• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くーたん1222のブログ一覧

2015年10月13日 イイね!

福祉施設職員、100日という時間を乗る。

福祉施設職員、100日という時間を乗る。帰宅中に、愛車の走行距離が90,000kmを超えました。


平均車速37km/hというメーターだけは、納車から1回もリセットかけていません。


距離=速さ×時間 という小学校で習った公式に入れて計算してみたところ、37km/h×2,400h=約90,000kmという計算になりました。


何が言いたいかと申しますと、愛車購入から約3年3ヶ月半が経ちましたが、そのうち2,400時間(100日)という時間を運転に費やしていたことになります。


37歳と10ヶ月これを365×37+300と計算したところ、自分が産まれてから約13,800日という時間。


そのうち100日という時間を運転していた…


理系人とは、こういうことを考える人種であります。


通勤に片道1時間。
毎日2時間。
1日の12分の1が、車を運転する時間。
1年のうち1ヶ月が、車を運転する時間。
だからこそ、高級車に乗りたい。
そんな思いから、福祉施設職員の給料1年分の車を買ってしまった、独身時代最後の贅沢した経緯があります。


もともと、車の運転が好きなので…夜勤明けなど苦にならないと言えばウソになることもありますが、大半を楽しい時間として過ごしています。


地球〜月の距離が38万km。


あと、29万kmを目標に、まだまだ大切に乗りたいと思います。
Posted at 2015/10/13 22:36:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年10月02日 イイね!

福祉施設職員、末広がる。

福祉施設職員、末広がる。本日、39ヶ月と3日で、八八、八八八kmの末広がりの連番をげっといたしました。




話ずれますけど、おととい、救急車とパトカーを呼びました。



利用者の散歩支援中でした。
横断歩道を渡って、20mほど歩くと、後方から変な音が聞こえました。


振り返ると、自転車に乗っていた、70くらいの男性が倒れていました。


どうやら、接触事故のようで、目撃者の原付乗ったおばちゃんAが駆け寄り、運転手のおばちゃんBが半ばパニック気味に…。


おじさんは、大丈夫とその場を立ち去る気まんまんでしたが、自転車が明らかに壊れていますし、手首に擦り傷が…。
おばちゃんAによると、左通行していた自転車が交差点を過ぎた当たりで、右折しようと後ろも見ず曲がろうとしたところ、後ろから来た軽自動車の左側面と自転車の右側面が接触した様子。
軽自動車の左ミラーは壊れて飛散。
自転車の右側ペダルが取れて、チェーン側に曲がり、こげないくらい破損、さらにカゴも外れていました。


一応、人身事故ですから、倒れたときはアドレナリンいっぱいで大丈夫と思われても、我に返って痛むもの。


倒れたときに頭を打っている可能性もあるので、一応呼びますよと申し出た後に119に。


その後、110にも。


人身事故ですけど、自転車に乗っていたおじさんへの損害賠償もちろんのことですけど、これって、自転車側の軽自動車に対する損害賠償しなくちゃいかんよね?



緊急通報おいて、一番大事なのは場所を明確に伝えること。固定電話ですと登録でわかりますが、携帯電話ゆえに場所を明確に伝えなければなりません。


職場の住所を言い、施設名を言い、富士山側の裏の通りの交差点ですと伝えました。


救急車はすぐに来ましたが、パトカーがなかなか来ません。


救急隊に、呼んだのは自分で、すぐそこで勤務していますので、警察の方から何か必要で来なければならないならば、携帯電話に電話をくださいと立ち去りました。
通報情報の紙に自分の携帯電話の番号が記載されていました。IT化を感じました。
職場の名札を見せて、名乗りました。



間も無くして、パトカーも来て、実況見分をしていましたが、連絡は来ませんでした。


ただ、施設から見える場所に利用者とともに待機していただけに、私が利用者を連れていて事故にあったと施設内に誤報が伝わっていましたので、弁解に回って来ました…。


ってか、利用者連れての事故なら、即上司呼びますよ…。


おじさんも大したことなかったようで、壊れた自転車持って帰って行きました。
Posted at 2015/10/02 20:54:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年09月28日 イイね!

福祉施設職員、1年を振り返る。

昨年の今日は、結婚式・披露宴でした。
そこから1年。
今は、息子も産まれ、あぁこんなに生活が変わるか…という現在。

毎朝、嫁と子どもの顔を見て出勤して、帰ってくる頃には二人とも寝てますけど…。

それでも、同じ屋根の下に家族がいて、また朝起きたら嫁と子どもの顔を見て…。

休みじゃないと子どもを抱くこともないような毎日ですけど、小さな幸せに感謝です。

日々大きくなっていく息子があるのも、毎日育児に専念する嫁に感謝です。




子どもが産まれる前に、ISO-FIX対応のコンビのチャイルドシートを購入しました。
新聞で見た、リコールの記事。嫁が問い合わせるも、なかなか電話つながらず。
ようやくつながって、異常なし。

嫁のデイズルークスにチャイルドシートが乗ってますが、遠出をする時にはCTに乗せ代えようと思います。
まだ、嫁が遠出を嫌いまして…。お互いの実家と病院以外に出かけていません。

遠出どころか、外出さえもデビューしていません。早く、遠出デビューをしたい今日この頃です。
Posted at 2015/09/28 20:47:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年09月08日 イイね!

福祉施設職員、道端に止まる。

福祉施設職員、道端に止まる。先ほど通勤中に、87,654kmの連番写真を確保いたしました。38ヶ月余りですので、相変わらず月に2,200〜2,400kmのペースは変わりません。


息子が生まれて、昨日で2ヶ月。


嫁さんの実家でしばらく過ごしていましたが、先日自宅に帰ってきまして、家族3人での生活が始まりました。家の中の空気が変わったと言うか…。


息子は、だいぶ重くずっしりと。


先日は自宅に市の保健師さんが来てくれて、成長も順調だと。


まずは、一安心。
Posted at 2015/09/08 08:32:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年08月15日 イイね!

福祉施設職員、念願の登頂を果たす。

8月13日am8:46 念願の槍ヶ岳に登頂しました。天候は最悪の暴風雨、唯一の救いは雷がないこと。360度真っ白なパノラマ…。




一昨年、肩の小屋にて雷の中、撤退してから約2年。絶景はありませんが、達成感を味わうことができました。
むしろ、登頂だけ行ってきました…的な、悪天候な2泊3日でした。


雨風が吹き続ける中、iPhoneを防水袋に入れての撮影…



三点支持という基礎的なことがありまして、岩場は両手両足の4点のうち、3点は確実に固定し、どこか1つのみ動かしながら登ったり降りたりします。
無理をしたり、手足2つを同時に動かすと転落等の事故になります。ハシゴも慎重にゆっくり確実に三点支持を維持して登ります。
なによりも、落石や転落で下にいる方を巻き込まないことが大切です。


万が一、落石をしてしまった場合、「らく!」「ホール!」と叫んで下の方に知らせるのがルールだそうです。




同僚の息子さん(一昨年の撤退メンバー)






大学時代のワンダーフォーゲル部の同期




山頂は貸し切りでしたが、たまたま次の方がひとり上がって来て、3人揃っての撮影をしていただきました。


1日目(8月12日)


6:00前だというのに、この混み合い

上高地〜槍沢キャンプ場(ババ平) 約17km
am6:00上高地発
pm1:30ババ平着



上高地から2時間、徳沢のソフトクリームで水分と糖質を補給♪





ババ平に着いたらとりあえずテントを張って…





槍沢ロッジにて購入し、30分担ぎあげたビールで乾杯




おつまみは、下界から持ち込んだ、ナッツとポテチ



2日目(8月13日)
ババ平〜槍ヶ岳〜ババ平〜横尾 約16km
ババ平にテントを張って荷物を置いて…
それでも10kgくらい
am2:30起床
am3:30ババ平発
am8:00槍ヶ岳山荘着
am8:46槍ヶ岳登頂
am9:30槍ヶ岳山荘着
am10:00槍ヶ岳山荘発
pm12:30ババ平着
pm2:00ババ平発
pm4:30横尾着

槍沢ロッジから横尾までノンストップで80分、しんどかった…。




槍ヶ岳登頂を祝し乾杯
お代わりして横尾山荘の閉店まで、各自4本ずつ飲んでしまう♪


3日目(8月14日)
横尾〜上高地 約11km
am6:00横尾発
am9:00嘉門次小屋着
am10:00上高地着









嘉門次小屋名物の岩魚の塩焼きが美味でございました。




荷物をまとめて、NIKEの青いバックは、上高地に預けておいた入浴セット。
お風呂に行くが受付時間外で入れず…。



カッパ橋近くでプレミアム上高地ソフトとかいうものを食して、家族と職場にお土産を購入。



臭いままタクシーで沢渡温泉駐車場へ。
駐車場向かいの立ち寄り入浴。
雨と汗にまみれた体にはお風呂最高♪


経費的には、
沢渡温泉駐車場 600円×3日
沢渡温泉〜上高地の定額タクシー 4,200円×2
テント設営料 700円×3人×2日
上高地の荷預け料 400円×3日(3人分の入浴セット着替えを1つにまとめて預ける)
ソフトクリーム、ビール、つまみ、岩魚の塩焼きといった飲食から入浴まで、あらかじめ集めておいた共益費で支出。
お風呂の後、昼食に蕎麦を食べたところで残金精算。ひとり13,000円程度でした。
こうやって書き上げると、半分以上が現地での飲食と判明…。頑張ったからいいんです。


家に帰るまでが遠足とはよく言われたもので、大人の遠足は、8/14 21時過ぎに無事帰宅。




トランクから、雨と汗に汚れた荷物を出して、苦楽を共にした道具たちをとりあえず乾かす。








道具をカゴに分類
この後、水で流すもの、そのまま収納するものに分けて積み上げ。

浴室は、換気扇を回したまま、陰干しするものが並んでおり、とても写真など撮れません…。

洗濯機は、いつも以上に洗剤を入れて、時間たっぷり、すすぎもたくさんに設定して回っています。



脚はパンパン…2〜3日は苦しい日々が続きそうです。



ドMと言われようが…
ストイックと言われようが…
バカと言われようが…
すでに、次は奥穂高岳に挑戦したいと思っています。
もちろんチャンスがあれば、槍ヶ岳にリベンジ行きます。


自分がこんなに山にハマるとは…

苦しい思いをしても、
苦しさの中に達成感があり
いい景色があり
行き交う人と挨拶を交わし、情報を交換して、励ましあう。


電車を降りて目の前にある低山に日帰りするもよし
百名山に挑戦するもよし
カメラと三脚を担いで登るもよし
終わった後のビールを楽しむもよし

十人十色な山の楽しみ方があります。

山登りに競争相手はいません。
周りにいる人たちはみんな同志です。

運動神経が多少鈍かろうと、体力的に劣っていても、みんながみんな達成感を味わうことができる…山登りの魅力だと思います。



最近は、欧米の方々以外にもアジア系の方々を目にするようになりました。
欧米の方々は「こんにちは」と挨拶をすれば、片言に「コンニチハ」とほとんどの方が返してくれます。気持ちいいものです。

今回、前から老夫婦が登ってきましたので、道を譲るために端に寄って待っていると、明らかにアジア系の顔をした外国人の方が、勢いよく下ってきて、ちょうどすれ違う私たちの間を無言で通り抜けて行きました。
しかも、ストックをご婦人のストックに当てて…挨拶もなしに。思わず、私とご婦人は目を合わせて「信じられない…」という表情。

日本人の譲り合いと助け合いの精神があるからこそ、みんなが気持ちよく山に登りことができるのに…何様のつもりなんだと思いました。
挨拶すらできない外国人には、山に来て欲しくはありません。


やっぱり日本人の道徳教育はすばらしいと思います。



「行きたい山」と「行ける山」
近年の登山ブームの中、どうしても気になる事故のニュースには、「行きたい山」と「行ける山」の見極めが不足しているのではないかと思います。

個人的な解釈に、山登りをトレッキングと言うか登山と言うか…

トレッキングは、山歩きの過程に山頂に行く「レジャー」です

登山は、○月○日に○○山の山頂に行くために照準を合わせて、トレーニングを含めて、心身の調整も行う「スポーツ」です

私は、このように解釈しています。

気持ちがついてこないとなかなか山頂まで行けませんから。


気持ちよく送り出してくれるそれぞれの家族がいて、仲間とともに山頂に行けたことに、無事帰宅できたことに感謝です。
Posted at 2015/08/15 02:11:55 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「に、日本車は、愛情とお金をかけて大切に乗れば、ち、ちゃんと走るんだなぁ…(裸の大将風…)」
何シテル?   10/06 12:19
くーたん1222です。 静岡県在住。福祉の仕事をしています。 2025年5月17日、大雨の中、ロードスターRF35周年記念車(AT)が納車され、ロードス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イモビカッターから愛車を守る!MPD-JAPANの「OBDガード」をつけてみた【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/30 01:10:38
スイッチボックスの配置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/09 00:52:46
走行中TVが見れるハーネスキット取り付け(№1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/23 20:45:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
13年近く乗ったレクサスCT200hが40万kmを超えたため、13年の車検を通すか否か、 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
社会人1年目のGW明けに発注し、7月に納車。 約12年193,564km大事に乗った愛車 ...
レクサス CT レクサス CT
通勤が楽しくなる車…通勤が往復で2時間、休みの日ならもっと、10年20万km乗るんだ。単 ...
その他 ねこバス その他 ねこバス
徘タッチドライブ用 CT以外の車で使用します。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation