※夏休みをいただいています。
夏休みのできごとをFacebookにてリアルタイムに更新し、イイネをたくさんいただいた投稿のコピペを中心にブログに再編しています。
青字の時刻はFacebookに投稿した時刻です。
序破急の3部作となっています。序より、読んでいただければ幸いです。
8月20日
17:15
本日宿直明け。
待望の夏休みに突入しました♪
残った仕事を15時過ぎまで片付け、これから仕事で疲れた体を癒し、明日の夜行バスで念願の槍ヶ岳へ行ってきまする。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
まだ、山道具をパッキングしてないので、帰ったら忘れ物のないようにやらねば・・・
8月21日
9:44
冒険の遠足準備に心ウキウキ、パッキングなう♪
アウトドアショップのSWEN三島店さんで見つけて買ってしまった、アルミ製の山用鍋です。
1Lの満水容量で約200gの四角いボディーに取っ手つき。
当然、直火にかけられ、食器としても程よいサイズ。
しかも、袋のチキンラーメンが2つ入って、ザックの中で割れない保護容器としてもgood♪
チキンラーメンは、1つ85gの軽さで375kcal、冷えた体に温かいラーメンは命をつなぎます。他の袋麺と違い、最悪生でもボリボリ食べられるので、非常用として頼もしい。
d( ̄  ̄)
「お菓子は500円までね。バナナはいいわよ。 」というコメントを友人よりいただきましたが・・・
「おやつ500円以内だと死にます。 」と返信。まじでw
18:18
ようやくパッキングが終了しました。途中で外出したり、写真撮りながらで時間がかかりました。
ザックの外についている緑と紫のものは、ザックカバーです。
サブザックには、富士山に登った時に購入した、木製の焼き印が入ったお守りをつけました。
靴は、だいぶ使い込んで足になじんできました。
サンダルは、テント場で靴を脱いだ後だけでなく、行き帰りの電車でもこれで移動します。カインズホームで498円、使い古したものです。
ゴミは持ち帰るために。
防水用にも多めに。
問題です。
山に捨ててはいけないものは?
レインコート(ゴアテックス)上下セパレートタイプ
スパッツ(靴に水や砂が入らないように) ズボンの裾が汚れないように、晴れていても使用することが多いです。
ヘッドランプは予備も含めて2つ
明かりは生命線ですから、自分だけでなく、相方のランプの故障まで考えて、また、テントに吊るしたまま、外に出るときにもう1つあると便利だったりします。
予備電池、携帯電話充電用モバイルバッテリー、デジカメ予備電池などバッテリーたちはタッパーに入れて、耐水、耐衝撃を維持してパッキングします。
救急セット(赤い袋は防水仕様になっています)
中身は自分で購入して、集めました。
ガスバーナー、調理器具、嗜好品
左上より
ざぶとん、サバイバルシート、細引き(5m)、携帯酸素、ナイフ
左下より
トイレットペーパー、サングラス、三脚、軍手、ライター
カメラ2台持ち、携帯、ウエストポーチ
トレッキングポール、熊よけの鈴、グローブ
タオル、着替え、防寒着
マット、寝袋
薬、ウエットシート、ティッシュ、日焼け止め
体拭き、UVカットつき体拭き、リップクリーム
ピンボケしてしまいましたが、食糧たち
この他に、チキンラーメン2食は四角い鍋の中に入っています。
行動食の飴やチョコ
グローブを腰に止めるクリップ、カラビナ
今回、初めての試みの行動食、フルーツシリアルとドライフルーツの混合を1日分ごとにジッパー付き袋に入れてみました。
衣類一式
すでに、ゴミを少しでも減らすためスポーツ飲料の粉が入った水と衛生水合わせて2.3Lくらい水を積んで、ザックはぱつんぱつんです。
計量しようと持ち上げたら、片手では持ち上がらず、重量は22kg超え・・・(;^_^A
これだけの装備を持っていれば、災害時にも強そうです。
19:53
富士駅トイレにて。
ガチ装備一式22kg超えは重い・・・(;^_^A
一緒に行く相方は、職場の同僚の息子さん(19)で、富士山にも一緒に登ったことがある仲です。
三島に住んでいる学生さんなので、三島で合流し、小田原乗り換えで一番安く新宿に向かいます。
23:49
新宿なう。
夜行バスで上高地へ。予定到着の翌朝5:30まで寝られるかな?
腰付近にコンセントが…
携帯充電器持ってくれば良かった…
8月22日
3:34
4列シートの夜行バスで意外と爆睡できました♪
諏訪湖SAでトイレ休憩のアナウンスに起こされて、エコノミー症候群対策に外でストレッチ。
本日、満月がキレイです。
5:25
上高地到着♪
ちょっと肌寒いです。
5:55
優雅に朝食を食べているステキな老夫婦の隣で身支度していたら、チョコレートいただきました。
登山計画書提出してこれから山に入ります。
ちなみに・・・
ポストはバスターミナル前のインフォメーションセンターの
〇の場所にあります。
インフォメーションセンターの隣には、チップ式の公衆トイレがあります。
インフォメーションセンターとお土産屋さんの間には、広場がありまして、そこで登山客が身支度をしているわけですが、水道もあって、水の補給ができます。
6:15 上高地発
300mほど歩きまして・・・
林道を抜けると、河童橋が見えてきます。
朝の上高地は、人が少ないです。
河童橋の横で、スケッチしている方を見つけました。
まだまだ、ここは観光地です。写真を撮りながら河童橋を後にします。
7:15 明神着
隣で休憩していた母子は、槍沢ロッジまでいくとか。
山歩きは、見ず知らずの人と気さくに話せるのも魅力です。
上高地で長袖に着替えたことを後悔し、半袖に着替え直しました。
7:30 明神発 出発した際に、タオルを落としたというチョンボを・・・
ちょうど、中間地点くらいに、湧水がボコボコ湧き出ている池がありました。
8:30 徳沢着
徳沢は上高地から2時間来ています。
キャンプ場もきれいに整備されています。
喫茶店やお土産屋さんもあり、ここはまだ観光地のにおいが残っています。
15:09 ※電波圏外のため、あとで投稿しました。
8:30 徳沢園でソフトクリーム♪
美味でした(*^^*)
福祉施設職員、夏季休暇をいただく。(破)に続く。