジェスチャーをすれば、大抵は解ってもらえます^^;
シャワーも浴びてスッキリしたので、ハンブルクに着く前にアラータールPA(Allertal)で朝食にしました。
チョイスしたのは、フライシュケーゼ(中央)、エンドウ豆のスープ、ジャム&パンとコーヒー。
フライシュケーゼは中央のミートローフ風の半熟卵が乗った食べ物で、ドイツの大衆料理だそうです。このフライシュケーゼ、結構味も濃いめで美味しかったです。やっぱりドイツは肉料理が良いですね^^;
丘陵地帯に風力発電が立ち並ぶ北ドイツらしい風景になってきました。
ちなみに、手前は日本未導入のシュコダ ファビア(Skoda Fabia)のワゴンモデルですね。シュコダ社はフォルクスワーゲングループに属するチェコの自動車会社で、ファビアはポロとプラットフォーム共通だったと思います。
ほどなくしてハンブルク市内へ入り、
赤レンガ倉庫街にあるPROTOTYP Museumが見えてきました。
企画展“911 50周年記念展”の巨大なバナーが見えますね♪
こちらは、PROTOTYP Museumの目玉、最近復刻されたPorsche typ 64のバナーですが、どうやらこのtyp 64は現在アメリカに行っている様でいませんでした~(T T;)
PROTOTYP Museumのスタッフ情報によると3月までいないそうです。
とりあえず駐車場にメガーヌを停めると、来場者駐車場に懐かしい初代レガシィ(BC型)がいました。
BC型後期モデルのようですが、欧州仕様は後期もリヤガーニッシュにライセンスプレートが付くんですね。
どうやら2.2LのNAモデルのようです。この型のレガシィ、最近日本でも街中ではめっきり見なくなりましたね。やはりVW製やポルシェ製の空冷フラット4に所縁のPROTOTYP Museumに来るくらいのオーナーのこと、近代の日本製フラット4にも興味があるようですね^^;
前置きが長くなりましたが、いよいよPROTOTYP Museum館内へ進みます。
このミュージアムは以前2009年に初めて訪れた時に、興味深い展示車ももちろんですが、館内の雰囲気というか空気感が心地よくてとても気に入り、是非もう一度訪れたいと思っていた博物館です。
このミュージアムの成り立ちは、ハンブルクの実業家 オリバー・シュミットとトーマス・ケーニッヒが、設計者兼レーシングドライバーであったオットー・マテ(Otto Mathe)とペーター・マックスミュラー(Peter Maxmuller)によって造られたクルマの魅力を皆に伝えたいと思い開設したそうです。
彼らは第二次大戦直後のレースの復旧に貢献しました。ドイツの大戦直後の初期のレースカーやスポーツカーは戦前のフォルクスワーゲンをベースにして製作されいて、PROTOTYP Museumではその興味深いクルマ達に特別な関心を持ちました。その理由は、戦後のこれらのユニークなレース用の試作車両“PROTOTYP(プロトタイプ)”は、彼ら自身によって設計され、レースにも自ら出場していたからです。これらのクルマは、ここPROTOTYP Museumに自動車史上に特別な功績を残したその他のレースカーやレコードカー,スポーツカー,フォーミュラーカーと一緒に展示されています。
今回はPROTOTYP Museum前編として、ミュージアムの常設展示コーナーのクルマにフォーカスしてレポートしていきます。
1954年 デンゼル1500S(DENZEL 1500S)
第二次大戦後が終わって間もない頃、ウォルフガング・デンゼル(Wolfgang Denzel)はウィーンに工房を建て、そこで彼が最初に製作したロードスターはキューベルワーゲンのシャシを使って造られたそうです。このDENZEL 1500 Sport internationalは、フォルクスワーゲンの先進的なシャシー(おそらくTYPEⅠ?)と部品を使い製作されたようです。
そんなDENZEL1500Sの内装はこんな感じ↓
エンジンは当然VW製のフラット4をリヤエンドに積んでいます。
1946年 チシタリア D46 (Cisitalia D46)
ピエロ・デュシオは戦前、才能のあるレーシングドライバーでした。しかし、彼は同時に優れた実業家でもあり、戦時中に稼いだ資金で“Consorzio Industriale Sportivo”を立ち上げました。この会社はその後“Cisitalia”として知られるようになり1946年初めにはレース車両の製造を開始するようになりました。
ドイツ勢が1.1リッタークラスのレース車両のベースとしてフォルクスワーゲンに注力している間に、イタリアのチシタリアはフィアット1100のメカニズムを基にしたレース車両の構想を描いていました。このD46は終戦直後のレースシーンで最も成功したモノポスト(シングルシーター)のレーシングカーと言えます。
ちなみに、この個体はハンス・シュトゥックや前述のオットー・マテなどがハンドルを握ったようです。D46と言えば、以前SUPER CG誌やカーグラTVで特集されていたことがあり、当時としては極めて先進的な前進3段後退1段のセミオートマチックの操作機構にとても感心した覚えがあります。
ハンドル根元の右隣の穴から本来はギヤセレクターバーが生えていて、クラッチペダルを踏んでセレクターバーを下に押し下げると前進1速を選択し、クラッチを放すと1速に繋がる。今度はクラッチだけを踏んで放すと2速、以降はクラッチだけで2速⇔3速の切り替えができる機構だったと思います。
僕はこのクラッチペダル(左足)のみで変速する操作法にとても感銘を受けて、学生時代に研究していた50ccエンジンを使ったコミューターカーにHonda Super cubのエンジン&変速ユニットを使いました^^;
D46には乗ったことないですが、↑のコミューターカーは丸ハンドルの操舵系+2ペダル(アクセル,ブレーキ)+左足のみの変速のため、コーナー進入時にハンドルから手を離さずに“左足を踏み込んで”変速するので、その独特の操作性はなかなかFun to driveなものでした^^;
1952年 オットーマテ MA01 (Otto Mathe FETZENFLIEGER MA01)
オットー・マテの生涯はモータースポーツが中心でした。市販車ベースのレース車両での数々の試みの後、ポルシェ550の部品と1500ccの550のエンジン(フールマンエンジン)を使ったこの片腕(左腕)ドライバー用のレーシングカーを自ら造り上げることに成功しました。
彼はこのモノポスト(シングルシーター)にフェンダーを装着し、ドライバーズシートの背後にスペアタイヤを備えることで、スポーツカーと同様のオールラウンドなクルマとして使っていたようです。
そして、オットー・マテはこのクルマでマウンテンレースからサーキット,アイスレースに至るまで無数のレースに出場し、オーストリアで多くのドライバーズチャンピオンシップを獲得しました。
フロントノーズの特徴的な突起物には、フールマンエンジン搭載のポルシェに搭載されている8000rpmスケールのタコメーターが収まっていました。
2輪レースの事故により右腕先を失ったオットー・マテ自身が左腕だけで運転できるようにコクピットの左サイドにギヤシフトが設置されています。この必要最低限のドライバーズシートもセルフビルド感満点ですね^^;
ちなみに、オットー・マテは現存する唯一のPorsche typ 64を所有したことでも知られ、その個体は現在このPROTOTYP Museumにコレクションされていますが、こちらのtyp 64も他のミュージアムに貸出し中のため、ここでは見ることはできませんでした。←その後、訪れた某所にて穴が開くほど見ることができました・・・^^;
1948年 LUDWIG EIGENBAU-KLEINST RENNWAGEN
ネーミングを英訳すると“ルートヴィッヒ セルフビルド ミニマム レーシングカー”
このユニークなサイクルカーは、ロルフ・F・ルートヴィッヒにより設計されました。
彼は、このブガッティブルーのクルマを自ら製作し、F3選手権を戦いました。
このクルマのパワーユニットにはツェンダップ製の500cc 33馬力のモーターサイクル用エンジンが使われています。
また、シーケンシャルギヤボックスと手動のフロントブレーキを備える点もユニークな点と言えます。
というのがこのクルマの解説ですが、それ以前にこのF3、FFですね^^;
なので、リヤのサスペンション周りは至ってシンプル。
一応フォーミュラ(規格)とは銘打っているものの、戦後初期のF3はレギュレーションで雁字搦めになった現在のフォーミュラカーでは見られない、かくも魅力的な技術革新の戦いだったようですね。こういった面白いセルフビルドカーが見られるのもPROTOTYP Museumの真髄です。
1950年 ポレンスキー モノポレッタ(POLENSKY MONOPOLETTA)
このF3カーは、レーシングドライバーであり設計者でもあるヘルムート・ポレンスキーによって製作されました。
このクルマのエンジンはBMW製の500cc 48馬力のモーターサイクル用が使われています。
デザインが戦前のアウトウニオン typ C グランプリカーを彷彿とさせますね。
1947年 デルフォス DVD (DELFOSSE DVD)
このDVD(Delfosse Versuch Dusseldolf)は1947年に1台もしくは2台が製作されたようです。このクルマはツェンダップ KS 600(モーターサイクル)の空冷2気筒エンジン(600cc 30馬力)をフロントアクスルの後ろに搭載しています。最初の試作シャシは航空機の設計手法を取り入れて軽量木製フレームを用いて製作され、これに溶接した鋼管をアルミ板で覆ったボデーが取り付けられました。このストリームライナー形状のボデーは4つのクイックリリースファスナーを外すことで1分以内に取り外すことができるようになっています。
このレースカーは1947年秋のホッケンハイムにてデビューしました。車両重量は300kgに抑えられ、エンジンは最高45馬力に達するまでチューンアップされました。
展示車両はクルト・デルフォス(Curt Delfosse)が友人であるオットー・マテに売却した個体だそうです。
1936年 アウトウニオン タイプC モックアップ(Auto Union typ C Wooden Mock-up)
Audiがtyp Cを伝統的なハンマー叩き出しでレストレーションした際に使用した木型だそうです。
ちなみにPROTOTYP Museumの展示車ではないですが、アウトウニオン タイプCの実車はこちら↓
※2009年 アウトシュタット(ウォルフスブルク)にて撮影
と、興味深いクルマが展示されているPROTOTYP Museumですが、常設展示エリアにはまだまだ魅力的なクルマが展示されています。この続きと企画展“911 50周年記念展”の模様は後編へ続きます。
Porsche 550 Forever カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/11/26 00:43:01 |
![]() |
週末はGulf718で出撃だ!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/11/15 20:45:26 |
![]() |
ロッソ、全塗装完了!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/11/11 19:49:06 |
![]() |
![]() |
トヨタ スプリンターカリブ '98年式のスプリンターカリブRosso(5MT,4WD)です。 日本ではカリブのマイナ ... |
![]() |
ポルシェ その他 '93年式 Beck 550 Spyderです。 かねてよりミッレミリア好き、50~6 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |