• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くーたん1222のブログ一覧

2013年09月25日 イイね!

福祉施設職員、24時間活動する。

福祉施設職員、24時間活動する。今は昔、「24時間戦えますか?」というフレーズが流行りました。



ぶっちゃけ、仕事で24時間戦えませんw
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ



ただ…好きなことなら、24時間戦えますねw
(@⌒ー⌒@)b




9月24日夜勤明けから、25日の休みを使って北アルプスまで日帰りしてきました。


山歩きから2週間。山の余韻も消えつつも、ブログに上げる時間も体力もなく、お蔵入りする前に、今回も、Facebook投稿から引っ張ってきた再編集スタイルで山ブログを書きます。



明けで23時までお風呂屋で寝たあと…


9/25 0:16


夜勤明けでお風呂に行き、寝てきた後の遅めの夕食なう。
これでもカロリーを気にして、アイスコーヒーはブラック、サイドメニューはガマンです。(;^_^A
先日の無料クーポンのおかげで、リーズナブルな夕食です。





1時に同僚を迎えに行き御殿場を出発。ここで、燃費計とトリップメーターリセット。



9/25 3:19


さっき夕食食べたばかりですが、早めの朝食なう。 — 場所: 諏訪湖サービスエリア








6時にロープウェイ乗り場着、朝日を浴びた山がキレイです。
ロープウェイ始発が8:45だったのが誤算で車内で30分寝ました。






2階立てのロープウェイです。
始発に乗って山へ。



9/25 9:02


新穂高ロープウェイ西穂高口駅にいます。



さて、登山開始。
ここまでは、一般客もいる観光地エリアですが、登山届を出して、ガチ山の世界に入ります。






1時間ほどで西穂高山荘に着、ここまでは予定通りです。



槍ヶ岳〜中岳〜南岳〜北穂高岳〜奥穂高岳〜ジャンダルム〜西穂高岳〜西穂高山荘と、30kg背負って単独縦走されて来た方がいました。
奥穂高から西穂高まで3時間とか?
なんでも、自作ツェルトで今回の山旅をして来たとか。



これが歴戦の勇者のザックです。




このルート、どれくらいすごいかって…
地図を拡大していただければわかりますが、(危)マークが連続していて、死亡遭難事故多発地域です。
経験者さえ避けて通るルートなんです。
そこをヘルメットやロープなしで30kg背負って岩の稜線を歩く…。


もうね、これって神の領域なんですよね。
マンガ「岳」の「島崎三歩」くらいすごいんです。



勇者さまのザックを撮らせていただき、
「背負ってみます?」
と、許可をいただきましたので、背負ってみました。



勇者さまは、私にはたぶん背負うこともできないよ…という目で見ています。



ここまで重いザックは、手だけでは持ち上がりませんので、一旦膝に乗せてから、片方の肩に腕を通すまで膝上でキープして腰の力を使って背負います。



昔、30kg級のザックを背負って歩いた経験があるので、背負うことはできます。
これを背負って歩くのは、歩いて歩けないことはありませんが、心臓がバクバクするくらいときめいちゃいますね。



そんなやり取りのあと、山荘を後にします。



ちょっと登っただけで、はるか下に山荘が見えます。





9/25 10:33





西穂高岳独標まであと少し。
絶景なり。






10:45丸山着、ここまでは余裕です。
丸山でも十分景色を楽しめます。







曇ったところが西穂高岳独標です。
独標とは、山頂(ピーク)ではないが、山頂のように独立した標高点があるところという意味です。















赤い矢印のように、結構急な岩の斜面を登ります。ここがちょっと初心者にはきついです。
三点支持法と言って、両手両足の三点を固定して、動かすのは両手両足のうちどれか一つというルールで登らないと、滑って滑落してしまいます。




9/25 11:48



西穂高岳独標着♪
ガスってますよ…( ̄▽ ̄;) — 場所: 西穂独標









お昼ご飯は、全国オフ会でいただいた「台湾ラーメン」を山頂でいただきます。





残ったおつゆを捨てられないので飲み干しました。
メッチャ辛かったですが、美味しかったです。



ごちそうさまでした。




この先、西穂高岳山頂へは、中級者以上のコースになります。
いかんせん、日帰りで帰りのロープウェイの時間があるので、今日は独標まで。


来た道を戻ります。



15時過ぎに山の上のロープウェイ駅に着。(最終ロープウェイは16:45)



飛騨牛コロッケをいただきました。




荷物が8kgを超えると200円の別料金が発生します。相方の荷物でオーバー分は全てmyザックに詰め込み、二人で200円の別料金を払いましたが、どうやら、帰りはチェックが甘く、自己申告しなければスルーできたカモです。


ちなみに、行きはチケット買うのに軽量が義務になります。水4.2Lを含めて13kgでした。水はロープウェイの上の駅で汲めますが、スポーツ飲料の粉を入れてしまったので捨てられず。どうせ捨てても9kgはいってしまうので、減量は諦めました。



帰りは全部の水を捨てて、相方の荷物を入れて11kgでした。





下山後は、オーナーズデスクに、平湯温泉で、リーズナブルな値段で日帰り入浴できるところ探してくださいと、お願いしました。



この先左折のナビがありましたが、道の駅2kmの看板が…



記念切符やスタンプはやっていませんが、ハイドラのポイント取りはやってますので、寄り道してきました。







流行りのソフトクリームを食しました。


岐阜県初の道の駅♪






まもなくして、平湯温泉着。







日帰り北アルプス(西穂高岳独標)の後に寄った、平湯温泉のひらゆの森が、500円で入れて、めっちゃイイお風呂でした。
熱めからぬるめまで露天風呂がたくさんありました。
ぬるめの湯船でストレッチ。



って、明け休みで明日は仕事なのに、岐阜県奥飛騨まで来ちゃいましたよ。
夜中にマック食べて御殿場から200km以上…お家に帰るまでが遠足って…遠い、遠すぎる!(≧∇≦)









帰りに諏訪湖SAで夕食。



そして、本日2つ目のソフトクリームも。
こっちのソフトクリームの方が道の駅のモノより数倍美味でした。




諏訪湖SA〜道の駅須走までの帰り道を同僚に運転してもらい、その間30分ほど寝る。
同僚を家に送り、我が家に帰宅が24時。



高速道路はレーダークルーズのエコ運転で、燃費もソコソコ♪


しかしまあまあ…
ほぼ24時間寝ずに遊びっぱなし…。
これって、いくらカフェイン摂りながらでも、クライマーズハイな感じで、脳内アドレナリン出まくりか?





翌日…
爆睡したけど、寝足りない。なんか体も頭も重たい…。



ただ、燕岳に比べたら余裕で、山歩きのスパンも短かったこともあり、筋肉痛まったくなしには、ちょっとうれしかったです。



以上、こんな日帰り北アルプスでした。
Posted at 2013/10/08 11:43:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 福祉施設職員の日常 | 日記
2013年09月18日 イイね!

福祉施設職員、連番ゲットする。

全国オフ会楽しかった…余韻にひたりながら17日の早番(7:00-15:15)の勤務を終えました。
18日は夜勤(16:30-翌9:15)のため、14時ころまで寝て、睡眠調整をして仕事に入ります。


そんなわけで、寝落ち上等な夜更かしブログを書いています。



9/16 13:30ころ

このトンネルに入った直後に…

オフ会時に、ゾロ目ゲットしますと走行距離を聞かれた際に、何名かの方には宣言しましたが…

ゲットいたしました。


疲れたので新東名掛川PAで1時間ほど居眠り休憩をし、起きたら、らて♪さんが運転するCTが5kmほど先にいたので、追いかけている最中でした。



らて号まであと1kmに迫ってました。



トンネルを出た後、しばらくして追いつき、そのまま後ろにピタリと。
新富士IC直前で追い抜き、横から手を振り、らて号の前に割り込み、ファザードランプ、左車線に入りながら、窓を開けて手を振り、お礼とお別れをしました。
らて夫さんが助手席から身を乗り出す勢いで手を振り返してくださいました。



生もの、溶けものは一部いただきましたが、

みなさまからいただいたお土産たち…



部屋においておくと、太りますね…。



ありがたく、次に行く山で行動食(休憩などに軽く摂るエネルギー源)としていただこうと思います。


そして、9/17の早番の後…

職場近くで見た富士山がキレイでしたので、御殿場の富士山スポット移動しました。








箱根側の山の下にある観覧車に向かって橋を渡って…







振り向くと



ちょっとね…
iPhoneのカメラでは撮りきれないのが残念です。


ナイキショップの上でアウトレットの街並みと撮る富士山が結構好きです。






みなさん富士山を撮っています。






薄暗くなり、橋ライトアップされると、雰囲気が変わります。





お腹が空いたので

橋を渡ってすぐのところでクレープを。


アウトレットのクレジットカードを見せるだけで30円安くなります。







この後、オイル交換をしました。
本来はオフ会前にやっておくべきなんでしょうけど…

6ヶ月点検によるパックの谷間、3ヶ月交換のため、レクサスオイルは工賃が高いので今回はENEOSのサスティナ0w-20にしました。山にオフ会に遊び過ぎて先立つ野口さんがしんどいので、エレメントとかフラッシングせずに、オイル交換だけ実施です。


やっぱり、前回の1年点検から7,000km近く走り、レクサスプレミアムオイルも劣化していたようです。
フラッシングせずなので、若干古いオイルが残るのは仕方ないしても、オイル交換したら青信号になりアクセル踏み込んだスタート時の感触が良くなった気がしました。



追記
2013.9.19 夜勤明けで撮った富士山です。


Posted at 2013/09/18 02:36:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 福祉施設職員の日常 | 日記
2013年08月26日 イイね!

福祉施設職員、夏季休暇をいただく。(急)

※夏休みをいただいています。
夏休みのできごとをFacebookにてリアルタイムに更新し、イイネをたくさんいただいた投稿のコピペを中心にブログに再編しています。
青字の時刻はFacebookに投稿した時刻です。
序破急の3部作となっています。序より、読んでいただければ幸いです。







8月24日



お風呂の時間を逆算すると、上高地バスターミナルに11:30着を目標に、時間を刻まなければなりません。のんびり休憩していると間に合わなくなります。
4:30は真っ暗なので、逆算して5時の夜明けとともに出発したい。
朝ご飯食べて、片づけて、雨の中テント撤収をして・・・を決めました。










3:25
外は相変わらず雨。

食料にも余裕があるので、天気が回復するまで停滞したいですが、バスが本日の13:45。それまでに上高地に戻ってお風呂に入らないと新宿でバスを降りたら臭うわけで…

雨の中、テント撤収すると思うと憂鬱です。撤収するために時間を逆算して2:30起床、早い朝食です。
 

朝食後、テント内を荷造りし、意を決して外へ。
テント撤収次第、夜明け前でも上高地(15km先)を目指します。

早く温かい風呂に入りたい。










3:41
登頂できず、いい景色の写真もなく、自分の投稿はいつしか食べログに…



荷物を軽くするために、今朝の朝食はデザート付き♪

みなさんのイイネに支えられて、あと1日がんばります! 










テント内で荷物をまとめ、時間を見計らってテントを撤収。


やや明るくなり始め、ヘッドランプがいらなくなり始めたころ・・・










5:03 ババ平発



大雨の影響で、小川のせせらぎだった槍沢は、ものすごい勢いで流れています。


ノートは濡れていて、通過時間の記録が取れないから、分岐案内板と腕時計を重ねて写真に撮る方法で記録しました。










5:28 槍沢ロッジ
 





6:06 一の俣
 





6:59 横尾




満タンだった水をここまで使ったので、給水を兼ねて少し長めに休憩。





8:16 徳沢
 





9:31 明神



明神に、この時間なら余裕です♪
景色を楽しみながら上高地をめざします。








22日の朝、絵を描いている方がいた河童橋の近くです。












上高地バスターミナルに到着したときの水分残量です。
2Lもあれば、下山できるようです。
11km/2L・・・リッター5.5kmしか歩けないのかw





ちなみに、天候にも左右されますが、標準水分量は、体重×5×歩く時間で目安となります。体重75kgで、6時間歩く場合、75×5×6=2,250mlなので、2.5Lくらいあれば大丈夫ということになります。
まあ、このルートは、各地で給水できる水が豊富なルートのため、350mlミニペットボトル1本を非常用は別に、500mlもあれば次の給水地点まで安全に行けます。
水が無くなった場合、脱水を引き起こしたり、ケガをしたときに傷口を洗えないなどの危険回避のための予備水は必ず持つようにしたいものです。







上高地バスターミナル横の広場で、相方に持ってもらったテントを広げ、水を払ってからmyザックにパッキングし直します。
今回のテントは、私が新規購入したものです。
テントを相方に持ってもらう代わりに、救急箱、鍋、ガスバーナー、燃料は私が持つというふうに、共同装備を分担しています。



ここでmyザックに入れて帰れば、後日引き渡す必要がないため、観光客の冷たい視線を横にテントをバタバタ振っては水を飛ばします。



「どこに行ってきたのですか?」とか、「上は雨だったんですか?」と登山客に何度か聞かれたり、「日本のベスト10に登って、あとは間ノ岳(静岡・山梨・長野の3県の県境:日本4番目)だけ」という中年の方にも話しかけられました。



靴を脱いでサンダルにはき替え、赤いバックに外付けするなど、到着からかなりの時間を使ってしまいました。










11:56
無事に上高地バスターミナルに下山。 

荷物まとめていざ、入浴へ♪










13:45 上高地バスターミナル発(高速バス:新宿行)










15:26
下山すること1時間前、嘉門次小屋の岩魚の塩焼きが絶品と聞いていたので、帰りに明神に荷物を置いて食べてきました。
明神池は奥穂神社の境内で拝観料300円払ってゆっくり見る時間もなくスルー。





岩魚の塩焼きは、頭からシッポまで全部食べられるとのことで、絶品いただきました。

週末の上高地は観光客が多く、相方が持っていたテントを広がて水を払い、たたみ直してmyザックへ。



お風呂は、ネットで調べたら、営業時間の選択肢で、上高地アルペンホテルしかなく、温泉ではなく、沸かし湯だったのがちょっと残念ながら、上高地散策でわずかながらの観光気分♪


バスに乗るも圏外になり、そのまま1時間ほど携帯片手に爆睡。

新宿まで高速バス、そこから電車。家に帰るまでが遠足と言いますが、かなり遠くまで来てしまいました。










明神橋を渡っての嘉門次小屋はとても雰囲気が良かったです。


明神橋
ここまで来ると、観光客の方が多いです。







この看板を通り過ぎて・・・が正解だったのですが、イワナを食べに来たという中年集団にここだよと言われ・・・(奥でつながっていました)




森の中の小屋を見つけ・・・






時間は大丈夫♪




建物の中で注文して、外のテーブルまでもってきてもらいます。



そして、先ほどのこの写真になるわけです。






明神池は奥穂神社境内にあり、拝観料300円です。


正しい入り方は・・・



この分岐を入って・・・



この鳥居をくぐるのが正しい道順です。この奥に、明神池があります。










15:47
トイレ休憩15分なう。



先日は夜で見えませんでしたが、諏訪湖SAは諏訪湖がキレイなんですね。



お腹が空いたので、ご当地グルメのロウ麺が入ったロウ麺まんと久しぶりのコーラをEdyでしゃり〜ん♪

下界に戻ってきた感いっぱい。










19:48
中央道の渋滞で1時間遅れて新宿着。



各駅停車の旅に耐えられる体力なし。










22:53
22時過ぎに無事帰宅。

タクシーの運転手さんに、濡れた1万円札とクレジットカードしかありません…と、乗ったところ、カード使えないから(シール貼ってあったのに…)1万円でと。

帰宅後、ザックの中から、カッパ、テント、寝袋たちと濡れたままではダメなお供たちを干して、蚊に刺されまくってしょぼん。

上は涼しかったぞ…と思いながら、下界は暑い夜。

明日は片付けとメンテナンス。

結局山の写真はほとんどないまま、食べログと化したつたない投稿にたくさん「イイね」を重ねてくださり、力に変えて無事3日で約40km歩き終えることができました。

ありがとうございました。





Facebookの投稿はここで終了しています。










8月25日

家の前にある父親の会社の倉庫にテントを設営し、傾けるように乾かしています。

夕方、プールに行き、体の疲労度合いを確認しながら水中ウォーキングしてきました。
今回、テーピングテープで両ひざをがっつり固めたこともあり、思っていたより大丈夫そうです。若干両方のひざが痛いですが…

ブログを書き始めましたが、とても終わる気配はありません。寝ます。










8月26日

本日、夏休み最終日。
明日から仕事が始まります。しかも日勤。
日誌を1週間分読まなくちゃなので、休日出勤したいところですが、ブログを放置するとそのままお蔵入りしてしまいそうなので、朝からブログを書いています。
ようやく完成です。





序で、
問題です。
山に捨ててはいけないものは?










と、聞きましたが、答えは、「ゴミ」です。










・・・ゴミだけなわけ無いです。











山に捨ててはいけないものは「命」です。










無理をすると事故につながります。
自分の体力、技術、装備、食糧、仲間・・・すべてを結集して、生きて帰ってこなければ意味がないのです。
山は魅力いっぱいで楽しいですが、厳しいです。











しかし、今回、3ヶ月間で7kgダイエットし、2,000m足をつかずに泳続できるようになるまで体を作っていただけに、残念です。リベンジしたいです。


どうやったら、行けるか・・・参考までに

※あくまで、経験者なら可能な範囲であって、初心者の方は余裕を持った行程を組んでください。
上高地~槍ヶ岳コースは、比較的初心者でも大丈夫ですが、まったくもっての初心者では危険です。


1日目: 夜勤/宿直明け
御殿場から松本の沢渡(さわんど)駐車場まで車で行く。約4時間。
沢渡~上高地のシャトルバスに乗る。
夕方から歩いて、1区間、2区間でもいいから奥へ行き、山小屋に泊まる。


2日目: 休み
気合で槍ヶ岳山荘まで登る。体力と時間に余裕があったら、山頂まで。


3日目: 休み
日の出とともに行動開始し、登頂したら夕方の終バスまでに上高地に下山。
そして、車にて帰宅する。途中で事故を防ぐためにも入浴&休憩が必須。



食糧と厳選した装備だけを持ち、可能な限り軽荷で行けば、夏休みでなくてもピークハント(登頂)できると感じました。
ただし、1日20km、10時間歩くことになりますが・・・。





そして、ハイタッチドライブのイベントにログインし忘れたことに気づき・・・
それでも、富士インターのテリトリーはなんとか大丈夫で、今日は1日引きこもり。
明日になったら、テリトリー奪われているのではないかと心配です。





ここまで読んでくださったみなさま、本当にありがとうございました。
Posted at 2013/08/26 15:40:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 福祉施設職員の日常 | 日記
2013年08月26日 イイね!

福祉施設職員、夏季休暇をいただく。(破)

※夏休みをいただいています。
夏休みのできごとをFacebookにてリアルタイムに更新し、イイネをたくさんいただいた投稿のコピペを中心にブログに再編しています。
青字の時刻はFacebookに投稿した時刻です。
序破急の3部作となっています。序より、読んでいただければ幸いです。







8月22日

8:50 徳沢発 
このあたりから、観光客の姿はなくなり、登山客の姿ばかりになります。





9:10 新村橋分岐通過



 










10:00 横尾着




一番最初に見えるのは避難小屋




左手にキャンプ指定地が見えますが、そこには最近の事故記録の付箋が貼られた看板が・・・
穂高周辺で滑落による死亡事故も数件、ご冥福をお祈りするとともに、山の危険さを肌で感じます。




広場の前にトイレ、山荘と見えてきます。




山小屋前で自炊し始める山ガール3人組と遭遇。
なんでも、同じバス、本日の目的地も一緒とのこと。話を聞けば、我々と同じルートを同じ日程で、しかも帰りのバスまで一緒とご縁がありました。




ここは、槍沢(槍ヶ岳方面)と涸沢(穂高方面)の分岐点となります。
また、穂高~槍ヶ岳の尾根は、危険なところが多く、わざわざ下に下りてきて迂回する登山者も多いため、横尾は多くの登山者が集まります。




山荘から横尾大橋を眺めると、穂高連峰が見えます。


10:30 横尾発










11:30 一の俣着




きれいな川の流れと涼しい風とともに休憩






11:40 一の俣発

橋を渡ると案内板がありました。
北アルプスは、登山道の分岐や各所にこのような案内板があって、迷いにくくなっているのが良いですね。










12:20 槍沢ロッジ着








槍沢キャンプ場(ババ平キャンプ場)は管理者不在です。
この先30~40分ほど上ですが、槍沢ロッジが管理しています。
ここで、キャンプ場の利用代金、1人1日500円を2日×2人で、計2,000円支払います。

天気予報も確認しました。


明神で出会った母子とも再会。
天気予報を確認できることを伝え、お互い槍ヶ岳登頂と無事を祈りながら別れを告げます。





さあ、あと一息





13:00 槍沢ロッジ発










13:40 ババ平キャンプ場着
 



ここにテントを置いたまま槍ヶ岳方面から降りてきた男性が使用していた場所を譲っていただきました。

この方は、このあと横尾に下りてキャンプし、涸沢をめざすようです。
穂高ですかと聞いたら、下から眺めるだけとのこと。
息子さんが東京に出て音楽ばかりやっていて、息子と一緒に山に行きたいんだけど行ってくれなくてね・・・と、ちょっとさみしそうでした。

ご来光の富士山から山の楽しさを伝えてみたらどうですかねと話すと、富士山いいよねぇ、今度誘ってみるとのことでした。

そんなやり取りの後・・・





テントを設営し、写真を撮るためドコモの携帯を確認したら、圏内に入っていました!

 



15:13
我が家が完成♪


新築テント1.3坪
坪単価4万円也
ワンルーム日当たり良好

すぐ裏に水場つき
トイレまで30m
槍ヶ岳まで5.0km



新築物件広告のような投稿をしてみましたw







すぐ裏に水場




トイレ




この沢を登って行った先に槍ヶ岳が・・・









時間が経つにつれテントは増えていきます。




ジェットボイルでお湯を沸かし・・・





15:42

大自然に囲まれて、コーヒーが美味い♪










夕食準備を開始


と言っても、お湯を沸かすだけですけど・・・




中にレトルトカレーを入れて温めます。



熱湯を注ぎ、待つこと15分




完成♪





16:57
ちょっと早いけど、明るいうちに夕食。

アルファ米なかなか美味い♪
2食分+レトルトカレーはひとり分。










なんて、FBに投稿してたら、事故発生・・・


相方のレトルトカレーが鍋の中で穴が開いて、漏れました・・・
アルファ米をカレー汁で炊くことも検討しましたが、アルミの包装袋が浮いていて・・・




沸騰させて水気を飛ばして拭き取る作戦を考えてみましたが、燃料がもったいないので、空いたペットボトルに移してお持ち帰りに。




鍋の底が焦げてました・・・
スプーンで気合のこすりを行い削りました。




19時ころにはあたりは真っ暗に
山は朝日と共に行動し、日が沈んだら寝る・・・ということで、おやすみなさい。













8月23日

1:07
19時には寝たので、目が覚めてしまいました。

月夜の明かりがとても明るくキレイで、キレイな写真に試行錯誤しても残せないのが残念ですが、とりあえず携帯で。

みなさんからのたくさんのイイネに力をもらい、今日はテントに重たい装備を置いて、軽装でいよいよ念願の槍ヶ岳 。天気さえもてば…
天気崩れる前にタイムアタックです。










4:38
3:30に起きて、4:30出発と朝食を食べましたが、4:30過ぎてもまだ真っ暗なんですけど…

空は雲っています。
雨になる前にてっぺんに行かねば…










5:00 ババ平発

昨日のように、休憩ごとに20分では時間が稼げないので、要所で5分休憩の作戦に切り替えました。










5:35 大曲








大曲を過ぎると雪渓の残りが見えました。










6:30 天狗原分岐






この先に、待望の槍ヶ岳があるはずなのですが・・・










7:05 水沢


 





7:14
水沢なう。
北アルプスの天然水美味し♪
 





7:15
振り返れば、仙人のような世界



水を補給して山頂を目指します。
ここから上は、水を買うことになります。



間もなくして、天気が崩れてきました・・・










7:45


分岐を過ぎてすぐのところで、坊主岩小屋を外国人登山者が写真を撮っていて気づきました。







「日本語でなんという?」と聞かれ、
適切な日本語が思いつかなく、「ほらあな」「どうくつ」・・・と教えましたw










8:25 殺生分岐




あと1kmが遠い・・・
本来なら、槍ヶ岳が姿を見せて待っているのですが・・・

天候は、悪化するばかり。







山荘すぐ下の分岐を通過して










9:10槍ヶ岳山荘着




ものすごい霧、雨、おまけに雷・・・


暖を取るために山荘の中へ


財布の中は・・・ぐしょぐしょ


お札が全部水浸し


行動食のシリアルにも水が・・・><;










9:30
槍ヶ岳山荘なう。
水沢過ぎたあたりから冷たい雨にさらされました。



ここのパンが絶品と聞き、温かいココアと一緒に体の隅に行き渡るくらいおいしくいただきました。










10:35
天候回復待ちなう。



この先、槍ヶ岳の肩分岐からあと200mで山頂なんですが…





「雷止んだら行けますかね?」と聞いたら、
「ダメ、何人も死んでいる人を見てるから止めて。」と山荘のおじさんに止められました。







あと200m・・・鎖とハシゴで往復1時間。
槍ヶ岳(3,180m)は、近くにある高い山は奥穂高岳(3,190m)だけしかない、日本で5番目に高い山です。
形状も含めて、山そのものが避雷針になります。



矢印のところまで来ましたが、これ以上は命の保証がありません。





山ガール2名が、1名が止める中、今なら雷が止んでいるからと、どうしてもと槍ヶ岳登頂を強行しました。










11:18
行く勇気より引く勇気。

11時まで待ったけど回復せず。
山頂に強行して帰ってきた人の話では、水蒸気が静電気を帯びてブルブル震えてたとか。
来る途中で鳴ってた雷と冷たい雨は止み、雷はここ1時間ゴロゴロなってないけど、濃い霧とビュンビュンふく風の音。

残念だけど、降りることにします。








山ガールのお姉さんに撮ってもらいました。3人で無事ババ平に下りてきたら、水場の近くの黄色いテントに報告してねと、先に下りました。





11:20 槍ヶ岳山荘発

下っている最中にも雷が鳴り始めました。
行ってなくてよかった。
山ガールの安否が心配です。



12:20 水沢



13:30 大曲

軽装だけに、超特急です。


14:10 ババ平着
濡れたカッパを脱ぎながら、どうやったらテント内を濡らさずに済むか・・・










14:46
後ろ髪引かれる思いで撤退し、テントを置きっぱなしにしておいたババ平まで戻ってきましたが、大粒の冷たい雨にどうやってテント内を濡らさぬようにすべきか…
想定外です。
 










16:00
天気は良くなるところか、雷が光ってからどどどーんまで10秒に満たないくらい近いし、雨はどんどん強くなってます。

テントは防水頑張ってくれてますが、テントの下に入り込んだ水が、ウォーターベッドのようでぷにぷにしてます。

どうすることもできないので、テントの中で状況を楽しむしかありません。

同じテント場から出発し、槍ヶ岳山荘で一緒に暖をとり、3名中2名が1人が止めても雷の中、槍ヶ岳登頂を強行しました。山ガールたちが、3人そろって無事テント場に戻ってきました。ひと安心。

山の雷は10~20kmくらい離れていても横に飛ぶこともあるので、なんとも無謀な…

このネタ書いている間に光ってから3秒で長い地響きが…ゴゴゴゴーン…










17:56
テントの外でお湯を沸かし、四角い鍋を使わず持ち帰りではもったいないなのでチキンラーメンを作ってみた。ボリュームを増やすためにコーンビーフを注入!
 










18:14
アルファ米(白飯)に、残ったチキンラーメンのスープを入れてみた。


鍋の底に沈んだチキンラーメンとコーンビーフ具となり、チキンラーメンライス(こんな商品あるよね)もどきは、美味でした♪

テントから出ると濡れるだけなので、トイレに行くのもためらう始末。

食べることと、Facebookしか身近な楽しみが残ってませぬ(・・;)





福祉施設職員、夏季休暇をいただく。(急)に続く。
Posted at 2013/08/26 13:06:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福祉施設職員の日常 | 日記
2013年08月26日 イイね!

福祉施設職員、夏季休暇をいただく。(序)

※夏休みをいただいています。
夏休みのできごとをFacebookにてリアルタイムに更新し、イイネをたくさんいただいた投稿のコピペを中心にブログに再編しています。
青字の時刻はFacebookに投稿した時刻です。
序破急の3部作となっています。序より、読んでいただければ幸いです。






8月20日


17:15
本日宿直明け。
待望の夏休みに突入しました♪


残った仕事を15時過ぎまで片付け、これから仕事で疲れた体を癒し、明日の夜行バスで念願の槍ヶ岳へ行ってきまする。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

まだ、山道具をパッキングしてないので、帰ったら忘れ物のないようにやらねば・・・















8月21日


9:44
冒険の遠足準備に心ウキウキ、パッキングなう♪

アウトドアショップのSWEN三島店さんで見つけて買ってしまった、アルミ製の山用鍋です。
1Lの満水容量で約200gの四角いボディーに取っ手つき。
当然、直火にかけられ、食器としても程よいサイズ。






しかも、袋のチキンラーメンが2つ入って、ザックの中で割れない保護容器としてもgood♪

チキンラーメンは、1つ85gの軽さで375kcal、冷えた体に温かいラーメンは命をつなぎます。他の袋麺と違い、最悪生でもボリボリ食べられるので、非常用として頼もしい。
d( ̄  ̄)





「お菓子は500円までね。バナナはいいわよ。 」というコメントを友人よりいただきましたが・・・
「おやつ500円以内だと死にます。 」と返信。まじでw










18:18
ようやくパッキングが終了しました。途中で外出したり、写真撮りながらで時間がかかりました。



ザックの外についている緑と紫のものは、ザックカバーです。
 
サブザックには、富士山に登った時に購入した、木製の焼き印が入ったお守りをつけました。




靴は、だいぶ使い込んで足になじんできました。




サンダルは、テント場で靴を脱いだ後だけでなく、行き帰りの電車でもこれで移動します。カインズホームで498円、使い古したものです。




ゴミは持ち帰るために。
防水用にも多めに。

問題です。
山に捨ててはいけないものは?





レインコート(ゴアテックス)上下セパレートタイプ

スパッツ(靴に水や砂が入らないように) ズボンの裾が汚れないように、晴れていても使用することが多いです。




ヘッドランプは予備も含めて2つ
明かりは生命線ですから、自分だけでなく、相方のランプの故障まで考えて、また、テントに吊るしたまま、外に出るときにもう1つあると便利だったりします。

予備電池、携帯電話充電用モバイルバッテリー、デジカメ予備電池などバッテリーたちはタッパーに入れて、耐水、耐衝撃を維持してパッキングします。




救急セット(赤い袋は防水仕様になっています)
中身は自分で購入して、集めました。




ガスバーナー、調理器具、嗜好品




左上より
ざぶとん、サバイバルシート、細引き(5m)、携帯酸素、ナイフ
左下より
トイレットペーパー、サングラス、三脚、軍手、ライター




カメラ2台持ち、携帯、ウエストポーチ




トレッキングポール、熊よけの鈴、グローブ


 

タオル、着替え、防寒着




マット、寝袋




薬、ウエットシート、ティッシュ、日焼け止め
体拭き、UVカットつき体拭き、リップクリーム




ピンボケしてしまいましたが、食糧たち
この他に、チキンラーメン2食は四角い鍋の中に入っています。




行動食の飴やチョコ
グローブを腰に止めるクリップ、カラビナ




今回、初めての試みの行動食、フルーツシリアルとドライフルーツの混合を1日分ごとにジッパー付き袋に入れてみました。




衣類一式



すでに、ゴミを少しでも減らすためスポーツ飲料の粉が入った水と衛生水合わせて2.3Lくらい水を積んで、ザックはぱつんぱつんです。





計量しようと持ち上げたら、片手では持ち上がらず、重量は22kg超え・・・(;^_^A

これだけの装備を持っていれば、災害時にも強そうです。










19:53
富士駅トイレにて。


ガチ装備一式22kg超えは重い・・・(;^_^A












一緒に行く相方は、職場の同僚の息子さん(19)で、富士山にも一緒に登ったことがある仲です。
三島に住んでいる学生さんなので、三島で合流し、小田原乗り換えで一番安く新宿に向かいます。










23:49
新宿なう。


夜行バスで上高地へ。予定到着の翌朝5:30まで寝られるかな?

腰付近にコンセントが…
携帯充電器持ってくれば良かった…










8月22日

3:34
4列シートの夜行バスで意外と爆睡できました♪


諏訪湖SAでトイレ休憩のアナウンスに起こされて、エコノミー症候群対策に外でストレッチ。




本日、満月がキレイです。










5:25
上高地到着♪




ちょっと肌寒いです。










5:55
優雅に朝食を食べているステキな老夫婦の隣で身支度していたら、チョコレートいただきました。



登山計画書提出してこれから山に入ります。





ちなみに・・・


ポストはバスターミナル前のインフォメーションセンターのの場所にあります。
インフォメーションセンターの隣には、チップ式の公衆トイレがあります。
インフォメーションセンターとお土産屋さんの間には、広場がありまして、そこで登山客が身支度をしているわけですが、水道もあって、水の補給ができます。










6:15 上高地発

 

300mほど歩きまして・・・


林道を抜けると、河童橋が見えてきます。




朝の上高地は、人が少ないです。




河童橋の横で、スケッチしている方を見つけました。




まだまだ、ここは観光地です。写真を撮りながら河童橋を後にします。










7:15 明神着






隣で休憩していた母子は、槍沢ロッジまでいくとか。
山歩きは、見ず知らずの人と気さくに話せるのも魅力です。

上高地で長袖に着替えたことを後悔し、半袖に着替え直しました。


7:30 明神発 出発した際に、タオルを落としたというチョンボを・・・







ちょうど、中間地点くらいに、湧水がボコボコ湧き出ている池がありました。










8:30 徳沢着
 

徳沢は上高地から2時間来ています。
キャンプ場もきれいに整備されています。
喫茶店やお土産屋さんもあり、ここはまだ観光地のにおいが残っています。













 





15:09  ※電波圏外のため、あとで投稿しました。


8:30 徳沢園でソフトクリーム♪
美味でした(*^^*) 





福祉施設職員、夏季休暇をいただく。(破)に続く。
Posted at 2013/08/26 02:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福祉施設職員の日常 | 日記

プロフィール

「に、日本車は、愛情とお金をかけて大切に乗れば、ち、ちゃんと走るんだなぁ…(裸の大将風…)」
何シテル?   10/06 12:19
くーたん1222です。 静岡県在住。福祉の仕事をしています。 2025年5月17日、大雨の中、ロードスターRF35周年記念車(AT)が納車され、ロードス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イモビカッターから愛車を守る!MPD-JAPANの「OBDガード」をつけてみた【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/30 01:10:38
スイッチボックスの配置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/09 00:52:46
走行中TVが見れるハーネスキット取り付け(№1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/23 20:45:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
13年近く乗ったレクサスCT200hが40万kmを超えたため、13年の車検を通すか否か、 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
社会人1年目のGW明けに発注し、7月に納車。 約12年193,564km大事に乗った愛車 ...
レクサス CT レクサス CT
通勤が楽しくなる車…通勤が往復で2時間、休みの日ならもっと、10年20万km乗るんだ。単 ...
その他 ねこバス その他 ねこバス
徘タッチドライブ用 CT以外の車で使用します。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation