• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しまえるシューマッハのブログ一覧

2017年05月14日 イイね!

Golden Tours 2017!!!

Golden Tours 2017!!!















こんにちは~

今週は長かったGWの反動でとても忙しい週でしたが、GWの写真整理もようやく終わったので、550で帰省した今年のGWを振り返ります!
(※GW充実し過ぎて(笑)長編です!お時間のある時にどうぞ~。オールドナウのレポートは最後の方に出てきます^^;)

4/28(金)

世間はまだGW前日でしたが有休消化でお休みだったので、朝から準備をして早速帰省してしまいました~

最近は距離的にも近いので、常磐道経由の帰省が多くなりました。


折角なので、ちょっと首都高で遊んでから帰ろうと走っているとシルバーの“ナロー”と遭遇!!

しばらくランデヴーで走って、芝浦PAへ

みん友のアポロキャップさんでした^^;


4/29(土)

特に予定はありませんでしたが、GW初日ということで成田空港へ

今年は正月に渡欧してしまったのでGWは大人しくしていますが、成田空港で“行ったつもり”を味わいます!爆


4/30(日)

クルマ好きの間で密かに噂になっている(笑)“千葉フォルニア”に行ってきました!

初めて行きましたが、「昨日、成田空港から出国して、そのまま西海岸に到着しました!」と言ってもバレないロケーションですね^^;

到着した時は太陽もまだ高い位置にいましたが、絶対にサンセットが似合いそうだったので、夕暮れまでネバってみました。

だんだん良い感じに・・・

クルマ撮影スポットとして有名なので、結構色々なジャンルのクルマが思い思いに写真撮影していました。


“ヤシの木とオープンカー”と言えば、SEGAの“Out Run”シリーズのBGMが聞きたくなりますね!



すっかり暮れて、暑かった昼の空気もChillout.



5/1(月)

大阪からWRX(GVB)乗りの大学時代の友人Tが遊びに来たので、八千代のレンタルカート場“ネオスピードパーク”にカート遊びをしに行きました!

3回券を買って、1回目=練習,2回目=だいぶ思い出してきてベストラップを更新,3回目=調子こいて結局タイム更新ならず。と言う計画(笑)でしたが・・・

2回目を目前に、雷&強風と共に大雨という“しまえるウェザー”に見舞われ、あえなく1回で中止になってしまいました。

まぁ、予報通りっちゃ予報通りだったんですが・・・

雨雲も通り過ぎ、天気が回復したのを見計らって2台で都内へ


久しぶりにお台場の“MEGAWEB”のヒストリックガレージに行くと、“モータースポーツ ヘリテッジ”という新コーナー↓が出来ていました!

トヨタが今シーズンから“ヤリス”でWRCへ復帰したことによる一環なのかもしれませんが、ボクの注目はもちろん“カローラWRC”です。

1997年 カローラ WR-Car (プロトタイプ)

1997年からのWRカー規定に基づいて開発したラリーカーで、欧州向けカローラ(E11)をベースとした4WDマシン。通算4勝を挙げ、99年にはマニュファクチャラーズチャンピオンを獲得しました。

以前は、MEGAWEBヒストリックガレージ内のアレッサンドロ・ナニーニカフェの前に展示されていたので、自由に見ることが出来たのですが、ここ10年ほど姿を見ていませんでした。

さらに、TMG(旧TTE:トヨタ ティーム ヨーロッパ)の本拠地であるドイツ ケルンの施設にTTEが手掛けた歴代車両と一緒に保管されている写真もあったので、もう日本では見ることが出来ないのかもと思っていただけに、ビックリでした!

実は、自分が“カリブRosso”を買ってから“カローラWRC”をじっくり見るのは、初めてなのです。

こちらは↓ボンネットに空けられた排熱ダクトですが、Rossoのボンネットもう1枚持っているので、いつかやりたいモディファイです!

ただ、雪国だとエンジンルームに雪解け水ダダ漏れになってしまいますね^^;

これ↓はリヤのフロア廻りの画像です。

WRカーなので当然4WDですが、当時のE11欧州カローラの3ドアには4WDのラインナップは無かったはずですが、センターフロアは加工ではなく4WD用の様にも見えます。


リヤ周りは3ドアがベースのWRカーと5ドアワゴンの“Rosso”では、別物なので参考になる部分は無いですが、資料としてはとても興味深いですね。

折角なので“モータースポーツ ヘリテッジ”に展示されていた車両も紹介しておきます。車両解説は原文のままです^^;

1985年 トヨタ セリカ ツインカムターボ:サファリラリー優勝車

1983年から「グループB」で争われるWRC参戦用として、セリカをベースに開発されたラリーカー。

4WDやミッドシップエンジンのライバル車の中で奮戦し、サファリラリー3連勝など、主に耐久ラリーで活躍。

1985年 トヨタ MR2 (222D):グループS試作車

FISA(国際自動車スポーツ連盟)が発表した「グループS」構想に沿って開発を進めた、MR2ベースの4WDラリーカー。

結局「グループS」構想の立ち消えにより参戦は幻となった。

1990年 トヨタ セリカ GT-Four (ST165):サファリラリー優勝車

1987年から始まった「グループA」規定によるWRC参戦用に、セリカGT-Fourをベースに開発したトヨタ初のフルタイム4WDラリーカー。90年にはカルロス・サインツが日本車による初のドライバーズ チャンピオンに輝く。

1993年 トヨタ セリカ GT-Four(ST185):オーストラリアラリー優勝車

ST165の後継として1992年から実戦に登場。92年はカルロス・サインツが2度目のドライバーズチャンピオンを獲得。93,94年は合計12勝を挙げ、2年連続のマニュファクチャラーズ&ドライバーズのダブルタイトルを獲得するなど、黄金期を築いた。

1995年 トヨタ セリカ GT-Four(ST185):サファリラリー優勝車

第43回・サファリラリーに出場した藤本吉郎は見事優勝を飾り、日本人初のサファリウィナーとなった。

セリカ GT-Fourは4年連続、セリカとしては通算8度目の快挙となった。


1995年 トヨタ セリカ GT-Four(ST205):コルシカラリー優勝車(レプリカ)

ST185の後継として、1994年にデビュー。前輪のスーパー ストラット サスペンションが話題を集めたが、セッティングが難しい面も併せ持っていた。

MEGAWEBで久々に対面した“カローラWRC”を堪能した後は、友人のWRXのトランクに550の幌を押し込んで(笑)、550で夜の都内をオープンドライブ!

550で流す都内もまた格別です。

ギロッポンを抜けて、

リンドバーグ(蔦屋代官山)へ

“Classic Porsche”誌があったので購入しました。

パリダカ参戦車“953”の特集などもあり、なかなか濃い内容です^^;


5/2(火)

地元の幼馴染Mと10年ぶりに再会し、オフ会&撮影会となりました^^;

幼少の頃、ミニ四駆を改造してよく遊んだMは、今は86を改造していました!


汐留のイタリア街で互いのクルマのロケーションを変えて撮影。

良い感じの写真が撮れました♪

そのまま大黒PAまで2台でツーリングして、帰りに津田沼でお気に入りのラーメン屋“なりたけ”を食べて、またの再会を約束しました!



5/4(木)

特に予定もなかったので、都内まで夕涼みクルージング。

“バンブルビー”と“ドゥセボー”と“550”が信号待ち^^;

FLAT某も連休モードでお休みなので、テキトーに都内を流して帰りました。


5/5(金)

牛久大仏を横目に見ながら、筑波サーキットへ

5/5の恒例イベント“オールドナウ カーフェスティバル(OLD/NOW Car Festival)”に行ってきました。

完全に見学でしたが、こんな見た目の550で行ったため、何の迷いもなく出場車ゲートに誘導されて、出場車駐車場に着いてしまいました!爆

隣はジェフベッキーさんの2号ですね^^;
今回は、みん友さんも何人か出場しているので、会場も近くてラッキーでした~


早速、会場へ入るとフェラーリのパドックがありました。

フェラーリ 365GTB/4デイトナ(Ferrari 365 GTB/4)


フェラーリ F40(Ferrari F40)

やはりスペチアーレ系のなかでも、圧倒的な存在感を誇っていますね!

フェラーリ 308 QV GTS(Ferrari 308 QV GTS)


“サーキットの狼”ミュージアムからは、“ヤタベRS(ディノ・レーシングスペシャル)”と“カウンタック LP400S”が展示されていました。


ポルシェ 356B ロードスター(Porsche 356B Roadster)

“コンバーチブルD”かと思いましたが、356B世代の“ロードスター”のようです。ブレーキ関係が前後とも356Cのディスクブレーキに換装されていて、PCD130mm,5穴のフックスを履いていますね。

やはり、サーキットを走るならその後の911モデルとも互換性のあるPCD130mmのディスクブレーキ用ハブが良いのでしょうね。

ポルシェ 911 3.2カレラ(Porsche 911 3.2 Carrera)

デビッド・リチャーズ率いるプロドライブが“ロスマンズ”のスポンサードでWRCへ参戦した“911 SC-RS”仕様になっていて、カッコいいですね!


こちらは、GW前半に首都高でも遭遇したアポロキャップさんの“'70 911T”


ジェフベッキーさんの“2号”もレーシィな出で立ちになっていました!


こちらは、J'BOYさんの“'70 911S”。

リヤスタイルが“メアリーテール”になってから、初めて見ることが出来ました~


さらにJさんのお誘いで、パレードランで“メアリーテール号”の助手席に乗せてもらえることになりました~♪

パレードランなので終始編隊走行でしたが、前が空いてスッと加速する時などに、怒涛のように湧き出る3.8Lフラット6のパワーは異次元でした!

Jさん、ありがとうございます。とても貴重な体験でした!


グランドスタンド裏は、国産系のパドックとなっていて“ハコスカ”や“トヨタ 2000GT”、“コスモ スポーツ”などが控えていました。


“フェラーリ・カップ”を80Rで観戦して、

パドックに戻ると、F40が2台になっていました。

よく見ると1台は“LM”仕様のフロントカウルが付いていて、リトラクタブルライトから丸目4灯に変更されていますね。



“ポルシェ・ヒストリック・スポーツ・ラン”の時間が近づいてきたので、ポルシェエリアに戻ってきました。


まずは、'89年モデル以降が対象の“モダンクラス”の走行が始まりました。


ラウヴェルトな“993カレラ(993 Carrera)”や


“ルーフ CTR(Ruf CTR)”なども走っていました。



続いて、“クラシッククラス”の走行です。

アポロキャップさんの“'70 911T”


“2号”のジェフさんはバトルを楽しんでいたようです^^;

向きが逆ですが、1973年のデイトナに出場したBrumos-Porscheの有名なカットのような構図が撮れました!


Jさんの“メアリーテール号”も、良い感じの流し撮りが出来ました~


とても暑い1日でしたが、久しぶりのクルマイベントで、NPSCの皆さんにも久しぶりに会えて、楽しいひと時でした!

5/7(日)

充実したGWもいよいよ最終日になりました。

常磐道の事故通行止めにより、常磐道→北関東道→東北道で無事岩手に帰りつきました。

今年も2,187kmの充実したゴールデンツアーとなりました!

Posted at 2017/05/14 21:52:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ旅 | クルマ

プロフィール

「ゴールデンウィークのカート乗り比べ体験記 http://cvw.jp/b/1499353/47700125/
何シテル?   05/05 12:59
しまえるシューマッハと申します。昨今のみんカラの飛ぶ鳥を落とす勢いの盛況ぶりに目をつむることができずに登録してしまいました(^_^;) 好物は主にヨーロッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

Porsche 550 Forever  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 00:43:01
週末はGulf718で出撃だ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/15 20:45:26
ロッソ、全塗装完了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/11 19:49:06

愛車一覧

トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
'98年式のスプリンターカリブRosso(5MT,4WD)です。 日本ではカリブのマイナ ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
'93年式 Beck 550 Spyderです。 かねてよりミッレミリア好き、50~6 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation