※夏休みをいただいています。
夏休みのできごとをFacebookにてリアルタイムに更新し、イイネをたくさんいただいた投稿のコピペを中心にブログに再編しています。
青字の時刻はFacebookに投稿した時刻です。
序破急の3部作となっています。序より、読んでいただければ幸いです。
8月24日
お風呂の時間を逆算すると、上高地バスターミナルに11:30着を目標に、時間を刻まなければなりません。のんびり休憩していると間に合わなくなります。
4:30は真っ暗なので、逆算して5時の夜明けとともに出発したい。
朝ご飯食べて、片づけて、雨の中テント撤収をして・・・を決めました。
3:25
外は相変わらず雨。
食料にも余裕があるので、天気が回復するまで停滞したいですが、バスが本日の13:45。それまでに上高地に戻ってお風呂に入らないと新宿でバスを降りたら臭うわけで…
雨の中、テント撤収すると思うと憂鬱です。撤収するために時間を逆算して2:30起床、早い朝食です。
朝食後、テント内を荷造りし、意を決して外へ。
テント撤収次第、夜明け前でも上高地(15km先)を目指します。
早く温かい風呂に入りたい。
3:41
登頂できず、いい景色の写真もなく、自分の投稿はいつしか食べログに…
荷物を軽くするために、今朝の朝食はデザート付き♪
みなさんのイイネに支えられて、あと1日がんばります!
テント内で荷物をまとめ、時間を見計らってテントを撤収。
やや明るくなり始め、ヘッドランプがいらなくなり始めたころ・・・
5:03 ババ平発
大雨の影響で、小川のせせらぎだった槍沢は、ものすごい勢いで流れています。
ノートは濡れていて、通過時間の記録が取れないから、分岐案内板と腕時計を重ねて写真に撮る方法で記録しました。
5:28 槍沢ロッジ
6:06 一の俣
6:59 横尾
満タンだった水をここまで使ったので、給水を兼ねて少し長めに休憩。
8:16 徳沢
9:31 明神
明神に、この時間なら余裕です♪
景色を楽しみながら上高地をめざします。
22日の朝、絵を描いている方がいた河童橋の近くです。
上高地バスターミナルに到着したときの水分残量です。
2Lもあれば、下山できるようです。
11km/2L・・・リッター5.5kmしか歩けないのかw
ちなみに、天候にも左右されますが、標準水分量は、体重×5×歩く時間で目安となります。体重75kgで、6時間歩く場合、75×5×6=2,250mlなので、2.5Lくらいあれば大丈夫ということになります。
まあ、このルートは、各地で給水できる水が豊富なルートのため、350mlミニペットボトル1本を非常用は別に、500mlもあれば次の給水地点まで安全に行けます。
水が無くなった場合、脱水を引き起こしたり、ケガをしたときに傷口を洗えないなどの危険回避のための予備水は必ず持つようにしたいものです。
上高地バスターミナル横の広場で、相方に持ってもらったテントを広げ、水を払ってからmyザックにパッキングし直します。
今回のテントは、私が新規購入したものです。
テントを相方に持ってもらう代わりに、救急箱、鍋、ガスバーナー、燃料は私が持つというふうに、共同装備を分担しています。
ここでmyザックに入れて帰れば、後日引き渡す必要がないため、観光客の冷たい視線を横にテントをバタバタ振っては水を飛ばします。
「どこに行ってきたのですか?」とか、「上は雨だったんですか?」と登山客に何度か聞かれたり、「日本のベスト10に登って、あとは間ノ岳(静岡・山梨・長野の3県の県境:日本4番目)だけ」という中年の方にも話しかけられました。
靴を脱いでサンダルにはき替え、赤いバックに外付けするなど、到着からかなりの時間を使ってしまいました。
11:56
無事に上高地バスターミナルに下山。
荷物まとめていざ、入浴へ♪
13:45 上高地バスターミナル発(高速バス:新宿行)
15:26
下山すること1時間前、嘉門次小屋の岩魚の塩焼きが絶品と聞いていたので、帰りに明神に荷物を置いて食べてきました。
明神池は奥穂神社の境内で拝観料300円払ってゆっくり見る時間もなくスルー。
岩魚の塩焼きは、頭からシッポまで全部食べられるとのことで、絶品いただきました。
週末の上高地は観光客が多く、相方が持っていたテントを広がて水を払い、たたみ直してmyザックへ。
お風呂は、ネットで調べたら、営業時間の選択肢で、上高地アルペンホテルしかなく、温泉ではなく、沸かし湯だったのがちょっと残念ながら、上高地散策でわずかながらの観光気分♪
バスに乗るも圏外になり、そのまま1時間ほど携帯片手に爆睡。
新宿まで高速バス、そこから電車。家に帰るまでが遠足と言いますが、かなり遠くまで来てしまいました。
明神橋を渡っての嘉門次小屋はとても雰囲気が良かったです。
明神橋
ここまで来ると、観光客の方が多いです。
この看板を通り過ぎて・・・が正解だったのですが、イワナを食べに来たという中年集団にここだよと言われ・・・(奥でつながっていました)
森の中の小屋を見つけ・・・
時間は大丈夫♪
建物の中で注文して、外のテーブルまでもってきてもらいます。
そして、先ほどのこの写真になるわけです。
明神池は奥穂神社境内にあり、拝観料300円です。
正しい入り方は・・・
この分岐を入って・・・
この鳥居をくぐるのが正しい道順です。この奥に、明神池があります。
15:47
トイレ休憩15分なう。
先日は夜で見えませんでしたが、諏訪湖SAは諏訪湖がキレイなんですね。
お腹が空いたので、ご当地グルメのロウ麺が入ったロウ麺まんと久しぶりのコーラをEdyでしゃり〜ん♪
下界に戻ってきた感いっぱい。
19:48
中央道の渋滞で1時間遅れて新宿着。
各駅停車の旅に耐えられる体力なし。
22:53
22時過ぎに無事帰宅。
タクシーの運転手さんに、濡れた1万円札とクレジットカードしかありません…と、乗ったところ、カード使えないから(シール貼ってあったのに…)1万円でと。
帰宅後、ザックの中から、カッパ、テント、寝袋たちと濡れたままではダメなお供たちを干して、蚊に刺されまくってしょぼん。
上は涼しかったぞ…と思いながら、下界は暑い夜。
明日は片付けとメンテナンス。
結局山の写真はほとんどないまま、食べログと化したつたない投稿にたくさん「イイね」を重ねてくださり、力に変えて無事3日で約40km歩き終えることができました。
ありがとうございました。
Facebookの投稿はここで終了しています。
8月25日
家の前にある父親の会社の倉庫にテントを設営し、傾けるように乾かしています。
夕方、プールに行き、体の疲労度合いを確認しながら水中ウォーキングしてきました。
今回、テーピングテープで両ひざをがっつり固めたこともあり、思っていたより大丈夫そうです。若干両方のひざが痛いですが…
ブログを書き始めましたが、とても終わる気配はありません。寝ます。
8月26日
本日、夏休み最終日。
明日から仕事が始まります。しかも日勤。
日誌を1週間分読まなくちゃなので、休日出勤したいところですが、ブログを放置するとそのままお蔵入りしてしまいそうなので、朝からブログを書いています。
ようやく完成です。
序で、
問題です。
山に捨ててはいけないものは?
と、聞きましたが、答えは、「ゴミ」です。
・・・ゴミだけなわけ無いです。
山に捨ててはいけないものは「命」です。
無理をすると事故につながります。
自分の体力、技術、装備、食糧、仲間・・・すべてを結集して、生きて帰ってこなければ意味がないのです。
山は魅力いっぱいで楽しいですが、厳しいです。
しかし、今回、3ヶ月間で7kgダイエットし、2,000m足をつかずに泳続できるようになるまで体を作っていただけに、残念です。リベンジしたいです。
どうやったら、行けるか・・・参考までに
※あくまで、経験者なら可能な範囲であって、初心者の方は余裕を持った行程を組んでください。
上高地~槍ヶ岳コースは、比較的初心者でも大丈夫ですが、まったくもっての初心者では危険です。
1日目: 夜勤/宿直明け
御殿場から松本の沢渡(さわんど)駐車場まで車で行く。約4時間。
沢渡~上高地のシャトルバスに乗る。
夕方から歩いて、1区間、2区間でもいいから奥へ行き、山小屋に泊まる。
2日目: 休み
気合で槍ヶ岳山荘まで登る。体力と時間に余裕があったら、山頂まで。
3日目: 休み
日の出とともに行動開始し、登頂したら夕方の終バスまでに上高地に下山。
そして、車にて帰宅する。途中で事故を防ぐためにも入浴&休憩が必須。
食糧と厳選した装備だけを持ち、可能な限り軽荷で行けば、夏休みでなくてもピークハント(登頂)できると感じました。
ただし、1日20km、10時間歩くことになりますが・・・。
そして、ハイタッチドライブのイベントにログインし忘れたことに気づき・・・
それでも、富士インターのテリトリーはなんとか大丈夫で、今日は1日引きこもり。
明日になったら、テリトリー奪われているのではないかと心配です。
ここまで読んでくださったみなさま、本当にありがとうございました。