• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しまえるシューマッハのブログ一覧

2020年01月24日 イイね!

"Ford v Ferrari"におけるKitcarの愉しみ

"Ford v Ferrari"におけるKitcarの愉しみ









こんにちは~

先週末、遅ればせながら映画"Ford v Ferrari"を観てきました!

約10年前にA.J.ベイムの著作「フォード vs フェラーリ 伝説のルマン」が出版されてから、幾度となく映画化されるらしいという情報のあった本作ですが、ようやく2019年にアメリカで公開され、1/10から日本国内でも上映が始まりました。

国内でも公開前からクルマ好きの間で、大好評とあって期待度も高くだいぶハードルが上がった状態での鑑賞となりましたが、予想以上にマニアックで結果的には大満足の内容でした♪

というのも、単純にカーレース映画、ルマンを題材にした映画という意味でも、もちろん見ごたえがあったのですが、レプリカKitcarファンからするとニヤリとしてしまうKitcarがそこここに登場するのだから、面白くないはずがありません^^;

ここでは"Ford v Ferrari"に出てくるレプリカKitcarを、いちKitcarファンとして"あ~でもない、こ~でもない"と考察していきたいと思います。
※ここでの考察は単なるKitcar好きの妄想に基づくため、事実と異なることがあることをご了承ください!笑

まずはのっけから、マット・デイモン扮するキャロル・シェルビーが"Porsche 356 speedster"でLAを疾走するシーン。

ワイパーアームの締め付け部にナットが見えることから、"speedster"の設定されていた"356A"以前ではなく"356C"もしくは高年式のVW用であることが判ります。
alt

空冷VWのFLAT4を搭載したPorscheのKitcarは、日本国内においても最も馴染みのあるKitcarの部類に入りますね。


続いて、フォードのリー・アイアコッカ(Lee Iacocca)がフェラーリ買収を目論んで、マラネッロへ乗り込むシーン。

"スクーデリア・フェラーリ”のファクトリーでは、珠玉の跳ね馬たちが並ぶ壮観な光景の中に注目のKitcarが目に止まりました。

"Ferrari 250 GTO Replica"
alt

※2000年代中盤に神奈川県内の某中古車屋にて撮影。

元ネタはもちろんFerrari 250GTシリーズにおいてFIAの公認(ホモロゲーション:イタリア語でオモロガート)を採るためだけに39台が造られた"250GTO"↓です。
alt

※2005年にサンマリノ共和国 ”Collezione Maranello Rosso”にて撮影

劇中の"250 GTO Replica"はおそらくS30型の"フェアレディZ"をドナー車にしたKitcarで、日本国内にも少数が存在しています。国内の"250 GTO Replica"はロッソコルサがほとんどですが、これを御殿場の松田コレクションにあったペールグリーンやブラウンの'62タルガ・フローリオ仕様などにモディファイしたらカッケーだろうなぁ~と未だに憧れているKitcarの1台です♪

ちなみに、2001年に公開されたトム・クルーズ主演の映画"バニラ・スカイ"のなかでも、S30Zベースの紺色の"250 GTO Replica"が"夢の中のクルマ"として登場しています。

マラネッロのシーンでは、エンツォ・フェラーリのオフィスへ向かうシーンでも、注目のKitcarが登場しています。

こちらは"Ford v Ferrari"のパンフレットにも記載があったので間違いないと思いますが、建物の前に置かれた2台のFerrari。シルバーの1台はオリジナル(本物)の"275GTB"だそうですが、その横に置かれていたロッソコルサの"250 GT Spider California"。
これがModena社のKitcar"Modena GT Spyder"↓です。
alt

※写真はネットからの拾いものです。

こちらも前述の"250 GTO"と並んでクラシック・フェラーリのKitcarとしては2大巨頭といえるクルマですが、このKitcarはドナー車はなく"Beck 550 spyder"などと同様に鋼管スペースフレームにFRP製のボデーカウルが載せられています。

エンジンは、FordスモールブロックなどのアメリカンV8がチョイスされることが多いようです。

ちなみにオリジナルの"250 GT Spider California"はこちら↓
alt

※2009年にマラネッロの"Museo Ferrari"にて撮影

もし"Modena GT spyder"を手に入れる幸運に恵まれたなら、ハードトップを製作して"250 GT Berlinetta tdf"↓を気取るのも良いですね♪
alt

※2011年にマラネッロの"Museo Ferrari"にて撮影


そして、本作の主役である"Ford GT"。
流石に主役級のクルマだけあって手が込んでいます。

まず最初に登場するのは、このノーズ下に2つのドライビングランプを配置したテストカー↓
alt

一般的に広く知られる"GT40"とは形状も異なるため、出来の悪いレプリカか?と思われた方もいるかもしれませんが、これも初期の"Ford GT"のテストカー↓の趣を良く再現してあってマニアックです^^;
alt

※写真はネットからの拾いものです。

そして、いよいよ舞台はクライマックスの1966年ル・マン サルテサーキット。

前年の屈辱を晴らすべく4.7リッターから7.0リッターに拡大されたV型8気筒OHVエンジンを搭載した"GT40 Mk.Ⅱ"が登場しています。
alt

Kitcarで良く見かけるのは、1968年と1969年にル・マンを2連覇したガルフカラーの"GT40 Mk.Ⅰワイドボデー"に準じた仕様の個体ですが、そうした既製品のKitcarで誤魔化さずに"Mk.Ⅱ"仕様を再現しているところに、この映画の拘りを感じます!


対するスクーデリア・フェラーリ陣営。

1965年シーズンを戦った"330 P2"は、前年ル・マン優勝の"250LM"の流れを汲む"330P"↓の改良版でした。
alt

※2014年にマラネッロの"Museo Ferrari"にて撮影

"330P"から"330P2"への外観的な変更は、空力付加物やリヤカウルの形状にとどまりますが、1966年に登場した"330P3"ではドライビングランプが丸目2灯から丸目4灯に変更されて、印象が大きく変わります。

"Ferrari 330P4"
alt

※2005年にサンマリノ共和国 ”Collezione Maranello Rosso”にて撮影

写真の個体は1967年シーズンを戦った"330P4"です。ルマンでは物量作戦のフォードに後塵を浴びせられましたが、1967年デイトナ24時間レースでの1-2-3フィニッシュが印象的なクルマで、Kitcar界でもとても人気があります。
alt

有名どころではイギリスの"Noble社"↑や"Foreman社"からKitcarが販売されていました。

対して"330P3"は"330P4"の陰に隠れて薄い印象があります。というよりも"330P3"は、1967年シーズンには"330P4"仕様のカウルにアップデートされた"412P"としてプライベーターに託され、スクーデリア・フェラーリの後方支援を行った背景もあり"330P3"仕様で生存している個体が少ない事情もあるのかもしれません。

幸いにも"330P3"と"330P4"の外観上の違いは、リヤエンドの開口部形状やフロントエアアウトレット内の出っ張りなど最小限のため、本作の舞台は1966年シーズンですが"330P4"仕様のまま撮影されています^^;
alt

また、オリジナルの"330P4"やオリジナルに忠実な"リクリエーションモデル"ではリヤカウルはコクピット後方を支点とした後開き↑ですが、"Noble P4"をはじめとしたKitcarの"P4"はリヤオーバーハングを支点とした前開き↓を採用しています。
alt

※写真はネットからの拾いものです。

劇中の"P4"も、クラッシュで横から突っ込まれてリヤカウルが前開きに開いていたり、ピットでリヤカウルが開いているシーンでも徹底して"前開き"で統一されていることからKitcarベースの車両であることが判ります。

ちなみに本作では、貴重な"Noble P4"や"GT40"のKitcarを惜しみなくクラッシュさせているわけではなく、映画撮影用にアメリカのRCR(Race Car Replicas)社が28台ものレプリカ車を新たに製作して提供したようです。

Race Car Replicas社のwebページは、関連情報URLに貼っておきます。

実は映画を観ながら貴重な"Noble P4"が何台か失われたんじゃないかと心配していたので(笑)レプリカKitcarファンとしても一安心です^^;

そして本作では半ば"クラッシュ要員"的な、ちょっとかわいそうな役回りの"Ferrari 275GTB/C"風↓のクルマ。"275GTB"のKitcarは、あまりメジャーではありません。
alt

ブログの最後に上げている"Ford v Ferrari"のトレーラー動画で、赤×青の宙を舞った"275 GTB/C"が地面に激突する際に、まるでミニ四駆のようにシャシとボデーがまず最初に分離していることから、Kitcar用の鋼管スペースフレームに"275GTB"っぽいフォルムのワンピースボデーを被せた撮影専用車のようにも見えます。

そのほかにも、レースシーンではちょくちょく"Beck 904 GTS"的な佇まいの"Porsche 904"や"Porsche 906"のKitcarも登場するので、ポルシェファンとしても見ていて面白い映画でした♪

Posted at 2020/01/24 02:17:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2019年10月12日 イイね!

パレット輸入リターンズ!

パレット輸入リターンズ!









こんにちは~
久々のブログ更新になりますが、皆さんお元気でしたでしょうか?

550が眠りについて早1年半、路上復帰の手だてを探りつつ紆余曲折ありましたが、なんとかアメリカの空冷VWの名門“Scat Enterprises, Inc”にオーダーしていたエンジンが完成しました。

エンジンの詳細については、7月下旬からScatの担当E氏とメールで綿密なやりとりの末にスペックを決めて依頼していましたが、9月中旬に最終的な金額も決まりPayPalで支払いを済ませてから、数日レスポンスがありませんでした。

日本は生の木材は寄生虫などの問題で輸入が出来ないので、木製パレットを使う場合は燻蒸処理した物にして欲しいなどとは伝えていましたが、どこの空港に発送するのかなどはまだ詰めていなかったので、聞いてくるだろうと思っていました^^;
alt
しかし、先週突如“西濃シェンカー㈱”より「成田空港に航空貨物が届いています。至急連絡ください。」という電報が届いていて、オーダーしたエンジンがもう成田空港に着ていることが判りました!笑

そこで先週末に軽トラを借りて、成田まで受け取りに行ってきました~

2019.10/4
alt
台風18号から変わった温帯低気圧の影響で嵐の中、一路国道4号で成田を目指します。
550のエンジン代を捻出するため、最近は専ら成田に帰省する際も往路は国道4号を使うことが多かったので、今回も極力下道で行けるところまで向かいます。

alt
仙台を通過する頃には雨も上がってきました。

alt
郡山を過ぎたあたりで空が明らんできました。

alt
今回の旅の相棒はこの“スズキ キャリー”です。
キャリーなのであだ名は“マライア”とでも呼んでおきましょう!

alt
栃木県に入ったあたりで完全に夜が明けてきたので、

alt
那須ICから東北道→圏央道と高速を使い、

alt
午前中の内に成田空港に到着しました♪
しかし今回は海外に高飛びするわけではないので(笑)、第1旅客ターミナルはスルーして、成田空港内にある“貨物地区”に入ります!

alt
この“貨物地区”に部外者が中に入るには、このような↑臨時IDカードを発行してもらわなければなりません。

まずは運送会社の入るビルに行き、必要書類を受け取ります。
alt
今回はアメリカ ロサンゼルスから成田までの航空輸送でしたが、受け持ってくれたのが“DB Schenker(DBシェンカー)”という運送会社でした。

alt
この運送会社、名前でピンと来た人もいると思いますが“DB(ドイチェバーン:ドイツ国鉄)”傘下の運送会社で、日本国内へは西濃運輸との合弁企業”西濃シェンカー”として参入しています。
首都高湾岸線を都心から成田方面へ進むと、湾岸市川あたりの左側に“DB Schenker”の物流倉庫があるので、ドイツ好きであればその“DB”の文字で記憶に残っている人もいるかもしれません^^;

以前、Rossoの“Corolla WRC Body Kit”を船便で個人輸入した時は、①Invoice(インボイス)や②Bill of Lading(B/L)、③Arrival Notice、④Delivery Order(D/O:出荷指図書)などがメーカーから送られてきて、それを印刷して持っていく必要がありましたが、今回は印鑑と身分証明書(免許など)を持っていくのみで、これらの必要書類は運送会社(DB Schenker)から丸々渡されました^^;
alt
これらの書類をもって次はこちら↓の建物、

alt
“東京税関 成田空港貨物出張所”に輸入許可申請に行きます。

alt
今回の輸入品は“エンジン”なので、輸入品目番号は“8407.34-000”: ピストン式火花点火内燃機関(往復動機関及びロータリーエンジンに限る。)の“シリンダー容積が1,000立方センチメートルを超えるもの ” に該当するようです^^;

alt
無事、輸入許可が下りると“輸入許可通知書”がもらえるので、所定の消費税を収めます。商売ではなく個人で使用する場合は、購入価格の60%に対して消費税が加算されます。

alt
輸入許可が下りたら、今度輸入許可通知書を含む必要書類を持って、こちらの建物↑にあるJAL Cargoの搬出貨物受付↓に提出します。

alt
ここで、倉庫に保管されていた日数分の保管料(今回は¥2,325)を払って、貨物引換証をもらいます。

alt
指定された貨物積み下ろし番号のところに車を留めて、これで晴れて輸入貨物が自分のモノになります♪

alt
貨物はカリフォルニアから送られてきたからか、雨対策がほとんどされていませんでした!晴れててよかった~笑

2019.10/5
alt
土曜の晩は実家に止まり、翌日圏央道→常磐道から

alt
仙台東部道路→仙台北部道路→東北道を経て、

alt
無事に岩手に帰りつきました~

alt
遥々カリフォルニアから550のエンジンがやってきました♪

船便の時は“東京税関 大井出張所”も平日しか開いていなかったり必要書類を自分で用意したり運送会社と税関を行ったり来たりと結構手間がかかっていたのに対して、航空貨物の場合は税関も土日も営業していて必要書類もまるっと運送会社から渡されたりと、なんか拍子抜けするくらいに簡単でした^^;

それと機密っぽかったので写真は撮っていないですが、成田空港の貨物地区は新型“日産ジューク”が置かれてあったり、海外モデルのピックアップ(日産ナバラか?)があったりと、なかなか面白い魔窟ですね♪


Posted at 2019/10/12 00:33:01 | コメント(5) | 部品購入 | クルマ
2019年04月21日 イイね!

リビングの“プチ”リンドバーグ化!!!

リビングの“プチ”リンドバーグ化!!!











こんにちは~

先週末は会社の後輩に手伝ってもらい仙台のIKEAに本棚”BILLY”を買いに行きました!
alt

というのも、私“勝手にIKEAアンバサダー”を実践しており(笑)、引っ越した友人がいようものなら一緒にRosso(IKEA Express)に乗せてIKEAに赴き、IKEAの家具を勧めて室内をちょっとずつヨーロピア~ンな空間にしてしまおうと日々企んでいるわけなのですが、そんな私もいつか買おう買おうと思っていてなかなか手が出せていなかったIKEAの定番本棚が“BILLY(ビリー)”でした。

理由はいろいろあって、リビングの家具は赤で揃えているのにもう何年も前に“BILLY”の赤は廃盤になってしまっていることや、フルサイズの“BILLY”は縦:2020mm,横幅:800mm,奥行:300mmと結構かさばるので引っ越しの時大変そうだとか、Rossoや550にお金が掛って余裕がないとか・・・
買わない理由は幾らでもありました^^;

しかし、クルマの本は好きだし買わないようにしていても、いつの間にかに増えていきます!爆
alt
最近はこんな感じ↑で専ら“積ん読(ツンドク)”が常態化していました^^;

しかも1年ほど前から遂に“BILLY”シリーズにワインレッドのガラス戸付き本棚が登場していて、これを逃したらもう次はないかもしれない・・・ということで、思い切って買うことにしました!

alt

Rosso(IKEA Express)は過去に友人に“BILLY”を買わせているため(笑)、積載実績はありましたが、当時はリヤタワーバーが無かったので難なく積載出来たのですが、今回はリヤタワーバーが邪魔になったので取り外しが必要でした^^;


alt
ちなみに仙台は先週が桜の見ごろだったようで満開でした!


alt

まずは、”BILLY”の本体を組み立てていきます。


alt

IKEAの説明書は心なしかLEGOの説明書に似ていて、ちょっと童心に帰った気分になります^^;

そして昨日、とりあえずスタンダードな状態の“BILLY”が組みあがりました!

alt
左に見える赤い本棚が以前から使っているIKEAの“LACK”シリーズですが、こちらも既に正しい方向には本が入り切ってしまい、上に乗せるは手前に置くはで本棚の様相を呈していないのが見てとれますね・・・(_ _;)

今回は“BILLY”にディスプレイラックを追加できる“BOTTNA(ボットナ)”も購入したので取り付けます。
alt

”BOTTNA”を取り付けると、こんな感じ↓で本を表紙向けに展示できるようになります!

alt

早速、積ん読していたクルマの本を入れてみました~
alt

ちょっと、”リンドバーグ”みたいですね♪
alt

※”リンドバーグ(Lindbergh)”とは以前、世田谷の環八沿いにあったクルマ専門の書店のことですが、現在は蔦谷代官山のクルマコーナーに移転して営業しています。


alt

ディスプレイラックが良い仕事しています^^;

alt
書籍だけでなく、1/87の“Typ 64”と“550 & VW T1 トランスポーター”なども置いてみました!

alt
世田谷時代の“リンドバーグ”は、ただひたすらにメーカーごとに本が並べられていたので、こういったレイアウトはむしろ現在の“蔦谷代官山”に近いのかもしれません。
alt
いずれにしろ”積ん読”では、自由気ままに好きな本を手に取ることなど出来なかったので、“BILLY”のおかげで“おうちでプチ・リンドバーグ気分”が味わえるようになりました♪

Posted at 2019/04/21 02:21:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車書籍・雑誌 | 暮らし/家族
2019年03月04日 イイね!

冬と春の間の大切なひととき。

冬と春の間の大切なひととき。











こんにちは~
お久しぶりです!!

寒さもひと段落して暖かい日々が続いていますね~

こちら岩手でも街中からはすっかり雪が消えて、日中も8℃ほどまで上がるようになってきました!

実はRossoに今年導入したスタッドレスがオーバーサイズ(外径がデカいタイヤが好きなのでデカいのは知ってて買ったのですが・・・^^;)で、高速走行するとワイドボデー化に際して自作したインナーフェンダーと干渉することが判明していました。。。
alt

今年は“原動機無し自動車”がガレージに居座っているので、ガレージも使えないし・・・汗
alt
と冬場は諦めてダクトテープ補修↑で凌いでいましたが、雪もなくなってきたので早速対策に乗りだしました。
alt

素材も現状のインナーフェンダーはホームセンターで手に入る“PPシート”を使用していましたが、耐久性がいまいちなので、今回はマッドガードなどで使われることが多い“EVAシート”をモノタロウで購入しました。
alt
現状のインナーフェンダーはホームセンターで手に入る最大サイズの900mm×600mmから切り抜いて使っていたので2分割になっていましたが、今回のEVAシートはドーン!と2500mmのロールで購入したので、1枚ものでインナーフェンダーを製作します!

現状のインナーフェンダーからの形状面での変更点は下記の3点
alt

①干渉部分となるフェンダーアーチの逃げを追加
②フェンダーアーチの前半部を10mm延長
③2分割だったインナーフェンダーの一体化
です。


③は“おまけ”みたいなものですが、①と②でフェンダーアーチよりも大きなアールを描いて、タイヤの干渉をかわす作戦です!


新たなインナーフェンダーを装着の図↓です。
alt

まだまだインナーフェンダーの浮きもあって改善点はありますが、とりあえずタイヤの干渉は防げそうです。
alt


そこで先週末は試走も兼ねてドライヴに行ってきました!
alt

まずは1月後半にも訪れた湯田方面へRossoを走らせます。
alt
街中には雪はありませんでしたが、山間へ向かうと流石にまだまだ雪が多いですね~


alt

前回のブログでも登場した錦秋湖の道の駅です。
路面の雪は無くなりましたが、周囲の雰囲気はまだまだ“冬”そのもの。
alt
錦秋湖が湖面と陸上の雪のコントラストが流氷のようで綺麗です♪


alt

そのまま横手方面へRossoを走らせます。
alt
秋田県に入り、道の駅十文字でちょうど昼時になったので“横手焼きそば”を頂きました~
alt
このまま、ここで帰れば試走ルートの一つである“焼きそばラン”ですが、久しぶりのドライヴでまだまだ走りたかったので、国道13号を南下していきました。


alt

新庄市に向かう道は断続的に無料開放中の自動車専用道があったりで、結構快適なドライヴが出来ます。


alt

一方で下道区間もまた両脇に迫る雪山の間を鉄道と共に巡るワインディングで、どことなくオーストリアのリエンツ(Lienz)からイタリアのコルティナ・ダンペッツォ(Cortina d'Ampezzo)へ抜ける道を走っているような気分にもなってきます^^;
alt
ここは以前、夏に550で走ったことはありましたが、この時期もとても魅力的で良いルートですね!
alt
ホントまるでヨーロッパみたい♪


alt

素晴らしいワインディングも、次第に山形の街が近づくにつれて雪が少なくなってきます。
alt

山形市内に入る頃には、すっかり街中には雪がなくなりました。
alt
ちょうど近くまで来たのでコストコ上山店で幾ばくかのウエイトハンデを積んで(笑)、山形蔵王へ向かいました。
alt

今回の旅の目的は、山形蔵王の温泉に入ることだったのです。


alt

山形蔵王の立ち寄り湯“湯の花茶屋 新左衛門の湯”の濃厚な硫黄温泉で旅の疲れをいやします^^;
alt

ここのところあまり出掛けていなかったので、ちょうどいいリフレッシュになりました!

帰り道に仙台方面へ抜けようとRossoを走らせていると、道端の倉庫に何やらただならぬクルマの気配がしました。。
alt
気になったのでUターンして、そぉーっと覗いてみると・・・・
alt
なんと“フェラーリ 599”をベースに、あの元ピニンファリーナ デザイナーであり山形出身のケン・オクヤマ(奥山清行)氏が手掛けたスーパーカー“kode 57”が鎮座ましましていました!

最後の最後にとても山形らしいマニアックなサプライズで、とても充実の週末となりました~

このシルバーの“kode 57”は日本のナンバーが付いていましたが、一体国内に何台あるのでしょうか・・・

あ、ちなみにインナーフェンダーは無事擦らずに帰還できました♪

Posted at 2019/03/05 01:23:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライヴ | クルマ
2019年01月26日 イイね!

Rosso meets snowy tarmac!!

Rosso meets snowy tarmac!!











こんにちは~

今週末は欧州で“モンテカルロラリー(Rally Monte-carlo)”が始まり、アメリカでも“デイトナ24時間耐久レース(Rolex 24h at Daytona)”が開催され、2019年のモータースポーツもいよいよ動き出しました。

そこで?(笑)、今日は買い物がてらRossoで近くのお山までドライヴに行き、“プチ”モンテカルロラリー気分を味わってきました^^;

ちょうど、Rossoがボデーキットをまとって初めての冬でもあるので、'98年のモンテカルロラリーチャンピオンカーである“Corolla WRC”ルックになったRossoは冬景色にも映えるのではないかと期待も込めて走りだしました!
alt

路面コンディションはターマックとアイスバーンの混合路で、まさしくラリーモンテカルロ!!
alt
途中、脇道で完全にスノーコンディションの所があったので、そこでちょっと写真撮影してみました!
alt
今シーズン導入したノキアンタイヤのスタッドレスタイヤ“ハッカペリッタ R3”は積雪路のグリップは問題なく、アイスバーンでも流石に1年目なので滑り出しも穏やかです。
alt
ミシュランやコンチネンタルなどの欧州系スタッドレスタイヤに慣れていれば、それほど危険を感じることはないでしょう。
alt
このアングル↑で撮ると“ラリーモンテカルロ”と言うよりは、アイスレースの“アンドロス トロフィー”のようにも見えますね^^;


alt
そのまま、湯田方面へ進み。
alt
錦秋湖の道の駅まで行って、折り返してきました~
alt
やはり”Corolla WRC”ルックは雪山にもマッチしていて良いですね♪

下の動画は参考までに、フランスの人気アイスレースシリーズ“アンドロス トロフィー(Trophee Andros)”です。

トップカテゴリーのクルマは、一見そこら辺のコンパクトカーのようなカッコをしていますが、ハイパワーエンジンをミッドシップマウントした4WDのアイスレース専用車で、往年のグループB車両を彷彿とさせる興味深いマシンです。

一度は観に行きたいと思ってるのですが、毎年ちょうど正月休みが被る週末にレースがないんですよね・・・^^;

Posted at 2019/01/27 01:42:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライヴ | クルマ

プロフィール

「ゴールデンウィークのカート乗り比べ体験記 http://cvw.jp/b/1499353/47700125/
何シテル?   05/05 12:59
しまえるシューマッハと申します。昨今のみんカラの飛ぶ鳥を落とす勢いの盛況ぶりに目をつむることができずに登録してしまいました(^_^;) 好物は主にヨーロッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Porsche 550 Forever  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/26 00:43:01
週末はGulf718で出撃だ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/15 20:45:26
ロッソ、全塗装完了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/11 19:49:06

愛車一覧

トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
'98年式のスプリンターカリブRosso(5MT,4WD)です。 日本ではカリブのマイナ ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
'93年式 Beck 550 Spyderです。 かねてよりミッレミリア好き、50~6 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation